****************************************
Index  改訂版本文  図版解説  関連資料  解説

大森貝塚
(モース論文の百年後の改訂版)

   1 巻首図版  東京近郊大森貝塚

 2 凡例 top

 1、『大森貝塚』英文版、エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse の Shell Mounds of Omori は、Memories of Science Department, University of Tokyo Japan VolumeT PartTとして、一八七九(明治一二)年に刊行された。序文の日付は七月一六日となっており、七月中に刊行されたと推定されている。
 矢田部良吉口述、寺内章明筆記による和文版、『大森介墟古物編』は、理学部会粋第一帙上冊として同年一二月に刊行された。
 2、和文版は、一九三〇(昭和五)年、『明治文化全集』第二七巻(日本評論社)に載録され、下出隼吉・小山栄三が解題を付けている。また、大森貝塚保存会(会長西岡秀雄氏)は、一九六七(昭和四二)年に英文版・和文版をあわせ収録するとともに大森貝塚関連の文献を抄録して『大森貝塚』を刊行(中央公論美術出版)している。
 3、一九七七(昭和五二)年、大森貝塚発掘一〇〇周年をむかえるにあたって、考古学研究会(代表近藤義郎)は、機関誌『考古学研究』第二四巻第三・四号(通巻第九五・九六合併号)を特集号として企画し、このなかで近藤は佐原とともに報告書英文版を現代文に訳出した。

8
 本書はこの翻訳の誤りを正し、補訂し、これに関連史料八編を付けたものである。
 4、原典には、東京大学理学部人類学教室蔵の英文版を複写して使用した。文献その他関連資料調査に最大の便宜をはがられた同教室、および埴原和郎教授、渡辺直経教授(現帝京大学教授)をはじめとする教室の方々の御厚情に感謝する。また、今回の出版を了解された東京大学理学部の御厚意に謝意を表する。。図版には、京都大学文学部考古学研究室蔵の同書を複写して用いた。同研究室および複写の労をとられた八幡扶桑氏に感謝する。
 5、関連史料の原典の閲覧、あるいは、複写使用に便宜をはかられた東京大学図書館、東京大学総合研究資料館人類・先史部門、東京大学庶務課、東京大学法学部付属明治新聞雑誌文庫、東京大学新聞研究所、国立公文書館、東京都公文書館、大森貝塚保存会に感謝する。
 6、人骨の用語は埴原和郎氏、貝の名称については小池裕子氏(埼玉大学教養部)、骨角器・獣魚骨については金子浩昌氏(早稲田大学教育学部)の御教示を得た。
 7、「蝦夷」・「江戸湾」は、あえて北海道・東京湾とせず、そのままにした。ただし「西海岸」は日本海岸とした。なお、モースの「東京」は旧東京市内、および北豊島郡(現北区)を含んでいるが、大森貝塚のある旧荏原(えばら)郡は含んでいない。
 8、東京開成学校は、一八七七(明治一〇)年四月に「東京大学」として新発足し、一八八六(明治一九)年に「帝国大学」と改称した。しかし東京開成学校の英語のよび名である Imperial University は、東京大学になっても使われることがあった。モースもこれを使うことがあり、本書はこれを帝国大学と訳した(五〇ページ)。正確には東京大学とすべきものである。なお、当時、大学生は「生徒」とよばれていたが、ここでは学生と訳した。
 9、関連史料四は、池田次郎氏による訳出(一部省略)がある。「日本における古代人種の痕跡」(『論集日本文化の起源』第五巻日本人種論・言語学 平凡社 一九七三年 五四〜六五ページ)
 10、佐々木忠次郎は忠二郎とも名のったが、本書では忠次郎の表記に統一した。
 11、『なまいき新聞』の記事を転載するにあたっては、表記を新字体・新かなづかいとし、漢字の一部をひらがなに改めた。
 12、モースの写真(一八五ページ)は、所蔵者内田輝彦氏の使用許可を得たうえ、上野益三氏所有の陽画から複写したものである。
 13、翻訳にかんしては、前回以来、椎名仙卓・蜷川親正・岩本圭輔、Chaina Brns(ケンブリッジ大学)、Joseph Kreiner (ボン大学) Money Hickman (ボストン美術館)、Thomas See (シカゴ大学)、W. Thomas Chase(スミソニアン研究所)を始めとして内外多くの学友諸氏の御教示・御注意を得ている。特に今回の改訳にあたっては、田中琢・小林達雄の両氏に負うところが大きい。

10
 しかもここに仕上った文は、なお完璧を期しがたい。現在では難解になっているとはいえ、格調高く正確な矢田部良吉訳の和文版に代る重責を本書が果すことができるか、おそれるものである。
                                  近藤義郎
                                  佐原 真

  3 序文 top

 大森貝塚についてのこの紀要を準備する間に、私は、蝦夷西海岸小樽、函館の同種の貝塚、東京市内の二、三の貝塚、また九州島肥後国では最大級のひろがりと厚さとをもつ貝塚 *1 を、後に名前をかかげる諸君とともに調査した。
 *1[訳注] 北海道小樽・函館の貝塚は現在どの貝塚をさすか不明。東京の貝塚は、小石川区(現文京区白山御殿町)植物園内貝塚、北豊島郡王寺村(現北区西ヶ原町)西ヶ原林昌寺貝塚をさす。九州肥後の貝塚は熊本県下益城郡松橋町大野の当尾貝塚をさす。

 これらの貝塚のどれからも大量の遺物が蒐集されたが、今それらは東京大学の考古学博物館にある。
 大森貝塚は遺物が非常に豊富であることが判明したから、今回の最初の出版には、この貝塚から出土した土器の様々な形態・装飾を余すことなく図示するのが良いと考える。
 将来、他の貝塚が調査された際に比較の基礎とするためである。
 例をあげると、山形県でも東京の他の貝塚でも、大森貝塚の土器と非常によく似た形の土器片が見い出されるから、大森の図があれば、その説明にはそれ以上の図を必要とせず、大森にない形式だけを図でしめして記述すればよい。
12
 このような理由で、典型的な形態や装飾の形式すべてを図示するように心がけた。
 また多くの場合、図版8の口縁部や図版11・12の突起のように、形態や紋様構成の特に変ったものをまとめて示した。
 その他の図示した形の多くについては、大学博物館に保管されている多くの種類がしめすとおりである。*2
 *2 この文は前とつながらない。原文の other forms figured は、おそらく other forms not figured で 「その他の図示“しなかった他の”形の多くは」だろう。矢田部良吉もそう訳している。

 大学での本務に加えて、博物館 *3 における教育と準備の仕事が重なったため、図版に必要な統一をあたえる指示ができず、不統一におわっている。
 しかし製図(図版18を除く)と石版刷りとが、日本人の職人だけでおこなわれたことを考えるとき、外国様式の製図の技法も石版刷りの技法も、彼らには、まだなじみのうすいものなのだから、技術が完全でないことも少しはゆるされると思う。
 *3 前出の大学の考古学博物館ではなく、教育博物館(東京国立科学博物館の前身)をさすかもしれない。

 一方、図そのものについては、輪郭はすべて正しく、じゅうぶんに信頼できる。
 植字と印刷とにかんしても同様に一言しておきたい。
 その作業は、英語を一語も話すことができない植字工の手によって、日本の会社でおこなわれた。
 この本の印刷に使った紙もまた日本製である。したがって植字から製本にいたるまで、本造りの技術面は完全に日本人の手でおこなわれたことになるのであって、私は、いささかの誇りをもってこの点を表明しておきたい。
 日本語版が発行されるため、図版には日本語も併記してある。
 われわれ考古学者が、日本先史土器に関するこの研究成果をまとめることが出来たのは、東京大学加藤(弘之 *4)綜理・浜尾(新)綜理補がしめされた理解ある心からの関心に負うものである。
 *4 原文ではすべて日本人の姓をかかげるのみであるが、判明するかぎり翻訳では、( )内に名を加えておく。関連史料においても同様。
 日本ほど考古学に関心をもつ人が多い国は世界中ほかにない、といってもいいすぎではない。
日本人の考古学の集まりがあって東京で定期的に例会を開いており、報告の多くは価値が高い。
 本報告書を準備するにあたって、私は非常に多くの日本人学者が寄せられた好意と実際の助力にささえられるところが大きかった。
 神田(孝平)氏や、加藤(弘之)氏・浜尾(新)氏、服部氏・蜷川(式胤)氏・高嶺(秀夫)氏・横山(由清)教授・矢田部(良吉)教授・外山(正一)教授には、とくにお世話になったことを感謝する。
14
 また私の専攻学生佐々木(忠次郎)・飯島(魁)・岩川(友太郎)・藤谷(孝雄)の諸君には、私のために果された各種の英訳およびその他の厚情に多くを負っている。
 種田(織三)助手には、私の原稿のすべてを印刷工のために清書するほか、いろいろな面で援助されたことに感謝する。
 大学のT・C・メンデンホール教授には、大森貝塚の貝殻を1000個以上計測しそれを分類し、平均値と比率とをもとめて下さったことについて感謝したい。また一連の化学分析をしていただいたF・F・ジューエット教授にも感謝の意を表する。
 東京タイムス社主E・H・ハウス氏の絶大な援助・助言にたいして心からお礼申し上げる。
 さらに、それぞれの仕事の分野で万全をつくされた画師木村氏、石版工松田氏、印刷会社日就社に対して感謝する。
 この第一冊に図示した材料を収集したのは、主として佐々木(忠次郎)君と故松浦(佐用彦)君とである。
 第二冊には、蝦夷・東京・肥後の貝塚の土器をしめす予定である。
   一八七九年七月一六日
                           日本東京にて  E・S・M


 4 日本大森貝塚――はしがき―― top
                          エドワード・S・モース

 種の起源にかんするダーウィンの偉大な著作が出版され、人類およびそれ以下の動物の起源にたずさわる学者の考えに革命がおきて以来、人類の遠古史研究に新しい推進力があたえられた。
 事実、新しい学問が活動をはしめた。人類学・考古学・民族学の学会や学会誌の出現は、このすばらしい目覚めの成果である。
 人類は、何年前と数えられるある時に特別に創造された、という考えが、久しく支配的であって、この定められた時以降の記録や証拠だけが、くわしく調べられていた。
 三十年前なら、創造の年からさらにさかのぼって人類存在の証拠を研究するのは、まるでスペイン人のアメリカ占拠の証拠を一四九二年より前にさかのぼって研究するのと同様に、およそ無駄なこととみなされていたのである。
16
 実際に人々は、この問題についてはなはだ無関心であった。というよりも、むしろ人類の起源は非常に新しい、という考えが徹底していきわたっていたので、重要な多くの証拠は無視され、あるいは悲しむべき状況のもとに失われた。
 人類の起源を非常に古く考えるシュマーリング博士やマックェナリー氏、ゴードウィン・オウスチン氏ほかの見解は、ほとんど注意をひかなかった。
 事実それらは深い疑いをもってみられ、地質学会で発表されたヴィヴィアン氏の報告は印刷に値しない内容、と考えられたのである。(1)
 しかし、これらの人たちの努力と発見とは、その後の調査によって、くりかえし追認されていった。
 (1)[原注] ラーボックの『先史時代』*1
 *1 原文では『先史時代人』と誤記。

