****************************************
Index  改訂版本文  図版解説  関連資料  解説

185
解説

注釈

         top

 日本考古学の第一歩をどこに求めるかは人によってさまざまであるにちがいない。
 しかし、程度の差はあれいかなる立場の人も、エドワード・S・モースの果したあるいは果すはずであった役割を評価しないわけにはいかないように思う。
 モースの日本における活躍は、まことに多方面にわたったが、それらを貫くものとしてまず、不屈の科学的精神をあげることができる。
 それは、当時欧米において「神学」的偏見・攻撃との闘いの中にあった生まれたばかりの進化論によって武装されていた。
186
 彼は、日常的な研究活 動、大学での講義、大森貝塚をはじめとする考古学的調査、啓蒙的講演において、徹頭徹尾その精神を発揮したが、それだけでなく、
 「彼の科学に加えられた宣教師たちの攻撃に対して力強い敵意を示して応答し」(1)、また日本人に偏見をもたず
 「対等の人間として受け入れ……たちまち自分の科学研究の相棒にしてしまった」(2)ほどであった。
 ここに一つの文章がある。
 「忠実な学徒、誠実な友、自然を愛する士、物質的な問題と同様に、精神的な問題においても、最後に判定を下すものは、訴えるべき最後の場所は、権威にあらずして、観察と実験なりとの信念を維持した。


E・S・モース 1877年

 それこそ松浦君であった。  エドワード・S・モース」(3)
 大森貝塚の調査でモースの片腕を果しながら若くして世を去った「専門生徒」松浦佐用彦の墓碑銘である。
 この「信念」は実はモースのそれでもあった。
 大森貝塚の研究報告はまさに、この観察と実験を土台とする科学的精神の発現そのものといえるだろう。
 その後の日本考古学があまりにも少くあるいはあまりにも遅く継承した彼の科学的精神とその実践を、いまあらためて評価検討することは、今日の日本考古学の華やかな停滞を克服する道に通じるに違いない。
 『大森貝塚』をいまの水準でみれば、物足りない点や部分的な誤りは容易に指摘できるかもしれない。
 しかしそのことは、この書物の価値をいささかも減じることはない。
 この研究報告はけっして部厚いものではなく、図版を除いて英文で三九ページ、日本文で八〇ページたらずのものである。
 モースはその中で、貝塚・土器・石器・骨角器・装身具・土版・動物遺体・人骨・貝類等について、簡潔で要を得た記述をおこない、また見事な測図をしめしたが、それだけでなく、ほとんどあらゆる事柄について類例を求め対比をおこない理解し解釈しようとする態度を、執拗かつ全面的に展開した。
 とくに諸遺物の解釈から描きだそうとした大森原始種族および貝類の進化についてくりかえしのべる情熱的な叙述は、よむ者を圧倒さえする。
 この書物がなお深い感銘をひきおこすのは、すべてを焼きつくさんとするが如き彼の精神のもっとも鮮かな表現がそこにあるからにほかならない。
 いま日本考古学は年間数百冊厚さ数メートルに達する発掘報告書を生み出し、資料の大海に自らを溺れさせようとしている。
 加えられているあらゆる状況を考慮せずに述べれば、そこでは画一化と技術主義が支配しようとしている。
 調査報告とは何かを、いまや『大森貝塚』についてふたたび学ぶ時にきているように思う。
 今日の調査報告の当面する深刻な問題は、単なる作成「技術」のそれではなく、その大部分が余儀なくされた発掘の性格に由来していることはいうまでもない。
 モースは『大森貝塚』の中で遺物の国外流失をふせぎ遺跡遺構の保存を願って次のように述べている。
 「……日本政府が(中略)これら文化財の国外流失をふせぐ法を制定することは当然かつ正しいと思う。
188
 政府が遺物の国外流出をふせぎ、あわせて古い社寺・記念物・門構え・彫像等を大切に保護するように願うものである。……」
 また三度目の訪日の折、アーネスト・フェノロサや岡倉天心の前で次のように述べたという。
 「多くの日本の立派な美術品は、私たちが買っているものと同じく今市場に出ている。
 それは日本にとっては、隠された傷口から滲み出る命取りの血液のようなものだ。
 日本人は自分たちの美しい宝が日本人たちの国を去っていくことが、いかに悲しいことであるかに気付いていない。(4)
 事態はあきらかに今日とは異る。
 しかしそこには、歴史的遺産の流失・荒廃・破壊に対する態度において基本的に通じたものがある。
 その後の日本考古学の大勢は不幸にも、モースの心配を正にも負にも増幅拡大させ、ついには海外侵略への追随の道を歩んだ。
 そしていままた日本考古学は、そのあらゆる面においてかってない遺跡荒廃の波にほんろうされ、本来の使命を見失おうとしているかにみえる。
 この訳書が、モースの科学的精神を学び、あわせて日本考古学一〇〇年の足取りを顧みる手がかりの一つとなれば幸いである。
 以下大森貝塚の発掘とその研究報告作成を中心にモースの日本での活躍とその前後の事情を記そう。

           top

 エドワード・シルヴェスター・モースは、一八三八(天保九)年六月一八日、合衆国メイン州ポートランドに生まれ、一九二五(大正一四)年一二月二〇日、マサチューセッツ州ボストンに近い町、セーラムで死去した。
 彼をめぐる明治の先人たちは、彼の名を「エドワルド・モールス」と表記することが多かっか。
 モースの生涯は、ドロシー・G・ウェイマン Dorithy G. Wayman の Edward. Sylvester Morse A biography, 1942 にくわしい。
 そして、日本陶器にかんするモースの師、蜷川式胤(にながわのりたね)の孫にあたる蜷川親正氏による同書の翻訳、『エドワード・S・モース』上・下巻(中央公論美術出版 一九七六年)がある。
 モース自身による滞日記録は、一九一七(大正六)年に Japan Day By Day と題して刊行され、これは日本でも一九三六(昭和一一)年にモース先生記念会(代表、谷津直秀)の手により興文社からそのままの形で再版された。(5)
 
この書物は、モースの愛弟子の一人、石川千代松の令息、石川欣一氏によって翻訳され、石川千代松の回想を付して科学知識普及会から一九二九(昭和四)年に出版された。
 同書から二つの章を省略したものが創元選書32として一九三九(昭和一四)年に刊行されて版を重ねた。

