****************************************
Index 第一部(その1 その2) 第二部 第三部
第一部 登呂遺跡をたずねて(その1)
1 登呂への道
2 遺跡にたちて
3 登呂の村
4 遺跡の整備
5 素朴な家々
6 発掘される家跡
7 家の中へ
8 柱と礎板 |
9 草ぶきの屋根
10 繩と建築材
11 水への備へ
12 家の復元
13 遺物に見る古代の家
14 床の高い倉
15 屋根と内部
16 鼠返し |
17 一木造りのハシゴ
18 画に見る古代の倉庫
19 かわいい井戸
20 世界的な水田
21 三十三枚の田
22 水路と堰
23 アゼ路の構築 |
登呂の玄関・登呂橋
|
|
1 登呂への道
東海道線静岡駅を降りて南の方、海岸へ向って二キロほど行くと右側に、石田というところがあります。
現在ではすっかり住宅地域になり、登呂という町名になりましたが、この町の左側の小川にかかっている登呂橋を渡ると、私たちは登呂遺跡に足をふみいれるわけです。
幅六、七メートルの道の両側は前には畑で春には菜の花が咲き乱れ、初夏には麦が熟れヒバリがさえずるのどかな田園風景を描きだしていました。
地元の俳人が、
菜の花の 近道行くや 登呂遺跡
とうたっていますが、ちょうど静岡平野の真中あたりに、約五万坪ばかりの広さで古代の遺跡はひろがっていたわげです。 土地の名は静岡市敷地字登呂をはじめ鷺田(さぎた)、菰田(まこもた)、塚田富士見原など、いくつかの小字にわたっています。
いまは登呂五丁目です。 |
2 遺跡に立ちて
遺跡の一角に立って、東の方を望むと、富上山が群峰を圧して高くそびえ立っています。
夏ならば、積乱雲の群がる中に、冬は自雪をまとって壮厳にそびえています。
その前方に有度山(うどやま、名勝日本平)のなだらかなスロープがつづき、その南端には石垣いちごや徳川家康を祭った久能山東照宮で知られた久能があります。
目を北寄りに移して行くと、孤島のようにポツンポツンと八幡山、有東山(うとうやま)、谷津山(やつやま)などの古墳をもった小丘が点在し、北には静岡市街の上に賤機山(しずはた)、はるかに遠く山梨・長野県境の高い山が連っています。 |
空より展望する登呂遺跡
|
西には安倍川の堤防の松並木を越して宇津谷の山々が目をさえぎり、ずっと南に走って駿河湾に落ち込んで大崩(おおくず)れの奇勝となっています。
南の方は二キロばかりで松林を越して駿河湾に面し、波の音も聞え南風にまじって潮の香もただよってきます。
よく晴れた日には伊豆の山々もほのかに望むことができます。
三方を山に囲まれ、南に開けて海に面した気候温暖な風景も美しい静岡平野のまん中の登呂は、古代の人々の居住にはまことに好適の土地だったことでしょう。
観光案内所
|
静岡考古館
|
3 登呂の村
さて、登呂遺跡に着いた私たちは、そこの左側に「静岡考古館」、右側に覬光案内所、名物協会売店の建物をみることができます。
その前庭を歩いて行くと、「特別史跡・登呂遺跡」と彫られた黒花崗岩の標石が見え、その前方に、復元された古代の住居、倉の建物。さらにその前方には古代の部落の跡、水田の跡、森林の跡が白いサクに囲まれて、広々とした水田や畑の間にひろがっているのを望むことができます。
登呂の古代の村は北の方に東の方から西に向って幅五十メートルぐらいのゆるやかな川が流れ(学者は登呂川と仮称)、その流れにそった南岸の上堤状のたかまりの上に営まれていました。
家々は二、三メートルの間隔で密集し、東西に細長く発達していたようで、その間に点々と床の高い倉庫も建てられていました。
浅い井戸もところどころに掘られてあったし、水雨は南の方にひろがり、村のまわりにはスギや、カシや、クスなどの森がありました。
登呂の村は、部落や水田や、森林などをあわせて、現在までに発見されている面積は五万坪ばかりです。
そして登呂川の北岸にも部落らしいものが一部発見され、北北東一キロばかりのところに有東(うとう)遺跡(後で述べます)もありますので、あるいは登呂の古代の村は、さらにまわりにひろがっていたとも考えられます。
ただし、このことについては専門の学者の中にも賛否両論がありますので、ここではっきり断定するわけにはいきません。
