****************************************
Index 第一部(その1 その2) 第二部 第三部
第一部 登呂遺跡をたずねて(その2)
24 太古の森
25 花と実と葉と
26 登呂はなぜ埋ったか
27 博物館へ
28 土器の部屋
29 美しいツボ
30 カメとハチとワン
31 土器への愛 |
32 石の道具・角の道具
33 腕輪と首飾り
34 木製品の部屋
35 舟と容器
36 高ツキと腰掛
37 サジと杓子と発火器
38 織機と布
39 ゲタと田ゲタと農具 |
40 ウスとキネとツチ
41 刀と弓と楯
42 コト・そのほか
43 木工・編物の技術
44 有度山と有東遺跡
45 古墳の群
46 安倍の市と国分寺
47 駿府城と東照宮 |
24 太古の森
古代の水田の跡をあとに、私たちはこんどは遺跡の西の方にある森の跡を訪ねることにします。うららかな日を浴びながら田のアゼを歩いてゆくと、水路をフナやハヤが走り、秋はイナゴがとび、赤トンボが澄んだ空を飛び交うでしょう。
昭和一八年、発見されたころには、このあたりに大木の根株、四〇本ばかりを数えることができました。
一とかかえもある大きな木もあり、小さなものもありましたが、一部には焼けた跡もあって、火事の跡か、あるいは切り倒すのに火をつかったかとも思われました。
木の種類は、その後東京大学の前川文夫、資源科学研究所亘理俊次、山内文、静岡大学の杉木順一氏らが調査の結果、スギ、シラカシ、イヌガヤ、ツガ、クリ、エノキ、ネムノキ、クスノキ、マユミ、ナツグミ、タラノキなど、があることがわかりました。
そのほか、流木や道具、実などにカヤ、マツ、モミ、ヒノキ、サワラ、オニグルミ、ヤマナラシ、ヤナギ、カバノキ、シイ、アカガシ、アラカシ、ケヤキ、タブノキ、アジサイの一種、マンサク、サクラ、サイカチ、フジ、モチノキ、ホルトノキ、サカキ、ナツツバキ、アキグミ、トチノキなどがありました。
こうした植物の発見は、そのころの登呂のあたりの森の姿を再現するものとして貴いものです。
木の根株はその後抜き去られて、いまは二ヵ所に数本が白い囲いの中に残されています。 |
写真は森林跡の一部
|
森林跡を示す根株 |
昭和22年の発掘以前の様子 |
25 花と実と葉と
自然の木立、道具材なとがらそのころの森の姿がほぼ、私たちの頭に浮んできましたが、さらに発見された遺物の中から、植物としては前にあげた以外に次のような植物のあったこともわかりました。
〔シダ類〕スギナ
〔針葉樹類〕ナギ、
[双子葉類]イチイガシ、マテバシイ、オオバウマノスズクサ、イタドリ、ムクノキ、カナムグラ、ホウノキ、サネカズラ、カゴノキ、モモ、リンボク、ナシ、ツルマメ、ホドイモ、アズキ、メドハギ、カラスザンショウ、コクサギ、ドクウツギ、モクレイシ、ヤマブドウ、モッコク、アオキ、エゴノキ、ネズミモチ、センナリヒョウタン、フクベ、マクワウリ、タコウギ、オミナミ
〔単子葉類〕ニホンイネ、ジュズダマ、ヒエ、セイコノヨシ、マダケ、ゴキダケ、ススキ、シオクグウキャガラ
〔自然木なども合せて七九種〕
こうした植物名を見ますと、暖流の駿河湾の影響で暖地性のクスノキやカシの常緑濶葉樹林が、登呂の近くにしげり、その森の下に小さいかん木などが生え、ところどころにはネムノキなどが可愛いい花をつけたりナギやイヌマキなどの針葉樹も混生し、またスギも湿気の低地に群生していました。
近くの高地には、トチ、クルミ、クリ、ヤマブドウ、ナシなどが生えて果実を提供したし、部落の付近には、水田のほかに畑などもあって、マクワウリ、ヒョウタン、モモ、クリなどが栽培され、美しい花とともにその実が愛されたことでしょう。
サクランボが村の童(わらべ)に喜ばれたことでしょう。
裏の小川のほとりにヤナギがわたをとばし、竹が騒ぎ、付近の草原にはヤマナラシ、が風に鳴り、沼の辺にはヨシが群落をつくり、ジュズダマの株の白い実が光っていたことも想像されます。
住居跡より復元家屋、観光案内所を望む。 |
遺跡内より富士を望む。 |
ともに古代人の生活環境がしのばれよう |
26 登呂はなぜ埋ったか
私たちは登呂遺跡の中を部落の跡、家、倉庫、水田の跡、森の跡とあちらこちらを見てまわってきました。
それは遠い古代の村が、永い間、千八、九百年も眠ってぃた地中の眠りから覚めて、当時のロマンを生々と物語る姿でした。
いままで、日本の古い遺跡で、こうした一つの村が、そのまま地中から現われたのははじめてのことです。
そこで私たちは、なぜ登呂の古代の村が埋ったのであろうかという疑問に突き当ります。
四年間の発掘はそれについて次のよう答えています。
