****************************************
Index 改訂版本文 図版解説 関連資料 解説
図版解説
縮尺は実際の本の図での事柄です。下の図番のクリックでそこに飛ぶ。
詳しく理解するためにはパソコンを二台用意して、一つはこの画面専用にして図を見ながら本文を読んでください。
1-86
図版 1 注意特記しない限り縮尺1/2(*本書では縮尺約1/6)
図1 厚さ5-7mm、高さ242mm、口径268mm。上部黒く下部赤みをおびる。底に網代圧痕。
1aは口縁俯観 実大(*本書では縮尺約1/3) 1b口縁断面 実大。1c口縁前面観 実大。
図2 口縁端(上下逆転。台付鉢の台)厚さ12mm。 器体厚さ7mm、口径100mm。黒色、底はやや上底ぎみで平滑。
紋様を4回反復。内面に酸化第2鉄のよごれがある。
図3 下部厚さ8mm、口縁部近くで厚さ5mm、高さ200mm、最大径177mm。黒みをおびる。三角状口縁。
3aは口縁部俯観 実大。
図4 器壁の厚さ5mm、 Iコ径150mm。黒色。
図5 器体厚さ9mm、底厚さ12mm。 把手の厚さ10mm、底から把手の頂までの高さ147mm。明るい煉瓦色。
把手には溝をいれ、環には縄とおしの孔をあけている。ほぼ乾いてから施紋。
図6 口縁端孥さ7mm、下部で4mm、径120mm。黒色、平底。
図7 厚さ5mm、直径140mm。くぼみ底。平滑部分は一段低い。縄紋第一一帯よりも上を硫化水銀で染着。
縄紋部分は黒色。底は平滑でオリーブブラウン色。内面にはあらく粘土を上塗りしている。
長さ150mm、高さ 125mm、幅71mm。
図8 厚さ5-13mmと変化あり、外面黒色。底は厚い。深くくぼめる。作りは非常に粗雑。
図9 口縁厚さ6mm、器体厚さ5mm、口径144mm。赤みをおびる。火にかけた形跡がある。
この土器に似た口縁部が沢山みいだされた。ある破片は完全ならば口径354mmになることを示している。
2-88 top
|
図版 2 注意 特記しない限り縮ぷ1/1(*本書では縮尺約1/6)
図1 底の厚さ4-7mm、胴の厚さ3−4mm、口縁7mm。黒色、粗製。
図2 大破片から復原。底10mm、 口縁部4mm、口径165mm。黒みをおびる。
図3 底厚さ7mm、口縁端4−5mm、径120mm。肌色。きめこまかい土で作り、非常に軽い。
図4 1/4大゙(*本書では縮尺約1/12)口縁部9mm、下部5mm、黒色。
図5 厚さ5mm、径60mm。明るい煉瓦色。底部網代圧痕。精巧な作り。
図6 厚さ6mm。赤色。黒いよごれがある。
図7 口縁部厚さ5mm、器体7mm、黒色。底部網代圧痕。内面に顔料らしいもの固着
図8 口縁部厚さ4mm、底部10mm。黒色。
図9 厚さ5mm。黒色。赤色の痕跡がある。
図10 厚さ8mm、径124mm。黒色。平滑。底部網代圧痕。石版工による底部の表現は正確ではない。
図11 厚さ6mm、径190mm。暗い薄茶色。内外黒色。光沢がある。全蒐集品中最も精巧。底の紋様は4回のくり返しで
あるが、口縁部は5つの波状をなしていることが認められる。同じ特徴は、本図版図1の土器にもみられる。
図12 器壁厚さ5mm、底部8mm、径260mm。下半赤く上半は黒い。内面平滑。
3-90 top
|
図版 3 注意 特記しない限り縮尺1/2(*本書では縮尺約1/6)
図1 厚さ5mm、径100mm。黒に近い。内面平滑。
図2 厚さ4mm。黒みをおびる。乾いてからひっかく。
図3 口縁端厚さ7mm。黒色。平底。内面の仕上げは粗い。
図4 底厚さ7mm、径144mm。黒色。
