****************************************
Index  第一部(その1 その2) 第二部  第三部

第二部 登呂の発掘日記
森 豊

  1 発見、戦争の暗い谷間へ top

 【発見】
 太平洋戦争も追いつめられた昭和一八年の七月のある日のことでした。
 前から知り合いの静岡市史跡調査委員の安本博君が、半ば焼けた古代の丸木舟を背負って私の勤めている毎日新聞静岡支局に現われました。
  「おい、どこから出たんだ。」
  「大発見だよ。」
 と彼は弥生文化の大遺跡が静岡駅南で発見されたことを語るのでした。
 ちようどそのころ、奈良県唐古(からこ)の弥生文化遺跡の調査報告書が、京都大学考古学研究室から学界に送られたばかりだったので、その中の土器や木器の写真が、私の頭の中に浮び、日本の古代文化の探求へ、私は「これは大ニュースだ」と感じたものでした。
 「静岡市南郊に大遺跡発見」の第一報は支局員森下貞治君と私とによって本社に送られました。
 それから私は自動車で、現場へ行きましたが、石田集落の左手一帯は、その年の一月ごろから、航空戦力増強のために約一〇万坪の水田をつぶして、住友金属会社のプロペラ工場を建設するための敷地埋立工亊が行われていました。
 大勢の人大がシャベルやツルハシを振い、トロッコの線が縦横に走っている中に、散乱する弥生式土器の破片、延々として連なる木サクの列、こんな大きな遺跡は私はまだ見たことがない、その大遺跡に、学者も知らない処女地に、新聞記者として最初の足を印したものであり、私は胸をワクワクさせながらカメラのシャッターを切ったものでした。
 住友工場は敷地が水田だったので、はじめは有度山から赤土を運んで埋めていましたが、生産が急がれるようになったので、敷地の南方を掘り返し、その下の土で敷地を埋め立てました。
 その振り立てられた下から遺物が続々と発見されたのでしたが、なにも知らない人夫たちはきたないといって土器は叩きこわし、木材は乾しては焚火(たきび)にして暖をとっていたということです。

 そのうちに、杉材をくり抜いた丸木舟の前半などの遺物が出てきたのを、工事の現場頭だった鹿島組の小長井鋼太郎さんが、付近の中田国民学校に、
 「教材にでもなるのでしょうか」と持ち込んだのを松木義郎校長が
 「これは大切な教材」だと、それから、暇あるごとに職員とともに遺物を採集し、さらに付近に住んでいた安本君に知らせ、安本君が毎日新聞支局へ姿を現わしたわけでした。
 私の方は新聞で、安本君は静岡市へ、そして静岡県から文部省へ、また学者へと報告され、こうして静岡市に大遺跡ありの報が各地に知らされたものでした。
 一方、静岡市復興局長阿部喜之丞氏は、遺跡の重要性に着眼して、局員を動員、測量を行いました。
 (この測量図が戦後の学界挙げての調査に重要な役割を果しました)
 まもなく東京から東大教授原田淑人博士をはじめ各大学、博物館、宮内省、文部省と関係の学者、係官が馳けつけて視察、その重要なことが、ますますはっきりしました。


発掘記念のスタンプ

 【第一次調査】
 静岡県内政部長西井一孝氏はそこで県当局が主催して発掘をすることにしましたが、なにぶん戦争も大分、急迫していた時ではあり、文部省嘱託上田三平氏指導の下に、静岡県史跡名勝天然記念物調査委員や静岡市内の中小学校地歴科職員や郷土研究者で調査班をつくり、八月一七日から十日間、九月二日から一週間調査を行いました。
 調査といっても工場建設が第一でその工事に追いまくられて、遺跡のほんの一部分を調査し、完全な円型住居一つ(18年No1)、破壊された跡いくつか、倉庫跡らしいもの一、水田跡の一部、森林跡などを調査したのみで、戦争のために中止のやむなきに至りました。
 ――再びここを訪れる日が来るであろうか。
 発掘隊員とそんなことを語り合いながら、涙をのんで私たちは遺跡から引き上げたものでした。
 誰しもの身にいつ召集、戦場へということが起るかもしれない時でしたから、これが見納めかもしれない。
 せっかく、日本の大遺跡を発見しながら中途でとめなければならない残念さに、富士を仰ぎ、土器片を記念にハンカチに包んだりしてふりかえり、ふりかえり立ち去ったものでした。