 人類の過ぎ去った歴史を、地中に埋った状態で発見される断片的な遺物から復原することは、全くむずかしい。
 洞穴や墓地や村のごみため、その他似たような場所でくさらすに残った物だけから、生活の歴史を組み立てていかなければならない。
 当時の人たちは、書いた記録も解読すべき象形文字も残していない。いやはじめからもっていなかったのだ。
 時間のもつ腐蝕作用に耐え残ったわずかな品物から、彼らの習俗や野蛮の程度について、なんらかのまとまった考えを組み立てることは、一見、不可能であるかにみえる。
 もし同一の方法を、今日の文明人の研究に適用し、住いのごみためを調べたとしても、その生活について、ごく僅かなことしか知りえないだろう。
 人類の初期から今日にいたるまでに経過したと同じくらいの時間がたてば、木彫や刺繍・書籍・模型等々すべての脆弱な工芸品は消え去り、ガラスのかけらや陶器・石製品の破片など、腐朽に耐え得た物だけが残るにすぎないだろう。
 けれどもこれら遺存品の洗練さや精巧さから、それを残した種族の進歩の程度や生活状況を推定してさしつかえないだろうし、またすでに消滅しているものも、同じように洗練されていたと仮定してもよいであろう。
 ごみためを残した人々がたとえ繊維製品をもっていたとしても、事実、これらのごみためにはそれは残らない。
 本製品やもっと腐朽しやすい品にしてもそうである。
 しかし、彼らの集落の遺跡やごみための中味から、現代の野蛮人から大昔の野蛮人を判断するという方法によって、すでに失われたものまでがはっきりわかる。
 たとえば、土器の表面に網代(あじろ)か布の圧痕がついていれば、かって使われた編物織物の繊維や織り方はすぐわかるし、鏃(やじり)があれば、木の矢柄(やがら)を予想する。
 今日の低劣な野蛮人の家にそなわる品物が、どれほど乏しいかを知れば、原始の野蛮人もこの点にかんして、より良い状況にはなかったと信じてよい。
 大森貝塚のような種類の遺跡を研究する重要性は、デンマークの貝塚調査が、その原始種族の日常生活について多くの事実を明るみに出して以来、よく認識されてきている。

18
 デンマーク政府は貝塚調査の重要性を考慮し、著名な学者三人から成る委員会に命じて徹底的にこれを調査させた。
 そして今やデンマークは、文化財の保護に気を配り、そのため、法を定めて考古学的遺物や他の古文物の国外流出を禁じていろほどである。
 東京には、日本人だけで構成されている考古学の集りがあり、定期的に例会をひらいている。
 そして日本人の考古学者は数々の出版物を出し、かなりの精度で石器・容器・銘文その他をえがいている。
 このような状況をみるとき、日本政府がギリシア・イタリア・デンマークにならって、これら文化財の国外流出をふせぐ法を制定することは当然かつ正しいと思う。
 政府が遺物の国外流出を防ぎ、あわせて古い社寺・記念物・門構え・彫像等を大切に保護するように願うものである。
 この点について私は、イギリスのすぐれた考古学者ボーレイズ氏の言葉を引用しないわけにはいかない。
 彼は希望をのべている。「科学や技術にかんするすべての分野で今日まで天皇政府を鼓舞してきた自由な見解は、すぐれた芸術作品(それは世界に冠たるものである)にまでひろげられてよいし、その一方、学者たちは、現政府が「古い日本」の最もすぐれた遺跡「将軍廟」を破壊からすくった立派な行為を、政府に代って記録すべきであろう。」(2)
  (2) 『日本およびその古物』

 デンマークにおけるスティーンストルプの調査のほかに、フロリダおよびニューイングランドの貝塚についての、ワイマンの有益な報告がある。
 同種の貝塚遺跡が、イングランドや、スコットランド・アイルランド・フランス・合衆国東海岸・ミシシッピ流域、カリフォルニアからベーリング海峡にいたる西海岸、ブラジル・グワヤキル湾・オーストラリア・タスマニア・マレイ群島に、存在することはすでに記録ないし記述されており、したがって今後、世界の各地で見出されるに違いない。
 これらの貝塚が、みな同じ時代のものでないことは確実である。今なお世界のある地域で石器時代が存在しているのとちょうど同じように、貝塚は今なお野蛮人の間でも文明人の間でも形成されつつある。
 ニューイングランドの貝塚が、デンマークの貝塚と同じ基本的特徴をそなえているからといって、すぐこれがヨーロッパ人到来のはるか前に作られたと考えるのは危険だ。
 アメリカ大陸では、ヨーロッパ人到来当時、いわば石器時代の暮しをしていたのであって、まさに昔どおりに貝塚を形成しつつあったからである。
 しかしヨーロッパからやって来た最初の移民がこれを見たとき、これらの貝塚の多くが、森林に厚くおおわれていたことも事実であり、また北極グマの臼歯の存在や、今日では絶滅したと考えられるオオウミガラスの骨が豊富なことからも、ニューイングランドの貝塚は、かなり古いものと信じられる。

20
 しかし日本においては、事情は全く異っており、古代の文明と書かれた歴史とは、一五○○年前、あるいはおそらく二〇〇〇年前までさかのぼり、その記録は正確であるから、日本の貝塚の年代を測る、いわば「時の物差」は、ずっと長いものになる。
 こうした理由からも、日本における貝塚の、くわしく正しい調査の重要性は高い。
 私は、ジェフリズ・フイマン教授や、F・W・パトナム教授とともに、メイン州、マサチューセッツ州で、この種の貝塚を何年間も研究してきたので、この日本で同様な調査をしたいと思っていた。
 だから私は、来日当初から貝塚がないかと注意をおこたらなかった。
 日本到着の数日後、さいわいにも広大な貝塚を、東京から数マイルの線路のすぐ傍で発見した。
 私は、専攻学生松浦君・佐々木君とともに一連の調査をおこなった。
 第一回発掘には、矢田部教授、外山教授、松村氏、福世氏、デイヴィド・マレー氏、パアスン教授が加わった。
 大森貝塚の蒐集品は、現在、東京大学の考古学博物館にならべてある。
 資料の大多数は、佐々木君と故松浦君が蒐集し、最大の努力をもって可能な限りの整理研究をおこなった。

    5 大森貝塚の一般的特徴 top

 大森貝塚は、東京〜横浜間の帝国鉄道の西側に位置し、東京から六マイル弱の距離にある。それは、東京行の汽車が大森駅を発ってすぐ車窓から見える。
 鉄道は、貝塚を縦断して走っており、線路を隔てて崖と逆側の畑には、かって貝塚を構成していた土器破片や貝殻が散らばっている。
 貝塚の長さは、崖沿いに約八九メートルあり、厚さは最大四メートルである。
 線路の裏手九五 *1 メートルのところに、かなりの厚さの貝塚がもう一つあるが、第一の貝塚とつながるかどうか、まだ決定できないでいる。
 *1 原文 back from the track at a distance of nintifive meters 矢田部良吉が「該線より西の方九十九(九十五の誤り)メートルノ処ニモ一介墟アリ」と訳しているのは原地を知っているためだろう。

 南のほうの畑には、かってもう一つの別の貝塚があり、耕作によってこわされたことがわかる。
 大森貝塚は、江戸湾海岸から半マイル近くのところにある。
 この種の堆積は、川沿いにあっても海岸に面する場合も、岸からすぐのところに形成されるのがつねであるから、それが内陸にあるのは、貝塚形成の後、土地が隆起した証拠とみなすことができる。
 そして貝塚が内陸に存在する場合には、地質学的証拠とともに、しばしば文献的証拠が、土地隆起説を保証する。
 バルト海沿岸の貝塚の多くは、海岸から遠く離れ、バルト海に現生しない貝の種をふくんでいる。
 これは、その海域に生じた地質学的変化によって淡水が入り塩分がうすまった結果である。
22
 合衆国東岸では、海進が進行しており、メイン州カスコ湾の貝塚は、波に洗われて消滅しつつある。
 ジェームズ・ファウラー師は、一八七〇年のスミソニアン・レポートで、ニューブランズウィク海岸に貝塚がないことを論じて、海進の証拠の一つとし、五〇年前には海岸からかなり離れて立っていた何軒かの建物が、波にさらされて今では消えてしまった事実に注意をうながしている。
 地質学的証拠は、東京湾の海岸線にいちじるしい変化が生じたことをしめしている。
 この変化の一部は、江戸の古地図に記録されている。
 神田(孝平)氏・矢田部(良吉)教授によって植物園内で発見された貝塚、チャプリン教授と石川(千代松)氏とによって王子で見い出された貝塚は、江戸湾の水域から五ないし七マイル後退したことをしめしている。
 これらいずれの貝塚も、付近よりわずかに高い土地に位置している。
 東京の地図にそれぞれの位置を記入すると、崖を示すケバ線と貝塚とが一致することは一見して明らかである。