図5 上端厚さ7mm。非常に粗い胎土。粗製。硫化水銀を厚く塗る。点線は、内面と底の線をしめす。
図6 厚さ5mm。黒色。大破片から復原。
図7 厚さ5mm、口径137mmと150mm。黒色。平底。口縁部内側に溝。底にかすかな網代圧痕。形は非常に歪んでいる。
図8 胴部厚さ4mm。明るく赤みをおぴる。内面平滑に仕上げる。
図9 厚さ10mm。黒色。内面平滑。
図10 下端厚さ5mm。黒みをおびる。
図11 厚さ7−10mm。肌色。
図12 厚さ6mm、径160mm。
図13 厚さ6-8mm。スレート色。
図14 口縁近くで厚さ5mm、径177mm。黒色。底は粗面。
図15 厚さ5mm。明るぐ赤みをおびる。高さ77mm。上端は粗く丸く作り、下端は欠損、底は平ら。
図16 厚さ8mm、径154mm。 肌色。歪んでいる。点線は、内面と底の線をしめす。
4-92 top
図版 4 注意特記しない限り縮尺1/2(*本書では縮尺約1/6)
図1 厚さ7mm。赤みをおびた黒色。成形後に、指で押圧を加えた粘土帯を付加。
図2 厚さ4mm。黒色に近い。内面平滑。
図3 厚さ5mm。口縁はさらに厚い。赤みをおびる。
図4 厚さ6mm。赤みをおぴる。
図5 縮尺1/4(*本書では縮尺約1/12)厚さ7mm。黒色。内面に、幅1mmにつき2本の細い平行線。
何か器具で縦方向に平滑化することによって、これを部分的に消している。
図6 厚さ7mm、暗赤色、平滑。
図7 縮尺1/4。厚さ6mm。肌色。
図8 厚さ5mm、端はさらに厚い。口縁端面に沈線。径約190mm。中央の紋様は8回くりかえして周囲をめぐる。
赤みをおびている。平滑。この土器にぞくする破片は多くみいだされている。
図9 厚さ6mm。赤みをおびる。径約200mm。
図10 縮尺1/4。厚さ8mm、土器の直径245mm。黒色。粗製。
5-94 top
図版 5 注意 特記しない限り縮尺1/2(*本書では縮尺約1/6)
図1 これと同じ形状の破片は、大森貝塚でごくふつうにみられる。
厚さは5−10mmの幅があり、半数近くには網代圧痕がある。
その圧痕は、網代の編み方にバラエティのあったことをしめしている。土器片は、概して赤みをおびる。
図2 厚さ3mm。黒色。器壁非常に薄く、網代は、非常にこまかい。
図3 厚さ10mm。赤みをおびる。この実例は、破面を磨いている。カップとして再利用を意図したのだろう。
図4 厚さ7mm。黒色。赤みの煉瓦色の部分もある。内面の底は、'まるくくぼんでいる。
図5 厚さ6mm。黒色。部分的に赤みの煉瓦色。底は平滑。内面粗面。
図6 明るい肌色。
図7 厚さ7mm。黒色。
図8 厚さ6mm。黒色。
図9 上部厚さ10mm、下部7mm。黒色。内面の口縁下20mm下に、それと平行する沈線。
図10 口縁部厚さ10mm。破片下端厚さ5mm。赤みをおびる。表面粗面。
図11 厚さ8mm、高さ140mm。口縁部の周囲に雑な突起5個。粗製。円い小石若干が胎土にまざる。泥色に焼成。
図12 厚さ5-6mm。明るい赤みの煉瓦色。精製。
図13 縮尺1/4(*本書では縮尺約1/12)厚さ5mm。黒色。
図14 厚さ4-5mm、径155mm。明るい赤みの煉瓦色。
6-96 top
|
図版 6 注意特記しない限り縮尺1/2(*本書では縮尺約1/6)
図1 実大(*本書では縮尺約1/3)厚さ4-5mm。黒色。外面磨研。内面粗面。
図2 厚さ6mm。明るい赤みの煉瓦色。頸を器体に接合。
図3 実大。厚さ8mm。黒色。
図4 厚さ7mm。赤みをおびた黒色。口縁部は螺旋状に作り、内側であらく結合している。
