****************************************
Home 伝道につくした人々 高山右近 天草四郎 日本の寺社
日本の神仏
(『大仏さまと地蔵さま』山本和夫著 子供のための文化財物語4 千代田書房 1971年刊)
1 あとがき
2 グラビア
その一
一 神さまはどこに
二 神さまが生まれる
三 シャカの教え
その二
四 奈良の大仏
五 シルクロードの終着駅
六 学問はすすんだ
|
その三
七 都は京都にうつる
八 黄金が咲いた中尊寺
九 鎌倉の寺々
その四
十 武士道と禅宗
十一 まずしい人の心の中で
十二 日本の柱になろう
十三 苔むした地蔵 |
|
著者略歴 山本和夫(やまもとかずお)
1907年、福井県小浜市生まれ、東洋大学卒業、現在母校で児童文学の講座を担当。日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会理事、トナカイ村児童文学会の同人。
著書――戦場の月(中央公論社)、青衣の姑娘(河出書房)、雀を飼う少女(あかね書房)、町をかついできた子(東都書房)、燃える湖(理論社)、大平原にジプシーは歌う(盛光社)、ちゃっくりがき(さ・え・ら書房)、子どものつくる詩(千代田書房) |
|
|
1 あとがき top
世界の文化財のうち、一番多いのは、神さまに関係のあるものです。日本でもそうです。
神さまといっても、日本の神道の神だけをさしているのではありません。
キリスト教ならキリスト、回教ならマホメット、仏教ならシャカ……神さまにもいろいろとあります。
そしてまた、神さまに関係のあるものというなら、教会や神社や寺院など、いろいろです。
仏像、あるいはキリスト像、その彫刻や画像は、世界にいっぱいです。
そしてこれらは、国宝になり、あるものは博物館や美術館に展示されたり、祭壇にまつられたり、いろいろです。
この本では、日本の仏さまに関係ある文化財を探してみました。日本にも仏さまに関係した文化財はいっぱいです。
あまりたくさんあるので、この本だけでは書ききれません。だから、ヒントを示すくらいになってしまいました。
私は、ここで、ふと、シャカさまの逸話を思い出しました。
ある日のことです。シャカさまは、お弟子さんと、散歩しておられましたが、つと、手をのばして、道ばたの草を、一つかみ、ひきちぎられました。
そして、弟子におっしやいました。
「私の手の中の草の葉と、原っぱの草の葉と、どちらが多いだろう」
弟子たちは、シャカさまの顔と、シャカさまのさし出された手とを、しばらく、みくらべていましたが、すなおに、
「原っぱの草の方が多いにきまっています。
ゾウを百万匹つれてきたって、全部、野の草を背負わせることはできないのです。
けれど、シャカさまの手にあるのは、たった一つかみじやありませんか」
それをきくと、シャカさまは、にこにこしてうなづき、
「そのとおりだ。そこで、私は君たちに言いたいことがある。
私は君たちに、いろいろと、世の中の、めずらしいことや真理を語ってきました。
ずいぶん、たくさん語ったようにも思うが、それは、この一にぎりの草ぐらいです。
世の中には、野原の草のように、無尽蔵に語らなければならないことが、いっぱいあるのです」
シャカさまのお話は、現在、お経になって、たくさん、残っています。
しかし、シャカさまは 「私はたくさん、説いたようだが、それはこの手の中の一つかみの草ぐらいなものだ」と、おっしゃったのです。
こんな逸話を思いだしたというと、私がシャカさまと並んでしゃべっているように思われるかもしれません。
ちがいます。ちがいます。
シャカさまのような神さまでも、そうだったというのです。
私が、この本でしゃべったことは、爪のあかぐらいです。
皆さん、その爪のあかから、君たちの知恵で、日本の仏さまのことや神さまのことを想像してください。
日本では、仏さまと神さまとあるので、一つにして「神仏」ともいいます。
皆さんは、神仏のことを考えながら、神仏に関係のある文化財を、この本をヒントにして、じっくりと調べてください。