水田跡の調査によると、流木や田下駄(たげた)などが田の西南の低い方の木サクにからんで、木サクをゆがめ、また水田と部落の境界線あたりで水が渦巻き、多くの遺物を沈めていたし、部落の北端で、登呂川が部落の層の上に、砂レキの層をかぶせている場所が発見されたり、倉庫の杭が傾いていたり、そのうえ、ある家の跡は多くの遺材が全部焼け焦げて発見されました。
これなどは、炬火(いろりび)を消す前に、大水が家を倒したとさえ想像される資料ともなるのです。
こうしたことから、登呂の部落は、登呂川の大水の襲来によって終末を遂げたということになりましょうか。
さらに、発見された動物の遺体の中に、コガネムシ、クワガタなどの夏から秋にかけての昆虫の多いことから、部落は夏から秋にかけての台風の襲来のために、家や、倉庫がなぎ倒され、大水によって、この古代の大集落地「登呂の村」に最後が訪れたことと思われます。
27 博物館へ
遺跡内を見終った私たちは、ここで足をかえし、アゼ路、畑中の小みちを野の草をふんで再び、登呂部落に帰ってまいりました。
ここで遺跡から発見された遺物を陳列してある博物館の中へ入ることにしましょう。
いままで見た家、倉庫、水田、森の中を舞台に、遠い日本の古代の人々がどのように生活を営んでいたか、なにを楽しみ、なにを造ったかをまざまざと語ってくれることでしょう。
この「登呂博物館」は、昭和四七年三月に開館されたもので、静岡市が建築し、静岡市教育委員会が運営しています。
鉄筋コンクリート造二階建、延一七三三平方メートル、三つの展示室に図書館、事務室、収蔵庫、書物倉庫などがあります。
ここには登呂遺跡山上の遺物のほかに近代にいたる県下の農業用品や近くの遺跡出土の遺品も展示してあって、農業博物館といった趣きです。 |
|
|
|
28 土器の部屋
明るい近代的な博物館に入ると、はじめの部屋には土器が陳列されてあります。
日本古代の土器はあとで、またのべますが、古い順に繩文式土器――弥生式土器――土師(はじ)器、須恵(すえ)器という順序で呼ばれていますが、登呂の土器はこのうちの弥生式土器に属します。
一口でこれらの土器の特徴をいい表すことはむずかしいのですが、縄文の土器は縄目の文様をつけたものが多く、形になんとなく原始さが漂っていますがまた一面、力強さを感じさせられる土器です。
弥生式は東京本郷弥生町で発見されたのを注意し、始めて研究されてきたので、そう呼ばれていますが、文様装飾が少く、形に流麗な曲線をもっています。
土師器はある意味では退化したものといえますが、地方色が少くなっているし、従って統一された文化というものが考えさせられます。須恵器は朝鮮から技術を受けたものです。
高度な熱で焼かれた質の硬い、灰色の強い土器で自然釉なども出ています。
博物館の陳列ケースには第一に、登呂の周辺の、登呂よりやや古い遺跡から発見された土器片が並んでいます。
それには前代の縄目の文様も残っていますが、弥生式のなめらかな肌もその土器の表にみられます。
こうした二つの文化が重なって一つの土器(これを学者は登呂式と呼んでいる)になったところに、この登呂地方の文化の特徴があります。
つぎの三つのケースには曲線の美しいツボやカメやハチや浅ハチなどの大小いろいろな土器が並んでいます。
あるものは赤く塗られ、あるものは煮焚きのすすのために下半分を黒くしみつかせ、割れたつぎ目や、よく見ると古代人の指紋や掌紋らしいものまで残しているものもあります。
遠い祖先の汗もあぶらも、そしてその心もこの中にしみこんでいることでしょう。
|
|
ツボの発掘状態と大小さまざまのツボ |
29 美しいツボ
登呂の土器は一つの型式で、弥生式土器の中で、静岡県の中部駿河地方に分布している型式です。
これを登呂式と呼ぶものであることは前にも述べました。
とにかく東海地方における一時期、一地方文化を現すものといえましょう。
土器はツボ(壺)とカメ(甕)とハチ(鉢)とワン(腕)形に分けられます。
〔ツボ〕 登呂のツボはちょうどいちじくの実のような形をしており、クビは細口で、ゆるやかに外へ反るので、非常にしょうしゃな美しい形となり、全国の弥生式土器の中でも優れたものの一つでしょう。
土器の面はみがかれ、赤く飾られているものが多く、その上に繩目文、櫛歯文、貝殻文、ヘラ文、貼付文などの文様がつけられています。
その底には木の葉のあとがあったり、モミのあとがあるものもあり、口の縁に布のおしあとがあるものもありました。
ツボの肩のあたりに小円型をはりつけたものが、二つ、三つ、四つと並んで飾られたり、口の縁にたてにヒモのようなはりつけが、三本、四本、五本とつけられているのが目につきます。