この登呂の古代の村が、現在発見されている戸数十数軒、水田三万坪ほどの面積だったとすると、この村の人口は百人前後だったことでしょう。
4 遺跡の整備
観光案内所のベンチに腰をおろして、南の方を見ますと、目の前に復元された家と倉庫が建てられていますが、この発掘のころは、このあたり一面は荒れ地と沼沢地と工場敷地の残ガイでした。
この遺跡はのちにくわしく述べますが、昭和一八年、ここに住友金属会社が飛行機のプロペラ工場を造るために、水田をつぶして敷地をつくっているとき発見されたもので、太平洋戦争が終ったのち、学界と地元の人々の協力によって発掘されました。
いまでこそ、国・県・市当局の補助によってきれいに整備されて、発掘のころと比べると雲泥の差があります。
ただ、発見当時の家跡が、年々、風雨や雑草のためにいためられていくのは、惜しいことです。
家の跡、水田の跡、森の跡はなんとかしてうまく保存し、環境もきれいに整備したいものです。 |
写真は整備された登呂より富士の雄姿を望む
|
私は前に学界はじめ多くの方々に手紙を出したり、口頭で意見をきいてみましたが、なかでもアメリカのミシガン大学のブラマー博士は透明の合成樹脂を流し込んで、家跡、森の根株から小さな木製品まで、空気や雨から守るようにしたらどうであろうかということでした。
非常に面白い意見ですが、いまの日本ではなかなか実現しそうにもありません。
水田の跡も古代のままに復元し、そのアゼ路を遊歩道として整備したり森の中に小みちを設けたりして、古代の村が再現されました。
昭和四十七年には遺跡の南に登呂博物館も建設され、二万坪ほどが特別史跡となり、史跡公園として整備されています。
写真は姿をあらわした住居跡
|
その現状
|
5 素朴な家々
私たちはさらに、遺跡の中心の部落の跡に足を進めることにしましょう。
前にしるしたように、部落は川の南岸のたかまりの上に、東西に細長く密集して営まれていました。
昭和一八年の遺跡発見以来、現在までに発見されている家の跡は12軒の完全な跡と、11の破壊された跡があります。
その大きさは次の通りです。数字の単位はメートル
|
|
床面 |
外形 |
住居跡番号 |
炉跡 |
長軸 |
短軸 |
長軸 |
短軸 |
昭和18年1号
昭和22年1号
同2号
同3号
昭和23年1号
昭和24年1号
同2号
同3号
昭和25年1号
同2号
同3号
同4号 |
中央
―
―
―
北寄
中央
同
同
北寄
―
北寄
中央 |
―
7.46
―
―
7.50
5.10
―
―
―
―
7.00
― |
―
5.97
―
―
6.40
4.40
―
―
―
―
5.90
― |
10.60
11.80
12.20
11.00
11.00
7.70
9.70
8.20
8.20
11.00
10.10
7.20 |
10.00
10.60
10.60
10.60
9.75
6.70
7.70
6.10
6.70
11.00
9.80
7.25 |
6 発掘される家跡
登呂の家跡は、地下一メートルばかりのところに埋っていたのです。
もっとも`昭和二二年から発掘調査しようとした時には、一番上に、工場敷地とするために外からもってきた赤土が二メートルばかりも敷きつめでありました。
そして、工場建設前の水田だった薄い粘土層があり、その下に青い色の粘土層が五○センチほどあったのですが、その下に登呂の遺物を含んだ層が埋っていたのです。
ですから、この発掘調査は大きな土木事業でもありました。
戦争中、積んだものですが、ほんとうの地表からは、おおよそ一メートルで登呂の遺物に突き当ることになるわけです。
もっとも広い遺跡ですから、ところによって多少違ってはいます。
昭和一八年発見されたころ、この円い型の家跡が発見されたとき、指導に来ていた文部省嘱託上田三平氏が、日輪兵舎のようだといっていましたが、戦後、発掘の結果によって、文化財保護委員会建造物課長関野克博士の設計で、いま遺跡地内に建てられている形が復元されたものです。 |
尨大な家跡の発掘現場。縦横に試掘掘(トレンチ)が掘られている
|
(ただし、学界では現在でも、この設計に対して異った意見もあります)