 【失われた記録】
 この昭和一八年の第一次調査の記録は
 発見当時の状態(阿部喜之丞)
 発掘の経過と出土品(安本博)
 歴史地理(静岡県史編さん主事山田覚蔵のちに静高教授木宮泰彦)
 植物(静岡県天然記念物調査委員杉本順乙)
 地質(静高教授〈いまの静岡大学〉望月勝海)に分けて執筆され、 上田三平氏が総括して学界に発表する予定でしたが、印刷中戦災で焼失してしまいました。
 静岡市が空襲でほとんど焼失したのは昭和二〇年六月二〇日ですが、この日、遺物の大半を保管していた駿府城内の県立図書館葵(あおい)文庫も講堂を焼き、遺物の一部も焼失しましたが、館長加藤忠雄氏の機転で、付近の水槽に一部の遺物を入れて幸い難を免れました。
 遺跡そのものは、その前に住友工場の爆撃で大穴をあけられ、また工場保管の遺物も焼失してしまったようです。


発掘はまず表土を取り除く(この下から昭和23年 No1住居跡発掘)

  昭和一八年の調査のことをしるした記録や論文は
  @上田三平「駿河富士見原における原始農耕遺跡の研究」(科学16・1号2号岩波書店昭23)
  A亘理俊次「駿河富士見原上代聚落遺跡に関する植物学的研究」(資源科学研究所彙報7・昭18) 
  B安本博「静岡市登呂弥生式遺跡の・調査」(考古学雑誌33・8)
  C「登呂遺跡の考古学的調査」(郷土文化・2号)
  D同「登呂」(日本考古学協会編、昭24年の付録)
  E森豊「登呂の碑」(文化と教育9・1〜10号昭31)〕

 【再発掘への動き】
 戦争は登呂の関係者を散り散りにしてしまいました。
 応召していた私も敗戦によって復員し、東京本社へ、そして昭和二一年六月に静岡へ帰ってきました。
 敗戦によって否定された神話の日本古代史に代る科学的に裏付された日本史の確立、そして混乱している国民の心のよりどころとして登呂の再発掘をしなければならないと感じたものでした。
 私はそこで同じ志を心つ共同通信社の原国雄記者とともに葵文庫館長加藤忠雄氏に話し、北中国から帰国しか安本博君らと話し合って、今村保彦氏を会長にその年の暮に「静岡県郷土文化研究会」を結成しました。
 一方、東京の学界でも同じ動きがありました。東亜考古学会の島村孝三郎氏を中心として、東大の駒井和愛・八幡一郎、岡大の大場磐雄氏らがよりより相談を重ねていたし、また一方、明大の後藤教授は文部省の杉原荘介氏とはかって早くも文部省の科学研究費五万円を受けて、発掘調査の実行に移ろうとしておられたのです。
 そこで、八幡氏の努力で東京側の研究者の合同がなり、後藤教授の提言で、「静岡市登呂遺跡調査会」をつくり、東大教授今井登志喜氏がその会長、八幡、大場、駒井、杉原、島村の五氏が幹事となり、東京における研究者が合同団結し、官、私立大学の学生が補助員となって、後藤氏の得た研究費をひっさげて、静岡方面の研究者の協力、県、市の資金補助を仰ぐこととなったのは、昭和二二年三月二二日のことでありました。
 なお、この合同団結の調査というのは、考古学研究者なり、各大学の学生というだけでなく、一遺跡の発掘調査の結果を論究するに、史学者や地理、地質、動物、植物、建築などの学者の参加を乞うという試みの最初をなしたのです。
国史の坂本太郎、農業史の小野武夫、地理の岡山俊雄、多田文男、植物の前川文夫、亘理俊治、動物の直良(なおら)信夫氏などが調査具として加わったのは、戦後における一つの偉観といってもよいでしょう。
 考古学者としても、前記の四名以外に、後藤守一、斎藤忠、三木文雄氏なども調査員に加わっていたのです。