美しく飾られたツボは貯蔵用だったのでしょう。
丹(に)塗のツボなどは神をまつったり、供えものなどに使わ れたのではないでしょうか、いまは永い年月を地中に過したこの丹(に=赤土の色)の色もさびて、壮厳な色 あいを見せています。
ツボは大小さまざまで、それぞれの用途に使いわけられたのかもしれ ません。
「暖かや出土の壺のなほ眠る」(百合山羽公)
「幾程を眠り続けし土器ならむ」(相生畑爪人)といった形で博物館の陳列ケースの中に並んでいます。
30 カメとハチとワン
〔カメ〕
登呂のカメは発見されたほとんどが脚台付です。ツボが貯蔵用だったのにこれは煮焚き用だったのでしょう。
それはカメの台を除いた全面にススをかぶっていることからわかります。台だけススをかぶらないのは、炉の中にすえて安定し、煮物や飯たきに使ったからでしょう。
ツボの飾りにくらべ、カメは飾りもわずかで形も文様も単純で索朴です。
〔ワン〕
おワンのような土器も少し出土しています。表はみがき、文様はなく丹塗りしたものもあります。
大きさは一五センチ、高さ一二センチぐらいで、口縁の近くに二つ孔のあるものや、把手のついているものもありました。
〔ハチ〕
サカヅキ形の小さな浅いハチが四個発見されています。ほんとうに粗末な土器です。
登呂の土器はなかなか数多く出ましたが、器形としてはわずかにこの四種類でした。
素朴なこうした食器ですが、登呂はこのほかに木製品にいろいろ形がありますので、これで補ったものでしょう。
日本民芸協会長の柳宗悦氏が前に登呂をみたあとで、話をうかがいましたが、日本の土器の美しさを説かれていました。
日本の土器の中では蠅文式土器の力強さをことにいわれましたが、登呂のツボとカメの流麗なこともほめていられました。
ただ登呂の土器は完形品が少く、多く割れて発見され、その上、奈良県唐古遺跡の豊富な形と文様と数に比べるとずっと貧弱であり、都と田舎といったローカル色があるようです。
|
上段カメ、中はハチ、下段はワン
|
土器の文様のいろいろ |
補修の土器、左オモテ、右ウラ |
31 土器への愛
登呂が発見されたころ、遺跡のいたるところに土器の破片が散乱していました。
三○分も拾うと手提げ袋に一ぱいになるほどでした。
だから私は登呂のころは土器などは、たくさんあって、ちょっと壊れると捨てたものだろうと思っていました。
ところが、昭和二三年に一つの土器の破片が発見されたとき、その思いは変らざるを得ませんでした。
それはツボの口縁部の破片でしたが、真ん中に割れ目が入っていて、その両側に小穴をあげてそこをサクラ皮でつづって補修してあったのです。
その細工はいまの曲物細工の手法と同じでした。
これが発見されたとき、東大の駒井和愛博士が
「天下の珍品だね」と喜んだのが思い出されます。
これは土器に対する私たちの考えを変えさせるとともに古代人の補修の技術と生活と、そして人間性をうかがわせるような貴重な品ではないでしょうか。
土器をいかに大切にし、温い心で使ったかをしのばせるものです。
そしてそれは登呂の女性によってなされた仕事だろうと想像されます。
土器は輪積みと手捏(こ)ねとの併用で作られたようです。
ろくろを使った形跡はまだみられません。
神富士を斎(いは)ひまつると神酒もりし丹(に)ぬり埴(はに)壺の一片(ひら)か此は 佐佐木信綱
という歌をいただいたことがありました。
@は釣針、Aは磨製石斧 |
Bは鹿角製品、Cは石のおもり |
32 石の道具と角の道具
登呂の人たちは鉄の道具を持っていたことは、木材の切り口の鋭いことなどでもわかりますが、また前の時代の名残りの石の道具を一部使っていました。
登呂からは磨かれたみごとな石斧や、石鏃(石の矢尻)、歊石(たたきいし)、そして大小さまざまな石錘(石のおもり)が発見されています。
石のオノは立木を切ったり、枝を払ったりした木材加工用に使われたものでしょうし、石の矢尻は狩の日に使われたものでしょう。
石のおもりは漁業用の網のおもりに使われ、また機縁やむしろ織りの時に使われたものでしょう。
これらの石の道具がいずれも生業の用になったことがうかがわれます。
登呂のころは農業が主要な生業だったのですが、こうした道具のあるところから、時には駿河の海で漁をしたり、また近くの日本平の山に分け入って、シカやいのししをとったり、近くの森に分けて、材木を切っていたことでしょう。
またシカの角を利用して作った長さ七・三セソチの釣針も発見されていますし、また二マタのシカの角製の小刀の柄のようなものも昭和一八年に発見されています。
登呂から発見されている動物の骨や歯などから、