家の型も、まるいとはいっても、楕円型、小判型、隅丸型といったいろいろな型がありました。
大昔の人々が住み、踏み固めた跡は、後から埋って落ち込んだ上とは確然と違っていました。
発掘は、遺跡の中に、縦横に試掘堀(トレンチ)をほって、この中にかかってくる木サクを拡げて発掘して行き、多くの家跡を見つけたものです。
登呂の発掘は全期間、真夏ばかりに行われましたので、発掘隊は炎熱の中でドロと汁にまみれ、そのうえ遺物を求めて注意深く行わなければならないので、非常な苫労がいります。
その真剣な学徒の姿に私はたびたび感動させられました。
それですから家跡や貴重な遺物が発見されたときの喜びはまた格別でした。
関野克博士設計により復元された家
|
7 家の中へ
登呂の家は、平地の上に丸い形に土堤をめぐらし、その外側に木サクをたて、内側に壁のように板をまわしてあるのは、外から水などの流れこみを防ぐためでしょう。
そして、その上堤にかこまれた内側は固めて、床になります。
外から眺めますと、ちょうど農家のワラ屋根が、そのまま地上に伏せてあるように見えます。
奈良時代の万葉集の中で、山上憶良の「貧窮問答」という歌に、そのころの貧しい農民のことがi
伏庵の 曲庵の内に 直上に わら解き敷きて 父母は枕の方に 妻子どもは 足の方に
囲みいて 憂いさまよい かまどには けぶりふき立てず こじきには くもの巣かきて
飯炊ぐ事も 忘れて (巻五・八九二)
――と歌われています。
円い小さな小屋の中に、土の上にわらを敷いて寝ている貧しいそのころの農民の姿は、ちょうど登呂のこの家から想像される登呂の農民の姿に似ているようです。
といって、この登呂の村の人々が貧しい生活にがまんしていたというのではありません。
この時代としては、かなり発達した家の構造でした。
それでは、入口から中へ入ってみましょう。
入口は海岸に面し、やや東方に寄っています。
この地方の海岸の家は今でも、海からの南風がじかに入るのをさけ、東寄りに入口を設けているので、すでに登呂びともこうした知恵をはたらかしたのでしょう。
こうした家は案外に冬は暖かく、夏は涼しいものです。 |
家の入口
|
礎板やクサビなどの陳列場
|
クサビ
|
8 柱と礎板
家の中へ入って、まず目につきますはちょうな(手斧)のあとのある四本の柱です。
柱は、それぞれの家の大きさによって、また間隔も、太さもちがいますが、それぞれ四すみに、土間から直立して屋根を支えています。
発掘の時この柱の下から、土台の板が発見されました。
現在の家は、みな石を使っているのですが、この湿地では、板を利用したものと思われます。
この板を礎板と呼んでいます。
これと同じようなものが、山形県の城輪柵(きのわさく)や奈良県の法降寺の東院礼堂の下や、伊勢神宮などにもあるそうです。
登呂の礎板は特に一枚、また二枚のときもあって、柱の高さの不揃いなのを礎板で調節したようなことも想像されました。 |
礎板と柱を大写ししたもの
|
復元家屋の屋根(横から)
|
復元家屋の屋根(正面)
|
9 草ぶきの屋根
柱の上に、桁、梁が渡され、そこから垂木が、円形の土堤状の上まで垂れおろされます。
そして、その垂木をもととして木舞(こまい)が組まれ、その上に草がふかれ梁(はり)の上に梲(うだち)が立てられ、棟木(むねぎ)が高々と上げられ、垂木(たるき)がふり分けられて、切妻造、両端には千木があり、草がふきおろされるわけです。
全体の形は、入母屋造の屋根を地上に伏せたようなもので、これが関野溥士が設計した「登呂の家」です。
原始入母屋造と呼んでいます。
こうした家が考想されたのは、関野博工の報告(『登呂』日本考古学協会編)によりますと、ハニワの家や古代の鏡の裏に描かれた家(家屋文鏡−大和佐味田宝塚古墳出土)や、中国地方にのこる砂鉄の溶鉱炉の建物でクタラ式のものなどを参考にして、設計されたということです。
大和や九州や、山深い村々に千木を高々とあげた草ぶき屋根の家々が、いまだに残っているのを見ることがあります。
登呂の復元住居を見ていますと、そうした草ぶきの屋根と一緒になって、遠い昔に古代の人々の住んでいる状景が思いだされてきます。