図5 端近くで厚さ3mm、下部で8mm。そこここに硫化水銀の斑点。内面粗面。
図6 厚さ5mm。黒みをおびた赤。内面平滑。
図7 口縁部厚さ9mm、器体厚さ7mm。明るい赤みをおび、頸は、器体に対してほとんど直角をなす。乾燥後、彫紋。
図8 実大。厚さ5mm。赤い粘土。表面は黒色で、硫化水銀の斑点がある。
図9 厚さ5mm。明るい赤みの煉瓦色。内面粗面。乾燥後、彫紋。
図10 器体厚さ6mm。口縁端部広く部厚い。黒色。
図11 口縁部厚さ11mm、器体厚さ7mm。明るい赤みの煉瓦色。乾燥後彫紋。明らかに未使用。
図12 実大。厚さ8mm。外面に厚く硫化水銀を塗り、内面は、口縁部の下端まで塗る。頸は別に作り、雑に接合。
点線は環を復原してしめす。
図13 口縁部厚さ8mm。器体6mm。肌色。内面赤色。乾燥後、彫紋。
図14 厚さ6mm。明るい肌色。黒みをおびた斑点。乾燥後、彫紋。
図15 厚さ6-7mm。非常に明るい肌色。乾燥後、彫紋。
7-98 top
図版7 注意 特記しない限り縮尺1/2(*本書では縮尺約1/6)
この図版にしめす資料は、すべて指の押圧で飾った粘土帯をめぐらしている。爪と指先とのあとが、は
っきりみえる。
図1 厚さ9mm。赤みをおびる。尖端に溝のある棒、おそらくは、中空な蘆(あし)か骨の端による線をつける。
側方の孔は補修用。孔は内外からあけている。
図2 厚さ7mm。黒色。
図3 厚さ8mm。爪痕がはっきりみえる。
図4 厚さ9mm。口縁直下の内面に沈線。非常に粗製。
図5 厚さ6mm。赤みをおびる。内面口縁下に深い沈線。
図6 厚さ10mm。非常に粗製。内面粗面。
図7 厚さ7mm。赤みをおびる。
図8 厚さ8mm。明るい肌色。内面目縁下に沈線。
図9 厚さ9mm。赤みをおびる。
図10 厚さ7mm。赤みをおびる。
図11 縮尺l/4(*本書では縮尺約1/12)厚さ6mm。赤みをおびる。粗製。
8-100 top
図版 8 注意 特記しない限り縮尺1/2(*本書では縮尺約1/6)
図1 厚さ5mm。黒色。
図2 厚さ5mm。赤みをおびた黒色。内面の上端から28mm下に沈線。
図3 厚さ4mm。黒色。
図4 厚さ6mm。黒色。口縁の刻みは粘土が軟いうちにつけたもの。
図5 厚さ7mm。黒色。
図6 厚さ7mm。黒色。粘土が軟いうちに刻みをいれてから円みをつける。
図7 厚さ6mm。黒色。
図8 厚さ6mm。内面口縁下に沈線。
図9 厚さ6-7mm。赤みをおびろ。粗製。
図10 厚さ6mm。黒色。
図11 厚さ6mm。黒色。
図12 厚さ6mm。赤みをおびる。上の図にしめすように、内面に沈線および小孔。
図13 厚さ5mm。内面黒色。外面赤みをおびる。
図14 実大(*本書では縮尺約1/3)厚さ5mm。赤みをおぴる。
図15 厚さ8mm。赤みをおびる。
図13・14・15は内面を飾っている。この種の破片は、大森貝塚ではまれであった。
これらは、平滑纎細に仕上げた浅鉢か皿であることをしめしている。
図15の外面は粗面だが、内面の仕上げは非常に繊細。
図12と図15とでは、上の図に内面をしめし、図13と図14とにおいては、下の図が内面をしめすことに注意。
9-102 top
|
図版 9 注意 特記しない限り縮尺 1/2(*本書では縮尺約1/6)
図1 厚さ7mm。黒色。目は外にひろがる。
図2 上部厚さ7mm。下部厚さ5mm。黒色。
図3 厚さ8mm。黒色。
図4 厚さ6mm。黒色。
図5 厚さ6mm。黒色。口は外にひろがる。煮炊き土器。
図6 厚さ5mm。口は外にひろがる。
図7 縮尺1/4(*本書では縮尺約1/12)厚さ6mm。口は外にひろがる。明るい赤色。焼きが一様でないため。