190
 平凡社の東洋文庫171・172・179の『日本その日その日』1〜3三分冊版は、全章をおさめ、藤川玄人氏の優れた解説を付して一九七〇(昭和四五)年以来版を重ねている。
 モースの考古学的業蹟については、『大森貝塚』(大森貝塚保存会 中央公論美術出版 一九六七年)、『考古学研究』第二四巻第三・四号(通巻第九五・九六合併号)(考古学研究会 岡山市津島岡山大学法文学部内 一九七七年十二月)、『大田区史』資料編 考古U「(東京都大田区一九八〇年)があり、動物学者としてのモースに関しては、上野益三氏の『お雇い外国人』第三巻 自然科学(鹿島出版会 一九六八年)、渡辺正雄氏の『日本人と近代科学――西洋への対応と課題』(岩波新書952 一九七六年)がある。
 また『人類学雑誌』第八七巻第三号二九七九年七月)は、エドワード・S・モース先生来日一〇〇年紀念特集として編集され、渡辺直経・寺田和夫・上野益三・池田次郎・中村たかを・蜷川親正・西岡秀雄氏の論考をかかけている。
 ここにかかげた書物の内容と重複することをなるべくさけて、モースおよび大森貝塚について概観することにしよう。

      top

 海の町ポートランドに生まれたモースは、幼少のころから貝への関心が深く、中学卒業後、鉄道会社の製図工として働きながら貝の採集・研究を続け、貝類研究者の間で名を知られるようになる。
 ダーウィンの『種の起源』が刊行された一八五九年、この年モースは、ハーバード大学のルイ・アガシ教授に見い出されて助手になるが、次第に進化論に傾倒していく彼は、進化論の強硬反対論者であるアガシ教授のもとを三年後に去り、一八六八年、同志とともにセーラムで『アメリカン・ナチュラリスト』を刊行している。
 モースがジェフリズ・フイマンにしたがって数々の貝塚を調査したことは、彼もたびたび記している。
 ワイマンが一八七五年にまとめたフロリダの貝塚の報告書 Fresh-Water Shell Fresh-Water Shell Mounds of the St. Johns Riuer,Florida, 1875 が『大森貝塚』の手本になったことは、古くは鳥居龍蔵、近くは渡辺直経氏の指摘するところである。(6)
 しかし、モースが貝塚の調査に着手したのは、ワイマンを識る前であって、簡単ながら二、三の紹介記事もある。
 関連史料日は、そのひとつであって、骨器・角器を主体とする貝塚が石器を主体とする貝塚より古い、という考えがしめされている。
 この着想は、一〇年後に大森貝塚を調査してプレ・アイヌ説をかかげる伏線として興味ふかい。
 モースの関心の対象に腕足類という生物があった。
192
 シャミセンガイ・ホオズキガイの名でわかるように貝殻をもち、二枚貝、つまり軟体動物斧足類に似ている。
 しかしそれとは基本的な違いがある。渡辺正雄氏によると、これを軟体動物と峻別したことは、モースの動物学上果した功績だという。(7)
 
アメリカ各地を探しもとめて唯一種の腕足類しかみいだせなかったモースは、日本にその三〇〜四〇種がいることを知って訪日を決意した。
 彼は一八七七(明治一〇)年から三年間、夏だけを日本で過す計画をたて、五月二九日にサンフランシスコを発つときも、三ヵ月後には帰米する予定であった。
 だから、その冬アメリカでの講演をいくつか約束している。
 講演は、彼の主な収入源だったのである。
 六月一八日、彼の第三九回誕生日にモースは横浜に到着した。
 条約港横浜の外の外人移動禁止地区でどこか適当な臨海実験所を設けて腕足類を採集研究するのが目的である。
 このために紹介状をふところに、文部省顧問デイヴィド・マレーを訪れるため、汽車で初めて横浜から東京に向ったのは、六月二〇日のことであった。(8)
 