   2 再発掘・日本の登呂へ top

 【クワ入れ式】
 再発掘の記念すべき門出の日クワ入礼式は昭和二二年七月一三日午後二時から遺跡の一角で行われました。 幅二メートル、長さ百メートルの第一試掘瑁(トレンチ)の前で式は行いました。
 参会者約二百名、晴れ渡った美しい日和で、富士も積乱雲をバックによく見え、海からはたえず微風が渡り、みな何か大きな希望を抱いて楽しい航路に立ってゆくような興奮を覚えていました。
 式は杉原荘介氏の司会で、駒井和愛博士の開会のあいさつ、原田淑人博士が学会を代表
 「登呂遺跡は日本古代史解明に重要な位置を占めるもので、学会としても空前の体制をもって発掘調査を行うが、この成否は文化日本建設の試金石である」
 という意味のあいさつをし、ついで大場磐雄氏が、本年度の発掘社画を説明、小林武治県知事(現参院議員)が最初のクワを入れた。
 静岡市長増田茂氏の祝辞があって記念すべき式が終りました。日映のニュースカメラマンが撮影していました。


クワ入れ式 クワを振うのは小林静岡県知事

 【昭和22年の発掘】
 七月一四日から八月末まで行われました。
 食糧難の折ではあり、学徒たちは時にじゃが芋ばかりで三〇度の真夏の太陽の下に汗みどろになって活躍しました。
 この年は幅二メートル、長さ百メートルのトレンチの線上にかかった三個の完全住居跡、破壊された跡を発見、水田跡の一部が調査されました。
 そして本遺跡最初の金属・腕輪形銅製品や発火器、織機の断片、ガラス玉などが発見され、全国に大きな話題をまいたほか、数多い木製品、土器、食物遺物などが発掘されました。
 登呂の発掘は全国民の世論に迎えられ、各方面に多くの影響を与えましたが、皇太子(平成天皇)さまの見学をはじめ、森戸文部大臣、衆議院文化常任委員なども視察、文部大臣も衆院も来年は国家的事業としてとり上げることを約しました。
 また佐々木信綱博士も八月四日にここを訪れ、
 「若人ら真夏真昼を学のため黒土掘るを見るに涙ぐまし」
 の歌を贈って学徒の労をねぎらいました。
 博士はのちに「登呂の歌」三十余首の名作をのこしました。
 また全国各地から発掘本部に激励の手紙が寄せられたのです。
 しかし発掘費が少なかったため、発掘された住居跡は再び埋め、発掘隊は九月三日引上げたのでした。
 こうして「日本の登呂」になりましたが、この発掘の結果は一〇月二二日、国立博物館で報告会が開かれ、出土品展は同館で二〇日から二ヵ月間開かれました。
 好評で参観者が絶えず、三三年一月二〇日まで日延べされました。
 また発呂発掘を契機に東京の大学高専校の学生で東京学生考古学会が一一月に結成されたのも、その波紋の一つでしょう。

 【昭和23年の発掘】
 登呂発掘の影響はさらに学生の団結だけに止まらずに考古学界を一つにまとめて、二三年四月、日本考古学協会が、国立博物館の講堂で結成式をあげました。
 これは日本考古学史上の画期的な出来事でしょう。
 このため、登呂調査会も発展的解消を遂げ、考古学協会の中に登呂遺跡調査特別委員会が設けられ、今井教授が病で倒れられたので、明大の後藤守一教授が委員長となり、幹事も実行委員と名を改め、前にあげた五名の中で、大場、八幡、駒井、杉原の四氏の外に斎藤忠氏も加って全く陣容を新にされたのです。
 なお、梅原末治博士(京大)長谷部言人博士(東北大)藤田亮策(慶大)末永雅雄博士(橿原考古学研究所長)などをはじめ、関西・九州の学者も加わって全国的な体制が整えられました。
 またこの年、登呂発掘に先だって、登呂から東北一キロ、静岡市有東字長塚地内で弥生文化遺跡が静岡工業生望月董弘君によって発見され、日本最初の木製臼が中学生によって発見されました。
 このため登呂調査委員会の後藤守一明大教授、杉原荘介同助教授らによって四月に発掘調査が行われ、登呂と関連して弥生文化に貴重な収穫を上げました。
 二三年の発掘は、七月二二日から八月末まで行われ、七月二四日には東大で歴史を研究中の三笠官さまも視察、竹ベラをもって発掘もされました。
 第二年度の発掘の結果、完全な住居跡一つと数軒の部分を発見し、また部落の広さをつきとめるのに努め、遺物はあらたに朱か塗りサクラ皮でまいた日本最古の剣のサヤ、豆、スミで横線を画いた土器、逆よりのナワ、サクラ皮で補修した土器片などが発見され、その他第一年度同様の多くの遺物が発掘されました。


