****************************************
Index  日本の神仏(その一 その二 その三 その四

日本の神仏(その三)

七 都は京都にうつる
  1 山の上の寺
  2 小鳥の楽園の比叡山 
  3 このはづく鳴く高野山
  4 仏教大学 
八 黄金が咲いた中尊寺
  1 みちのくの中尊寺 
九 鎌倉の寺々
  1 さむらいたちの寺 
  2 禅宗は三派にわかれる
  3 鎌倉五山 
  4 お茶の栄西

七、都は京都にうつる top

  1 山の上の寺

 都が、京都に移ったのは七九四年でした。京都に移ってから、新しい仏教の旗をかかげた高僧があらわれました。
 最澄(さいちょう、七六七年〜八二二年)と、空海(くうかい、七七四年〜八三五年)です。
 最澄は、伝教大師、空海は、弘法大師という、おくり名をもらったえらい坊さんです。
 (大師(だいし)というのは、えらい坊さんのことですが、日本では、天皇からえらい坊さんにたまわる称号です。
 これは、たいてい、亡くなったあとでいただきます。大師の称号をもらった高僧は二十三人もいますが、ただ、「大師」とだけいえば、弘法大師をさす時があります。
 これは、関白といえば豊臣秀吉、判官といえば、源義経を指すのと、にています)
 さて、この二人の高僧は、『山の上にお寺を建てたのが、奈良の仏教とのちがいです。
 仏教と、一口にいっても、考えがいろいろちがいます。
 それを宗旨(しゅうし)、あるいは、宗門、あるいは宗派といいます。
 奈良時代には、仏教の宗旨が、六つありました。「南都の六宗」といいます。
 三論宗(さんろんしゅう)、法相宗(ほっそうしゅう)、華厳宗(けごんしゅう)、律宗(りっしゅう)、倶舎宗(くしゃしゅう)、成実宗(しょうじつしゅう)です。


高野山参堂
平安時代の初めは、都の京都にはお寺を作れなかったので、
不便な高野山や比叡山の山の上にお寺ができた。

 これは、中国の宗派を、そのまま、日本に伝えたものです。
 ところが、山の上にできた京の仏教は、この宗旨とは、ちょつとちがいました。
 京の町からはなれ、琵琶湖の見下せる比叡山の山上で、伝教大師のひらかれた宗旨は、天台宗でした。
 また、さらに、都からはなれ、和歌山県の高野山の山中で弘法大師のひらかれた宗旨は真言宗でした。
 この新しい二宗は、中国にもあるのですが、その教えは中国のそのままではなくて、日本の仏教として、独立したのです。
 日本の神道の習慣をかなり取入れました。
 都が、京都に移って、六つの宗派が、八つ○宗派になったわけです。
 最澄(伝教大師)は、わずか八ヵ月(在唐三ヵ月)ではありますが、「唐」といった頃の中国へ留学しました。
 空海は、最澄と同じ年(八〇四年)に、唐へ遊学して、二年ほど滞在しました。
 二人とも、短かい留学だったけれども、とにかく、中国の仏教をよく調べ、そして日本にふさわしい仏教の道をひらいたのです。
 もちろん、二人とも天才だったからでしょう。
        *
 ところで、どうして、この二人は、とにもかくにも、都をはなれて、山の上にお寺を建てたのでしょうか。
 しかも、最澄ときたら、山の中のこの寺に「十二年以上、修業しなければ、ほんものの坊さんになれない」と、きびしいことをいいました。
 中国でも、修業は、山の上でやったからですが、もう一つ、大きなわけ(理由)があります。
 このわけ(理由)は、今ものべたように、都が、奈良から京都へ移った理由にも、大いに関係があります。
 そのことを、もうひとくち、説明しましょうか。
 仏教が、聖徳太子の頃から、しだいに盛んになり、奈良時代には、代だいの天皇が、熱心に信心されたことは、お話したとおりです。
 聖武天皇なぞは、「私は三宝の奴(ほとけの家来だ)」とさえいわれたくらいの深い信心でした。
 そして、今も残る、すばらしい寺を、国の力をあげて建てられました。
 このことは、日本のためにも、また、仏教のためにも、大変、いいことでしたが、悪いこともおこりました。
 この信心につけこんで、文字で学問をした坊さんが、いばりだしたり、悪だくみをしたのです。
まぺころもをきて、頭をまるめていながら、政治について、かれこれいい出しました。政治家か、坊さんか、わからなくなりました。
 たとえば、道鏡(?――七七二年)という河内(大阪府)の弓削に生まれた坊さんは、女の天皇(孝謙天皇)に愛されたからでもありますが、法王という位についたり、あげくのはてには、自分が天皇になれば、世の中がうまくいくなどといいだしたものです。
 この例でも、わかるように、坊さんが、のさばりすぎたのです。
 そこで桓武天皇は、奈良の寺は、そのままにして、新しく京都に都をうつし、坊さんののさばりから逃げ出したのです。
 そして、京都へ移った当時は、京の町の中には、寺は建てさせないことにしました。
 もっとも、今の京都には、町の中に、たくさん、寺が残っています。
 けれど、それらは、ずっと時代がたってから建てられたのです。
 最澄や空海が、自分の寺を、都から離れた山の中に建てたことも、これに関係があるのです。

