****************************************
Index 第一部(その1 その2) 第二部 第三部
第三部 登呂を中心とした日本の古代社会
後藤守一
1 古代社会の革命 top
私は、日本の古代史からみて、われわれの登呂遺跡のしめる文化史的な地位とか、立場とかいった点を説いてみようと思います。
まず第一に、わが登呂遺跡は弥生時代のものだということを述べましょう。
今日では、弥生時代だというと、多くの人々は、ああそうかとうなずかれるとは思いますが、登呂遺跡の性格をはっきりと理解していただくためには、くどいようだが、一応の説明が必要だと思います。
春三月のことを弥生というので、弥生時代というのは、何かその春三月に関係のある名ではないかと考えるかたもあろうと思いますが、実はなんの関係もありません。
東京都文京区の弥生町に古くは貝塚があった。そこから発見した土器が、いままで多くの人によく知られている縄文式土器とは、多少異っている。
そして、この弥生町貝塚から出た土器と同じ仲間のものが、あちこちから出土している。
そこで、それらを繩文式土器とは別の系統のものとして弥生式土器の名をつけた。これを生活の用具としていた人々は、その生活のしかたも、縄文式土器を使う人々のとは著しく異っている。
そこで、その弥生式土器を造っていた人々の文化を弥生文化と呼ぶこととしようということになったのでした。
この弥生文化の時代が弥生時代というのです。
そして、この弥生時代の初めは西暦前三、四世紀代、その終りは西暦二、三世紀代で、通じて弥生時代五、六百年間ということになります。
この弥生時代五、六百年間に、日本人の生活がすっかり変りました。
前にもちょっとその名を出した繩文式土器を造り、これを生活用具に使っていたので繩文文化の時代と呼んでいる時代は、少くとも五、六千年という長い年数を数えなければならないのですが、この繩文時代と、次にきた弥生時代をくらべてみると、人々の生活がすっかり変っていたのです。
この繩文時代は、先史時代とも、石器時代とも呼んでいます。
先史時代というのは、史(ふみ)、つまり書いた歴史のない時代というのであり、文字というものがなかった時代ということになります。
人間が、文字を知らなかったのと、知っていたのとは、いちじるしく変っているわけです。
ヨーロッパの学者は、文字を知るようになった時に、人類は文明人の世界に入ったのだといってもよいといっています。
弥生時代になると、人が誰でも文字を知るようになったといえるわけではないですが、少くとも、文字を知る人が現われてきたことは確かです。
したがって、弥生時代は先史時代ではないといってよいでしょう。
石器時代というのは、刃物を石で造っていた時代としうことです。
「いくさ」に使う武器も石、お勝手で調理に使う刃物も石製というのです。
その石器時代の次が金属時代であり、金属製の刃物を使うようになったのです。
この金属というのが問題であり、ヨーロッパや古代アジヤの古代文明人は、銅を金属として始めて使ったのであり、普通に石器時代から銅器時代になったのだとされています。
しかし、わが弥生文化の人々は、この世界文化変遷の大勢とは異り、鉄器時代となったのです。
この銅か鉄かということは、日本古代史では大きい問題です。これには、人によって考えかたもまちまちであり、これをここではっきりときめてしまうことはむつかしいと思います。
それにしても金属製の刃物が現われてきたことは、古代文化の変遷の上でいちじるしい事実であります。
まず、木を切ることがきわめて容易となり、したがって住む家の建築にも、一大革命が起ったといってよいでしょう。
なお、このことはもう一度、あとで論じてみましょう。
2 食物の採集から生産へ top
縄文時代と弥生時代とのいちじるしい変化は、人類の生活にもっとも関係の深い食物を、手にする方法が根本的に変ってきたことです。
繩文時代人は、食物採集経済といって、食料を、狩猟や漁撈、それに採集といって山や野で木や草の若葉や実、それに根などの中で食べられるものを採ってきて間に合わせるという生活をしていました。
ところが、この弥生時代となると、食物生産経済時代になったとしわれています。
それは、田や畑を耕やし、種子をまき、それを育てて刈り入れをするようになったということであります。
今日の農業は、野菜をつくることも、かなり大切なことになっていますが、この弥生時代の農業というのは、おもに穀物栽培ということであったと考えてもよいでしょう。