昭和23年 No1住居跡の発掘

 登呂の発掘とともに、その文化がどのようにして生れ、どのように発展して行ったかを探るために登呂周辺調査が、二三年代から二四年春にかけて行われました。
 分担は石器時代(東大駒井、八幡氏ら東大研究室)、弥生時代(杉原氏ら明大研究室)、古墳時代(明大後藤、文部省斎藤忠氏)、奈良時代(博物館石川、文部省斎藤氏)、平安時代(東大八幡氏)に分けられ、まず静岡市片山にある奈良時代寺院跡の調査が行われ、方二町の大きな寺院跡がたしかめられ、その南北中心線上に南大門、中門、金堂、講堂、僧房の礎石などもたしかめられ、駿河国分寺跡として有力視されるにいたりました。
 ついで静岡、清水両市にわたる石器時代の調査が行われ、有度山ろくや安倍川の西、丸子付近などで石器時代の中期の土器片を採集、また清水市の日本平入口天王山遺跡も視察しました。
 なお一一月二六日、連合軍総司令部の招きで来訪中のアメリカ人文科学顧問団のハーバード大学ライシャワー博士、ドレーク大学哲学部長ストルネーカー博士も視察し、ラ博士は私に、
 「日本は文化国家建設のためにも、このような重要な遺跡を徹底的に発掘惆査し、完全に保存し、正しい古代史を国民に教えねばならない」
 と語り、登呂を自然博物館化することを強調しで、いかれました。

 【昭和24年の発掘】
 周辺調査は前年に引きつづいて行われ、このあたりの弥生文化の変遷が杉原氏によって五段階に分けられ、標準遺跡と標準土器がきめられました。
 それは古い順に原添期(清水市有度、原添遺跡)有東期(静岡市有東、第一遺跡)登呂期(登呂遺跡)飯田期(清水市飯田遺跡)曲金期(静岡市曲金遺跡)です。
 ついで明大後藤教授らによって静岡市賤機山古墳が発掘されました。
 古墳は高さ七メートルの円頂の中に奥行五メートルの羨道、七メートルと二メートル余の玄室があり、玄室の中に前にあげた巨大な家形石棺が安置されてあり、石室の内部から鶏肉をつめたと思われる須恵器、銀線をまいた大刀の柄、剣やヨロイの残片、鉄のオノ、ヤジリ、金銅の冠の破片、金銅製黒ウルシ塗の馬のクラ、馬鈴、玉類、鏡破片など百数十点以上を発掘しました。
 古墳後期のはじめに静岡平野に君臨した豪族の墓と推定されるものでした。
 この年の登呂発掘は、七月二一日から九月五日まで行われました。高瀬荘太郎文部大臣も視察激励。第三年目の予算は二二〇万円でした。
 この年は
 @登呂埋没の原因
 A古代家族制の解明
 B水田跡の同時代確認
 などに主眼がおかれ、約千三百坪が発掘され、三軒の完全な住居跡や蛇紋岩製の曲玉や鹿の角の釣針などが発見されました。
 そして登呂埋没の原因は洪水により埋没したものと考えられるようになりました。
 この埋没原因調査には地理班に多田・岡田・望月勝海の三調査委員の外に、安芸皎一博士、井関弘太郎氏らも参加して研究しました。
 登呂はすでに全国に知れ渡り、社会科の教科書にも載せられ、全国からの参観がふえてきました。
 映画に、雑誌に、放送に使われるようになって、中でもこの年静岡県観光協会の小川龍彦氏作の放送劇「登呂」はNHK地方局コンクールの第三位に当選しました。