黒色に変じているところがある。内面は明るい赤色。未使用。
図8 縮尺1/4。口縁部厚さ7mm。器体厚さ6mm。赤みをおびる。内面平滑。
図9 厚さ4-5mm。全面黒色。
図10 厚さ6mm。黒色。煮炊き土器。
図n 厚さ8mm。暗い肌色。明らかに浅い平底の鉢の破片。
図12 厚さ7mm。黒色。内面の口縁下に沈線。
図13 厚さ6mm。黒色。
図14 厚さ4mm。囗縁部はさらに厚い。黒色。粗製。煮炊き土器。
図15 厚さ7mm。黒色。
これらは、全部でないにせよ、大多数が煮炊き土器である。この種の土器の内面には、食物がこげついている。
10-104 top
図版 10 注意 特記しない限り縮尺1/2(*本書では縮尺約1/4)
図1 厚さ5mm。黒色。外面粗面。内面平滑。
内面に沈線数条。
図2 上部の厚さ10mm。下部の厚さ8mm。赤みをおぴる。
非常に粗製。
図3 厚さ3mm。黒色。
図4 厚さ10mm。黒色。粗製。
図5 厚さ7mm。赤みをおびた黒色。非常に平滑。
この土器は、大森貝塚発見の他のどの士器にも
似ていないから、多分、時期の違うものだろう。
図6 薄い部分で厚さ10mm。おそらく底部、または胴部から
突出する瘤だろう。肌色。非常に粗製。内面に指痕。
図7 厚さ4-6mm。黒色。線は深く鋭くきりこむ。
図8 厚さ6mm。肌色。形は非常に歪んでいる。
図9 厚さ6-7mm。黒色。 |
図10 厚さ5-6mm。赤みをおびる。乾燥後、彫紋。
図11 厚さ4mm。全面黒色。
図12 実昊(*本書では縮尺約1/3)厚さ5mm。黒色。硫化水銀を塗る。注ぎ口の孔はまっすぐあき、径は通じて7mm。
図]13 厚さ8mm。黒色。注ぎ口の孔は、先端で径7mm。
器体に近づくにつれて太くなり、基端では径14mmとなる。
図14 実大。厚さ8mm。黒色。孔は両端で共に直径12mm。まっすぐにあく。孔の内側には、斜めの螺旋がみえ、注ぎ口を棒のまわりに巻きつけて作り、棒をあとで螺旋運動で引きぬいたことをしめしている。
図15 厚さ5-6mm。赤色。孔の径11mm。形は不整。
注ぎ口の作りもあらい。
図16 粗質、赤っぽく焼く。粗製。おそらく紡錘車。 |
11-106 top
図版11 注意 特記しないかぎり縮尺1/2 * (* 本書では縮尺1/4)
以下に記す数値は、瘤の部分の厚さではなく、器体の厚さである。
図1 厚さ7mm。黒色。口縁部は薄い。
図2 厚さ6mm。黒色。粗製。
図3 厚さ10mm。赤みの煉瓦色。内面に3線を分岐。
図4 厚さ8mm。黒色。口縁部鋭く内曲。
図5 厚さ5mm。黒色。内面に半月形沈線2本。
図6 厚さ6mm。赤みの煉瓦色。精製。
図7 厚さ5mm。黒みをおぴる。
図8 厚さ5mm。黒色。内面に、対応する円いくぼみ。
図9 厚さ5mm。黒色。口縁部上端面は幅広く平坦。内曲。
図10 厚さ5mm。黒色。内面に深く円いくぼみ。内曲口縁。
図11 厚さ7mm。明るい赤みの煉瓦色。
図12 厚さ5mm。黒色。
図13 厚さ7mmレ黒みをおびた赤色。内曲口縁。
図14 厚さ9mm。内面明赤色。外面くすんだ赤色。
内曲口縁。
図15 厚さ6mm。黒色。内曲口縁。 |
図16 厚さ6mm。黒色。内面平行沈線。口縁部薄い。
図17 厚さ7mm。黒色。内面に縦方向のくぼみ。
口縁部近くに、それより小さく、もう1つ縦にくぼみ。
図18 厚さ5mm。赤みをおび、かつ肌色。有孔突起。
図19 厚さ7mm・外面赤く内面黒い。内面に円いくぼみ。
図20 厚さ6mm。黒色。内面沈線。
図21 厚さ8mm。赤みの煉瓦色。突起がつきでる。