〔哺乳類〕 イノシシ、ニホンジカ、家牛、タヌキ、ネズミ
〔魚類〕サメ、イワシ、アナゴ、ハモ、ブリ、ハタ、イトヨリ、タイ、フグ、
〔貝類〕タガイ、マツカサガイ、シジミ、アサリ、ハマグリ、ウミニナ、アカユシ
〔爬虫類〕スッポン
〔昆虫〕コガネムシ、クワガタ、ゴミムシ、オサムシ
などがありました。
33 腕輪と首飾り
遠い昔の人たちも、装身具が好きだったようです。
威儀を正すのだったのかもしれませんし、美容のため、また財産だったのかもしれません。
登呂からも銅の腕輪(指輪状の小銅環も出ています)、ガラスのビーズ王、蛇紋岩の勾玉(まがたま)などが出てきました。
銅の腕輪といっても、それは素朴な銅の薄い細い板を曲げただけのものですし、勾玉も、まだ形が素朴なものでした。
しかし、遠い古代にあってはこうしたものも貴い宝ものだったことでしょう。
まして、ガラスの小玉はもっと貴重品だったでしょう。
全部で六個ばかり発見されています。
一個は薄むらさき、四個は空いろで一個は浅い黄いろでした。
これは銅によって着色されたソーダ石灰ガラスだそうですが、この時代のガラス製品は北九州などの、大陸文化と接触していたところにわずかに発見されているのみですから、登呂のガラスはいまのダイヤモンドより貴重品だったといえます。
つぎの古墳時代、さらに飛鳥、白鳳(はくほう)、天平(てんぴょう)のころには立派なガラス器があって、奈良の正倉院には芸術の香り高いガラス器がたくさん保存されています。
徳川時代でさえ、ギャマン、ビードロといって珍重したのですから、登呂のような太古の農民たちにとって、まことにかえ難い宝だったと思卜ます。
おそらく朝鮮の楽浪郡あたりから、漢人によってもたらされたものではないでしょうか。
そして、これの首飾りをした登呂の人は村長だったのか、美しい登呂の乙女だったのでしょうか。
私たちの空想を遠く誘うものがあります。 |
@は指輪を指につけたところ、
Aは指輪と腕輪、
Bは勾玉(まがたま)、
Cは婦人の手首につけた腕輪
|
遺物を見る人たち |
運搬具または舟のような木製品 |
34 木製訳の部屋
さて、私たちはここで、第三番目の部屋、木製品のところに足をのばしてみることにしましょう。
登呂遺跡から出たいろいろの遺物の中で、木製品の多いのも一つの特徴でしょう。
じつに、多種多様な木製品が発見されています。
まず壁面に大きく掲げられた発見のころの写真を眺めながら、右側のケースをのぞくと各種の容器類が並んでいます。
その次の壁面の下の台土には登呂の東、有度山裾から発見された舟とも運搬具ともみえる大きな木製品があり(右上の写真参照)その前のケースには舟やザルの模製品など、さらに右によると、多くの田下駄、発火器、織機、弓、腰掛、植物製品、食物、建築用材などが陳列されています。
弥生文化の遺跡からは登呂ばかりでなく、唐古(からこ、奈良県)、瓜郷(愛知県豊橋)、山木(静岡県韮山)などの遺跡から非常に豊富に出ていますし、そのほかにも瓜破(大阪府)、豊川市小田淵是川(愛知県)、伊場(浜松市)、有東第二(静岡市)、東沢田(沼津市)、ママの上(静岡県長岡)などからも相当多く発見されています。
このように、弥生文化の特色として木製品の豊富な発見は私たちの祖先の経てきた文化史の上からも興味あることといえましょう。
これらの木製品は、いずれも鋭利な切り口を見せ、また巧妙な組み合せ、美しい曲線を見せて、ちょうど弥生式土器の曲線の美しさに比べられるものがあります。
ことに登呂では土器がその種類が非常に少いのを補って余りあるものがありますし、また登呂びとはその木材の硬軟、材質に応じて用途を変え、適材を適所に使っているのにはおどろかされます。
舟の部分
|
上・中は容器、下は容器のフタ
|
35 舟と容器
この木製品のほとんどが木をくりぬいて作られています。
この種のもので、もっとも大きいのは舟でしょう。
この舟は前部だけしか残っていませんが、これが昭和一八年七月、毎日新聞静岡支局に持ち込まれて、登呂が世に紹介されるイトグチとなったものです。
長さ一メートル、幅五〇センチばかりで、あとは焼け焦げていました。
もし復元すれば全長三、四メートル以上になるでしょう。
一本の大木をえぐって作った丸木舟です。
弥生文化のころの舟の画は、銅鐸や唐古の土器片にかかれていますが、登呂の舟は登呂川や安倍川を上下したり、ときに駿河湾の漁に使われたことでしょう。
こうした舟をつくる工作は、また多くの木製品に利用され、容器類が多種多様なのも、そんな技術の一つの現われでしょう。 |
左上=組立てられた腰掛、左下=は腰掛の部分品、