  2 小鳥の楽園の比叡山 top

 最澄のひらいた寺は、京都の東北、約十キロはなれた滋賀県と京都府との間にまたがる、比叡山上にあります。
 京都をめぐる四方の山々のうち、一番高く、昔から「霊山」とも、また「お山」とも、呼ばれてきたものです。
 その峯は、二つにわかれ、京都の方からながめて左の峯が四明岳(八三八・八メートル)、右の方が大比叡、または叡南岳(八四八・三メートル)です。
 この大比叡の少し北に、さらに二つの峯があります。釈迦ヶ岳(七五〇メートル)、永井山(七九四・一メートル)です。
 これらの峯々をあわせて比叡山です。そのまわりは十数キロにおよびます。
 小鳥がなき、シカやウサギやイノシシがとびまわる静かな山で、ここに、寺がたちならんでいます。
 その中心が延暦寺です。
 最澄が、この山中に、最初の草庵(いおり)を建てたのは七八五年(延暦四年)です。
 京へ、都がうつったのは、七九四年だから、十年前のことになります。
 これでわかるように、最澄は都が京に移る十年以上も前から、奈良の都の坊さんたちの日ごろのおこないに、反対していたのです。
 最澄は、七六七年に、近江(滋賀県)の坂本(比叡山の東側の麓)に生まれました。
 十二歳のとき、近江国分寺で、行表(ぎょうひょう)という坊さんの弟子になり、十四歳のとき坊さんになり、広野(ひろの)という名を、最澄と改めました。
 十九歳のとき、東大寺で、正式の僧としてみとめられました。
 最澄は正式の僧としてみとめられると、その三ヵ月後には、比叡山にはいってしまいました。
 奈良の町にいると、いろいろな悪いゆうわくがあって、修業のさまたげになると思ったからでしょう。
 弟子の仁忠が、あとで、
 「どうして、山へはいりましたか」とききますと、
 「奈良の坊さんの心は、腐っているから、いたたまれなくなったのだ」と、いっています。
 比叡山へのがれた最澄は、それから三十二歳まで、十三年間、山の中の草庵(いおり)にこもって修業しました。
 二十二歳のときに、いまの根本中堂(本堂)を建てました。
 そして三十二歳から、最澄を慕って山へのぼってくるものに、仏教を教えました。
 三十八歳のとき、唐といった中国にわたり八ヵ月ばかり滞在して、中国の仏教を学びました。
 中国から帰ってくると、いよいよ、その名が、全国にひびき、その学問を慕ってくる若い人がふえました。
 大勢の弟子にとりまかれて、五十六歳(八二二年)で、なくなりました。
        *
 私たちは、比叡山ときくと、源義経のけらいだった、あばれん坊の弁慶(べんけい)を思い出します。
 弁慶は、僧兵でした。
 比叡山の僧兵を、山法師といい、奈良の興福寺の僧兵を、奈良法師といいました。
 山法師は、日吉神社の神輿(みこし)をかつぎ、奈良法師は春日神社の神木をかついで、京の町をデモしました。
 時には、ゲバ学生のように、あばれまわりました。
 (僧兵は、比叡山が名高いのですが、そのほか、三井寺、東大寺、多武峯(とうのみね)、大山寺(たいせんじ)、石清水(いわしずみ)八幡宮寺、高野山、醍醐寺(だいごじ)、鞍馬山(くらまやま)、四天王寺などにも、うようよしていました)