 【昭和25年の発掘】
 八月一日から開始、九月五日に終り、この年で四ヵ年にわたる調査が終りました。
 駒井博士は第一期の調査といっています。
 打切りになった理由は経費の都合と四ヵ年の調査で登呂遺跡の一面観を得られるからとのことでした。
 しかし、私たちもこれで登呂調査が全部終ったとは思いません。
 今後また機会があれば、登呂遺跡の限界点までも発掘し、徹底的な調査が行われることを希望してやみません。
 二五年の発掘は四個の完全な住居跡と二個の四本柱の倉庫跡を発見し、登呂ムラと水田跡が同じ時代のものであることを確認しました。
 遺物では布片の発見、そのほか、さらに多くの遺物を発掘しました。この年の費用は百万円でした。
 四年間の国家補助は総額四百万円、地元補助約百万円でした。


完全に姿を現した23年No1 住居跡

 発掘中の八月一九日、義宮さまが見学、なお一一月には秩父官妃が見学され、また各地のデパートで登呂遺跡展が催されたり、沼津市沢田、韮山(にらやま)の山木などの弥生文化遺跡が発見され、登呂の出土品を補い、また弥生文化の解明に大きな成果をあげたものでした。

   3 特別史跡指定・保存へ top

 【顕彰と保存】
 発掘は一応終りました。そこで残された問題は、@研究と報告書の発行、A保存と顕彰、B周辺遺跡と限界への注意、などがあります。
 @については正式な日本考古学協会登呂遺跡調査特別委員会によって、「登呂」と「登呂」本編の二冊の大きな報告が発行されました。 (いずれも五〇〇部限定)
 
そのほか、多くの学者の論文があります。
 Aの保存と顕彰は主として地元の関係者の手によって熱心に進められました。
 静岡市の教育委員会が中心となり、「登呂遺跡保存顕彰会」が結成され、静岡県、静岡市からの補助金を得て、住居跡、水田跡、森林跡にサクをつくり、案内図や標柱が建てられ、また住居と倉庫も復元されました。
 静岡市でもまた観光案内所を建て、スギやカシの苗木を植えました。昭和二七年に史跡に指定された三千余坪の土地を買上げましたが、この年の暮には特別史跡に指定されました。
 さらにコンクリートの登呂橋を架け、道路の幅を拡げ、駐車場が作られたのでした。
 三〇年三月二〇日、国、県、市からの四五〇万円で鉄筋コンクリート建四十余坪の遺物収蔵庫が建てられ「静岡考古館」として開館されました。
 こうして東京の各大学や博物館に所蔵、研究されていた遺物は学会の好意によってふるさとに帰ってきたのでした。
 遺跡で遺物をみる、それがもっとも理想的なことです。
 静岡市内にあった遺物あまたここに集められました。

 【登呂の訪問者】
 登呂の訪問者は年々増加の一途をたどっています。
 静岡市観光課の統計によりますと、26年9万人、27年12万人、28年15万人、29年20万人、30年25万人、31年28万人、32年30万人(うち外国人一万五千人)となっています。
 半ばは社会科や修学旅行の学生ですが、北は北海道から南は九州、沖縄の人々も訪れています。
 ほんとうに日本の登呂となり、専門的には世界の一部に知れはじめました。
 訪れる人もいろいろな職業にわたっています。
 訪問者名簿をみるといろいろな名前がしるされています。
 少しあげてみますと、旧序不同ですが、
 佐々木信綱、新村出、真杉静枝、とんち教室青本先生、石黒敬七、長崎抜天、玉川一郎、北沢楽天、田中比左良、麻生豊、戸塚文子、中川善之助、兼重寛九郎、高木市之助、水原秋桜子、富安風生、室積徂春、窪田空穂、柳宗悦、芹沢_介、周郷博、橋本伝右衛門、


米人文科学顧問団の視察 23年No1 住居跡

中村光夫、土屋文明、石森延男、福原麟太郎、小汀利得、小野佐世男、池田潔、黒崎義介、吉井勇、結城哀草果、阿部知二、井上靖、大岡昇平、藤蔭美代枝、石田幹之助、宮尾しげお、芹沢光治良、小林秀雄、本田親男、橋本凝胤、古川大航、長谷川路可、シゲッテイ(バイオリニスト)、ピーター殿下(ギリシア王子)まだまだありますが、こうしていろいろな面の人を挙げてみますと、ご存知の名前も多いかと存じます。
 そして文学者はすでに小説の中に、あるいは詩歌・俳句に歌い登呂の文学が生みだされています。
 「登呂の歌」を二、三紹介しておきます。