大森貝塚の発見は、この日に果されたのだろう。
 東京では思いがけないように事がはこぶ。この第一回目の上京で東京大学教授の職をすすめられるのである。(9)
 七月一二日、モースは東京大学動物学生理学教授に任じられ、七月一七日から夏の四〇日間を神奈川県江ノ島で過すことになった。
 東京大学は、実験所となった漁師小屋の家賃を払い、助手松村任三を提供している。
 当時、新学年は九月に始まった。
 九月一二日、モースは初めて教壇に立ち、新学年最初の日曜日、九月一六日に念願かなって大森貝塚を松村任三、および「専門生徒」、松浦佐用彦・佐々木忠次郎とともに初めておとずれている。
 大森貝塚の調査は、最初から東京大学の仕事として計画、実行され、遺物は大学の「考古学博物館」におさめられることになっていた。
 この第一回踏査からそう日をおかずに、モースはマレーをつれて大森貝塚をおとずれており、九月二九日には佐々木が同貝塚を調査している。
 九月二一日、早くもモースは大森貝塚第一報をまとめて『ネーチャー』誌におくっており、これが同誌一一月二九日号に掲げられた。
 これが関連史料目である。一〇月一三日に横浜の日本アジア協会でおこなった大森貝塚についての最初の講演会の内容も、これとほぼ同じだったろう。
 この第一報では、まだ食人の風習や現生の貝と貝塚の貝との差にふれていない。
 しかし、土器が多量で装飾変化に富み、石器乏しく角器が多いことをあげており、シカ・イノシシの骨の多い事実をデンマークの貝塚に共通するとして、貝塚が古い年代に属することをすでに考えている。
 一〇月六日から三回、モースは大学で進化論についての講演をおこなっている。
 彼は、進化論を日本に最初に紹介した功績をもになっていたのである。
194
 そして一〇月九日のモースによる第三回目の大森貝塚踏査は、多数のメンバーでおこなわれており、これに先だって一〇月一日、東京大学は東京府に調査を通知して了解をもとめ、さらに「他より願出」があっても、許可しないように、と書きそえている。
 最近、ヨーゼフ・クライナー教授(ボン大学日本学研究所長)が、ハインリヒ(英語ではベンリイ)・シーボルトにかんする研究を発表しており(10)、一八七七年の秋、シーボルトが大森貝塚の発掘を計画していた事実をあきらかにした。
 これに照してこの添書を読むと、他の外人研究者による介入のしめだしをはかったもの、ともよみとれる。
 一〇月七日、週刊(毎日曜発刊)新聞『民間雑誌』第九〇号は初めて大森貝塚調査について報道した。
 鉄道線路傍の工部省敷地内を調べつくすと、調査は当然、柵外におよぶことになる。
 東京大学は一〇月下旬以来、東京府を通じて、東京府荏原郡大井村の桜井甚右衛門と交渉し、その所有地大井村二九六〇番地鹿島谷(現品川区大井六丁目)の二畝(せ)六歩(ぶ)(一・二アール)の調査に着手した。
 地主は代償として八〇円を請求したが、五〇円で決着した。東京大学が地主に調査完了を通知したのは翌一八七八(明治一一)年三月一一日である。
 この調査は、もっぱら松浦・佐々木の両「生徒」によって遂行された。
 なお、大森貝塚は、大井村にあるにもかかわらず発掘当時からモースを初めとする関係者の多くによって大森村にあると誤解された。
 一八七七年一一月一日、モースは当初からの予定どおり一時帰米する。
 この際モースは、大学当局と外務省との了解を得て、大森貝塚の土器のうち形、紋様が重複する材料をえらんでアメリカの博物館・大学に寄贈し、代ってアメリカの資料を東京大学に寄贈させることを提案して実行にうつした。
 考古資料にくわえ多くの動物標本の交換が実現し、モースは大学当局に国際間の資料交換の範を示したのであった。 また多数の図書類の購入寄贈にも尽力し、東京大学図書館の基礎づくりにも貢献した。
 一八七七年一二月一四日、文部大輔田中不二麿代理、文部少輔神田孝平は内大臣三条実美に、「府下大森村発見の古物」を「天覧」に供するため上申しており、二〇日に「天覧」が実現している。
 上申書にそえられた目録は松浦・佐々木が用意したものであって、また田中不二麿の名で「大森村古物発見の概記」が付されている。
 なおモースは、この年の九月一五日、教育博物館(国立科学博物館の前身)の嘱託になっているが、この田中の概記によって、大森貝塚出土品中の優品が教育博物館に展示されたこともわかる。
 一八七八(明治一一)年四月三日、モースは夫人・令息・令嬢および召使二人をつれて横浜に着いた。
 六月二日、モースは、東京大学関係者が毎月第一日曜日に大学の一室で会合する「考古学倶楽部」にまねかれて大森貝塚について話している。
 これが報告書序文、はしがきの二ヵ所にあげられた「考古学のあつまり」である。

196
 つづいて六月三〇日、モースは浅草須賀町井生(いふ)村楼で一般聴衆を前にして大森貝塚について講演した。
 通訳は江木高遠がおこなった。この梗概は『なまいき新聞』に掲載されている(関連資料(三))
 これによって留守中に松浦・佐々木の集めた資料に再来したモースが目を通したうえでの見解を知ることができる。
 天地創造の否定で始まる明解な論旨もさることながら、「学術の正途と異途」等々当てルビを駆使した名訳には圧倒される。
 ここでモースは、旧石器時代・新石器時代・青銅器時代・鉄器時代の区分を紹介し大森貝塚が新石器時代に属することを説き、そして初めて食人の「事実」を紹介し、大森貝塚を残したのは、アイヌでも日本人でもないことを指摘している。
 七月一三日から五〇日間、モースは、矢田部良吉・佐々木忠次郎らとともに北海道旅行に出る。
 アイヌの人びとと接触し、小樽・函館の貝塚を訪れ、札幌では塚を掘っている。
 一〇月二〇日、東京生物学会(会長矢田部良吉)が発足する。これが、のちの動物学会、植物学会の前身である。