そして、北部中国やヨーロッパなどでは、大麦・小麦のような畑作のものをもっぱら栽培していたのですが、わが弥生文化の人々は、その麦作、それに栗やヒエなども栽培してもいたでしょうが、それよりも東南アジア地方なみに稲作を農業の中心としでしたのではないかと考えられています。
そして、その稲作では、水稲の方が盛んに栽培されていたと思われます。
それは、この時代の農具の遺物からも考えられることであり、またその当時の籾(もみ)が地中から発見されることによっても知ることができるのです。
この農業の開始によって、人間生活はぐらっと変ってきます。
それはまず第一には、食料の供給がかなり平均的になるということが考えられます。
食物採集経済時代には、運がわるいと、三日も四日も食物にありつけない、飢に力もなく日を過すということもあったことでしょう。
これは単なる想像ではなく、世界には今日でも食物採集経済の生活をしているものもあるので、そういう未開人の様子をみると、今日は文明を誇る人々も、大昔の祖先はかなりつらいものであったろうと考え合わされるのです。
食物のとりかたが不同ですから、勢い病気にもなり易いし、子供も早死するということで、人口の増加もおぼつかなかったようです。
それが弥生時代になり、農業が始まると、なんといっても生活が安定してくることになります。
そうだとすると、偶然のことではありますが、弥生時代は人間生活の春三月の頃ということになりましょうか。
物さびしい冬の日が終りになって、これからは人がいきいきと活動するようになる時代ということになります。
登呂の遺跡をのこした人々は、そういう時代に生まれてきたわけです。
3 村の誕生・国の形成 top
この食物生産経済時代になっていたということから、歴史にはいろいろと面白いことが起ってきます。
まず第一には、人々が定住生活に入ると申しましょうか、同じところに永く落ちついて住むこともできるし、それに村を大きくすることもできる。
それが食物採集経済時代には、同じところに永く落ちついて住むことができなかったようです。
同じところに永く住んでいると、草や木の葉、実や根などを食べつくしてしまうし、鹿や猪もどこかへ行ってしまう。
そこでいくらがんばっていても、同じところに永く住むことができません。
それに、食物採集経済の時代には、村を大きくすることができない。
村の人というのは、できるだけ少い方がよいわけです。
ところが、田や畑を作るようになると、ある程度は大きい村である方がよいことになります。
人手が多ければ多いほど、規模の大きい農業ができるし、そうなれば、収穫も多くなるから、家の人の数が増していても、食物に苦しむということはありません。
これを、村が発達したといってもよいでしょう。いな、村の発達というよりは、今日でいう意味の村の形ができてきたのは、この弥生時代に入ってからといってもよいのです。
そうなると、血統の上では、なんの関係もない人々も、ここは水田耕作にうってつけのところだとすると、あちこちから集ってきて、いっしょに住むようになる。
これを血縁協同体であった村から、地縁協同体の村になったというわけです。
この地縁協同体の村こそ、近代的な意味の村というものです。
そういう村が、今日の村とだいたいに似た形で、あちこちにできる。
そうすると、当然、その村々に頭(かしら)ができるし、やがては、その村を十数も集めた、より大きい協同体もできる。
これをクニと呼んでいたようです。
クニとは、クイなどと同じ意味の言葉であり、「垣根うち」という意味でもあったようです。
このクニの話を聞き、そのようすを見た中国の人々は、それは中国でいう「国」というのと同じことであろうとして、クニは国のことときめ、当時日本にも百余の国があったということを、漢書や魏志などの本に書いています。
その国の「かしら」を中国の歴史などでは国王と呼んでいます。
じっさい、国王と呼ばれてもよい程の力を持っていたようです。
この登呂遺跡あたり一帯の地域には、廬原(いおはら)のクニというのがあったということを、奈良時代以後にできか国造本記という本に書いています。
その百余のクニの中、近畿地方にあったヤマトの国というのが、さらに力が強く、だんだんと周辺のクニを従え、やがて日本全土にそれを及ぼしたのが、大和朝廷であります。
そういう日本国の発生が、またこの弥生時代に起ったのであり、これは、結局農業が始まり、村が発生したということからのことであります。
いままでは、日本の国ができたのは、二千六百年も前だといっていたのですが、その二千六百年も前のころは、日本は縄文時代であり、石器時代であり、食物採集時代でもあったのです。