深く澄んだ空に白い雲も流れていたことでしょう。
正目にし顕(た)ち来るものか二千年をさかのぼる日の農民部落 窪田 空穂
登呂の族はろかなりけり千木のある復元住居の円き屋根見れば 中村 正爾
などの歌人の幻想も思いだされます。
家の内部の様子、ほとんど繩が使われている
|
その建築に使われた木材の一部、これらはすべて発掘されたもの
|
10 繩と建築材
家を建てるということは、いまでも容易なことではありません。
遠い昔ではなおさら`大仕事だったことと思います。
ノコギリといった便利な道具はまだ発明されていなかったようですから、ほんのわずかな道具で、木を伐り、割って板をつくり、手斧のような道具で平らにし、いろいろ必要な用材を作ったことでしょう。
大変な労力と時間が必要だったでしょう。
またクギのような便利なものもありませんので、繩や稙物のツルのようなもので、結えたことでしょう。
登呂の復元された家の中も、ナワが非常に多く使ってあります。
ナワは発掘されたのを見たことがありましたが、いまの綯(よ)り方より逆のより方のものでした。
また、クギの代りに、用材と用材の継ぎ目にアナをあけ、ここにクサビ用のもので止めたことも考えられ、出土品の中にはそれらしい遺物も多くみられます。
また多くの家の中には、草ぶきの家のほかに、板ぶきもあったのではないかといわれています。
日本の歴史をみますと、飛鳥板葺宮(いたぶきのみや、皇極・斉明天皇)ともみえていますし、古墳時代のハニワの家にもそれらしいのがあります。
登呂からは水田の木サク、建築材など、何千枚ものおびただしい板が発見されていますので、いかに登呂の人々の製材技術が、不便な道具を使いながらも進んでいたか、または勤勉であったことが想像されます。
いまも昔も生きることは生易しいことではありません。
11 水への備え
登呂の南方、水田から西のあたりは低湿地だったでしょうし、北を流れる登呂川からも、夏から秋へかけての雨季には、ときどき大水も襲ってきたことも想像されます。
登呂の人々にとって、水の脅威もまた大きなものがあったと思います。
登呂の家も湿気が多いことだったでしょうし、人々は神経痛やリウマチなどで悩んだこともあったかと思います。
それは別として、水に対する備えもまたひとしおだったと思います。
二二年一号住居跡の下にさらにいくつかの礎板が発見されていますので、だんだんと床面を高く上げて水に備えたことが想像されます。
また屋根に落ちた雨水が土堤の外に流れ去ってしまうようにし、その水を集めて屋敷の外に流し出すミゾがありました。
また、住居地域に南北に走る木サクの列がいくつか発見されていますが、これは、ミゾ、もっと大きく、屋敷を限る堀のようなものではなかったかとも考えられます。
のちの時代に環濠住居というのが、現われてきますが、あるいはその前身といった意味のものだったかもしれませんが、とにかく、水に対する一つの備えだったでしょう。
登呂のあたりはいまでも、静岡市内でもっとも低い土地ですし、そのころは湿地帯だったようですから水に対する登呂びとの関心はもっとも大きなものの一つだったでしょう。
それでもなお、登呂滅亡の原因は大水によるものでした。 |
写真は水に備えたといわれる堀の様子。
右下はそれが発掘されているところ。
|
|
|
12 家の復元
それでは、いままでみてきた家によって、ここでそれを復元してみることにしましょう。
登呂では昭和二六年四月、関野博士の設計で、静岡市教育委員会が完成しました。
@はその平面プランです。大体、昭和二二年一号住居跡に近いものの略図です。
まず、土堤、床、礎板などが完了A、梁と桁も渡されB、垂木が扇状にふり分けられました。
四本柱の構造の下半分か完成しました。
次は上半分です。梁の上に梲(うだち)がたてられ棟木が渡され、垂木がふり分けられ、切妻造り端は千木になり、垂木には木舞が結ばれC、草がふかれました。
南東の方に二本の小柱が立ち、桁がのせられ、垂木が切りあげられましたD。
これで、完成したわけです。 |
13 遺物に見る古代の家
私たちは登呂の家を、いろいろな面から見てきましたが、さいわい古代の遺物に描かれた家の姿が、銅鏡やハニワにあるので、比べてみることにしましょう。