 この年の暮近く、モースは大森貝塚について、とくにそれに係わったのがアイヌに先行する民族であることにかんして記述をまとめている。
 これが翌一八七九(明治一二)年一月号の『ポピュラー・サイエンス・マンスリー』に掲げられた。
 関連史料(四)である。
 北海道を調査し、アイヌの人びとに接した経験からペンをとっただけに、史料目からすすんで積極的に人種論におよんでいる。
 大森貝塚をのこしたのがプレ・アイヌ、つまりアイヌに先だってこの地に住んでいた人びとであった、とするモースの考えは、日本人種論のうえでも著名であって、最近では池田次郎氏が学史的に総括している。(11)
 モースがプレ・アイヌ説をかかげた根拠のひとつは、大森貝塚に石器が乏しく骨角器が多いという事実であった。
 彼は、日本各地で磨製石器が採集されているのをよく承知しており、 「磨製石器時代」(the polished stone age)の名も使っている(本文三五ページ)
 これらの一部をアイヌと結びつける当時の大方の見解をそのままみとめたモースは、石器に乏しく骨角器が多い大森貝塚をそれより古く考えて、アイヌ前と解釈したのだろう。
 先にも指摘したように関連史料日は、モースのプレ・アイヌ説の底流をなす着想と理解できる。
 一八七九(明治一二)年一月五日、モースは大森貝塚人食人説を生物学会で発表した。
 この内容は英字新聞『トウキョウ・タイムズ』一月一八日号に掲載された。
 報告書の食人にかんする記述は、同紙の文章をほとんどそのまま使ったものである。
 五〜六月、モースは九州・近畿に旅行し、熊本県当尾貝塚の調査では、「食人」を証拠だてる人骨を入手し、大阪では、八尾市服部川・郡川の横穴式石室を調査している。
198
 この年のモースは動物学の講義、大学の人類学および動物学標本の二列品室新設についても多忙であった。
 この人類学陳列室をモースは、報告書序文で「考古学博物館」、「大学博物館」とよび、矢田部良吉は和文版で「博物場」とよんでいる。
 神田一ッ橋の博物場は、一般にも公開され、大森貝塚を初めとする日本各地の遺物、アイヌ関係民俗資料をあつめ、また交換資料として寄贈されたアメリカ・ヨーロッパの先史遺物が展示されることになった。
 調査旅行・標本展示……多忙ななかでモースは報告書の準備をすすめている。
 海外の文献をよみ、神田孝平・蜷川式胤ほかの日本の好古家の意見をもとめており、それらの人びとの名を報告書の序文につらねている。
 いっぼう、ドイツのエドムンド・ナウマン、ハインリヒ・シーボルト、イギリスのジョン・ミルン等、ライバルだった在日外人考古学研究者(12)の名はみられないから、報告書準備にあたっても彼らとの交流はなかったのだろう。
 モースは、綜理加藤弘之に進言し、大森貝塚報告書以下、学術報告書を続刊し、海外と文献交換するように意見を述べ、さらに図書館建設を薦めている。
 こうして、東京大学最初の学術報告書が英・和両文で発行される運びとなった。
 モースはこの報告書は土器を図示するのが主目的であることをたびたびのべ、序文でもふれている。
 この報告書図版は、モース自身が描いたものと誤解している人が多い。
 しかし序文にも明記されているようにそれは日本人の手になったものであって、図版18のみが彼の手になる。
 図版2図10の説明では仕上りの不満をのべ、図版8では、図によって土器の内面を外面の上においたもの、下においたものがあることを但し書きしている。
 序文にいう不統一である。
 モースがアーネスト・フェノロサを東京大学に紹介したことはよく知られている。
 一八七九(明治一二)年八月三一日をもって東京大学教授を満期辞職したモースが後任教授として推薦したのはイギリスの碩学オールダス・ハクスリーであった。
 しかし功を奏さず、アメリカのチャールズ・ホイットマンを後任者に迎えることになった。
 モースは和文版の完成をまつことなく、九月二日横浜を発った。日本滞在を終えて帰米する国賓グラント将軍と同船であった。
 モースは、報告書の序文で第一巻第二部に北海道、九州(当尾貝塚)、東京(小石川植物園貝塚・西ヶ原林昌寺貝塚)の成果をまとめる意図をのべているが、これは実現しなかった。
 佐々木忠次郎は、飯島魁(いさお)とともに日本人だけによる最初の貝塚調査を茨城県陸平(おかだいら)貝塚で果し、これが第一部付録という形で一八八三(明治一六)年に英文で出版されている。
 モースは、一八八二(明治一五)年六月五日、ウィリアム・ビゲロウとともに再来して、翌年二月まで滞在し、陶器・民俗資料を蒐集している。
 考古学の面での活動はとくにおこなわなかったらしいが、東京大学は「古生物古器物標本の取調を託している。
200
 モースは、一八八〇(明治一二)年以来、セーラムのピーボディ博物館長として活躍をつづけた。
 『日本の家と環境』(一八八六年)、『モース日本陶器コレクション』(一九〇一年)等々の出版もある。
 そして訪日後三十数年を経た一九一七(大正六)年、友人ビゲロウの薦めにしたがって日本回想記『日本その日その日』を出版したのだった。
 モースは終生、日本を東京大学をそして貝塚を忘れなかった。
 一九二三(大正一二)年、関東大震災で東京大学図書館が壊滅したことを知ると、自分の全蔵書の寄贈を遺言し、死後それは実現された。
 一九二五(大正一四)年、八七歳のモースが死を一ヵ月後にひかえて発表した彼の最後の論文は、「貝塚およびそれを構成する貝の変遷」であった。
 そしてモースは、死後、自分の脳を解剖学の標本に提供することを約しこれも果された。
 渡辺正雄氏の言を借りれば、
 「博物学者で博物館長だったモースは、最後に自らをも博物学的標本としたのだった。」(13)