今日でいう村さえ、まだ発生していない時代です。
どうして日本国の形成なんてことができるものでしょう。
この日本国形成の一歩を踏み始めたのが、わが弥生時代であるとしなければなりません。
登呂のムラの人々が生活を営んでいたのは、その日本国形成という大きい波が盛んに活躍をしていた時代のことであります。
4 新しい時代のいぶき top
しかし、この弥生文化の人々は、決して心のあらい、戦のすきなというのではなかったようです。
いったい、狩猟民と異なり、農業にあけくれしている人々は、平和を好んでいるものです。
これは、文献には何も証拠だてるものはありません。
この弥生時代人の生活を書いていると思われる文献は、古事記や日本書紀のような本には見当りません。
しかし、世界的に見て農業人は平和を好むものです。
日本人の血の中には、どこか荒々しいところもありますが、しかしこれらを包んでいるものは平和愛好者ということだと思います。
このことは、たんに思いつきや、想像でいうのではありません。
弥生文化の人々の作った弥生式土器というのを、食物採集経済の縄文文化人の作った縄文式土器とくらべてごらんなさい。
弥生式土器に、やさしい平和的な趣きが多分に見られます。
これは、やはり平和を愛する人々でなければできないものです。
私は、この登呂ムラの人々も、この景勝の地に水田をつくり、平和に満ちた生活にひたっていたのだろうと想像しています。
登呂に村ができたころは、弥生時代も終りに近いころですから、その新しい生活も、かなり板についてきてはいますが、とにかく、登呂遺跡は、その新しい時代をよく現わしています。
りっぱな水田のあとが残っていたのです。
それは、東西に、また南北にと縦横に「あぜ」が作られていたのです。
その「あぜ」は、昭和一八年の時にほとんど破壊されてしまい、いまは、わずか一部に「かもかけ」を残しているのみですが、幸いに昭和一八年の時に、よく調査されています。
それによると、その縦横に走る「あぜ」によって分けられた水田の広さはまちまちであるが、とにかく、そのまちまちの広さの水田は、ある個人の私有地であったのでしょう。
食物採集経済時代には、この土地の私有ということはなかったろう。
狩りに使われる広い地域なり、魚をとる河や海なりは、その付近に住む人々の共有のものであったろう。
そういうのを原始共産体というのだそうですが、その原始共産休からこの土地の私有に移ったのが弥生時代だということになります。
ところで、この登呂遺跡で知られるのは、その水田地域が、ちょうど明治以後に行われた耕地整理のあとを思わせられるように、同じ規模で区分されているのです。
そうなると、村の人々が勝手に開墾し、勝手にめいめいの持地をきめたのではない。
少くとも、何か共通した考えかたで、この田を分けたのだろうということになるのです。
このことは、私有権がどうして発生したかということを考える時に、重要な材料になります。
そういう点で、登呂遺跡は重要なところになってくるわけであります。
5 鉄と銅の文明 top
弥生時代は、さらにまた、われわれの祖先が始めて金属を使うことを知るようになった時代であることによって問題とされているのです。
そして、世界を通じていうと、人類が始めて使うことを知った金属というのは銅のことであり、鉄はそのあとだということになっています。
ところが、わが弥生時代人が始めて使うようになったのは鉄であり、銅はそのあとということになっています。
これは、日本の古代文化史では、大きな問題ですが、いまはそれをここで論ずる暇がありませんが、とにかくこの登呂の村の人々も、鉄製の道具、少くとも大工道具の類を使っていたのです。
もとより、登呂のような湿地ですと、鉄製の工具は土中でさび朽ちてしまったでしょう。
私どもの登呂の発掘調査の際にも、鉄製工具らしいものを発見することができませんでした。
しかしその登呂遺跡から発見された多くの木製品の中には、切れ味のよい刃物で造りあげたに違いない遺物が、かなり数多く発見されています。
そういうことから、この登呂村の人々も盛んに、鉄製の大工道具を使っていたことは確かだといってよいでしょう。
数十万年の長い年月をすごして、人類が金属を使うようになったのは、世界文明の発生地といわれているメソポタミヤやエジプトでも、今から五、六千年前のことであります。
世界文明からいえば、東のはてといわれているわが日本の国が、それからおくれて、弥生時代になって始めて金属を知ったといっても、おそいとはいえないでしょう。
ところで、この鉄製工具が使われ始めると、ここにも大きい問題がふくまれてきます。