家屋文鏡(奈良県北葛城郡河合村佐味田宝塚古墳出土)この鏡はその裏に四つの家が描かれています。
一つは登呂の家のように屋根が直接に地上に伏さった家。
もう一つは平地住いの家、一つは高床で左にハシゴがかかっています。
登呂の倉庫のような形、もう一つも高床だが、花傘のようなものが掲げられ、高殿といっか感じのする家が描かれています。
この四つの建築物が古墳時代にあったことが考えられるが、すでにその前の登呂のころにも、このうちの二つか行われていたもので、この鏡は古代日本の家屋を知る上に貴いものです。
|
原始入母屋造の家(群馬県赤掘村茶臼山古墳出土)
これは大和の方の原始入母屋造のハニワ家とちがって、また文化の違いをみせているような素朴な家のハニワです。
網代のようなもので、草ぶきの上をおおった姿もあります。 |
こうした古代の家、万葉集の歌などを思い比べながら登呂の家跡に立ってみますと、私たちの遠い祖先の「住い」が、どんなに素朴なものであったかがしのべます。
しかし、そこにはいろいろ工夫し、その前の石器時代より、数段の進歩があることもわかります。
進んで止まない人智をいまの家と比べ、深い感慨を起させるものがあります。
14 床の高い倉
家を見終わった私たちは、次に倉庫の方へ足を運ぶことにいたしましょう。
倉は柱の高い、南洋の“水上の家”のような形をしています。
昭和一八年登呂が発見されたとき、西南方の湿地、森林地帯から八本柱の長方形の床の高い建物の跡らしいものが、一部の建築材とともに発見されました。
そのときは、これは水上住居ではないかという説もあったほどでした。
その後、二五年の発掘で、さらに方形の四本柱の倉庫の跡が二ヵ所発見されて、いまでは、三つの倉庫がこの遺跡内にあったことになります。
遺跡内に復元されてある倉庫は、家と同じく関野克博士の設計で、静岡市教育委員会が昭和二七年四月に建築したものです。
昭和一八年発見の八本柱の倉庫を復元したものです。 |
関野克博士設計による復元倉庫
|
この八本柱は四本ずつ二列に並び、東西の間八尺(約二四〇センチ)、南北一三尺五寸(約四メートル)=以上『登呂』日本考古学協会編より。
なお、国学院大学大場磐雄博士によれば東西八尺南北約一一尺、床の高さは一・三メートル、総高約四メートルとなっています。
一本の木から造りだしたハシゴを備え、野鼠の害を防ぐための鼠返しが柱に付いてします。
ちょうど、穀物を入れた箱に足をつけて湿気と鼠の害を防ぎ、その上に屋根をつけた、のちの奈良時代の校倉の原始的な形です。
昭和二五年に発見され倉庫は南北二・二五メートル、東西二・七五メートル、また南北二・二メートル、東西二メートルでした。
復元倉庫の屋根
|
右・左はその内部
|
15 屋根と内部
素朴な一木造りのハシゴを登りますと、床の上にちょうど“せいろう”(井籠)のような、横板を交互に四すみで組み合せた板壁があります。
関野克博士によって遺跡に復元された倉庫にはこのハシゴの上に出入口がありません。博士士は
「とくに床上の壁高が低いというような原始的な状態にあっては倉の出入口はなかったのではないかと考えるに至った」(登呂本篇)と述べていますが、奄美大島、台湾、東南アジア各地の同しような高床倉庫をみますと簡単な出入口があるようです。奈良時代の校倉(あぜくら)にも戸口があります。
この倉庫を遠くからながめますと、高い床の上に平たい箱が乗り、その上に切妻の屋根がおおいかぶさっているように見えます。
奈良県唐古遺跡の土器片に描かれた画のようにこのハシゴを上って、稲の穂を、この倉庫に入れたことでしょう。
鼠の害も防ぎ、湿気も防ぐ床の高い建物の出現は日本の建築の歴史の上からも大切なものでしょう。
出雲大社、伊勢神宮の社殿をもっともっと素朴にしたようなものでもあります。
この中に立つとなんとなく住居の方に比べて、広々とした感じで、高い座敷の上から見下すような気持になります。
やがてムラの実力者たちが床の高い家に住むようにたった気持もわかります。
屋根は叉首(さす)にささえられて、棟木が横たえられ、垂木がふり分けられ、ナワで結ばれています。
クギのなかった時代ですからナワやツル類の利用も多かったでしょう。