 もっとも、この僧兵は、最澄が生きていた頃にはいませんでした。
 最澄がなくなってから、また、円仁、円珍などというえらい坊さんがでて、比叡山は、ぐんぐ
んと名高くなり、山の上に、寺が三千あまり建つありさまでした。
 山法師があばれだしたのは、最澄が亡くなって、百七十年ばかりたった九九三年ごろからです。
 この山法師は、元亀二年(一五七四年)に織田信長によって滅ぼされました。
 信長の全山焼きうちで、焼けた寺や堂が数千、殺された山法師たちは三千余りで比叡山が白骨でおおわれたといわれています。
 近年、この山にケーブルーカーを敷設したときにも、工事中に、大量の白骨が掘り出されました。
        *
 比叡山の歴史を語ると、ながくなります。話はつきません。
 ただ、一つだけ、忘れてはならないことを伝えておきましょう。
 十九歳の最澄が、延暦四年(七八五年)にこの山に登って、草庵を建てたということは、いま述べたとおりですが、彼が山へのぼって、まもなくのことです。
 大木を切って、薬師如来を一体きざみ、そのからだの中に、シャカの遺骨(仏舎利=ぶっしゃり)をおさめ、この像を安置する小さな堂を建てました。
 この堂が今日の東塔の根本中堂です。
 この中堂には、今も、その薬師如来が安置してあるわけですが、そのそばに一対の「消えずの灯」が、ともりつづけています。永遠の火です。
 これは、最澄がともして以来、一度も消えたことはないのです。今も、うす暗い堂内を照らしつづけているのです。
 織田信長が攻めこんできて、全山を焼いたときも、その後も、その一対の灯は、燃えつづけています。
 この法燈が、今も、最澄の「心」を伝えているのです。
        *
 ところで、最澄は、弟子たちに、山上で十二年の修行を中しつけるくらい厳しい人でした。
 宗教の学問についても一生をかけ、ライバル(競争相手)の空海にさえも、教えをうけるありさまでした。
 だから、その徳を慕って、秀才のお`弟子が多く集まりました。
 あとで、新しい宗旨をひらく、道元も日蓮も、比叡山にのぼり、厳しい修行と学問に心をうちこんでいます。
 比叡山は、日本の最高の宗教大学だったといえましょうか。

  3 このはづくの鳴く高野山 top

 初夏ともなると、月のかげに、ブッポーソウ(このはづく)の鳴く高野山は、和歌山県伊都(いと)郡高野町に一千百五十年の法燈をともしています。
 真言宗の総本山です。
 海抜九八五メートル。紀伊山脈の支脈長峰山脈の東部にあたり、一、〇〇〇メートル内外の山々に、ぐるりとかこまれた東西五・五キロ、南北二・二キロの山上の盆地です。
 唐から、二ヵ年の留学を終えて帰ってきた空海が、弘仁七年(八一六年)、この山上に真言宗の道場をつくったのです。
 これを金剛峰寺(こんごうぶじ)といいます。
 そして、れんめんと一千年あまりつづき、信仰と教学の寺として発展したのでした。
 空海が、どうして、この山中を道場の地にえらびだしたのでしょうか。それには、いろいろの伝説が残っていますが、考えさせられる一つは、こうです。
 空海が寺をつくる土地を探しながら、杖をついてこのあたりに現れると、どこからか夫婦の神さまが手招きしました。
 その神さまの名は、高野明神(こうやみょうじん)・丹生媛命(にうひめのみこと)でありました。
 このあたりをおさめる神さまでした。
 この二方(ふたかた)の神さまのみちびきで、現在の高野の山が、道場をたてる土地に定まったというのです。
 この伝説は、何を語るのでしょうか。
 空海は、中国で、いろいろと仏教を学んできました。しかし、中国そのままの仏教を日本に伝えたのではなかった。
 日本の神の道を心の中でかみしめながら、仏教を伝えたということを語っているのではないでしょうか。
 空海は、大師の中の大師といわれています。
 最澄の比叡山は、日本の仏教の大学(学問所)といわれましたが、空海の高野山は、日本の人たちの冥福を祈る場所(菩提所)といわれました。