      top

 モースはダーウィンの進化論がキリスト教の束縛から学問を解放した、と謳(うた)うことから『大森貝塚』を書きはじめている。
 獣骨・人骨の化石にともなう石器の存在から人類文化を古いと主張した人びとが評価されず無視されたが、彼らの主張がその後、追認されていった事実を記す。
 矢田部良吉訳の和文版には、その冒頭に断っているように英文版には載らなかった部分も二、三入っている。
 これは「モールス氏ノ手稿中割愛ニ忍ビザルモノヲ並訳シタ」ものであって、その第一は、この「その後の調査によって、くりかえし追認されていった」(一六ページ)のつぎに、
  「加之今日吾人ハ復タ宗教ノ範囲ニ拘束セラレズ能ク思想ヲ四外ニ馳スルヲ得ルヲ以テ其憑拠(ひょうきょ)ヲ実地ニ得ルニ難カラス」とある。
 ついでモースは、考古学資料の性質、民族学的比較による推定に触れており、「またすでに消滅しているものも、同じように洗練されていたと仮定してよいであろう」(一七ページ)と結ぶ。
 矢田部訳によってモースの手稿には、これに続いて次のような記載があったことが知られる。
 「夫レ比較言語学ヲ研究シテ果シテ梵語 ゼンド(彼斯ノ古語) 羅甸語 希臘語 愛爾蘭古語 独逸古語 スラボヲニック語 波斯語ノ同轍ニ出テ、其皆古ヘアリヤン族ニ淵源スルヲ知リ以テ其族当時ノ風習遺俗ヲ察スヘシトセハ今日荒址残墟ヲ検シテ収厶ル所ノ煮烹器 砕骨 貝殻ニ就テ其人種カ古ヘニ食ヲ得シ情形ヲ断センニ豈其実ヲ得スト謂パンヤ而シテ此等ノ器皿「実ニ方今ニ保存セラルルナリ」、ここで改行して「ごみためを残した人々が……」に続く。
202
 モースは言語学研究に関する原文を割愛したわけである。モースの予稿にありながら英文版で削除された文章で主なものは、ここに引用した二ヵ所である。
 続いてモースは、日本で考古学発達の気運がみのりつつある現状にかんがみて、政府が列国にならって文化財を保護し散逸をふせぐべきことを力説する。
 日本最初の考古学報告書が、文化財保護の精神によって書きはじめられていることを忘れてはならない。(14)
 ヨーロッパおよび世界の貝塚(15)の分布、それによって知られる植生、動物相にふれたのち、日本の歴史が文献によって一五〇〇〜二〇〇〇年前にさかのぼるとし、日本の貝塚がそれより古いことを示唆する。
 この数値を何によったかは分らない。
 ついでアメリカにおける貝塚調査の経験、そして大森貝塚発見の経緯をのべる。
 大森貝塚の記述は、「大森貝塚の一般的特徴」と「大森貝塚の特徴」の二節にわけて書きはじめている。
 ただし実際には世界の貝塚に共通する特徴の記述は「大森貝塚の特徴」の前半(二五ページ第四行)にまで及んでいる。
 そして、大森発見の遺物、未発見の遺物のリストでこの節をむすぶ。
 未発見の遺物リストには、ヨーロッパ・アメリカの貝塚に存在しながら大森貝塚にみられないものをかかげている。
 土器の記述は考古学にかんする説明のなかで最も詳細をきわめる。
 それはモースが本報告書を土器の図解に重点をおいて編纂したからにほかならない。
 ここでもややくわしくみてみよう。
 莫大な量、さまざまな形、変化に富む紋様、突起の発達、モースが力説したこれらは、現在においても、世界の先史土器のなかにおけるわが縄紋土器の特徴としてそのまま通用する。
 土器の胎土については、きめこまかい土を使ったもの(図版2図3)ときめあらいもの(16)とを区別し、小石をまぜたもの(図版5図11)に注目する。
 土器の作り方では、詳細な観察からロクロ使用を否定し(三三ページ)、螺旋状に粘土紐を積むことを観察し(図版6図4)、器体と頸部との結合を見(図版6図12)、土瓶の注ぎ口の作り方をくわしく記述し(図版10図14)、土器を作ったのちに粘土紐をはりつけ指で凹凸をつけることを指摘する(三〇ページ、図版4図1、図版7)
 土器の飾り方では、粘土の乾燥の進行程度と紋様の施し方との関連に着目し(三〇ページ)、乾燥が進んでから彫りとる手法(図版6図9・11・14・15)を指摘するなど観察はくわしい。
 モースがとりあげた、曲線でかこんだ内か外に縄紋を飾りそれ以外の部分を磨く装飾法は、後年、三宅米吉が「磨消繩紋」と名づけるもの(17)をさす。
 口縁部を五つの波状に作り、器体には四つの単位紋様を飾る(図版2図1・11)という、こまかい指摘もある。
204
 土器を用途によって、煮炊き土器(矢田部訳では「煮烹スルノ器」)、手にもつ土器(「食ヲ盛ルノ器」)、水入れにもちいたとみられる頸のすぼまった器(「缶盍(ツボ)即チ注口アリテ水奨ヲ儲フルニ供スル器」)、装飾的な土器(「装飾玩具ニ係ル器」)の四者に分類しそれを個体別に数えたことは、特に重要である。
 世界的にみても一遺跡から出土した先史土器を機能で分け、それぞれ数える試みは、当時他にないのではないか。
 このうち煮炊き土器については、具体的な証拠として、火にかけたあと(図版1図9)、食物のこげつきをとどめるもの(図版9)をかかげている。
 未使用の土器(図版6図11、図版9図7)はモースの考えすぎである。
 しかし、破損した土器を両面から穿孔して補修する事実の指摘(三三ページ、図版13図20)、これと粘土が軟いうちの穿孔(図版13図2)との識別、破面をみがいて再利用した土器(図版5図3)の指摘、酸化鉄(図版1図2)、硫化水銀(図版3図5)による塗彩等々、モースの目はおどろくほど正確にくわしく土器を観察している。
 ワイマンのフロリダの貝塚報告書においても、インディアン民族例との比較から、土器の胎土や、螺旋状の巻き上げ、表面の仕上げ、紋様等に言及し、それらを個体別に数えている。
 しかし、モースの土器の記述はそれをはるかにこえている。ワイマンより進んでいるもうひとつの重要なことがある。
 ワイマンが完全土器の図をスケッチでしめしたのに対して、モースは、正しい製図法を画工に教え、口縁部・底部を水平においた状況の側面図を描かせており、また破片から土器の口径を復原した状況の図を描かせている。
 製図工の経験の賜物であろう。
 縄紋土器の名称が、モースの cold mark に由来することはよく知られている。
 それは矢田部によって「索紋」と訳され、後に白井光太郎によって「縄紋」と訳され(18)、これが一般化した。
 モースは、世界の貝塚に共通する特徴をのべた際に、「周知のあの縄紋」(the impression of the well known cord mark)と書いている。
 アメリカ先史土器の紋様の一種として cold mark の名はアメリカの考古学界ではよく知られていた。
 この名を大森土器の紋様にも使ったのである。
 ただし日本の縄紋は主として撚り紐をころがしながらおしつける手法によっており、アメリカや世界各地のそれとは異質であることは、後年、山内清男によって解明されたことである。
 モースは、大森土器との交換資料としてアメリカ先史土器の「縄紋」をもつ破片を東京大学に寄贈させており、それは博物場に展示されていた。
 装身具の項にでてくる合衆国の貝玉(三五ページ)も同様に寄贈され展示されていた。
 したがって、この報告書を手に博物場を観覧すれば、大森貝塚の世界的位置がおのずからわかるように配慮されていた、といってよい。
 なおモースは、この報告書の最後の文章(八五ページ)で、縄紋をほどこした土器という意味でなく、その他の土器をふくめた総称として「縄紋土器」(cord marked pottery)の名を使っている。
 これこそ今日われわれが使う「縄紋土器」の名の起源である。
206
 大森貝塚の縄紋土器は、現在行われている縄紋土器の編年的研究にてらすと縄紋時代後期に属するものが多い。  「特に加曾利 B2式が最も多く、他に少量加曾利 B1式、安行1式、安行3式等がある。」(19)
 このうち安行3式のみは晩期に属している。なお、モースは、ひとつの土器(図版10図5)を、大森の他のどの土器にも似ていないから、時期が違うだろうと考えたが、これは今の目でみると東北地方南部(宮城・福島県)からの到来品(20)であって、モースの鑑識眼はあたらずといえども遠くはなかった。
 なおモースが図示した土器の中には、土偶二個(図版10図6、図版14図12)と、土師器が一個(図版5図14)含まれている。
 装身具の項でモースがくわしくとりあげた土製飾り玉と同種のものは、その後各地で見い出されるようになり、現在では特に北陸・関東両地方に多くの分布をみることが知られている。(21)
 しかし正体はまだわからない。
 図版に間にあわなかったという土器片加工品は、いまいう土錘、すなわちおもりにちがいない。
 土版についてモースは苦心してあれこれと考案している。
 現在では、東日本の縄紋時代晩期に豊富な実例をみるが、その性質については、これまたよくわかっていない。
 角器・骨器についてモースは、アメリカの報告例とくらべながら記述をすすめている。
 縄紋時代の骨角器については研究がすすんでおり、大森遺物については、金子浩昌氏による再検討もおこなわれている。(22)
 