屋根はおそらく草ブキだったと思われます。
ただ古い記録に大和に板葺宮という名も見えるので板ブキもあったかもしれません。
大空に高々とそびえる切妻の屋根の線、千木の姿もなかなか美しいものです。
横より見た復元倉庫の全景(左下はその建築されるところ)
|
16 鼠返し
倉の柱とハシゴの上部をよくみますと、そこに楕円形の円盤のような板がついているのに気づくでしょう。
これは「鼠返し」といわれています。
この円盤状の板がはじめて発見されたのに昭和二二年の発掘の時でした。
これはいったいなんに使われたのであろうかと学者が頭をひねったものでした。
これを最初に鼠返しと推定したのは東大講師の八幡一郎氏でした。
その後、静岡県の伊豆韮山(にらやま)の山木遺跡から明大教授後藤守一氏が、柱に付着して出土したのを発見して、「鼠返し」と推定されたものです。
鼠という動物はいまでも倉や台所などを荒して人間を悩ませていますが、こんな大昔から、すでに入間は鼠の害を防ぐために、いろいろ工夫をしたことがわかります。
野鼠が柱やはしごを伝って、穀倉の中に進入しようとしても、そこに付着した円盤にさまたげられて、また下の方へ逆戻りしなければならないようにした工夫が、このように遠い昔にあったことは、人間と鼠のつきあいの長いのを証明するものでしょう。
のちの時代の奈良の正倉院にも、この鼠返しの小さいのが付いています。
また昭和二四年の発掘の時、鼠の左側上アゴの歯が発見されています。
鼠はこの一片だけの発見ですが、群をなす習性ですから、そのころこうした鼠の群には私たちの先祖もさぞかし手を焼いたことでしょう。
登呂のとなりの有東遺跡からも立派な鼠返しが発見されていますので、静岡地方の古代に鼠返しは普及していたものと思います。 |
倉庫の床のところにある楕円形の鼠返し、右下はその全景
|
17 一木造りのハシゴ
床の高い倉庫の上り下りに利用されたハシゴも、いまのハシゴから見ると、ずいぶん素朴なものです。
登呂からは、数個の断片が発見されましたが、その上下の区別や、全長などがわかりませんでした。
これは鼠返しと同じように伊豆山木遺跡で後藤教授か発見したハシゴで鼠返しの穴とハシゴのホゾが合致することで上下もわかったものです。
ハシゴというのは古事記、日本書紀などの古典に「はしだて」などとして出てきますが、この工夫もなかなか、大変なものだったでしょう。
また考えようによっては、稲という南方の植物が証するように南方の床の高い建物との関連も想像すれば案外、ハシゴは古くからあったのかもしれません。
登呂や山木から発見されたハシゴはすべて一本の木を削って、足がかりの突起をつくり出していますが、大橋八郎氏蔵の四国出土と伝えられるそのころの銅鐸という古銅器に鋳出された倉庫や、奈良県田原本(たはらもと)町唐古(からこ)の同時代遺跡から発見された土器に描かれた素朴な画をみますと、ハシゴは今日のハゴのように二本の並行線に横木をかけたものが画かれていますから、登呂のころに一本造りのハシゴのほかにも、いまのようなハシゴもあったと思われます。
ハシゴの用材はイヌマキ、ヒノキ、サワラなどが使われていました。
こうした一本造りのはシゴがいまも、奄美大島などで使われているのはハシゴが南方から伝って来た名残りでしょうか。
また「伊勢外宮御鐉殿(ごせんでん)にもほぼ同じハシゴが現在も使われている」(宮内庁宮下矩雄氏報)ということです。 |
上=一本の木で造られたハシゴ
下右=奄美大島の高床倉庫のハシゴ。
下左=唐古遺跡出土の土器に描かれてあるハシゴ
|
銅鐸に描かれた高床式の原始的倉庫
|
正倉院の高床式の宝庫
|
18 画にみる古代の倉庫
復元された登呂の倉庫をみていますと、前にあげた、銅鐸や土器片や銅鏡に描かれた素朴な画、ハニワの倉などが思い出されます。
逆にいえば、いままでこうしたものでのみ、想像していた古代の倉庫や家が、登呂や山木遺跡の発掘によって、私たちの祖先の現実に住んだ家や倉庫を目の前に再現し、私たちのものとしたわけです。
銅鏡や土器片は前にあげましたが、ここにあげた銅鐸の画にも素朴な中に古代の倉庫の姿を伝えています。