図22 厚さ6mm。赤みをおびる。口縁内曲。
図23 厚さ4mm。黒色。有孔突起。
上が、指抜き状にくぼみ、深さ21mm、径22mm。
図24 厚さ7mm。黒色。口縁内曲。
図25 厚さ7mm。黒色。内面赤みをおびる。有孔突起。
内曲口縁。
図26 厚さ5mm。黒色。作りあらい。
図27 厚さ8mm。黒色。
図28 厚さ6mm。赤みをおびた黒色。内面に深い沈線。
有孔突起。 |
12-106 top
図版 12 注意特記しない限り縮尺1/2(*本書では縮尺約1/6)
図1 赤みをおびた黒色。あらく作り不整。
図2 厚さ7mm。赤みをおびた黒色。
図3 厚さ7mm。黒色。
図4 厚さ6mm。黒色。
図5 厚さ5mm。黒色。内面を深くくぼめ、外面のくぼみに対応。
図6 厚さ7mm。黒色。粗い。
図7 厚さ7mm。黒色。口縁内曲して大きくひらく。内面平行沈線。
図8 厚さ7mm。 黝(ゆう)黒色。粗い。
図9 黒色。口縁内面突条。内面に円く深いくぼみを作り、周りをすこしたかめる。
図10 厚さ5-8mm。黒色。
図11 厚さ5-8mm。
図12 厚さ5mm。黒色。内面赤みをおびる。
図13 厚さ7mm。赤みをおびた黒色。内面非常にに粗い。
図14 厚さ7mm。黒色。内面非常に粗い。耳に孔。
図15 厚さ5mm。黒色。
図16 厚さ4mm。明るい赤みの煉瓦色。軟質の胎土。図に0と記した環の下端から、細い孔が貫通。
図4-12は、大森貝塚で最も普通。図13-16は珍しい。
13-110 top
|
図版 13 注意 特記しない限り縮尺1/2(*本書では縮尺約1/6)
図1 実大(*本書では縮尺約1/3)厚さ2mm。把手を器壁から作り出し、折りまげて接着する。
図2 厚さ7mm。赤みをおびた黒色。口縁部わずかに開く。粘土が軟いうちに器壁に孔をあけている。
図3 口縁部近くで厚さ6mm。下部では4mm。赤みの煉瓦色。
図4 厚さ8mm。かすかに赤い。内面口縁下20mmに平行沈線。
図5 厚さ8mm。暗黒色。
図6 厚さ8mm。黒色。内面平滑。
図7 実大。黒色。沈線と平滑面は硫化水銀を厚く塗る。
図8 厚さ7mm。赤みをおびる。
図9 厚さ5mm。赤みをおぴる。
図10 厚さ5-7mm。食物残滓が内面にこげつく。
図11 厚さ5mm。黒色。
図12 厚さ4mm。黒色。
図13 厚さ5mm。口縁部厚さ8mm。黒色レ
図14 厚さ6mm。黒色。口縁部丸みをおび、より厚い。
図15 厚さ6mm。黒に近い。
図16 厚さ7mm。赤みをおびる。
図17 厚さ9mm。黒色。胴部から耳が突出。
図18 厚さ6mm。暗く赤みがかった色。
図19 厚さ4mm。口縁部厚さ8mm。赤みがかる。
図20 厚さ5mm。非常に明るい肌色。孔を両面から回転穿孔。最初の穿孔は破縁に近すぎて失敗。
14-112 top
|
図版 14 注意特記しない限り縮尺1/2 (*本書では縮尺約1/6)
図1 厚さ8mm。黒。突起は厚く大きい。
図2 厚さ5mm。黒。
図3 厚さ7mm。黒。
図4 厚さ7mm。 赤。口縁を四角に巧みに仕上げる。
図5 厚さ6mm。黒。
図6 厚さ7mm。黒。突起の端は、製作の際に高くのばして内側に曲げている。
図7 厚さ7mm。黒。仕上げはよい。
図8 縮尺1/3(*本書では縮尺約1/12)厚さ8mm。黒。重厚、相称的に仕上げる。
図9 厚さ6mm。黒。口縁部平坦。幅13mm。非常に平滑。
図10 厚さ6mm。ほとんど黒色。
図11 中ほどで厚さ12mm。黒く平滑。
図12 実大(*本書では縮尺約1/3)緻密な赤みの粘土。底はくぼむ。
図13 厚さ8mm。赤みがかる。