まず、木を切ったり、削ったりすることが、急に盛んになります。
そこで、家の建築にも革命がおこった。床の高い倉庫がうまれるし、また大豪族の住み家としての床の高い家もできました。
それから、食物を盛る容器も盛んにつくられました。そうなると、土器をつくることに、人々が骨をおらなくなったのです。
雑器といいますか、装飾もない土器は、依然として作っていたでしょうが、繩文式土器や弥生式土器に見るような美しい形、立派な文様のあるものを作る努力をなくしてしまい、人々はあらたに木器製作に力をいれることになったのです。
日本では、長い年月の間、土器を文化変遷の目じるしにしていました。
繩文時代は繩文式土器、弥生時代は弥生式土器を目じるしにしていたし、さらにそれをそれぞれいくつかの時代に小分けしていたのですが、弥生時代でそういうのを終りとし、その次は古墳時代などと、とんでもない名で呼ばれるようになりました。
かくして、原始文化を追いやって、今日の文化に足を踏みいれたのがこの弥生時代ですし、その土器のねうちをさげるようにしたのは、登呂遺跡から沢山発見された木器などを作るようになった鉄製工具というわけです。
そういう目で、登呂遺跡から出土した木器類を見てください。
6 ガラス玉の生活 top
ヨーロッパなどでは、織物の工夫の起ったのは石器時代のことであり、かのスイスの湖上住居の遺跡からは、織物道具も発見されているし、また織物の残片も発見されています。
ところが、わが国では、繩文時代には、この織物の技術を知らなかったようです。
そして、この弥生時代になって、始めて織物をつくり出したと考えられています。
ところで、この登呂遺跡からは、割合に多くの織物道具を土中から発掘しているのです。
すべてが木製品でありますが、だいたい、「いざり機」と呼ばれている原始的な道具であります。
いままで、木製の遺物が発見された遺跡は、かなり多いようですが、私の知っている限りでは、この登呂遺跡からもっとも多く発見されています。
このことは、あるいは偶然のことかも知れませんが、私としては今日、静岡市に賤機(しずはた)とか麻機(あさはた)とか呼ばれて、織物に関係ありげな地名のところが割合に多いのを注意しなければならないと思います。
これらの地名の起りがいつごろであるかは、私には明らかでないのですが、あるいはずっと古いのではなかろうか、弥生時代ごろから織物の技術が盛んに行われていたのではなかろうかと考えさせられるのです。
最後に、この登呂遺跡からは、ガラスの小玉類が発見されているし、それに銅製の指輪や腕輪、それを私どもは釧(くしろ)と呼んでいますが、そういう文化史上意義のあるものを発見しています。
銅の指輪や釧は、とにかく人目にもつきやすいものですから、それが発見されても驚くに足りませんが、ガラスの小玉というのは、今のビーズ位の小形のものであり、それをよく泥の中から発見したものだと感心させられたのです。
しかし問題は、そんなことではありません。
このガラスというのは、遠く西アジアから中国、そしてわが国へと伝わってきたものですが、それは日本では弥生時代の中ごろのことでありますし、当時としては実にぜいたくなものであります。
大豪族ならばともかく、地方の農民社会などの者には、及びもつかないものではなかろうかと考えていました。
しかも、九州なり、せいぜい近畿地方ならいざ知らず、この静岡の登呂の村あたりに、弥生時代の終り近くに早くも入ってきたということは、驚くべきことです。
村の誰れ彼れの別なく、これを持ったわけではなく、村の首などの首飾りになったものではありましょうが、それにしても、この村の人たちの生活がよほど高かったということになるのでしょう。
それは、銅の指輪なり、釧なりの発見でも同じことがいえます。
弥生時代の初めに、始めて知った金属は鉄ですが、中ごろには銅を使うことを知ったのです。
それにしても、やはり当時は貴重品であったでしょうし、それにこれもガラスと同じように、文化の先端を行くものであり、それが早くもこの片田舎にまで及んでいたということが問題となるのです。
農村は乏しいもの、文化の発達からいうと、いつもどん尻を歩いていたものというのは江戸時代のことであります。
古代は、都というものがほとんどなかったのと、農村の生活が割合に進んでいたものだということは、この弥生時代ころの村の遺跡を発掘調査するごとに感じさせられたことですが、この登呂の調査でとくにその感を強めさせられるのであります。
top
**************************************** |