奈良県唐古の土器片に描かれた高床の倉庫の図は、右横に長いハシゴがかかり、その上を二人の人間が登っているところが、これも素朴に表現されてします。古代の人が、秋のみのりを肩に担い、このハシゴを登り降りした姿をかいたものでしょうが、昔の人々の息吹きをじかに感ずるようです。
佐佐木信綱博士の「登呂の秋」の中にも
せとの蔵にかけし樹梯(はしだて)をさむとてこぼしけむ稲も稗の実もかくは
というのがあります。
また次の古墳時代のハニワの中にも倉庫があり、奈良時代になりますと有名な正倉院が残っています。
そういう遠い源流を私たちは登呂に見るわけです。
「校倉にオリオン触るる初蛙」 (鈴木品)
そういう美しい情景を遠い古代の人も見たことでしょう。
夜のとばりの中に見る登呂の倉庫は古銅器の画のように素朴で森厳です。
昭和一八年発見のA地点井戸跡
|
有東遺跡にて発掘されつつある井戸
(手前で井戸が発掘されている。遠くの山頂が柚木山神古墳)
|
19 かわいい井戸
人間が住居をきめるときは、まず水に便利なところを選びます。
登呂のあたりは水に恵まれていたことが想像されます。
きれいな小川も流れていたことでしょう。
山村にいくといまでも小川で米をとき、飲み水にし、洗濯をしているのをみますが、登呂の人々もそうしたことでしょう。
ただ、昭和一八年の発掘の時に、杉の板を方形に並べて地中に突きさした井戸ワクらしいものが、発見されましたし、近くの有東遺跡からも同じものが出てきました。
これは井戸だったと思います。
深さが一メートルもない井戸というと不思議に思われるでしょうが、この登呂のように地下水の水位が高いところでは、りっぱに井戸の役をしていたものでしょう。
きれいな水が湧いていたのだと思います。
現在の遺跡の中には、井戸は復元されておりませんが、井戸も造っておきたいと思います。
ただ地下水の深さがどうでしょうか。
昭和一八年の時は三個発見され、うち二個は方形でスギの割板を縦につき合して地中に突き刺してあり、長さ一メートルに七五センチぐらいでした。
円型のものは、大木の空洞のようでした。
沼津市の沢田遺跡や奈良唐古遺跡からも大木の空洞の井戸が発見されています。
そして、登呂ではいまでも、水位が高く、水田のあちこちから清くつめたい水がコンコンとわいています。
20 世界的な水田
登呂の部落を見てまわった私たちは、ここで東南の方、海岸に向って開けた水田へ足を運ぶことにしましょう。
水田の発見は、それのみでも登呂の価値を高めたものでした。
いま世界中のどこにも、こんな古い水田跡を残しているところはありません。
この点で、登呂はたしかに世界的な遺跡でしょう。
昭和一八年、登呂が発見されたとき、その東南に約二万坪にもわたって縦横に木サクが並び、その中にまた小区画らしいもので区切られている場所が発見されました。
これは一体なんだろうか……村の広場か、お祭りの場だろうか、また城柵の起源などという説も飛び出しました。
いままで、日本の古代の遺跡から水田跡など一つも発見されていませんから、これが何であったかわらないのも無理はありません。
延々と伸び、また交って伸びている木サクの列はみごとなものでした。これを水田であろうと推定されたのは、その後視察した八幡一郎氏。
そしてこの上空からの写真撮影を軍に頼みましたが、戦時中のことではあり許されませんでした。
幸い当時、静岡市復興局長だった阿部喜之丞氏によって、その全部が測量され、地図が造られました。
こうして、日本で最初に発見された古代の水田跡は図面上に残されたのです。
その後、戦中戦後の数年間にこの木サクは抜き去られ、昭和二二年、学会の調査が始った時にはほんのわずかしか残っていませんでした。
こうして、日本でもっとも古い水田の跡は地図を残して大半が消え去ったのは惜しんでも余りあることです。 |
|
発掘前の水田跡の風景
|
水田を発掘しているところ
|
21 五十一枚の田
私たちは現在の水田の造られている間をアゼ路や農道の野の草をふんで、その残されている水田の跡をたずねましょう。
いま、白い囲いの中に残されているのは二ヵ所です。
一ヵ所は水田のアゼのまわわるところ、一ヵ所はカンガイ川の施設らしい跡。
この二ヵ所は戦後に発掘調査されたところです。