右=説明図
|
高ツキの部分品
|
36 高ツキと腰掛
容器は丸形、楕円形などで、ワン、鉢、オケ、片口などといろいろなものがありましたが、さらにこの丸い浅鉢の下に脚と脚の台を、それぞれくり抜き、ホソ穴でさし込み、三つを合せるように巧妙に造ってある高ツキなども、登呂人の持った技術の巧みさであり、生活の知恵だったでしょう。
登呂の土器はツボとカメとワンと小さし浅鉢の四種類で、器形が少ないのに比べて、木製の容器の多種多様なところからみても、食事の際に木製容器が、多く使われたことでしょう。
こうした高ツキと同じような方法で、脚とかを組合せた腰掛が昭和一八年に発見されています。
いま銭湯などに行きますと、みられるあの小さなものによく似ています。
また脚部を組合せにしたものでなく、一本の木からくり抜いて残した同じようなものが、近くの有東遺跡からも出ました。
また、腰掛の一種とみられる、四角な台(上部を少し凹ませている)のもあります。
日本人に腰掛の習慣はあまり見られませんが、ハニワなどにはありますし、古代ではムラやクニの豪旅が威儀を示すために使ったものだろうということです。
高ツキものちに貴族階級の食事に使われたものですし、腰掛もそうだとすると、登呂のムラの生活にも、すでに身分の上下があったとも想像されます。
次の古墳時代に入りますと、埴輪にも腰掛がありますし、また「日本書紀」という古い本にも継体天皇のころに「胡麻にまします」というのが見えます。
胡というのは中国の西北方にいた民族の名ですから、胡床も中国伝来でしょうが、それに似たものが、すでに遠く登呂にもあったことになります。
1は杓子の発掘状況、2は同じくサジ(上)と杓(下) |
3は発火器の発掘品、4はその復元されたところを示す絵 |
37 サジと勺子と発火器
食物や水や酒を食器に移し、またこれを口に運ぶ道具にサジやシャクシがあります。
登呂からもそうしたものが出てきました。
全くいまのものと変らないような形をしております。
またこのほか、ヘラのような形をした木製品も出ていますし、ヒョウタンをそのまま使ったヒサゴも発見されています。
食物を煮たり、焼いたりする火、炉の火を起す道具はなんだったでしょう。
いまでこそ火を起すにはマッチヤライターなどの便利なものがありますが、特は火を起すことはなかなか大切なことでした。
伊勢の神宮や出雲大社などの古い神社で祭のときの清浄な火を起すとき、木と木をこすり合せて、昔ながらのしきたりでしています。
昔ながらといっても、いつの頃からですかわかりませんが、とにかく、遠い太古からでしたでしょう。
登呂からは火をおこす丸棒をまわすときに使う弓(火鑽弓=ひきりゆみ)が一個と臼(火鑽臼=ひきりうす)が三個出ています。
タブノキやスギを使ったものですが、臼は一本の扁平な棒に七、八個ほどの凹みとそれから側溝か掘られていて、そのミゾに点火しやすい火口をつめて、この凹みに棒(杵=きね)を差し込んでもむと、二〇分ぐらいで点火されるそうです。
この揉鑽(もみきり)法という原始的な発火法についで、この上に弓をとりつけて棒の回転を早める法・舞鑽(まいきり)法が登呂の発火法だったわけで、伊勢や出雲の古社の発火法と同じような方法を、登呂人たちも使っていたわけです。
織物断片
|
右図上中段
織機の模型と図
@人間
A布巻
B糸巻
C梭(ひ)
D綜絖(おき)
E中筒
F綾竹(あやたけ)
G緒巻(経巻)
Hクイ
下は織機部品
|
|
38 織機(しょっき)と布
登呂の人々は、どんな衣服を着ていたのでしょう。
昭和二五年遺跡の中から、ボロボロに炭化していたけれど、布切れが発見されました。
日本で現在発見されているもっとも古い布切れの一つでしょう。
平織でしたが、その素材がなんてあったかわかりませんでした。登呂の織機は昭和二三年に京都西陣の織物研究家の太山英蔵氏が、登呂の遺物を見て、その中から布巻具や筬(おさ)などの部分品を見出し、原始的ないざり機(ばた)であろうといったことから、世の注目を集めるようこなりました。
さらに昭和二七年に、沖縄織物研究家の田中俊雄氏が視察して、用途不明の木片中から拾い出して、織機を復元してみせました。
いま登呂の陳列棚の中に、繊機の部品と並んで復元されているのはそれです。
川中氏は「いままで、断片はあったが、このように一組ではっきり組合されるのははじめてで、日本の古代の織機の全貌がはっきりした」と喜んでいました。
こうした素朴な織機はいまでも台湾のヤミ族などが使っているそうです。
登呂の人たち、主に女性の仕事だったのでしょうが、遠い世の人々も中々すぐれた繊物の技術をもっていたようです。