    6 大森貝塚の特徴 top

 世界各地の貝塚は、共通する多くの特徴をもつ一方では、それぞれ他と違う特徴をそなえている。
 その類似性は、そもそも貝塚が、一年のうちの特定期間にせよ恒久的にせよ、海辺に住んで、軟体動物や魚など手に入れやすい食物を得ていた野蛮人のごみすて場である、という事実による。
 彼らが漁民であると同時に狩人でもあったことは、シカ・クマ・イノシシなどの野獣の骨や鳥類の骨の存在によって証明される。
 骨はたいてい割れて破片になっており、髄を得るためか、煮炊き土器に入れやすくするためにか彼らが割ったことをしめしている。
 彼らが土器で食物を煮炊きしたことは、食物残滓がこげついた土器片が発見されることから明らかである。
 また、これらすべての貝塚では、石や貝、骨か角で作られた各種の原始的な道具が発見される。
 角器・骨器・貝器は、円鑿・突き錐・針その他の尖頭器の形をとっている。
 石器類は、ふつう非常に粗い *1 作りのものであって、ハンマー・鑿・斧 *2 ・鏃・槍先がある。
 *1 原文で rudest, rude, rough とあるのは、打製とも訳せる。
 *2 原文の celt を鑿、axe を斧、adze を手斧と訳した。
24
 土器は粗製であって、周知のあの縄紋が世界各地でみられる。
 縄紋をいま装飾とすれば、この装飾のほかに、粘土がやわらかいうちに加えた刻線やスタンプによる型押の粗雑な紋様構成(自然物を表現したものは、あったとしてもまれ)がしばしばみられる。
 以上は、先述のような現在の川や海から遠く離れて存在する例をふくめ、この種貝塚遺跡に共通する特徴であるが、その一方、各国それぞれの地域の貝塚は、他と区別される特色をもっているように思われる。
 したがって、それら各地貝塚について書かれたものをよく知っていれば、相当の量の出土資料の調査によって、その貝塚の所在場所をかなり正確に当てることができよう。
 デンマークの貝塚は、粗いフリント製石器と剥片とを多数含んでいる。土器は、あまりみられないようで、あっても最も単純な種類のものである。食人の証拠は認められてはいない。
 ニューイングランドの貝塚は、動物遺体の特徴でデンマークの貝塚に酷似する。しかし石器は、はるかに少く、土器は普及していない。
 簡単な骨器・角器は、両者にともにみられる。ワイマン教授は、ニューイングラントの貝塚で、僅かだが食人の証拠を発見している。
 フロリダの貝塚においても、フイマン教授の研究がしめすように、土器は非常に粗末であって、繩紋・沈線紋のほかに、一定の紋様のスタンプによる装飾をもつ。粗い石鏃や石槍はあるが、骨器は石器に比べて少い。
 骨器は、シカの骨製であって、旧大陸の貝塚の場合と同様、裂いたものよりも折ったものが多いことを、ワイマン教授は観察している。
 スタンプ土器のほかに、フロリダの貝塚を特徴づけるものとして、貝製の円鑿や鑿その他の道具がある。
 一般にこれらの貝器には、大形のスイショウガイやファシオラリアなどの巻貝の軸柱が使われている。
 食人が普及していた証拠もある。
 大森貝塚にも大きな特徴がある。第一に、莫大な量の土器があって、さまざまな形態があり、無限の変化をもつ装飾がある。
 第二は、石器類が極度に乏しく、石鏃・石槍その他の尖頭器がない。
 東京大学のためにいろいろなグループが同貝塚を訪れたのにかかわらず、ただ一個の石鏃や剥片・石屑も見い出されなかったのである。
 そこで費された総時間数は、一人の人間の作業に換算して一日七時間の仕事とすれば、八〇人日をこえるに違いないのである。
 大森貝塚人にもまた食人の風習があった。その証拠については後論する。
 特殊な土版ないし護符もまた大森特有であり、これについても報告書の別の個所でのべよう。
 大森貝塚は、出土した遺物について特有なだけではなく、ある種の遺物が出土しなかった点でも独特である。
 以下のリストは、これまでに大森で見出された遺物をしめす。一般に貝塚でみられる遺物でありながら、大森ではまだみつかっていないものについても別にリストをしめした。
26
 大森発見の遺物

土 製
 煮炊き土器
 手にもつ土器
 装飾土器
 飾り玉
 土版
 紡錘車(?)
 土器片加工の小円板

石 製
 槌
 鑿
 ローラー
 皮なめし具(?)
 石皿
角 製
 突き錐
 柄
 鹿角製箝(やす)
 その他の道具(用途不明)

骨 製
 魚の背鰭(せびれ)の棘(とげ)製の針
 側面に二孔をあけた鳥骨
 シカ中足骨製の立方体
 おそらく柄に使った踵(かかと)の骨
その他
 猪牙製鏃
 顔料入れに使った貝殻
 大森未発見の遺物
 フリント・黒曜石製の石器
 石鏃
 槍先
 削り具
 皮剥ぎナイフ
 臼 *3 か乳棒(?)
 石鏃
 装飾石器
 網用石錘
 パイプ
貝器
貝玉
石玉

 *3 大森発見の遺物の石器の項で ston motar とあり、これは石皿と訳した。大森未発見の遺物の項にも、 motar or pestle という記載があり、motar は重複する。ここではこれを臼とした。
28
    7 土器 top

 大森貝塚収集の土器には、全体の形がわかるものが数多くあり、破片は何千とある。
 土器の胎土は粗く、焼きにはむらのあるものが多い。
 少数の例外を除けば、非常に薄手で、六ミリ平均の厚さである。器表は平滑なものが多い。
 口縁部には水平なもの、波状をなすもの、刻みをつけたもの、間隔をおいて尖るもの、各種の形の突起を成すものがある。
 環が突起に代ることもある。口唇部内側を厚く肥厚させているものも多い。
 また、一対または二組以上の平行線を外面にめぐらすことを特徴とするものもあり、平行線は、しばしば粗い点列をかこんでいる。
30
 土器の表面にほどこされる沈線には、粘土が軟いうちにあらく刻んだもの、軟いうちになめらかにくぼめたもの、粘土が乾いてから焼く前に彫りこんだものなどがある。
 紋様構成は千差万別である。よくみられるのは、一定範囲の一部あるいは全周を曲線でかこみ、その曲線の内か外かを縄紋でみたし、それ以外の部分を磨いているものである。
 深い小穴や溝を介して、この区画が結ばれ、これが整然とくりかえされて土器面を一周していることもある。
 一般的な飾り方の一つは、一方向に走る斜線の帯を、器面にめぐらせたものであって、その下段には、逆方向をとる斜線帯がくる。また両方向の斜線帯を交叉させることもある。
 多くの場合、指でつまんで凹凸を作りだした粘土紐一帯以上によって、水平あるいは波状に口縁が縁どられている。この粘土紐は、しばしば土器から剥離しており、成形した後に付加されたものとわかる。
 ウィルスン博士は、先史人類にかんすろ著作の中で、ヨーロッパ先史土器に、自然物を模倣したものが欠けていると述べている。彼はいう。
 「葉・花・鳥・獣その他の自然物を模倣する意図は、ひとつもみとめられない。」
 大森土器にも、自然物を表現したと解釈できる形・意匠は全くないから、ウィルスン博士の言葉は、大森にも正しくあてはまる。
 さらに奇妙なのは、土器を下からささえるための脚や突起を欠く点である。ペルーや中米の大昔の土器にあれほど一般的な特徴が、大森の昔の土器には全く欠けている。
 一方、大森の土器では、口縁部から突出した突起や環が、数えきれないほどの形式をもっている。
 この点についていえば、大森の土器は、ブラジルやプェルトリコの先史土器に似ている。
 ただし後者には、獣頭を表現したものがよくみられる。
 ハート教授が発見したアマゾンの貝塚出土土器の突起には、大森出土の最も普通の形式の突起に酷似したものがある。
 土器は次のように群別できよう。
 鍋・シチュー鍋等々に対応する煮炊き土器。
 鉢や茶碗のような手にもつ土器。
 水入れにもちいたとみられる頸(くび)のすぼまった土器。
 そして、装飾的な深鉢・鉢として意図されたとみられるさまざまな形の少数の土器。
 煮炊き土器には次の種類がある。胴がわずかにふくらんで口が大きく開く深い土器。飾られており、器壁は薄い。
 胴がふくらみ、口はわずかに開いている無紋の深い土器で、底は平滑か網代底。
 すべての中で、この二種が最も一般的な形である。
 ほかに胴の張らない深い土器で器壁厚く粗製のものや、大きな浅鉢形土器もある。
 手にもつ土器には、つぎのような種類がある。
32
 口縁が内彎する浅鉢形土器。飾られていることが多い。
 浅い皿形土器で無紋のもの。
 口が大きく開く非常に浅い鉢形土器で装飾は簡素なもの。
 頸のすぼまった土器には、完全な形がわかるものはなく、口頸部と器体部とが見い出されたにすぎない。
 この土器の大多数は、粘土が乾いてから焼成前に紋様を削り出している。
 装飾深鉢とその他の装飾土器は、図版1にしめし、図版解説で説明した。
 大形品中の二点は、優美な作りだが、煮炊き用だったかもしれない。
 その一点は、上で合する四つの把手をもち、把手についた瘤(こぶ)には孔があいていて、縄を通すようになっている。
 その把手には深く溝をえぐり、これは瘤の孔とひとつながりになっている。
 もう一点の土器は、目が大きく開いて四つの波状口縁をなし、口唇を厚く作る。
 全体の中で最も変っているのは、双目土器であって、大昔のペルーの土器にみられる個性的な特徴を想起させる。
 ともかく全形が判る土器は五〇個あり、うち五個は鉢形の坑、三個は大きな鉢、七個は大きく口を開く腕、二個は皿形の浅い土器、二個は大きく口の開く飾り鉢、五個は胴がわずかにふくらむ深い土器で底にはしばしば網代圧痕をとどめている。
 一〇個は煮炊き土器、八個は頸のすぼまった土器、八個は形も飾りも異色なものである。
 これらの土器のうち三七個はつぎのように飾られている。
 なめらかにくぼめた線をもつもの二四個、浅く幅広い線をもつもの一個、粗く刻んだ線をもつもの四個、粘土が乾いてから削り出した線をもつもの二個、幅の不揃いな粗い線をひくもの一個、無紋四個。 *1
 *1 合計しても三七個にはならない。

 また三七個中、二〇個には縄紋があり、八個は器表が平滑であり、残りは器表が粗面をなす。
 同じく三七個中、一九個は水平口縁をもち、残りは、いろいろな方法で突起や切りこみを加えた凹凸のある口縁をもっている。
 硫化水銀で塗彩した土器が数個ある。しかし、それで意匠・紋様を描こうとしたものはない。
例外として、線と線との間、あるいは一定の囲みの中だけを塗彩したものがある。
 これらについては、図版解説でのべる。
 土器の多くは、一見したところ正しく左右相称のようである。しかし測ってみると、部分によって径に差異のあることがわかり、また器壁の厚さも部分によってずいぶん違っている。ロクロ使用の形跡はない。
 この土器を作った人々の倹約ぶりは、割れた土器の縁に、補修のため念入りに穿孔(せんこう)していることからもわかる。
 割れ口の縁に接近しすぎて孔をあけたために、縁が割れてしまい、今度は縁から離して新しく穿孔しなおしたものもある。
34
 孔はつねに両面からあけられ、孔の真中では径は小さくなっていて、回転穿孔具が粗製で、おそらくは石片か骨片で作ったものだったことをしめしている。
 孔のある破片を全部あつめたところ、接合できたものも沢山あった。
 彼らの倹約さをしめすものがもう一つある。底をふくむ下部破片の割れ目を、なめらかにみがいたものである。
 ごく普通にある土器のこわれた底のようなものさえ、このようにあつかわれている事実は、土器の製作が容易ではなかったことをしめすものといえよう。
 発見された土器の量は非常に多く、形や紋様も千差万別なので、すくなくとも大昔の土器作りの遺跡ではないかと考えたくなるほどである。
 しかし今のところ、土器の未成品も、土器作り用の粘土もみつかっていない。
 東京の他の貝塚もまた、大森と同様、土器が非常に豊富であって、多くは、形・紋様構成ともに大森で見い出したものに類似している。

