****************************************
Home 大森貝塚 明石原人 登呂遺跡
写真・登呂遺跡
(後藤守一監修、森豊著 現代教養文庫196 社会思想社 1958年刊)
1 序
2 登呂(とろ)遺跡とは
3 おわりに
別ページ
第一部 登呂遺跡をたずねて
(その1) 1〜23
(その2) 24〜47
第二部 登呂の発掘日記
第三部 登呂を中心とした日本の古代社会 |
著者略歴
後藤守一(ごとう もりかず)
1881年 静岡県に生る。東京高等師範卒業
1960年 死去
著書「考古学概論」「食物の歴史」
「衣服の歴史」「住居の歴史」他
森 豊(もり ゆたか)
1917年 静岡県に生る
現在 毎月新聞名誉職員
著書「登呂遺跡」「私たちの祖先」「樹下美人」 |
|
1 序 明大教授 後藤守一
top
森豊君が、登呂(とろ)遺跡を多くの「一般人」に紹介するために、本書を編著されたのは、まさに一つの好ヒットだと思う。
よき人を得たと賛辞を奉ってもよいだろう。
森君は、登呂遺跡が発見された昭和十八年に、早くも毎日新聞の静岡支局詰の記者として、その発見を毎日新聞に報ぜられたその人であった。
それ以来、登呂と森君、そして毎日新聞、そして日本、やがては世界の知識人と結びついていった。
我々の四ヵ年にわたる発掘調査が、国・県・地方の援助のもとに、文字通り前古未曽有の大規模となり、それによって考古学研究が今日見るような躍進の素地となったのには、静岡支局員の森谷の筆による努力に負うものが多い。
登呂遺跡を「一般人」に紹介した功績の大半は森君のものだといってよいだろう。
そして森谷は登呂を愛している。ご自分の最愛のお子さんに「登」の名を与えたり、登呂で病気のために倒れたこともありながら今日に至っている。
その上に、森君は、今日では単なる新聞記者ではなく、古代文化史専門学者であり、県文化財専門委員をやっていられるとか聞いている。
本書が、専門に偏せず、通俗に落ちず、よく登呂遺跡を紹介されているのも、森君なればこそだといえるだろう。
2 登呂遺跡とは…… 森 豊
top
静岡市に登呂遺跡というものがあります。
戦後有名になったもので、いまでは我々日本人だけでなく、外国からも見に来る人が多く、年間二〇〇万人をこえるようになりました。
なぜ、こんなに「登呂」は有名になり、人が訪れるようにだったのでしょう。
「登呂」とはいったい何でしょうか。
敗戦のあと、私たちはいろいろ、いままでの私たちのことをふりかえってみました。
その中で日木人はどんなにして生い立ったか、祖先は遠い昔どんな生活かしていたか、また古代日本の文化や歴史はどんなだったらうかという疑問がありました。
これに応えるかのように、昭和二二年から四年間、日本考古学協会が中心となって静岡市敷地の登呂で大がかりな発掘が行われました。
その結果、五万坪ばかりの土地から水田の跡や川のほとりに営まれた部落や、これをめぐる森林の跡などの古代の村がそのまま地下から現われてきました。
そしてそのころの日用品、食物、農・漁・狩の道具、衣服の切れはしや飾りの玉などの遺物がたくさん発見され、千七、八百年ばかり前の日本人の生活や文化を目の当りに見ることができるようになりました。
登呂は古代文化の地下の宝庫ともいうべきでしょう。
私たちはそこに、遠い昔の祖先の姿を思い、昔を懐かしむとともに現代に連る歴史の思いにふれるものがあります。
「登呂は我々日本人の心のふるさと」の一つでもありましょうか。
3 おわりに 森 豊 一九五八年三月
top
昭和一八年に登呂遺跡が発見されてから、ことしで一五年になります。
その第一報を世に送ってから、登呂を世に出すことに夢中になってきましたが、その一五年目、こうした「目で見る登呂」によって、また紹介の好機に恵まれたことはほんとうにありかたいことです。
この本は、やさしく、そして興味あるようにつとめたっもりです。
登呂を訪れる見学者の、あるいは学生諸君のポケットに入れられ、または全国各地の遺跡と比べたり、勉学のためにも少しでも役に立つことができたら、ありかたいと思います。
そして、もう一つ、こうしたことを通して遠い古代人の姿をしのび、正しい日本の歴史への関心をもっていただくことができ、さらに登呂が広く国民のものとして理解されるようになることができれば、しあわせだと思います。
このささやかな本も世に出るまでには、じつに多くの人々の好意に包まれています。
五年ばかり前に私は病気で休んだことがありました。
そのおり、病痼床で登呂発見から一〇年ほどの出来事を「登呂の碑」と題して書きつづりましたが、それを静岡大学教育研究所の「文化と教育」に高杉一郎、大畑専両氏の好意で一年ばかり連載させていただきました。
その一部を旧知の今野円輔氏に送りましたところ、この文庫の編集長杉田茂氏と編集担当の星野和央氏に紹介されて「写真・登呂遺跡」が生まれることになったわけです。
そして郷里の大先輩である登呂調査委員長だった明治大学教授後藤守一先生が、親身になって監修、写真の貸与、序文、原稿のご執筆や指示など胸の熱くなるようなご援助をいただき、友人の新川清隆、望月菫弘両君が、またいそがしい中を割いて写真撮彭に当ってくれました。
古い写真を提供してくれた友人、同僚、そのほかにもこの一五年間、温かい目をたえず、病弱な私に注いで励まして下さった先輩、友人、そうした人々の好意の中で、この本は生まれました。
そして生来、横着な私をはげまして、面倒な編集を担当し、完成まで導いて下さった星野さんの労に深く感謝したいと思います。
静岡県と静岡市の教育委員会にも厄介になりました。
登呂遺跡はいまは見学者もふえ、日本の登呂として各方面に大きな影響を与えていますが、遺跡そのものは、だんだん風雨や雑草などで荒れてまいりました。
これを立派に保存し、大きな自然博物館として何万坪かの土地も確保し、将来はさらにまわりも発掘の機会に恵まれ、登呂の限界もつきとめることができる日を念願しています。
そうした日の来るためにもこの本が広く読まれることを心から望んでいます。
top
**************************************** |