静国市の北部には賤機(しずはた)、麻機(あさはた)、服織(はとり)といった衣服にゆかりのある地名が古くからありますが、登呂の人々とつながりがあるのではないでしょうか。 |
39 ゲタと田ゲタと農具
私たち日本人はいまも、ゲタをはいていますが、これはいつごろから始まったものでしょうか。
登呂からは杉のゲタが出ています。
長さ二二センチ、高さ四センチばかりでした。
ただ前緒(まえお)の穴がまん中でなく、人間の足にあわせて左右それぞれ、片方によっていました。
また田ではく田ゲタが十何枚が発見されています。
いろいろな形がありますが、この田ゲタを使うのは深田ですから、登呂の水田もあるいはズブズブと埋る深い田だったかもしれません。
農具では木製のスキ、クワ、かながき様のもの、えぶりなどが出ています。
またクワの柄(あるいは手斧の柄)なども出ています。
ただ、あの広大な水田を耕したり、刈り取ったりするにしても農具類の出土した数が、少なすぎはしないだろうかとも思われました。
ただ、この遺跡が、前にのべましたように、大水などで廃棄されたのだとしたら、持ち出せるものはある程度、運んだとしたら、そんな数の少いことは問題とならないかもしれません。
クワやスキなど土を掘る道具にはさすかに木質の堅いカシ材を使ってありました。
これも登呂人が用途に応じて、木材の質を考え、適材を適所に使った現われの一つですが、木製品の多いだけに、その方面も進んでいたことが察せられます。
登呂の水田といい、木製農具といい、いずれも非常に考えられて作ってあります。
これは、登呂の農業がすでにある程度進んでいることを証明するものでしょう。
米の粒も円型の日本種と呼ばれているものが発見されています。 |
1は脱穀に使用されたと思われる農具、2はゲタ、3は田下駄
|
40 ウスとキネとツチ
登呂の人々は、取った稲を、脱穀するにはどうしたのでしょうか。
それはウサギの餅つきの絵にあるようなタテウスとタテギネでついて脱穀をしたようです。
登呂、唐古、有東などの弥生文化の遺跡からはキネが何本も発見されました。
そしてウスも二個、有東第二遺跡から出ました。
銅鐸にも二人の人物が、タテウスを中にキネを振り上げている画かありますし、万葉集の中にも
稲つけばかがる我が手を今宵もか 殿の稚子(わくご)が取りで嘆かむ (三四五九)
押して否と稲はつかねど波の穗の いたぶらしもよ昨夜ひとり寝て (三五五〇)
と東国の歌にあるように、稲の脱穀を臼とキネでついていました。
このウスはクスの大木を輪切りにした高さ五一センチ、口径六二センチ、底径四三センチばかりの尻すぼみになって、その方わりにつくり出しの八センチばかり台座がついています。
そこから、ウスの肩にかけて四本の把手がつくり出してあるので、ちょうど「臼」という字のようなどっしりとした形です。
中のクボミは二段になっていて、餅つきのウスより複雑で、いまのアイヌや台湾のヤミ族などの使っているものに似ています。
遠い昔、登呂の女性たちが、のとかに歌などを歌いながら、二、三人でついたことでしょう。
木のツチは昭和一八年に五個、その後三本ほどが発見されていますが、ワラや布をたたいたものでしょう。
ほとんど、いまのワラキヌタなどにそのまま使えそうです。
右図説明
右上は銅鐸に描れたウス
中上は奄美大島のタテウスとタテキネ(現在)
中下は有東遺跡で発掘されたウスとキネ
左は登呂で発見されたウスの図(昭和18年) |
|
41 刀と弓と楯
登呂遺跡からは木製の刀剣と弓と楯らしいものが出ています。
木製の刀剣はスギでできているのですから、もちろん武器として戦闘に使ったものではないでしょう。
刀剣は七ふり、それに鞘も出ています。武器でないとしたら、これは儀礼用のもの、神さまに捧げるものなどに使われたものと考えられます。
大きさは大小さまざまですが、長いのは六〇センチばかりもあります。
弓もたぶん、狩に使われたものでしょう。素朴なものですが、折れて発見されています。
完全な長さおそらく一メートル四、五〇センチもあったと思われます。
昭和一八年に九本、同二二年に四本、その後の発掘で三本が発見されています。
木材はイヌマキなどが使われ、サクラの皮を一部にまいたものも出ました。
その中には長さ六〇センチばかりの小のものも一、二出ています。
火を起すときに使ったか、こどもの玩具か、まつり用などの説もあります。
またアイヌなどが小鳥をとる時に仕掛けるワナ用の弓などにも考えられます。
また一・一一メートル、幅三一・五センチのうすい杉板に、まわりにいくつかの穴をあけたものが出ていますが、タテであろうという説がありますが、まだ本当の用途はどうもわかりません。