    8 装身具 top

 世界各地の先史時代人が作った品物の中には、明らかに身を飾るために意図した石・貝・骨・角製品が共通して見い出される。
 大森の遺物には、この種の装身具が一個あるだけで、ほかには全くみられず、これはいささか異常とみてよいだろう。
 土器が非常に装飾的で、いちじるしく変化に富む性格をもっていることを考えると、装身具の欠除に興味をもたないわけにはいかない。
 日本の各地から各種の石玉が見出されており、茶臼石(ちゃうすいし)・三河管玉(みかわくだだま)・数珠玉(じゅずだま)・瑠璃玉(るりだま)等々の名で知られている。
 あるものは長い管状であり、またあるものは球形であり、瑠璃玉の形は合衆国の貝玉によく似ている。
 有名な勾玉もまた、裝身具だったにちがいない。
 これら各種の装身具は他の多くのものと同じく、日本に明確に存在するとみられる磨製石器時代と結びつくものである。
 古い記録によると、アイヌは各種の玉や飾りを身につけた。
 そうしたものが発見されると、日本人もそれらをやはり装身具とみなしている。
 事実、日本の好古家は、この種の遺物を非常に古いものとみている。
 しかしながら私か注意している限りでは、この種の装身具類には大森貝塚でも東京の他の貝塚でもでくわしていない。
 事実私は、蝦夷西海岸から九州南部にいたる多くの貝塚を調査したけれども、上にのべたような装身具にはI例もであわなかった。
 後述する土版は、装身具かも知れないが、私としては、そうでないと思う方に傾いている。
 図版15に実大 *1 で図示した土製の飾り玉は、スレート色の粗い粘土で出来ている。
 *1 本書では縮尺約1/3
36
 外表は非常に黒ずんでおり、装飾土器の多くに似た表面をもっている。
 曲線・深い刻み・剌突から成る紋様は優美な構成にまとめられており、三回くりかえされて周囲をめぐっている。
 孔の径は八・五ミリで真直ぐに同じ径で通っている。
 孔の中には、こまかな螺旋がはっきり見え、この玉が、円棒を軸として作られ紋様がほどこされたこと、それから棒をひきぬきながら何回かひねったこと、それがまだ粘土の軟いうちにおこなわれたことをしめしている。
 図版には間にあわなかったが、種田氏は、不整楕円形に割れた土器片の割面を、部分的に磨いたか、すりへらすかしたものを、大森で見い出している。
 長径七五ミリ、幅六五ミリ、厚さ九ミリ。長軸に沿う両端には、深くなめらかなえぐりがある。
 えぐりの底は、せまく深い溝となっていて、えぐりに縄をむすぶか、巻きつけるかしようとしたことをしめしている。
 この破片は、使用によってすりへっている。用途は不明だが、ほかに適当な個所がないため、ここであつかっておく。

    9 土版 top

 この奇妙な土製品を、私は主版とよんでいる。ほかに適当な名前がないからである。
 主版は、現在までに五個みつかっている。
 うち四個は、図版15をみたらわかるように、大きさがほぼ同じである。図版では、すべて原寸大に示した。
 五番目の主版は、他の例よりも小さいが、厚さは他の例に近い。
 *1 本書では縮尺約1/6
 各土版の紋様構成はみなちがっているが、大形主版のうちの一個の片面だけは、小形土版の紋様構成に似ている。
 主版のうち二個では、一段低めた部分を作って浮彫りふうに紋様を構成している。
 他の土版の紋様構成は、平らな面を刻んで紋様を作りだしたものである。
 図1
にしめした例では、一隅に孔があけられている。
 これらの土版は、紋様構成がさまざまに違っていても、共通する性格をもっている。
 どれも、きめこまかい粘土で作られ、大多数の土器よりもずっと良質である。
 すべて明るい色を呈しており、二例は明るい煉瓦色である。
 表面に黒みをおびた個所もなく、赤く着色した痕跡もない。
 紋様は、一緒に発見された一部の土器と同じ手法で、乾いた粘土を、焼成前に削り出したか細工したものである。
 最大の一個を除けば、皆、多少とも損耗しているようであって、一例では紋様がほとんど消えさっているほどである。
38
 このように固く作りの良い土製品が、すべて割れているのは不思議である。
 土版の用途の推定はむずかしい。両面が飾られ、深い浮彫りの像のあるものがあり、また紋様が縁をこえて脇にまで続いているものもあるので、土版を作った人びとが布をもっていたとしても、布に紋様を押すスタンプとしてもちいられたとは考えられない。
 この土版が、武器なり、なにかほかの道具なりであった可能性もない。
 土版が特別なものと考えられていたことは、製作に良質な粘土が使用され、しかも装飾が念入りかつ巧みである点からみて明らかである。
 土版が装身具として使われたという考えは、問題外だろう。
 なぜならば、一例を除けば、身体につりさげるためのエ夫はなにもないようにみえるからだ。
 土器には、つりさげるために突起や環・孔をあれだけ作っているから、土版がもし装身具として意図されたものであるなら、同じ工夫があってもいいはずである。
 家を守る偶像や信仰の対象とすることも同様に支持しがたいようだ。土版は多く損耗している。
 土版が大事にされて彼らの家の中に大切にしまっておかれていたとしたら、こうなるはずはない。
 土版を計量のおもりとすることも信じがたい。
 なぜならば、取り引きで、物の重さを測ることは、進歩した現象であって、このような原始種族の間に、それがあったと期待することはむずかしい。
 土版はもちろん、死者にそえて埋めたものでもない。かなり使用した形跡があるという事実からである。
 それが貨幣の代りをした可能性を考えることもむずかしい。
 貨幣ならば、大きさに、もっと変化があるはずである。
 また他の原始民族から判断するとすれば、貨幣には、貝玉その他の小さなものが採用されたと推定できる。
 その用途についてあえていくつかの推量をかかげておこう。
 第一案は、的にむけてほうったり、投げたりする輪投げに似たゲームに使ったとする解釈であって、土版がすりへったり、割れており、大形品が、つかんで投げるのに手頃な大きさであることから思いついた。
 第二案は、権威のしるしとする考えである。この考えをとれば、土版は持ち歩いたものになる。
 第三案では、護符か、呪術師のまじない札とみる。その場合、持ち歩いたか身につけたことになる。
 われわれが知る限り、この土版は類例のないものである。
 比較材料としては、わずかに有名なシンシナティの岩版があるだけである。
 側面が内彎していることと全体の釣合いとで、大森の土版は、これに似たところがある。
40
 シンシナティの岩版(3)*2 は、一八四一年、オハイオ州シンシナティの塚で発見されたものであって、
 「淡褐色のきめ細かい石灰岩製である。長さ五インチ、幅三インチ、中央で二一・六インチ、厚さ約〇・五インチある」。
 一方の面には、中軸線を介して完全に左右相称に配置された奇妙な像が浅い浮彫りで表現されている。
 この像は、渦巻形を呈しており、その曲線は、壁紙の、ありきたりの木葉紋様に似ている。

 (3)一八七二年チャールズ・ウィトルセイ大佐は、これが偽物だと断定した。シンシナティのロバート・クラーク氏は、一八七七年に『オハイオ州シンシナティの先史遺物』と題する小冊子で、それが本物であることを完全に立証した。
 *2 右図参照。(3)文献による。

 この岩版の他方の面は平らで、長軸ぞいに分岐する溝が三本彫ってある。
 スクアイア氏はこの岩版がミシシッピの貝塚やメキシコでみられる奇妙な土製スタンプの一種に似ているという。
 これらのスタンプは、空想的ないし模倣的な像を浅い浮彫りでえがき、布やなめし皮に像を装飾的にプリントするために使われたものだという。
 ダニエル・ウィルスン博士は、『先史時代人』の中で、スクアイア氏のこの解釈を疑問視し、長さを測るための物差しであろう、とのべた。
 岩版の両端には、それぞれを縁どって長短二組の線があるからである。
 ウィルスン博士のこの見解は、正しいとは思えない。
 なぜならば長い方の線同士の間隔が違っているし、短い方の線相互の距離はもっとひどく違っているからである。
 岩版に、複雑奇妙な形の紋様を、左右相称にきちんと描きだせる力のある工人ならば、等距離線を作ることは、きわめて簡単なことであったろう。

    10 角器・骨器 top

 デンマーク・フロリダ・ニューイングランドの貝塚では、骨器が豊富で角器はすくないのに対して、大森貝塚では多くが角製、より厳密にいえば、鹿角製である。
 ワイマンは、ニューイングランドの貝塚についての論文で、骨器一二点と角器一点とを図示している。
 このうち三点は、突き錐形の骨器であって、残りは先をいろんなふうに刻んだり、逆剌(かえり)をつけたものである。
42
一例は鋸のように縁に刻みをいれ、もう一例は先端が鈍く、片側に七つ、もう一側に八つの刻みを入れている。
 また、もう一例は片側に二つ、もう一側に三つの刻みをもつ。
 一例では、片側に逆剌を作り、他の例は鋭い先端をもち、また別の一例は象牙製の妻楊枝に似ている。
 歯の加工品も一例図示してあり、片面を磨いて刃をつけてある。角器は、鑿ないし円鑿形で作りは粗い。
 フロリダの貝塚からも角器が出ていて、すべて先が尖っている。一例は長く細い大針の形をしている。
 もう一例は、骨の長手の破片から作ったものである。刻みをいれたり、くびれをもったり、尖端に逆剌をつけたものは皆無である。
 フイマンが図示したニューイングランドの貝塚出土骨器一二例中、五例だけがフロリダ貝塚出土のものと似ているにすぎない。
 大森出土品で図示した角器一〇例中、二例だけがフロリダ型と同種であって、大針である。
 この二つは、ニューイングランド出土の図示例の1、2とすこし似ている。
 他の実例は、フロリダ例ともニューイングランド例とも全く違う。
 このように原始的な性格をもつ道具に、いちじるしい差異があることは、注目に値する。
 とくに、大森出土品はアイヌのものと関連し、ニューイングランドの資料は、エスキモーやアリュートが使用する角器・骨器によく似ているため、相互の類似関係は、とうぜん順次つながっていくとも予想されるので、なおさら注意をひく。
 大森貝塚におけるこの種の器具は、二、三の例外を除いてすべて鹿角製である。
 この材料をふつうに使っていたことは、一端あるいは両端を切断した鹿角片がしばしばみられることからわかる。
 鹿角片は、角の周囲に溝をめぐらしてから切りとったものである。
 両側から斜めに切りこんで切断した実例はない。
 ワイマンの図示によると、ニューイングランドの貝塚出土品には、こうして切断したものがある。
 ただし、ニューイングランドやフロリダの貝塚にも、周囲に溝をめぐらす切断法はみとめられる。
 未加工の鹿角の枝で、使用によって磨耗したものはふつうにみられる。
 シカの切歯、イノシシの牙は比較的豊富で、みな使用の痕跡がある。
 非常に特徴的な角製の柄を図版16図4にしめした。
 一端に深くなめらかな孔をうがってあり、シカの門歯をはめこんでみるならば、孔にぴったりあうので柄をにぎって使う道具であることは明らかである。
 精巧な作りの猪牙製の鏃、または箝(やす)も見い出されている。
 本来のエナメル質がその一方の面を形成している。
 独特な形を呈し、片側は打ち欠いたらしく、輪郭は非相称である。
 しかし、この面は磨かれているから、明らかに意図的なものである。
 開拓使博物館には、上述したものとほとんど一致する形の碓岩製の実例があり、似た目的が意図されたものであることには疑問の余地がない。
 A・O・C・ジェール博士は、高著『日本中国の自然産物』の図版8図3にこれを図示している。
44
 シカの中足骨の端で作った立方休は、変った形のものである。
 表面は一様に磨いてある。用途としては、なにかゲームと関連させて考えてよいだろう。
 シカの枝角製のはっきりした形の釣針は、独特のものである。二つの孔をあけた鳥骨も興味をひく。
 骨の不整形の破片で、一端を磨いて刃としたものがある。
 魚の背鰭(せびれ)の棘(とげ)は非常に多く採集され、その多数はかなり使ったあとをとどめている。
 おそらく針として使われたのだろう。
 シカの踵(かかと)の骨は非常に沢山あり、ほとんどすべてが損耗のあとをとどめている。
 フイマンは、フロリダの貝塚を作った人々が、一種の器具として使ったシカの尺骨を見い出している。
 凹凸のある関節面は、何か器具をむすびつけるのに便利だろうから、柄に使ったとする以外に、この踵骨(しょうこつ)製品の用途を推量するのはむずかしい。
 アカニシのように大がらで軸柱が厚く緻密な貝殻が沢山あるにもかかわらず、利器や容器・装身具なりに加工した貝殻がひとつも見い出されていないのは、いささか奇妙である。
 フロリダの貝塚や南部諸州各地・ミシシッピ川流域で、貝殻製の有用な器具や装身具が存在することと比較して、とくにそう思う。
 貝殻製の遺物は、カリフォルニア海岸の貝塚からも見い出されている。
 アメリカの貝塚にあれほど特徴的なウォムパム玉、すなわち貝殻製小玉は、大森貝塚にはみられない。