図版16にしめされた各例を、金子氏にしたがっていまの目でみておく。
 図1・3はたんなる鹿角にすぎない。
 モースは人の手による損耗とみたが、木ですれたり争いですれたりして自然のままでも磨耗する。
 4は現在実在しない。
 モースはシカの歯を利器として使うための柄と考え、復原的にそれを装着した状況で図示している
 しかし現在まで、歯を刃物とした実例は知られていない。
 5は釣針加工用の前段階か。6釣針、16・17・20も釣針の破片。
 7・8は基端に装飾加工を加えた髪飾りの可能性もある。しかしおそらくは箝(やす)だろう。
 15・19は銛頭(もりがしら)の破片。10猪牙鏃。14イノシシ下顎犬歯。21〜23クロダイの背鰭の棘。
 モースは使用のため磨滅したものと理解したが、自然のままでも磨滅しており、人の手が加わったとはいえない。
 石器(23)(図版17)についても同様に、現代ふうの解説をくわえておく。
 1・2打製の土掘具。分銅形の打製石斧とよばれている。
 3・4・7石棒。7は石剣か。いずれも祭儀あるいは呪術にもちいる。5・8砥石。9石皿。木の実などを潰すのに使う。
 動物遺体についてモースは、ヨーロッパ・アメリカの貝塚における指摘をうけ、現生の獣より貝塚時代の獣の方が大きいことを指摘する。
 これは今日でも正しい。モースがイヌザルと考えた大猿については、長谷部言人が大きいからという理由だけではそういえない、と批評している。(24)
208
 ニホンザルにも稀に大きなものがあり、またイヌザルはニホンザルより小さいことはあっても大きくはないからという。 
 ただしモースも猿論議の末尾に唯一例だから何ともいえない、と書いている。
 食人風習と扁平脛骨との二課題は、ヨーロッパの貝塚研究ではとりあげられておらず、アメリカの貝塚でワイマンらが指摘しはしめたものである。
 そしてこの二点にかんしてモースは、自らも記しているように、完全にワイマンの業績に負い、これにならっている。
 モースが提唱した食人風習説は、その後これを積極的に証明する追加資料が見い出されず、いずれとも決定されないままとなった。
 いっぼう、縄紋時代の埋葬人骨が各地で多数見い出されるようになったため、縄紋人に食人の風習が一般でなかったことは、確実となった。
 しかし、一九三八年、鈴木尚氏は、愛知県伊川津貝塚その他の縄紋人骨に利器による傷を見い出して新に繩紋時代には、まれに食人の風があったことを提唱した。
 なお鈴木氏はこの際にモース発掘の大森貝塚人骨を再検討して、切創・削痕と断定できるものがないとのべている。(25)
 
その後もまれとはいえ、食人と関連するとみられる縄紋人骨は報告されており、東日本の弥生人骨にもその事実が指摘されている。
 縄紋人・弥生人は、ふつうに埋葬するのが一般であったが、きわめてまれに儀礼的な食人をおこなったのであった。
 扁平脛骨は、その後、小金井良精によってアイヌの人びとにも一般であることが明らかにされ、また、縄紋人骨の特徴のひとつとしていまも数えあげられている。(26)
 モースが最後に大きな力点をおいたのは、軟体動物、貝の研究である。
 これについては、最近、小池裕子氏の評価がある。(27)モースほどくわしい方法による追跡調査は彼以後おこなわれておらず、今日では貝の形態変化は、単に環境変化の結果と説明されることが多いという。

      top

 モースの大森貝塚の報告書が当時どのような反響をよんだか、については多くの資料はない。
 しかし白井光太郎が「日本人の祖先は人肉を喰いし証ありとの説に驚嘆張目」したと書き記している(28)ように、食人風習の指摘が最も強烈な印象だったようである。
 世間一般では、彼の進化論の紹介によって人間の祖先が猿だったという見解の方がショックとして広まったらしい。
 しかし、直接にモースの講演会を聴いた多くの人びとは、彼の巧みな話術と人間性にひきこまれ、あまり拒絶反応をおこさなかったようである。
 在日外人の間における彼の進化論講演に対する反発はいちじるしかった。
 関連史料(三)冒頭の天地創造を明解かつ論理的に否定するモースの話し方からしても、キリスト教界からの反応はうなずける。

210
 大森貝塚報告に対する外人研究者の考えをしめすものとして、日本研究者の一人フレドリック・ディキンズの見解を関連史料(五)・(七)にしめし、それぞれに対するモースの反論を(六)・(八)にかかげた。
 たがいに感情むき出しにして挙足をとっている点はほめられないが、それを除外すれば、基本的にはモースの主張の正しさを評価できよう。なお、(七)にでてくる地震学者として名高いジョン・ミルンは、日本貝塚研究の歴史上も重要な人物である。
 彼が、一八七九(明治一二)年一一月一一日に日本アジア協会でおこなった「小樽および函館出土の石器について――日本先史時代遺物についての若干の一般的所見とともに――」、一八八〇(明治一三)年五月二五日に同協会でおこなった「石器時代の日本――最近おこった地学上の変動についての記録とともに――」は、いずれも同協会の紀要に印刷された。(29)
 この第二回の講演の後、ヘンリー・フォールスが大森貝塚の年代をいまから一〇〇〇年前より古くはありえないとのべ、近代陶器をもちだして縄紋土器と変らないと発言した状況などは、ミルンの見解の大要とともに芹沢長介氏によって紹介されている。(30)
 関連史料(八)に登場するハインリヒ(ヘンリー)・シーボルトは、モースより古く日本の貝塚研究に着手し(31)、『考古説略』などの著述(32)がありながら一外交官の職にあり、閑を見い出しては、作業員をポケットマネーでやとって発掘するという境遇で、しかも弟子もなかったため、東京大学教授の座にあって有利かつ華やかにことをはこぶモースに、日本近代考古学の設立という名誉の世間的評価をうばわれることになった。