 人は世は時はうつろふ登呂人の柵戸(きへ)の真柱そが根のこれる  佐々木信綱
 有度の山暮れもてゆけば機織りやめ語りかはしし炉のあとかここは
 遠つ代に心なづさふ不鍬みれば高杯みれば麻の実みれば
 大きな室真中に炉あり出入(いでいり)の風を避くると土盛り添へて   窪田空穂
 登呂びとが食み残す物のしたしもよ米魚獣木の実くさぐさ

  4 登呂の自然公園へ top

 【史跡公園】
 さて、登呂遺跡は現在、特別史跡指定地区三、三八八坪、静岡考古館四○余坪、観光案内所、売店これでいいでしょうか。
 いいえ、これではまだまだです。
 第一すでに発掘された十軒余の家跡は年々風雨と雑草によって荒されてゆきますし、木の根株もポロポロと欠けてゆくばかりです。
 崩れゆく登呂を、さらに手を加えて保存をはかるとともに、もっとしなければならないことがあります。
 昭和三三年の一月、静岡市では静岡県文化財審議会専門委員、登呂関係者などを集めて登呂をどうするかの懇談をし、大きな計画を立てました。
 そして新しく「登呂建設委員会」をつくり、この計画の実現をはかることになりました。計画は
 @特別史跡としての整備拡充、
 A静岡考古館の強化、
 B観光地としての整備


登呂の日の出(昭和32年1月1日)

 の三つを中心に、登呂の自然博物館化をはかることにしました。
 @特別史跡として、さらに現在の三、三八八坪のほか遺跡地全部を包含し、何万坪かを確保したい。
 この遺跡地内に水田跡には水田を、森林跡には古代そのままの森をそれぞれ復元する。
 さらに遺跡の一部に当時の動物を飼育する古代動物園を設け、森林はそのまま古代植物園を設ける。
 部落の付近には、家屋と倉庫をさらに十余軒復元し、この中に入れば、古代の姿がそのまま見られるようにする。
 A静岡考古館はさらに百坪ほど拡充して、二階建とし、屋上は展望台とする。
 屋上に立って望めば遺跡の全貌を脚下に見下されるようにする。考古館の中には遺物陳列、収蔵の場をさらに拡げるとともに、登呂遺跡関係の文献を収めた図書館を併設、研究室も設ける。
 そのほか、古代工芸品の工作室や将来、さらに登呂ばかりでなく、日本の古代、上代などの農業関係遺物、文献などの資料と展示室を設けて農業博物館として拡大強化する。
 B観光整備としては、観光案内所、売店を整備、観光映画の作成、パンフレット、絵葉書などの充実、駐車場の整備、道路改修、休憩設備の増強などがあげられました。
 そして現在はほぽそれが実現しました。
 「周辺遺跡と登呂の限界」 こうした登呂の整備が進められますが、一方、登呂そのものの限界をつきとめるためにも、第三次の発掘を行う必要があると思います。
 登呂の周辺は北の方、約一キロの登呂川の北岸に静岡市石田に鉄道官舎建設中、木サク列と鼠返しなどが発見されて、遺跡の存在をたしかめましたし、その東方にも土師、須恵器片が採集されています。
 有東第一、第二遺跡から登呂の間にも点々と弥生の土器片や木製品の破斤が発見されています。
 南の方の水田のサクはさらに延びていないでしょうか。
 こうしてみますと、登呂の北、東、南の方にかけて、さらに発掘をして、登呂の限界をつきとめ、古代の登呂ムラのほんとうの大きさを知りたいと思います。
 登呂はいま、日本全国に知れ渡り、見学者はふえる一方ですし、社会科や日本歴史の教科書には必ず載っています。
 また農業史、服飾史、食物史などのあらゆる文化史にも登呂の出土品が使われるようになりました。
 登呂のもつ文化は日本の祖先の姿をかえり見させ、また、新しい文化建設の基盤となるものでしょう。
 私たちの祖先の築き上げた貴い遺産は、生々脈々と、国民の中にいまも生きて流れています。
 生きて永遠の生命をもつものは、私たちの血肉としていかねばなりません。
 登呂はそういったものの大切な一つでしょう。
 国民の登呂として、その振幅はさらに大きく、深くなってゆくことと思います。

top
****************************************