    11 石器 top

 あのように相称に土器を作ることができ、形にあれほどバラエティをあたえ、また装飾にもあのようにいろいろな変化ある方法を発揮することが出来た大森貝塚の人々が、いままでに発見されている限りでは、原始的かつ無恰好な少数の石器をのこすにすぎなかったことは、注目すべきである。
 何千点もの土器片、注目すべきいくつもの土版、奇妙な細工の玉、その他もろもろのものが発見されたにもかかわらず、石器はいままでのところ、図版17にしめした粗末なものしかない。
 しかもこれらの石器のうち輪郭が左右相称のものといえば、軟い、作りの容易なもの僅少にすぎない。
 いままでに発見された石器は以下のとおりである。
 軟い熔岩製の鑿状石器三点、ローラーの破片二個。うち一つは粘板岩製、他は片岩質で火をうけた形跡がある。
 滑石質の一個の石器は、部分にすぎないが、すべての石器のなかで、最もよく仕上げてある。
 にぶく平滑に終る一方の端部に、二個の溝を横方向につけている。
 二個の不整形の大きな石器は碧玉 *1(へきぎょく)の礫(れき)製である。
 片面を打ち欠き、他の面には礫の自然面をとどめている。
46
 くびれはうち欠いて作りだし、木製の、おそらくはイバラの木を曲げた柄が着けられるようにしてある。
 二個ともに損耗の形跡が明らかである。大きい方の石器では、柄で当然こすれる個所で粗い縁が損耗している。
 小さい方も、同じ場所の小部分が極度に艶をおびており、磨耗面の一つはガラスのように光っている。
 くりかえし打ちつけた結果であるかのように一端が欠けていることから、私はこの二石器を槌と考えた。
 網の錘として意図された可能性は、ほとんどあるまい。
 *1 原文では jasper とあり、碧玉と訳すほかないが、現存する実物は、おそらく砂岩か安山岩。

 日本各地では、各種の磨製石器 *2があれほどだくさん発見されているのに、磨製石器はおろか、最も普通の形のものさえも大森貝塚にみられないことは、注目すべきであって、この貝塚の古さをさらに証明している。
 *2 原文の finished を磨製と訳した。

 石器のほかに、不整形の石が多数見出された。しかし加工の形跡はない。
 また平らな側に円錐形の穴をいくつもくぼめた扁平な石も少しみつかった。
 石の上に穴を意図的にならべたとは思えないし、また石を穿孔する意図もみられない。
 穴は径一八〜二〇ミリ、深さ九〜二一ミリである。石の鉢の破片が貝塚から見出された。
 口縁部は、最も厚いところで七〇ミリと部厚く、底は比較的薄い。
 内面には損耗のあとがあり、おそらく臼の破片であろう。
 きちんと対称的な丸い石が二つ見い出された。しかし人工的に丸くしたものかどうか決定はむずかしい。
 軽石の大きな断片は、貝塚中に珍しくない。
 上述した各石器と同じ種類の石器は、東京各地の他の貝塚にも見い出されている。

    12 動物遺体 top

 貝塚を構成する貝殻と混りあって、野生獣の骨が多数見い出された。獣骨は、すべて不規則に折れたり割れたりしており、こうした破片の状況では、同定かむずかしい。
 現在までに、つぎの動物が認定された。ヒト・サル・シカ・イノシシ・オオカミ・イヌである。
 シカ・イノシシの骨が最も多い。
 大きなクジラ類の椎骨片(ついこつへん)が若干あり、大亀の肋骨片も見い出された。
 小形哺乳類や鳥類の骨も若干あり、魚骨も多い。しかし種はまだ同定していない。
 シカの枝角は、どうどうたる大きさであり、イノシシの頭骨は、最大級の大きさだったことをしめしている。
48
 世界の他の大昔の貝塚においても、出土獣骨は現生種の骨と比較して、大きくがっしりしていることが注意されている。
 ニホンザル、すなわちマカク属のサルのほか、ヒヒのような大猿かもしれない動物の右下顎骨を見い出した。
 これは、現在、日本で見い出されるいかなるサルにも似ていないことは確かである。
 おそらくは、フィリピンやセレベスで見い出されるイヌザルだろう。
 この種が、歴史時代に日本に生存していたことは、ことによるとありうるかもしれない。
 というのは、日本人は、巨大なサルにかんする話を昔からよく知っているからである。
 知識人たちは、これらの話を、架空のものとみなしてはいるけれども。
 すぐれた好古家蜷川(式胤=のりたね)氏の教示によると、大猿と想像される巨大な代物が、七〇〇年前に京都御所の近くで目撃されたとの報告があるという。
 帝国大学学生藤谷(孝雄)君は、サルについての多くの資料をあつめてくださった。
 ありえないことが数多く語られてはいるけれども、一部の絵や記述は、鼻口長く唇が突出した大猿を想起させる。
 これは、イヌザルによく一致する特徴である。
 比較すべき現生種の標本がないのだから、大森発見の唯一の骨片から、この動物の性格を確言できないことはもちろんである。

    13 食人の風習(4) top

 大森貝塚に関連して最も興味ある発見の一つは、そこでみられた食人風習の証拠である。
 これは、日本に人喰い人種がいたことを、初めてしめす資料である。
 人骨は、イノシシ・シカその他の獣骨と混在した状況で見い出されている。
 これらは、獣骨と同様、すべて割れていた。
 これは、髄を得る目的か、その長さのままで煮るには土器が小さすぎるため、煮るに便利なように割ったのである。
 人骨各部分は、発見された際に、全くばらばらであった。
 この場所が埋葬の目的で使われたという期待もいだかれた。
 しかし、とくに注意して一体分にまとまる骨をさがしたけれどこの仮定をささえる証拠はなにもなかった。
 骨のこの状況は、世界の他の場所で同種の貝塚を調査した研究者の経験と一致する。
 人骨は、他の獣骨 *1 と識別できない状況に混在していた。ひっかいたり切りこんだりした傷がいちじるしい骨もある。
 これはことに、筋肉の付着面、すなわち苦労して骨から筋肉をとり離さなければならない個所に著しい。
 割れ方自体が、はっきり人為的とわかるものもあり、筋肉の付着面に深く切りこみをいれてあるものもある。
 食人の風習を証明するこれらの事項は、フロリダの貝塚にかんする報告で、フイマン教授が推断したことに完全に一致している。
 以下の一節は、同報告書六八ページからの引用である。
 (4) 東京の帝国大学生物学会で一八七九年一月五日に発表し、一八七九年一月一八日付『トウキョウ・タイムズ』に原稿掲載。
 *1 原文 feast を beast の誤植と判断する。矢田部良吉の訳もそう解している。
50
  「われわれ自身の観察から、セントジヨン貝塚の大昔の住民が食人の風習をもっていたと信じるにいたった根拠を以下に述べる。
 一、われわれが説明してきた人骨は、死体を普通に埋葬した状況で貝塚に埋められたものではなかった。
 埋葬した場合には肉がくさった後も、骨格、とくに骨盤や手足の長骨・脊柱・頭骨の位置は、一定の配列を保つものである。
 骨は、他の埋葬地の場合と同様、完全にそろっているはずだ。
 この貝塚の場合は、それとは違って、骨は無秩序に散らばっており、割れて多くの破片となっていて、さらに、重要部分がうしなわれていることも多い。
 ブルースプリング近くの一貝塚では頭骨が、もう一つの貝塚では手足の骨がうしなわれており、また別の場所にある他の貝塚では、さらに多くの部分の骨を欠いていた。
 その折れ目の状況が自然面と同じ変色をしめしていることからわかるように、人骨は散乱した発見状態と同じように、すでに埋没時に破損していたことが明らかである。
 二、人骨は、シカ・ワニ等々の食べられる動物の場合と同様に割れていた。
 これは、入れて煮こむための容器との関連で、あるいは、焼いたり生のままで食べるため、ふさわしい程度に小さくする必要があったのだろう。
 三、骨を割るには、一定の方法があった。
 すなわち、関節の部分ではずす面倒をさけるためか、あるいは、その方法を知らないかのように、上腕骨・大腿骨の頭部をはずしてある。
 上腕骨・大腿骨の骨幹、さらに前腕骨・下腿骨の骨幹も、きまったように中央で折れている。
 尺骨の肘頭(ちゅうとう)突起は、シカの場合と同じやり方ではずしてあることもある。」
 この記述を、とくに大森貝塚に当てはめるとすれば、大森の事実とこれ以上完璧に符合するものはありえないだろう。
 ニューイングランドおよびフロリダの貝塚における食人風習の事実は、当然予期されたものであった。
 なぜなら北米インディアンの多くの種族は、人肉を食べたという記録があり、また南北両アメリカには、この風習をのこす種族が現存するからである。
 ところが、日本における食人風習の証拠は、別な意義をもっている。
 なぜならば、日本の歴史著述者による詳細かつ苦心の年代記は、かなりの正確さをもって一五〇〇年ないしそれ以上もさかのぼることができるが、こうした奇異な習慣の形跡などうかがえない。
 日本人が人喰人種でなかっただけではない。
52
 彼らが、こうした習慣をもった種族に遭遇したという記載もない。
 このようないちじるしい習俗があれば、彼らの記録に何か言及されていてしかるべきだ。
 初期の歴史著述家は、アイヌが非常に温厚かつおだやかな気質であって、彼らの間では人を殺す術が知られていないとのべている。
 たとえ最も高い文明の種族であろうと、食物がじゅうぶんに供給されなければ、必然的に人を食べるという極限状況においこまれる。
 しかし、大森貝塚時代の人々を、このようにショッキングな選択に追いこむ必然性はなかった。
 これに関連して、緊急の状況においこまれ人肉で命をつないだという記録が日本にあるかどうか判れば興味ぶかい。
 カリフォルニア科学アカデミーの会報で、チャールス・ウォルコット・フルックス氏は、漂流した日本の帆船の記事を多くあげている。
 これらの諸例では、生存者たちは日曝(ざら)しや飢えで死んだ仲間の埋葬を準備している。
 以下にかかげるのは、大森貝塚で発見された人骨のリストである。