      top

 モースの大森貝塚報告は、その後の日本考古学にどのような影響をあたえたか。
 大森貝塚の調査に専念した「専門生徒」の一人、松浦佐用彦は一八七八(明治一六)年七月に夭折する。
 残る一人、佐々木忠次郎は一八八三(明治一六)年、後輩の飯島魁(いさお)とともに茨城県稲敷郡美浦村馬掛字陸平にある陸平(おかだいら)貝塚を発掘調査した。
 日本人だけによる最初の調査である。いまその報告(33)をみると、佐々木らがどのていどモースの大森の成果を咀嚼(そしゃく)できたかがよくわかる。
 残念ながらその模倣におわり、しかもそれにおよばない点が多い。
 土器の図はもはや実測図ではなく、スケッチにおわっている。
 その後、佐々木は昆虫学にすすみ、飯島は動物学にすすむ。
 したがって、モース直伝による考古学はこれをもって後を断った。
 一八九三(明治二六)年、帝国大学理学部に人類学講座が開設され、坪井正五郎教授がそれを担当する。
212
 坪井は、モースの学問を間接的にうけつぎながら、それを拒む素振りをみせ、モースの考古学と自分の学問とは無縁である、とことあるごとに述べていた。
 それでいて縄紋土器使用者に関連して坪井がかかげたコロボックル説はモースのプレ・アイヌ説と似たものであった。 また坪井の一八八六(明治一九)年の「東京近傍貝塚論(貝塚とは何であるか)」(『東京地学協会報告』第八年第四号)は、東京近傍に六〇もの貝塚がみられるようになったとはいえモースの『大森貝塚』からの前進はない。
 また坪井の一八九三〜一八九四(明治二六〜二七)年の「西ヶ原貝塚探究報告」(『東京人類学雑誌』第八巻八五・八九号、第九巻第九一・九三・九四・九八号)は、発掘した土器片を分類して個体を数える方針でモースの方法を受けつぎ、しかも土器の機能による分類はとらず、形のうえでのこまかい分類に終始している。
 しかも、これ以後、日本考古学は、発掘した土器の数をかぞえることを忘失する。
 いや、完全な形の精製土器、珍しい形の土器を追求し、「つまらない」破片は採集せずにすててくるのが常識となった。
 日本考古学が、土器を再び数量的に扱うようになり、また、土器の機能を重視するようになるには、なお半世紀以上をまたねばならなかった。
 モースが紹介した正しい製図法にしたがった土器の実測法は、さきにもあげたようにすでに佐々木の『陸平貝塚』で忘れさられ、坪井正五郎が活躍するころには、絵の巧みな大野延太郎雲外による墨描きのスケッチがもっぱらとなった。 
 江戸時代以来の画法にもどったのである。
 以後、考古学の出版物に実測図を見るには、建築学で正しい製図の技術を身につけた関野貞・小林行雄らの登場をまたねばならない。
 動物遺体・貝類等々、自然遺物の研究もまた次第に忘れさられる。これまた半世紀を経てようやく想起されることになる。
 独り石器時代人種論のみが活発に生きつづける。
 モースのプレ・アイヌ説を継承する坪井正五郎のコロボックル説と小金井良精のアイヌ説とが対立し、鳥居龍蔵がアイヌ説を発展させる。
 そしてやがて基本的には日本石器時代人は現代日本人の祖先だ、とみる考えが大勢を占めるにいたる。
 この論議のたびごとに、モースのプレ・アイヌ説は忘れられることなくいつもとりあげられた。
 日本考古学は、帝国大学理学部人類学教室の坪井正五郎と、東京帝京博物館の三宅米吉を中心として独自の道をあゆみ始める。
 縄紋土器研究の権威、山内清男は、モースの方針を正しく継承しなかったために日本考古学は五〇年のおくれをとった、と述懐したことがある。
 しかし、モースの方針をそのまま受けつがず、その刺激を間接的にうけとめて独自の熟成をまったからこそ、良い意味でも悪い意味でもアメリカのものでもヨーロッパのものでもない、日本独自の考古学が育って今日にいたっている、ともいえるであろう。
214
 モースと大森貝塚の名は教科書にも登場し彼の食人風習説とともに、多くの人びとに知られている。
 しかし、発刊以来、『大森貝塚』を実際に読んだ人は、考古学研究者をふくめ、おどろくほど少数にすぎなかったようである。
 大森貝塚から一〇〇年、日本考古学は前進のため、いま、あらためてモースの精神にてらして自らをかえりみなければならない。
 一九二九(昭和四)年、木山彦一・石川千代松らによって、品川区大井六丁目に「大森貝塚」の碑が立てられ、翌年、佐々木忠次郎らによって大田区山王一丁目に「大森貝墟」の碑が立てられた。
 両地は一九五五年三月、国によって史跡に指定された。
 モースらの発掘した遺物(東京大学人類学教室蔵)は、一九七五年六月、国の重要文化財に指定された。
 なお報告書の図版に掲げられた土器二一四個中三〇個たらすしか現存しないかに思われていたが、最近、総合研究資料館赤沢威助教授によって他の破片も探し出され、報告書に図示された土器の大多数が存在することが判明している。

    七 注釈 top

(1)〜(4) ドロシー・G・ウェイマン著・蜷川親正訳『エドワード・S・モース』(中央公諭美術出版 一九七六年)。
(5) 磯野直秀氏の教示による。
(6) 鳥居龍蔵「世界貝塚発見史としての大森貝塚」(『武蔵野』第一八巻第一号 一九三二年、『鳥居龍蔵全集』第二巻 一九七五年 朝日新聞社に収録)。渡辺直経「生物学者モースと考古学」(『考古学研究』第二四巻第三・四号 一九七七年)一六ページ。
(7) 渡辺正雄『日本人と近代科学』(岩波新書952 一九七六年)七五〜七ハページ。
(8)(9) モースの日記による事実であって、マニー・ピックマン氏の教示による。
(10) 正式には『ボン大学日本学研究所紀要』(一九八一年)に公表されたが、大要は、J・クライナー「もう一人のシーボルト――日本考古学・民族文化起源論の学史から――」(『思想』第六七二号 一九八〇年六月 岩波書店)に紹介されている。
行) 池田次郎「プレ・アイヌ説をめぐって」(『人類学雑誌』第八七巻第三号 一九七九年七月)二九七〜三〇ニページ。
(12) 佐々木忠次郎は一八七七年九月二九日大森貝塚の発掘に従事し、このときナウマンにあったという。
  モースは、一八七八年一〇月八日、日本アジア協会におけるミルンの「ヨーロッパ、アジア横断」の発表をきいている。クララ・ホイットエー著 一又民子訳『クララの明治日記』下巻(講談社 一九七六年)三一〜三二ページ。