静岡市の測量図を見ますと南北約三三〇メートル、東西約二一○メートル、およそ二万八百坪の地域にわたり、木サク列が、縦横に並んでいますが、ところにより一列に、また二列、四列に並んでいました。
小区域が、はっきり残されていたのは、
第十号水田(六五三坪) 第二号水田(五七三坪)
第九号水田(六三六坪) 第十八号水田(五二○坪)
第七号水田(四二八坪) 第八号水田(三七八坪)
の六つの水田でした。
その後の発掘調査で水田はこの面積の中に、三十三枚の水田があることが推定されました。
昭和四〇年に東名高速道建設で、南方からさらに水川跡が発見され、総計五十一区画になりました。
最大七二六坪、最小二五五坪までさまざまの大きさの水田に分けられていました。
いま保存されているこの水田のアゼ路は第十号水田跡(六五三坪)の北東の場所です。
幅四〇センチほどのアゼ路の両側には“ちょうな”(手斧)によって削られ、さきを尖らせた矢板がびっしりと並んでいました。
それはいまの水田のアゼを塗るといった生易しいものでなく、構築といった言葉がふさわしい大土木工事でした。
22 水路と堰(せき)
私たちの祖先が、これだけ大きい水田を営んだのは、上木工事も技術的に進んでいたことの証拠になるのでしょうか。
この水田で、さらに感心するのは、水路やカンガイの施設も、なかなか工夫されていることです。
五三頁の水田の図をもう一度、見てくださるとわかりますが、一ばん西の方に、木サクの列が四列に並んでいるところがあります。
これは両側に土を盛ったアゼで、まん中は水路と考えられます。
このあたりの土地は北東が高く、南西に低くなっていますから、水はこの水路にそって、常に流れ下ります。
この水路が南の方、B地点、C地点まで下ってくると、ここに、一つの施設が見られます。
ここらのサク列はさらに六列となって、本水路のほかに副水路があって、木水路を堰くと水は副水路を通って水田の方へ流れ入るようにたっています。
この水を堰くのは閘門のようなガッチリしたものではなく、ソダなどのようなものだったでしょう。
いま残されているのはC地点てすが、このほか、こわれた水路のところどころにもこうした施設があったものと思われます。
遠い昔にこうした溝渠を考え、用水カンガイの便をはかった労苦を思いますと、日本農業の伝統と古代日本農民の生活の知恵に深く頭が下ります。
このカンガイ施設の場所は、日本古代農業技術上の資料として、まことに貴重なものです。
こうした技術は永く日本の農民の中に伝わり、つい近年まで行われていたものですが、遠い古代にこの方法が発明されたことを証するただ一ヵ所の遺跡です。 |
用水跡C地点
|
水田のサクとサク列、ちょうど発掘されつつある状態を示す
|
23 アゼ路の構築
二万坪の広大な水田に、縦横に築かれた、アゼ路に使われた杭とサクは、実にぼう大な数に上ったと思われますが、この杭とサクを登呂の人々はどのようにして造ったのでしょう。
前にもしるしたように、登呂のころには、まだノコギリという便利な道具は発明されていなかったようですから、オノのような道具で森の木を找し、これをクサビにつかって、打割(うちわり)の方法で割いて、さらに“ちょうな”などで、その表面を削って板にしたと考えられます。
こうした製材技術を思うとき、一枚の板をつくるにも、なみ大ていの苦労ではなかったでしょう。
この不便な方法で水田のサク、家、倉庫の建築材など何千枚、何万枚の板を造るのは大変な労力だったと思われます。
古代の人々のなみなみならぬ努力と勤勉に驚くばかりであるとともに、また生きるための闘いは、この当時とても決して生易しいものではなかったことが想像されます。
それとともにまたこれは一人、二人の力でなく、全村一致の協力によって築き上げられたことでしょう。
日本の神話にスサノオノミコトが、アマテラスオオミカミの田を荒し、アゼをこわしたので天罪として追放されることがありますが、登呂の田のアゼ路を見ると、これを故意にこわすことが、当時どんなに大変な悪事であるかということが偲ばれます。
田を築くことは実に大事業で、しかも永い時間を必要としたものでしょう。
top
**************************************** |