右上腕骨  
左上腕骨 
左上腕骨 
右尺骨  
右尺骨  
右橈骨  
右大腿骨 
右大腿骨 
右大腿骨 
右大腿骨 
右大腿骨 
左大腿骨 
左大腿骨 
左大腿骨 
右脛骨  
右腓骨  
右第五中足骨 
左下顎骨
左頭頂骨
破片の長さ一九五ミリ
破片の長さ二一五ミリ 
破片の長さ一六○ミリ 
破片の長さ二〇〇ミリ 
破片の長さ一八〇ミリ 
破片の長さ 八〇ミリ 
破片の長さ一五〇ミリ 
破片の長さ二七〇ミリ 
破片の長さ二八〇ミリ 
破片の長さ一〇七ミリ 
破片の長さ三〇四ミリ 
破片の長さ一六○ミリ 
破片の長さ二七〇ミリ 
破片の長さ 八五ミリ 
破片の長さ一三五ミリ 
破片の長さ二〇五ミリ 
長さ 六五ミリ

上端を欠く。
両端を欠く。
両端を欠く。
下端を欠く。
両端を欠く。
上部のみ。
上端と骨幹のみ。
両端を欠く。
両端を欠く。
骨幹の上部。
関節面が割れている。子供。
骨幹のみ。
大転子・頭部・下端を欠く。子供。
下部のみ。関節面を欠く。子供。
骨幹上部。
両端を欠く。
下端の関節面を一部欠く。

54
 手足の長骨一六木中、九本は両端を欠いており、残る七木のうち三本は下端を、二本は上端を欠いている。
 さらに二本は、両端の関節面を欠いている。
 大腿骨八本が、すくなくとも七人、すなわち四人の成人男子と、三人の女か子供かをしめす、という事実ほど、人骨の無秩序な散乱状況を明示するものはない。
 加工痕をもう人骨は一つもないが、発見された道具の大部分は角製なのだから、人骨の加工品は期待できない。
 なお最近、帝国の南部にある貝塚 *2 を調査して、食人風習の明白な証拠を非常に多く発見した。
 *2 熊本県当尾貝塚(一二ページ)。五六ページの「肥後の国の広大な一貝塚」も同貝塚をしめす。

    14 扁平な脛骨 top

 人の脛骨の破片を特に調べた。大昔の人の脛骨が現代人のそれと比較して著しい偏差を示すからである。
 この偏差とは、脛骨骨幹の横方向の扁平をいう。原始人ではこの変形が広く認められるため、新しい学術上の名称が作られることとなった。
 横方向に扁平なこの脛骨は扁平脛骨という名で知られている。
 これは、ヨーロッパの大昔の塚や洞穴でしばしば認められるものであるが、フイマン教授はケンタッキー・テネシー・カリフォルニア・フロリダ・ラプラドルその他の土地の大昔の塚でそれを観察している。
 また、ヘンリー・ギルマン氏はミシガンの貝塚で著しく扁平な脛骨を発見した。
 ワイマン教授の観察によると、脛骨の扁平さは種族的な特徴でなく、先史時代の全種族に共通する現象らしい。
 大森における発掘では、幸い他の人骨とともに脛骨の骨幹部分をひとつ得ることができた。
 脛骨には人によって違いがあるから、単一の例をここでしめしてもほとんど意味がない。
 しかし、その比率の計測値をかかげてフイマンがフロリダの貝塚の報告でしめした数値とくらべると興味深いだろう。
 前後の径を一・○○とすると、横の径は白人(現代人)一二例では〇・七〇、フロリダの貝塚出土の一二例では○・六四、ケンタッキーの貝塚出土の七例では〇・六三、大森貝塚の一例では○・六二となる。
 フロリダの貝塚では〇・五九という低い値をしめすものも別にあったし、ギルマン氏はミシガン州ルージュ川畔の一貝塚で〇・四八という極端な扁平度をもつ脛骨を発見している。
 この後者の脛骨はブロカによる有名なクロマニヨンの脛骨の値をはるかにしのいでいる。
56
 大森例は○・六二の値をしめし、扁平脛骨の好例とみてよい。
 任意に選んで計測した現代日本人九人の脛骨の平均値は〇・七四、その最小値は○・六八四で、これと較べると、大森例はいちじるしく扁平である。
 脛骨扁平は、高等猿類にも特徴的である。
 しかし、フイマン教授が正しく述べているように、絶滅した猿に似た性格をしめすものは、脛骨の横方向の扁平というよりむしろ角の丸昧と骨幹の前方への屈曲とである。
 大森の脛骨はこの性質を著しくもっている。
 この特徴は横断面扁平とともに大森の骨にいっそう大きな重要性を与えており、それとともに見い出された遺物がかなり古いことの一証拠と見なしてよい。
 このようなことを書いてのち、私は肥後の国の広大な一貝塚を調査した。
 哺乳類の骨は多くはなかったが、四〇片ほど見い出し、うち半数以上は人骨だった。
 人骨はすべて割れており、堆積層のあちこちに無秩序に散乱していた。
 幸いにも脛骨の破片も若干みつかった。これらはいずれも扁平である。
 その一例は〇・五二 *1 という数値をしめず極度の扁平さでこれまで記録されたもののうち、最低の一例である。
*1 原文では五〇・二とあるがミスプリントだろう。

 同貝塚の人骨は、筋肉付着面を形成する骨性隆線の荒さと突出の状態が著しい。
 この貝塚とその土器その他についての記述は、将来紀要の一冊に発表する予定である。

58
  15 大昔および現生の大森軟体動物相の比較 top

 デンマーク・ニューイングランド・フロリダ・大森の貝塚を構成する動物遺体の研究では、興味深いいくつかの事実が明らかにされている。
 それは以下の通りである。
 第一、ある種では、個体数の多寡の変化が起きていること。
 第二、ある種では、大きさの変化が起きていること。
 第三、貝のある種では殻長殻高比に変化が起きていること。
 第四、ある種はいまいなくなっているという変化が起きていること。
 特定の種における大きさの変化と殻長殻高比の変化とは意味するところが大きく、従来考えられてきたよりも短い期間で種が変化することをしめすか、またはこのような特異性をしめす貝塚堆積が、従来あたえられてきた年代よりもはるか大昔のものであることをしめすかのように思われる。
 次にラボックの『先史時代』二三一ページからこの問題に関連することを引用する。
 デンマークの貝塚で最も豊富な軟体動物四種は、
  カキ
  ザルガイ
  イガイ
  タマキビ
であって、四種類すべては現在も食用に供されている。他の種はこれらよりは稀であり、すなわち、
  レイシの類
  スルガバイの類
  ビノスガイの類
である。
 彼はさらに他の六種の軟体動物の名をあげて次のようにいう。
  「はじめの七種はよく成育しており、現在その付近で見出されるものよりもずっと大きい。
 ザルガイとタマキビの場合は特に著しく、一方、カキは今では完全に姿を消しており、カテガット海峡においてさえも、ほんの数ヵ所に見られるにすぎない。
 これは一つには漁民が大量にとったことにもよるのだろうが。」
60
 そして彼は結論する。「要するに、カキが消滅し、それとともに他の種に小形化か起きているのは、明らかに海水の塩分濃度が大いに減じたことに原因がある。」
 デンマークの貝塚で出土する鳥にはキジバトの類が含まれている。
 この鳥は主にマツ *1 の芽を食べることから、貝塚が形成された当時マツ林がこの地域を広くおおっていたことをしめしている。
 このことは以前に泥炭層の研究によって明らかにされている事実である。
 オオウミガラスの骨も、同一の貝塚にみられる。この鳥は現在おそらく絶滅している。
 *1 原文 pine 英文では針葉樹の意味でこの語を使うことが多いという。この場合もそうか。四手井綱 英氏教示。

 メイン州の海岸にある貝塚も特定の種の分布に著しい変化があったことをしめしている。
 そこには、現在コド岬の北では発見されない軟体動物の種がたくさんみられる。
 これらのうちには現生標本に比較して、著しく頑丈な形をしているものもある。
 同様にオオウミガラスの骨も多くの貝塚で見出される。
 その当時ごくありふれた鳥で食用に供されていたことをしめすほどの数である。
 さらに面白いのは一本の臼歯の発見である。
 これは私かメイン州の海岸の貝塚の一つで見い出したもので、ワイマン教授は、北極グマの臼歯と確信した。
 これは現在では北極地方のみに住む種である。
 メイン州 (5) カスコ湾諸島の一つにある大昔の貝塚に陸棲巻貝が存在することについて私は一五年前論文を発表し、その巻貝がいたころ、広葉樹が豊かに繁茂していたことを述べた。
 この鳥には、住民が記憶する限り最初から、トウヒ属の常緑針葉樹が繁茂している。
 (5)大昔の貝塚にカタツムリ属が稀にしかみられないことについては Proceedings Portland Soc. Nat, Hist. Vol.1963.参照。

 私はマサチューセッツの貝塚で出土した何種かの軟体動物の特徴の変化について論文を準備中である。
 私が計測し製図した限りでは、現生種とその祖先との間の差異は明確であった。
 ワイマン教授は、同様の変化をフロリダの貝塚における軟体動物で観察した。
 彼はフロリダの貝塚についての報告で、アムプラリエとパルディネとが現生の代表例よりずっと大きいと述べている。  「貝塚出土の大きなアムプラリエ二〇例の殼口の大きさは平均、幅三四・四ミリ、長さ五三・九ミリである。
 我々が見い出した現生の貝では最大のものでも幅三〇ミリ、長さ四八ミリを越える殼口はない。
 これは昔の方が生活力が大きかったことをしめすものだろう。」
 このような事実を前にして、私は大森貝塚で見い出した貝のいろいろな種を、現在すぐ近くの江戸湾海岸にいる同種の貝と比較研究することになった。
62
 以下の記述と計測値とは、現在海岸に住んでいる貝の祖先が貝塚を残した野蛮人たちの食料となって以来、かなり大きな変化が起ったことをしめすものである。
 この比較を準備するため、専攻学生その他をつれて私は大森村の海岸を何回も訪ねた。
 彼らは蝦夷で私と一緒に採集にたずさわった人たちである。
 海岸沿いのかなりの距離にわたって鋭意採集に努め、この問題に関連するすべての種を数多く入手した。
 大森貝塚に普通にみられるものについては特に念入りにさがし求めた。
 手助けしてくれた同じ人びとの一行とともに、そこで見出されるすべての種を集める方針で同貝塚を何回も訪問した。 このようにして多量の標本が集められた。そしてそのうち成貝の完形標本のみを比較用に選んだ。
 上記の資料のほか、私は一昨年江ノ島でたくさんの種を集めてあったし、また蝦夷の小樽・函館、仙台湾、日本海岸の船川 *2(ふなかわ)・新潟における大学の踏査によって採集した多量の資料もある。
 今年の冬に矢田部教授と佐々木君が紀州で集めた貴重な標本も利用した。
 これらの全資料は、同種における日本の北部と南部との間にみられる変異の程度をしめすのに用いられた。
 東京の市場と品川で食用軟体動物を集め、これまた比較の際に考慮にいれた。
 計測はミリメーター単位でおこなった。
 数値表は東京大学のT・C・メンデンホール教授にお願いし、親切に平均値と殻長殻高比とを計算していただいた。
 *2 秋田県男鹿市船川。
 正確を期するため細心の注意をはらった。だからこの結果は、時間や環境の変化に対応して種が変化することを認める人の興味をひくに違いない。