図14 実大。赤みをおびた明るい煉瓦色。非常に粗い作り。3つの面に同様に沈線がある。明らかに把手。
図15 実大。厚さ8mm。内面赤みがかり、外面は黒。これは口縁突起だろう。
図16 実大。厚さ10mm。黒。内面は粗い。明らかに把手。
図17 赤みをおびた明るい煉瓦色。非常に粗い。おそらく口縁突起だろう。
図10・11・12・15にしめしたものの用途の推定はむずかしい。
15-114 top
図版 15 注意 この図版の図はすべて実昊(*本書では縮尺約1/3)
図1 中ほどで厚さ18mm。
肌色で、薄赤みをおびたところもある。一隅の黒点は、土版に貫通する孔をしめす。
図2 明るい肌色。かなり損耗。
図3 赤みをおびた煉瓦色でつやがある。
図4 肌色。明るく赤みをおびたところもある。
図5 赤みをおびた明るい煉瓦色。損耗甚しい。
図6 外面黒。内面肌色。中央の紋様は、3回くりかえして周囲をめぐる。孔はまっすぐにあく。径8 1/2mm。
孔の内壁には、かすかに螺旋の線がみえ、丸棒にまきつけて作り、棒をねじりながらひきぬいたことをしめしている。
土版は、非常に緻密な粘土で作っている。線はすべて深く、粘上が乾いてから焼成前に削りだしたものである。
16-116 top
図版 16 注意 この図版の図はすべて実大(*本書では縮尺約1/3)
図1 鹿角の先。使用による損耗いちじるしい。ひんぱんな使用の痕跡をのこす枝角の破片は、この貝塚によくみられる。
図2 粗い切断痕をしめす鹿角の破片。
図3 図1に同じ。
図4 鹿角製の柄。おそらくこのような道具として作られたことをしめすため、柄にシカの門歯をはめこんだ状況におぎなって描いておく。
図5 両端切断の鹿角片。
図6 鹿角製の釣針。
図7・8 鹿角製の突き錐。
図9 下縁を磨きだした骨片。
図10 猪牙製の鏃。
図11 2孔ある鳥骨。
図12 シカの中足骨製の立方体。
図13 針として使用した魚の背鰭の棘。
図14 下面を切り離した哺乳類の爪。
図15-20 鹿角製の用途不明の各種の道具。
図21-23 針として使用した魚の背鰭の棘。
17-118 top
図版 17 注意 この図版の図はすべて実大(*本書では縮尺約1/3)
図1 碧玉の礫*1。 片面*2を打ち欠く。
図2 碧玉の礫。片面を打ち欠く。
図3 片状岩。焼けている。
図4 粘板岩。
図5 熔岩。
図6 熔岩。
図7 滑石質の板岩。
図8 熔岩。
図9 ?
最初の2つは、使用によったかのように下端が欠けているから、おそらく槌である。
図3・4はローラーである。5・6・8は、粗製の手斧である。7は何か石器の小破片にすぎない。9は石皿の破片。
*1 原文ではjasperとあり、碧玉と訳すほかないが、現存する実物は、おそらく砂岩か安山岩。
*2 原文ではone side chipped away とある。実物をみると、片面には自然面をとどめており
「他面は全面を打ち欠いている」という表現が適切である。
18-120 top
図版 18 注意 この図版の図はすべて実大:(*本書では縮尺約1/3)
2つの図をならべた場合は、左が大森貝塚出土の昔の形態。右図は、大森海岸採集の現代の形態。
輪郭線と点線とをともにしめした場合は、点線が昔の形態をあらわす。
+ 記号をつけた図も、昔の形態であることをしめしている。
図1 オキシジミ
図2 アサリの類
図3 シオフキ
図4 オオノガイ
図5 アカガイ
図6 カガミガイ
図7 ハマダリ
図8 ツメタガイ
図9 バイ
top
**************************************** |