この本を書くにあたり、写真その他の資料について、宮内庁、岩手県物産幹旋所、山梨県商工観光事務所、福井県観光連盟、京都市物産観光あっせん所、神奈川県東京物産観光あっせん所、和歌山県観光課、奈良県東京観光物産あっ旋所、大阪市経済局貿易観光課の各位におせわになりました。ここに記して、あつくお礼申しあげます。
昭和四十六(1971)年六月 山本和夫
2 グラビア top
東大寺の大仏 この大仏は高さ14.3メートル、重さ380トンもあり、金属性のものでは、世界最大の仏像です。もしも立ち上って、のしりのしりと歩いたら、七時間で東京に着くだろうと計算した人があります。しかし東海道を歩いたら、町や村は大地震のようにゆれ、中には倒れる家もでて大さわぎとなることでしょう。 |
法隆寺 聖徳太子が建てられた寺で、この寺を中心にして、大陸から渡ってきた文化の花が咲きました。青空にそびえる五重塔は32メートル、この塔の下に仏舎利(シャカの遺骨)がおさめられています。
正倉院 東大寺大仏殿の西北にある宝蔵で、主に聖武天皇が愛された品々がおさめられ、中にはるばるシルクロードを渡ってきた珍品もあります。 |
高野山全景 このあたりの地形は、シャカの愛した蓮の花の形に似ているので、弘法大師がここを聖地としたといわれています。夏にはブッポウソウがなき、静かで涼しいので、毎年夏季大学がひらかれています。 |
金剛峯寺(こんごうぶじ) 高野山の中心にあります。諸行事のおこなわれる大広間や、また秀吉の怒りにふれて秀次が切腹したという「柳の間」など、伝説の部屋があります。 |
中尊寺 またの名を平泉寺といいます。東北地方のはなやかで、そして悲しい戦争の歴史を秘めています。悲劇の武士義経の最後もその一こまです。義経をかばった藤原清衡が、この地に城を移した十二世紀のころ、平泉は人口十万を越え、日本第二の大都会といわれました。藤原三代にわたる文化を「平泉文化」といいますが、このあたりに金を産したことが、この地の文化をはなやかに育てたといえましょう。最近、新覆堂(新しいさや堂)を完成した金色堂は、それを証明しています。 |
久遠寺 日蓮宗総本山。日蓮が、庵を結んだところは、山門の前から二百メートルばかり通りすぎ、霊山橋を渡ったところで杉の大樹にかこまれています。
永平寺 道元のひらいたこの寺は、日本だけではなく、外国にもよく知られ、特に、アメリカでは坐禅の寺として有名です。参禅する人たちのために七五〇余坪の大庫院があります。 |
建長寺 北条時頼が、南宋(なんそう、中国)から渡ってきた大覚禅師(だいがくぜんし)のために建てた、鎌倉五山の第一の寺です。境内には大覚禅師手植えの柏槇(ぴゃくしん、ヒノキ科の一種)が、今なお七百年の歴史を語っています。また鐘は時頼の寄進したもので国宝になっています。
浄智寺 鎌倉五山第四の寺。北条政宗が建てました。
開山は兀庵普寧(ごつたんふねい)だといいます。 |
円覚寺 北条時宗が、中国から迎えた仏光国師のために建てた、鎌倉五山第二の寺です。この寺の山号は瑞鹿山といいますが、この寺を建てた時に、白い鹿が群れをなして集まり、説法に随喜したためだといわれています。
寿福寺 鎌倉五山第三の寺で、源義朝の館のあとに、北条政子が建てたといいます。開山は千光国師。昔は西の叡山、東の寿福とよばれましたが、現在はさびれています。
浄妙寺 鎌倉五山の第五で、はじめ極楽寺といい、
足利義実が建てたものですが、後に、足利尊氏が
浄妙寺と名をあらためました。 |
本願寺 親鸞のひらいた寺で、浄土真宗の本山です。江戸初期に分裂し、大谷派(東本願寺)と本願寺派(西本願寺)にわかれました。この宗派は古くから、一向宗あるいは門徒宗ともいわれてきましたが、江戸時代に浄土真宗と定めました。この浄土真宗は日本一の大宗教ですが、公許になったのは明治五年だといいます。 |
|
top
**************************************** |