216
(13) 渡辺正雄『日本人と近代科学』(前掲)一〇四ページ。
(14) 一八八二(明治一五)年再来したモースが日本陶器・民俗資料を収集して持ちかえったのは、この序文における彼の精神と矛盾するようでもある。ただし、優品のみでなくガラクタをふくむ当時の日本陶器・民俗資料は、日本のどこにも完全な形では保存されておらずボストン美術館とセーラムのピーボディ博物館にのみ最も完全な姿でのこっているのだから結果的にはわれわれはモースに感謝せねばなるまい。なお、モースと文化財保護との係わりについては、田中琢「E・S・モースと文化財の保護」(『考古学研究』第二四巻第三・四号 一九七七年)参照。
(15) 貝塚の研究史については左記の文献かある。『考古学ジャーナル』(第一四四号 特集日本貝塚研究一〇〇年 一九七八年)。村越潔「ヨーロッパの貝塚研究」(『考古学ジャーナル』(第一四四号(上掲))。牛沢百合子「E・S・モースと十九世紀的貝塚研究」(『史誌』一〇号 東京都大田区 一九七八年)。松井章「一九世紀における貝塚研究の発展とその問題点――デンマーク・北アメリカの例について」(『考古学ジャーナル』第一五九号 一九七九年)。
(16) 原文coarse図版解説では粗製と訳した。いま縄紋土器について精製・粗製をよびわける意味での粗製ではない。
(17) 三宅米吉「磨り消し模様の貝塚土器」(『人類学雑誌』第七巻第七四号 一八九二年)。
(18) 白井光太郎「石鏃考」(『人類学会報告』第三号 一八八六年)。
(19) 山内清男「縄紋式研究史に於ける茨城県遺跡の役割」(『茨城県史研究』第四号 一九六月年、『山内清男先史考古学論文集』新第一集二九六九年 先史考古学会)に収録)。さらにくわしくは、『大用区史』(前掲)の今橋浩∵鈴木正博・鈴木加津子・宮内良隆の解説参照。
(20)『大田区史』(前掲)ニニページ。
(21) 小島俊彰「有孔球状土製品」(『考古学研究』第二七巻第一号 一九八〇年)。
(22) 金子浩昌「E・S・モースによって報告された大森貝塚出土の骨角製品、特に銛頭について」(『古代』第五八号 一九七四年、『大田区史』(前掲)に載録)。金子浩昌・牛沢百合子「大森貝塚出土の動物遺存体と骨角器」(『大田区史』(前掲))。
(23) なお、モースは大森貝塚で石器の乏しい「事実」を重要視したが、小林達雄氏によると、現在の目でみてもたしかに東京湾周辺の貝塚では石器は少ないという。しかしだからといって石器の豊富な遺跡よりこれを古いとみるモースの見解は、今日では勿論通用しない。
(24) 長谷部言人「日本石器時代の猿に就て」(『人類学雑誌』第三九巻第四〜六合併号 一九二四年)、長谷部言人「下総犢橋貝塚の猿下顎骨」(『人類学雑誌』第四〇巻第匸一号 一九二五年)。
(25) 鈴木尚「日本石器時代人骨の利器による損傷に就て」(『人類学雑誌』第五三巻第七号 一九三五年)。
(26) 山口敏「縄文人骨」(『縄文文化の研究』第一巻 縄文人とその環境 雄山閣 一九八二年)。
云) 小池裕子「E・S・モースの大森貝塚における貝類の研究」(『考古学研究』第一西巻第三・四号 一九七七年)。
(28) 白井光太郎「モールス先生とその講演」(『人類学雑誌』第四一巻第二号 一九二六年)。

218
(29)
John Milne : Notes on Stone Implements from Otaru and Hakodate, with a Few General Rema-rks on the Prehistoric Remains of Japan; Transactions of Asiatic Society of Japan, Vol. VIII, 1880.John Milne : The Stone Age in Japan; Transactions of Asiatic Society of Japan, Vol. IX, 1881.
 なおミルンについては、上野益三『お雇い外国人』第三巻 自然科学(前掲)一六一〜一八四ページ、レスリー・ガスタ、パトリック・ノット著 宇佐美龍夫監訳『明治日本を支えた英国人――地震学者ミルン伝』(日本放送出版協会 一九八一年)参照。
(30) 芹沢長介「外国人による縄文時代の研究――ジョン・ミルンのばあい」(『歴史公論』第五巻第二号一九七九年(『縄文時代の日本』歴史公論フックス8 一九八一年に収録))。
(31) 注(6)文献参照。
(32) 墺国ヘンリー・ホン・シーボルト著『考古説略』は、一八七九(明治一二)年六月、すなわち『大森貝塚』英文版発刊の一月前に出版されており、訳者吉山正春のまえがきの日付は三月となっている。「近世丁抹ノ海湾ニ於テ数ヶ所ニ牡蠣及ビ炭酸石殼ノ雑種ヲ積量シタル如キモノヲ発見セリ……」で始まる貝塚の記述は、モースの報告書にさきがけたものであった。
   シーボルトの欧文による考古学関係の発表には、埴輪、石器時代、貝塚、日本考古学に関する次の四編があり、モースが関連史料(八)でとりあげたのは、その第四である。
Etwas iiber die Tsutschi Ningio ; Mitteilungen der Deutschen Gesellschaft fur Natur- und Vol-kerkunde Ostasiens, 1/10 : Yokohama, 1875. 26-28.
Etwas iiber die Steinzeit in Japan ; Verhandlungen der Berliner Gesellschaft fur Anthropo-logic, Ethnologic und Urgeschichte Jg. 1878 : Berlin, 431-433.
Japanische Kokkenmoddinger ; Verhandlung der Berliner Gesellschaft fur Anthropologic, Eth-nologie und Urgeschichte Jg. 1879 : Berlin, 231-234.
Notes on Japanese Archaeology, with Especial Reference to the Stone Age, Yokohama, 1879.
(33) 佐々木忠次郎・飯島魁合訳「常州陸平介墟報告」(『学芸志林』第三一冊 一八八〇(明治一三)年二月、I. Iijima, and C. Sasaki : Okadaira Shell Mound at Hitachi, being an appendix to Memoir Vol.I. Part I. of the Science Department, Tokio Daigaku, 1883)

top
****************************************