 Area subucrenate Lischke *3
 *3 サルボウ。現在の学名 Anadara (Scaphaca) subcenata(Lischke) 原文では学名を使って記述してあるがこの翻訳では、すべての貝について表題のみに学名を使い、本文中は日本の俗称を使う。

 この種の資料は貝塚では少なからずみられるし、また、江戸湾の海岸にもあちこちに落ちていた。
 リシュケは条数を三一〜三三までとしている。
 大森海岸で採集した現生貝一二例では平均三三‰の条があり、大森貝塚の一五例では平均三〇‰ある。
 現生貝におけるちょうつがい、つまり殻頂の部分は、――片殻のこの部分を横方向に測って――平均五・七ミリである。
 一方貝塚の貝の同部分は平均五・九ミリである。
 以下の数値は、昔の資料の方が大きいだけでなく、貝の殻長殻高比も違っていることをしめしている。
 すなわち、貝殻は長さの高さに対する割合を増してきている。
64

    殻長 殻高  
最大級一〇例の平均値 現生
貝塚
61.8
65.7
50.4
52
 
最長を一〇〇と
したときの最高
現生三〇例 
貝塚二八例
    81.2
79.1
最大の標本 現生
貝塚
68.5
80.5
54
69
 

 これらの差は、大きくはないけれども、明確にみられ、貝殻の性質、すなわち大きさ、条数、ちょうつがい部分の大きさ、殻長殻高の比率に関して変化が起きたことをしめしている。

 Area inflate Reeve *4    図版18 図5
 *4 アカガイ。現在の学名 Anadara(Scapharca) broughtoni(Schrenck)
 この種は貝塚では比較的まれであるが、海岸では一般にみられる。
 東京の市場で食用として普通にあるものである。
 平均条数は大森の現生の種で四一・二ある。リトフはこの種の記述でその数を四〇というが、シュレンクは平均四二から四三とのべている。
 貝塚で見い出した少数の標本では平均条数は三九・六である。この平均値は、ごく少数例からもとめたものであるからほとんど意味はないが、大昔の資料では条が少ないアルカ属の他の種との関連で若干興味がある。
 しかし昔と現生の貝では、ちょうつがい部分の値に最も顕著な変化がみられる。
 現生貝九例の片殼の平均殼厚は六・四ある。しかし貝塚の貝五例では一五である。
 この値は現生の貝で八、五、四、七、六、六、五、六、一二と変動し、貝塚の貝では、一七、一六、三一、一七、一二、となっている。

 Arca granosa Linne *5 
 *5 ハイガイ。現在の学名 Anadara(Tegillarca)granosa(Linnaeus)
 これは貝塚で最も豊富な貝である。私か江ノ島、江戸湾、蝦夷で集めた貝の中にはこの貝はなかった。
 高嶺は、日本海岸の船川と新潟で曳網と海浜採集をおこなったがこの貝は入手できなかった。
 また佐々木は仙台湾でこれを発見しなかった。矢田部教授の一行は、紀州の沿岸各地で、曳網作業と海浜採集とによって多量の貝を集めたけれども、ハイガイはただの一例も入手できなかった。
 リシュケは、大著『日本海産介殻編』で長崎発見の例をあげているのみである。
66
 彼は次のような地域型をあげている。すなわち、デボフ調査によるトチフ *6・中国北部・ヴェトナム、リーブ調査によるフィリピン、ルムフィウス調査によるセラム・セレペス、シェムニツ調査によるトラッケバルとニコバルである。
 カリフォルニア大学R・E・C・スターンズ氏は貝塚の標本では条数が少ないと述べている。
 すなわち、現生の貝では平均条数が二三から二六であるのに対して貝塚の標本では一八から二〇であるという。
 スターンズ氏はさらに、貝塚の標本では現生のものにくらべて左右の不等性がつよく、殼頂の隆起が未発達であることに注目している。
 彼は、その特徴をもつものが現在の南方型に相当し、はるかに離れた地理的分布圈に属する、とも述べている。
 *6 原文 Tochi-fu. 統治府か。
 東京では井戸の掘削でかなりの深さから半ば化石化した状況でハイガイがしばしば見い出される。
 私はまた、東京市内の大昔のある貝塚においてもそれを大量に見い出した。
 これは土器と粗製の石器とを伴っていた。石川氏は王子の先で縄紋土器と伴出した状況でそれを見い出している。
 これらの事実からして、ハイガイは大昔はごく普通にみられた貝であったにちがいないが、現在ではこの地域および近隣海域からはいなくなってしまっているといえる。
 リシュケは長崎の二例、シンガポールの一例で次の数値をしめしている。

  殻長 殻高
長崎 54 40
長崎 44 31
シンガポール 32 2
貝塚出土の最大の標本 57 42
貝塚出土の最大級一〇例の平均値 62.7 41.2

 貝塚で出土するアルカ属の他の二種の条数が、現生のそれよりも少ないことは興味深い。
 言葉をかえれば、すでにかかげた差違のほかに、アルカ属の現生三種はその祖先よりも下記の通り条数が多い。

    貝塚 現生
条数 サルボウ
アカガイ
ハイガイ
30.5
39.6
18-20
33.3
41.2
23-26

 Cyclina Chinensis Chemnitz *7 図版18 図1
 *7 オキシジミ。現在の学名 Cyclina orientalist(Sowerby(G. B.U))
68
 この種は大森海岸では一般にはみられない。リシュケは江戸湾の一例と長崎の一三例とを記録している。
 私は大森村で幾つかを得た。
 貝塚ではけっして稀な貝ではなく、そして、現生のものと比較して大形であることが一見してわかる。

    殻長 殻高  
最大級一〇例の平均値 現生
貝塚
47.5
52.4
51.4
55.4
 
最長を一〇〇としたときの最高 現生二七例
貝塚六九例
    105.7
104.2
最大の票本  現生
貝塚
50.5
57.5
54
62.5
 

  Tapes sp *8 図版18 図2
 *8 アサリの類。現在の学名 Tapes(Ruditapes)Japonicus(Desyayes)
 この種は貝塚で最も多いものの一つであり、また海岸でも最もありふれたものの一つである。
 市場においてもごくふつうの食用軟体動物である。
 種に関する記述や図を参照できないため、その種名をかかげることはできない。
 比較のために集めた現生の材料は、貝塚で見い出したものと同一の種であるといってよい。
 貝殻の殻長殻高の割合はほとんど変化していない。
 ただし、奇妙にも現生の貝は古いものよりやや長めであり、また殻頂部の腐食の程度が大きい。

    殻長 殻高  
最大級一〇例の平均値 現生
貝塚
54.2
49.2
39.4
35.8
 
最長を一〇〇としたときの最高 現生四九例
貝塚四九例 
    72.3
72
最大の標本 現生
貝塚
58
50.5
42
35
 

 Dosinica Japonica Dunker *9   図版18 図6
 *9 カガミガイ。現在の学名 Desinia(Phacosoma)Japonica(Reeve)
 この種は貝塚でも湾の沿岸でも普通にはみられない。計測値をくらべると、殻長殻高比に変化があり、また昔の貝が現生の貝より大きかったことをしめしている。
70

    殻長 殻高  
最大級一〇例の平均値 現生
貝塚
65.6
69.8
61.5
65.7
 
最長を一〇〇としたときの最高 現生一〇例
貝塚 九例
    93.9
95.2
最大の標本 現生
貝塚
68
77.5
63
73
 

 Mactra venerformis Deshayes *10   図版18 図3
 *10 シオフキ。現在の学名 Mactra venerformis Reeve
 この種は貝塚でも湾の海岸でも非常に多くみられるし、東京の市場においても一般にみられる。
 リシュケはこの種の平均の大きさを次のようにしめす。最長三八、最高三四である。
 彼はまた紀州の一例の数値を次のようにしめす。最長四八、最高四四である。

    殻長 殻高  
最大級一〇例の平均値 現生
貝塚
43.4
56.6
38.1
49.1
 
最長を一〇〇としたときの最高 現生二一例 
貝塚一五例
    88.3
86.6
最大の標本 現生
貝塚
48.5
59
43.5
51.5
 

 上にかかげた数字から、貝塚の貝の平均長がリシュケがあげた現生の貝の長さをしのぎ、大森に現在生息する貝よりも長いことがわかるだろう。
 その上、その殻長殻高の割合も変化している。
 Cytherea meretrixs Jinne *11   図版18 図7
 *11 ハマグリ。現在の学名 Meretrixs Lusoria(rRoding)
 ここでとりあげる種にリシュケはこの名を用いているようである。これは貝塚で主だった貝殻の一つであり、また大森海岸でも同様に一般にみられる。
 殻長殻高の割合はほとんど変っていないけれども、全体の大きさの違いは一見してわかり、貝塚の標本の方が大きい。
72

殻長 殻高
最大級一〇個の平均値 現生
貝塚
85.8
97.3
66.1
75.1
最長を一〇〇としたときの最高 現生一八例
貝塚一八例
77.2
78.5
最大の標本 現生
貝塚
95
106.5
73
81.5

 Mya arenaria Linne *12  図版18 図4
 *12 オオノガイ。現在の学名 Mya(Arenomya)arenaria oonogai Makiyama 
 貝塚にも海岸にも多くない貝である。しかし、品川でとれたものが東京の市場でしばしばみられる。
 数字をみれば、大きさはほとんど同じままたが、殻長殻高の割合がわずかに変ったことがわかる。

    殻長 殻高  
最大級一〇例の平均値 現生
貝塚
98.5
98.2
62.1
59.9
 
最長を一〇〇としたときの最高 現生一七例
貝塚一七例
    62.5
61.1
最大の標本 現生
貝塚
105
112
62.5
66
 

弁鰓綱(べんさいこう)の貝類のうち、次にかかげる種が貝塚で見い出された。

 Area subcrenate Jischke*13
 Area inflata Reeve
 Area granosa Linne
 Dosinia Troscheli Lischke
 Cyxclina Chinensis Chemnitz
 Mactra veneriformis Desyayes
 Mya arenaria Jinne
 Cytherea meretrix Linnes
 Topes sp.
 Solen strictus Gould
 Lutraria Nuttalli Conrad
 Ostrea denslamellosa Liachke 
 Ostrea sp.
サルボウ*13
アカガイ
ハイガイ
カガミガイ
オキシジミ
シオフキ
オオノガイ
ハマグリ
アサリの類
マテガイ
ミルクイ
イタボガキ
カキの類