次の古墳時代になりますと、埴輪や遺物を見ても武器頽がたくさんありますが、登呂からは武器らしい武器の出ないのはなぜでしょうか。 |
上三個は大刀鞘表裏および部分、中の二個は木剣、下はタテ
|
42 コト・そのほか
昭和一八年に発見された用途不明の木製品の中で、長さ四〇センチばかりの板に一方はすぼまり、一方には六ヵ所の凸起をつけたものがあります。
東洋音楽学会の黒沢隆朝氏らはこれを五絃琴の遺材であろうといっています。
もしそうだとしたら登呂びともすでに絃楽器をもっていることになり、日本の音楽史に一ページを画すことになりましょうが、考古学界ではまだ認めていないようです。
古代のコトは埴輪にはありますし、また膝においてかきならしている埴輪女人像も発見されていますので、古墳時代にはあったことが知られていました。
また古事記にも大国主命のところで天詔琴(アマノノリゴト)というのがでてきます。
万葉集にも桐の大和ゴトの歌やコトにしるされた歌などがありますし、正倉院には豪華なコトが保存されています。
天詔ゴトは神の托宣に必要なもので、これを持っているのは首長としての宗教的支配を身につけているということだそうですが、登呂のコトは果して首長が持っていたものでしょうか、また登呂の乙女に抱かれてホロン・ホロ・ホロと鳴いたものでしょうか。
そのほか、まだまだ用途のわからないものが多く、これからの研究にまたなければなりません。
飯杓子に似たもの、クギのようなもの、クサビのようなもの、カブラ矢のようなもの、ステッキのようなものなど、いろいろな形の木製品がたくさん発見されています。
これらの一つ一つが遠い世の人々には役立っていたのでしょうけれども、永い年月の間に、こうしたものは日本人の生活に不用になってほかのものに変り忘られてしまったものでしょう。 |
上はコトの埴輪と下はコトといわれる木製品
|
ザルの出土状況
|
編物の出土状況
|
43 木工・編物の技術
登呂の遺物を、いろいろ見てきた私たちは`そこに登呂びとの生活の知恵、工作、技術が秘められて、いることに思いつきます。
編物ではムシロがありますし、竹を編んだザルもいくつか出ています。
その技術もなかなか進んでいて、今日のザルとはとんど違わないということです。
また、石のおもりがありますので、魚をとる網もあったと思われます。
そして、さらに進んで機織りで布が作られたことは前にのべました。
木工技術も、伐採、製材、用材と道具の樹皮との接合、木取り、削り、彫りなどが、いままで見てきた木製品によって巧妙なのがよくわかります。
さらにサクラ皮などの樹皮をまいたり、剣刀にまいたもの、棒に千段巻にしたものなどいくつか出ています。
そして土器の割れ目の補修に使ったことも前にあげました。
サクラ皮などは一種の装飾でもあり、また今日の曲物細工の技術と同じように使われていることは目を見はります。 |
樹皮の利用状況
|
登呂周辺
|
44 有度山(うどやま)と有東(うとう)遺跡
さて、私たちは登呂の遺跡をひと回りし、またその生活の道具や衣・食・住をたずねましたが、こうした登呂の文化が一朝にして生まれたわけではありません。
その前につながる文化があり、そののちの文化が、ずっと続いていまに至っているわけです。
登呂に立って東を見ると、なだらかな丘が続いています。
有度山といわれ、その頂上は、日本平といって名勝になっていますが、この山の中腹から山すそにかけて、石器や繩文土器片が拾われます。
また西の丸子の山、北の長崎にも拾われ、三方の山に石器時代に人がいたことがわかります。
そうした永い時が過ぎて、次の弥生文化のころ、この山すそからさらに平地におりた人々の遺跡が有東に姿を現わしてきます。
登呂より北北東一キロばかりで、有東遺跡からは登呂よりやや古い弥生文化の遺物、同じころの遺物などが出ています。 |
谷津山柚木山神古墳
|
有東遺跡は、昭和二十三年三月に日本考古学協会主催で後藤守一明治大学教授らの手で発掘されまして、家の跡、井戸、ウス、キネ、多くの木製品、石器や多くの遺物を発見しましたし、珍しい小さな銅鐸(どうたく)も出ています。
ここは戦時中、三菱重工の発動機工場の一部でした。
登呂がプロペラ工場だったのと思い合せて面白いことです。
有東の遺跡はまだ周辺から遺物を採拾できるので、もっと広い地域にわたっているものでしょう。
なお弥生式遺跡は丸子や清水市有度、高橋、静岡市曲金などにもみられます。
賤機山を望む
|
賤機山古墳からでた装飾品
|
同古墳の石棺
|
45 古墳の群
登呂のころから、静岡市内にはムラが各所に営まれたと思われますが、さらに次の古墳時代になりますと、そのころの土器、須恵(すえ)器、土師(はじ)器の破片が、登呂の東、北、西にわたって分布し、また古墳もまわりの山々に存在します。
静岡駅の東北方にある小高い谷津山の頂には、前期の前方後円墳、八幡山には後期初頭と思われる石室が露出し、また賤機山(しずはたやま)にもいくつかの古墳がありますが、そのもっとも南端の賤機山古墳は八幡山と対比する後期初頭の大きな円墳です。 |
そのほか有東山(うとうやま)にも、また有度山には実に多くの古墳がその山すでに営まれ、ずっと時代の下る横穴古墳群もあり、そして安倍川の西の丸子の山々、北の服織(はとり)の山にも古墳が点在しています。
このように三方の山と、静岡平野の中に点在する丘の上にはみな古墳が営まれているのは古墳時代になると、この平野の中の各所に人々が住んだことを証するものでしょう。
賤機山古墳は昭和二四年に発掘されましたが、これは静岡市の守護神、大歳御祖(おおとしみおや)神社の裏山にありまして、横穴式の石室の中には、長さ二メートル四〇ほどの伊豆石の家形石棺があって、その中央付近から冠、金環、ガラス玉、鏡、刀剣、甲、馬具、土器などが多く発見されました。
こんな大きな家形石棺は、静岡県下をは匸め東海地方では珍ししもので、おそらくそのころの静岡に力ある豪族の墓だったことでしょう。
同寺のカワラ
|
駿河国分寺の発掘、僧坊の礎石が発掘されている。
|
46 安倍の市と国分寺
奈良時代になりますと、静岡市も文献に出てきますが、そのころの歌を集めた万葉集にある |
焼津辺に吾が行きしかば駿河なる安倍の市道に逢ひし子等はも 春日蔵首老
坂越えて阿倍の田にいる鶴のともしき君は明日さへもがも 東歌
などはそのころの静岡市のことを歌ったものでしょう。
いまの静岡市は昔、安倍郡、有度郡の二つに分けられていました。
登呂や有東などのある南部は有度郡、賤機山やいまの駿府城の方の北部は安倍郡でした。
おそらく静岡市の古代はこの南北二つの文化圏(圏というほどではないでしょうが)があったと思われます。
この北方の安倍郡の中心になった古代の神の庭(いちには)は栄えて安倍の市になり、のちの静岡の前身になったと思われます。
さきにあげた大歳御祖神社の祭神大市比売(おおいちひめ)は市の神さまですから、おそらく、この山の近くに安倍の市は開かれたことでしょう。
すると賤機山古墳の主はこの北方の安倍の市と深いつながりある豪族で北方の主とてもいいましょうか。
南方では、有度山のすそに二町ほどの寺域に駿河国分寺が堂や塔や鐘楼などを輝かせて建てられ、文化の光をかけていたことでしょう。
この発掘も、ここ数年間行なわれて、大きな礎石やカワラや遺品の数々を発掘しました。
しかし、いつのころか、おそらく平安時代でしょうが、この大寺は火事にあって亡びてしまいました。
登呂も有東も国分寺もそれから永い歳月を地中に眠り、戦後の発掘で世に出ました。
左は吐月峰柴屋寺、右は浅間神社
|
左は久能山東照宮、右は臨済寺
|
47 駿府城と東照宮
奈良、平安、鎌倉の各時代を東海道の要所として、また駿河国の国政の中心地として静岡市は栄え、室町時代になって今川氏の領国となってから、一段と大きくなりました。
その今川氏に人質となって幼時をここですごし、のちに徳川幕府を開いた徳川家康が、駿府城を築いて、ここに隠居し、大御所として政務をとった十年は駿府の黄金時代でした。
そして死後、久能山に葬りました。いまの東照宮です。
それから徳川家にゆかりの地として栄えていたのですが、明治二年に「静岡」と改称、今日に至っています。
しかしその礎はこのように、実に悠遠の昔に築かれたものでした。
これは一静岡地方の大ざっぱな歴史ですが、日本全国、それぞれの郷土の山河の中にこうした太古からの歴史かいきづいていることでしょう。
私たちはその歴史の中から、生きついで、今に生きているわけです。
さて、私たちは再び登呂橋を渡って登呂をあとに静岡市街の方、北の駿府城や浅間神社、あるいは南の海岸伝いに久能山、東照宮や清水市の三保の松原の方に車を走らせましょう。
登呂橋のたもと、杉の木立の中に小さな寺、牧牛寺があります。
ここは登呂遺跡発根の四年間、発根本部となったところです。
そのころの思い出をのこす、いろいろな学者や訪問の文人墨客の書いたものなども残されています。
それでは帰り途の車の中で、私たちはこの遺跡がどのようにして発見され、世に出されたか、読んでゆくことにしましょう。
安倍川の中にある名勝 「木杭の森」
|
top
**************************************** |