74
 このうち先に数値をかかげた種は、計測して比較する目的に充分な数の材料が集まったものである。
 その他の貝は、カキを例外としてごく少数しか見い出されず、正しく比較するには不充分である。
 前述の計測値をみれば、貝塚出土の以下の種は、同じ地域で採取した現生貝に比較して大きいことがわかる。
 すなわち、サルボウ・オキシジミ・ハマグリ・シオフキ・カガミガイである。
 ハイガイはリシュケがかかげたどの数値よりもずっと大きい。
 比較に充分な数が得られた腹足類の少数種においては、貝塚の標本と現生の標本との間で最長最高の割合の差が著しい。

 Eburna Japonica Lischke *14   図版18 図9
 *14 バイ。現在の学名 Babylonica Japonica(Reeve)
 これは貝塚にごく一般にみられる貝であり、また海岸にもよく落ちている。湾のずっと南までごく普通にみられる。
 昔の貝と現生の貝との差は計測しなくても容易に認められる。
 現生の貝は昔の貝よりも大きいけれども、殼長に比較して殼径が昔のものほど広くない。両者とも殼径の平均値は同一だが、現生の貝は六ミリ近く長めである。したがって現生の貝の方が尖った円錐形をなしており、昔の貝の方が頑丈にみえる。
 昔の貝、現生貝を大量に集め、これから割れていない成貝を計測用の標本として選んだ。
 貝塚出土の五〇例、現生の五〇例について円錐の角度を計測したが、その差を次の図でしめす(挿図3)
現生例の平均角度は五七度四五分、貝塚例では六一度四五分だった。


挿図3
バイの現生例と貝塚例の
円錐角度図表

76
 以下の計測値は、現生例と貝塚例との間にみられる殼径と殼長との割合の差をしめす。

    殼径 殼長  
最大級一〇例の平均値 現生
貝塚
41.8
40.7
67.5
63.1
 
殼長を一〇〇としたときの殼径       63
66
最大の票本 現生
貝塚
47
45
75
67.5
 

  Purpura luteosma Chemntz *15
  *15 レイシ。現在の学名 Thais(Reishia)bronni(Dunker)
  大森貝塚で出土したこの種に関係する標本は、現在江戸湾で見い出されるプルプラ属よりもはるかに大形であるため、両者を同じ類にまとめることは非常にむずかしい。
 今日レイシ・イボニシの名で呼ばれる種はかなり容易に識別できる。
 大森の時代においては、両者の区別はそう明確ではなかった。
 大森のレイシに一番よく似ているのは、日本の日本海沿岸船川で採集したレイシである。
 江ノ島で採集したレイシは、紀州でみられるようなレイシにやや似ている。
 また紀州のイボニシはリーブがプルプラ・ツムロサの名で呼ぶ変種に似ている。
 我々はプルプラ属を大森海岸で探したが無駄であった。
 また、江ノ島の材料は比較するまでもないほど小さい。
 プルプラ属の様々な種は、少し前までは単一の種の変種であって、レイシ、イボニシ、ツムロサその他の多くは単一の形から変化したものであったと信じることは容易である。
 事実私は、合衆国東岸のレイシの標本の中には、種と呼ばれているものの間にみられるほどの大きな変異があったことを思い出す。
 リシュケは函館で採集した最大の標本の殼長が四〇ミリだという。大森の最大例は五三ミリを測る。
 以下にあげるのは、大森例と函館例との比較である。

殼径 殼長
最大級一〇例の平均値  貝塚
函館
27.8
23.9
47.4
35.4
殼長を一〇〇としたときの殼径 貝塚
函館
58
67

78
 Natica Lamarchiana Duclos *16   図版18 図8
 *16
ツメタガイ。現在の学名 Neverita(Glose saulax)didyma(Roding)
 この貝もまた大森貝塚拡普通にみられ、また大森海岸においてもごく一般的にみられる一つである。
 貝塚の標本と現生例との違いは非常に大きいので、貝塚出土のものは明らかな変種として認めてよいかもしれない。
 高い巻き、殻臍をほとんど隠すほど強度に発達した内唇、貝殻の殻径殻長の割合の著しい差違は一見して注目されるものがあり、現生例と区別できる。
 貝塚の標本は、はるか北方、函館にみられるものに近似する。
 この種と合衆国東岸にみられるナチカ・ドプリカータ・セイとの違いはほんのわずかである。

    殻径 殻長  
最大級一〇例の平均値 現生
貝塚
60.2
62
68.4
65.8
 
殻長を一〇〇としたときの殻径 現生最大級一〇例
貝塚最大級一〇例
    88.1
94.2
最大の標本 現生
貝塚
68
66
76
71.5
 

  Turbo granulatus Gmelin *17
 *17 スガイ。現在の学名 Lunella coronata coreensis(Recluz)
 この貝は大森貝塚に最も多くみられるものの一つである。
 しかし、大森海岸をくりかえし探索したにもかかわらず、ただの一例も見い出せなかった。
 リシュケは四〇例を報告しているが、すべて長崎発見例である。香港および以南ではありふれた種である。
 矢田部教授と佐々木君とは小笠原諸島で非常に大形の明白な変種を、また紀州で通常形のものを見い出している。
 高嶺氏は日本海岸の新潟からやや北の船川でこれをたくさん見い出したし、私は江ノ島で少量を採集している。
 貝塚にたくさんみられることから判断すると、昔この貝は大森海岸で最もありふれたものの一つだったにちがいない。
 昔はその分布の限界が現在よりも北にあったにちがいないが、ハイガイ同様、より南へと後退してしまった。
 以下にあげる計測値は、大森貝塚・紀州・船川で得た最大級の個体の値である。
80

    殼径 殼長  
最大級一〇例の平均値 貝塚
紀州産
船川産
25.4
24.6
23.2
23
21.8
22.1
 
殻長を一〇〇としたときの殻径 貝塚
紀州産
船川産
    90.5
4.3
95.2

 リシュヶが長崎で採集した最大例は殼径二五ミリである。
 この種は地方ごとに非常に変化しているので、大森貝塚の標本と紀州や船川の標本とを比較するのは正しいことではない。
 しかし、大森の標本の平均直径がリシュケのあげた最大例および紀州・新潟例をしのいでいることは注目される。
 大森貝塚で見い出した軟体動物の他の種については、成貝の完形品あるいは比較用の現生標本が充分に入手できなかったため、くわしい比較をおこなわなかった。
 次にあげるのは、これまで貝塚で見い出した腹足類である。

  Fusus inconstans Jischke *18
  Repana bezoar Linne
  Hemifusus tuba Gmelin
  Purpurs luteostoma Chemunitz
  Eburna Xaponica Lischke
  Nassa sp.
  Potamides sp.
  Lampania sp. 
  Nalica Lamarckiana Duclos
  Turbo granulatas Gmelin
  Rolella globosa Gould 
ナガニシ *18
アカニシ
テングニシ
レイシ
バイ
ムシロガイの類
ウミニナの類
ニナの類
ツメタガイ
スカイ
イボキサゴ

 ナガニシの少数値は付近で現在生存する種よりもがっしりしており、リシュケが図示した典型的な形のものに似ている。
 一方、海岸にいる現生の貝は彼のあげる小形の変種に似ている。
 アカニシは特に豊富で、形も大きく殼はがっしりしている。この種の多くは肉を得やすいためか殼壁の一部分が割られている。
 ナガニシの貝塚資料は大きいが軽く、螺肋(らろく)の小結節は突出して鋭い。
 海岸の現生貝は大きさが約半分で、非常に固く、螺肋の小結節は鋭さを欠く。
82
 ムシロガイの類とニナの類に属する種は、食用軟体動物としては小さすぎる。
 だから、偶然に大形の貝といっしょにもたらされたものなのだろう。ともにほんの僅かな資料が採集されたのみで、しかも破損していて比較にたえない。
 次にあげる種は、大森村の海岸ではかなり一般的にみられながら、大森貝塚では発見されていないものである。
  バカガイ属おそらくバカガイ
  ロロモガイ
  エゾイソシジミ
  ザルガイの類
  イタヤガイの類
  エゾタマガイ
 最後にかかげた種を例外として、これらはすべて食べることのできる軟体動物であって、バカガイは東京の市場で最も普通にみられる貝の一つである。
 貝塚にそれを欠くことは、確実に動物相の変化をしめしている。
 この点で貝塚にアワビとタイラギが欠けていることは確かに非常に興味深い。
 なぜならそれは、水上輸送の適当な方法がなかったことをしめすか、それとも住民が食物をもとめて居住地を離れて遠くまでいくのを好まなかったことをしめすからである。
 東京湾の対岸や横浜の南ではアワビがみられるが、この貝から真珠がとれるため、多数が東京に運ばれている。
 大形の種マダカアワビあるいは小形の種メカイアワビがいた形跡は、いまのところ貝塚で見い出されていない。
 舟をあやつっていとわずに遠出する習わしの漁労種族ならば、ごみため堆積にこれらの種をとった痕跡をいささかでも残すはずであったろうに。
 結論として、大森貝塚が形成されて以来、江戸湾の軟体動物相に著しい変化が生じたといってよい。
 比較的新しい時代にいくつかの種がいなくなっているのは、この内湾盆地が隆起しその結果、湾が狭くなって海が浅くなったことを考えることで説明できよう。
 しかし、いくつかの種に大きさや外形を著しく変化させたのは、時の経過である。
 このような変化をひき起すに必要な期間を測るために使える時間単位はほとんどない。
 駿河台運河の堤の一部が撤去された際に二三〇年間といこっの時間的単位がしめされた。
 この運河は二三〇年前に駿河台に掘られたものである。土は運河の両側に積み上げられて大きな堤となっていた。
84
 最近になって水道橋近くの三崎町で、この堤の一部が新道路建設工事のため撤去された。
 この土を取り除くと、貝殻の堆積が露出した。これはその上に乗っていた堤とおそらく同じ古さのものである。
 その貝殻の堆積は次のような種から成っていた。ナミマガシワモドキの類、イタボガキ・カキの類、ハマグリ、オキシジミ、シオフキ、サルボウ、シジミ、アカニシ、テゥルボ・スピノスス、スカイ、ウミニナ。
 貝殻は年月を経た特徴をもち、地中に長く埋まっていた貝殻に一般にみられるように、特有の黄色味を帯びた白亜色で、特徴的な真珠層の部分をしめしていた。
 大昔の土器は一片も見つからなかった。一方、瓦片や尾張・京都の施釉陶器や磁器の破片が少数見い出された。
 二種のカキが貝殻の堆積の大部分を形成していた。
 オキシジミの標本は非常に大きかった。スカイは小さなものが一個だけあった。
 レイシを探し求め、またハイガイを特に熱心に探したが、両者とも一片だに見い出すことはできなかった。
 アカガイのちょうつがいが狹いことは、現在の種がしめすのと同一である。
 実際、二三〇年前に生きていた種と現在生きている彼らの子孫との間には、識別できるような変化はおきていない。
 貝殻の様子から判断して、これより少し古い別の貝殻の堆積を亀戸の傍で調査したが、ハイガイがある形跡も土器の形跡も全く見られなかった。
 少なくともこの地方でハイガイがみられれば、大昔の縄紋土器がある証拠と推測してよいだろう。

top
****************************************