 空海は、死んだ日本人のたましいをあづかる人というほどに、慕われたのです。
 それは空海が大天才の坊さんであったからでもありますが、日本の心を忘れずに仏教の中に取入れたからでしょう。
 高野山へおまいりしますと、東にのびる二キロの参道の両側には、大小三十万といわれる墓が、たち並んでいます。
 この墓は、いろいろの人の墓です。
 大名や武将のものもあれば、お金に飽(あ)いた人のものもあります。
 その間に、名もない貧しい人の墓も、また、無数に混っています。
 空海は、宗派も、身分も超えて、人々をやさしくなぐさめようとしたことが、これでわかります。
 空海をまつる所には、常灯明といって、永久に燃えつづける灯明がともっていますが、また、信者から捧げられたたくさんの灯明もまたたき、その中には、「貧しい老女の一灯」も、同じように、空海の心を表わすように灯っています。
        *
 空海は、七七四年、四国の讃岐(さぬき、香川県)の生まれで、最澄よりも七年あとです。
 はじめ、孔子、孟子、老子など、中国の哲人の学問をしていましたが、苦しんでいる人の心を救うのは、仏教のほかにはないとさとって、二十歳のとき、和泉(大阪府)の槙尾山寺(まきおさんじ)にのぼり、坊さんになったといわれています。

134
 それから、最澄などといっしょに、唐に渡って、中国の真言宗を学んできました。
 真言宗という宗旨には、いろいろの教えがあります。
 その教えの、ねもとに「即身成仏」(そくしんじょうぶつ)という教えがあります。
 この教えを、てっとり早くいえば、

信心するものが、寺へきて、一度でもほとけの教えをきげば、すべての人は、仏になれる

というのです。
 仏教とは何かと、しゃちほこばって考えれば、むずかしい。普通の学問では、よくわかりません。
 それで、みんな(庶民)が、とまどっているとき、
 ――仏の教えをきけば、坊さんにならなくても、だれでもみんな仏になれる――というのですから、庶民はほっとしました。
 ほっとしたみんな(庶民)は、だれも、かれも、仏教を信心することになりました。
 それから、真言宗は、ご祈祷やまじないをやりました。
 かんばつで、百姓が困っているときには、雨乞いのご祈祷をして、雨を降らせました。
 ひとが病気にかかると、おいのりをしてくれました。
 空海は、また、ほとけの教えをとくかたから、中国から学んできた土木事業を、ひとに伝えました。
 いまでもあちこちに、弘法大師(空海)の伝説は、たくさん残っていますが、そのうちに、弘法のいずみ、または、弘法井戸の伝説が有名です。
 昔むかし、わらじをはいて、錫杖(しゃくじょう)をついた、たくはつの坊さんがやってきました。そして、
 「のどか、かわいた。水をいっぱい、のませてください」
 と、ねだりました。
 ところが、その家には、井戸も、もちろん、水道もありません。
 飲み水は、とおいところにある泉へいって、汲んでこなければなりません。
 だから、水は大変大切です。
 けれど、その家のおばあさんは、やさしい親切な人でした。
 「はい、はい」
 といって、水がめの水をくんで、たくはつの坊さんにあげました。
 坊さんは、両手をあわせておれいをいい、おいしそうに、ごくごくとのみましたが、のんだあとで、にこにこしながら、錫杖(しゃくじょう)の先で、足もとを、とんとんとたたきました。
 すると、どうでしょう。
 きれいな水が、そこから、噴水のように、とび出しました。
 これが、弘法井戸の伝説です。この伝説は日本のあちこちにあります。町をはなれた山の奥にもあります。
 今でも伝わる坊さんの伝説の中では、弘法大師のものが、一番多いようです。
 四国に満濃池(まんのういけ)という、まわりが十一キロもある大きな池がありますが、これは、昭和のはじめまでは、日本一の貯水池といわれていました。
 田に水をやるために掘った池なのです。
 これも、伝説では、弘法大師がつくられたのだと伝えています。
 弘法大師は、このほかに、温泉を発見したり、石油や石炭の出るところをみつけたりしました。
 筆や墨やおいしい菓子、よくきく薬などの作り方も教えました。
 伝説の中の弘法大師は、すばらしい文化の建設者でした。
 伝説は、すべて本当だと信ずることはできません。
 けれど、ここにのべたほかに、弘法の笠かけ松、弘法の腰掛石など、さまざまな、大師の伝説が残っているのだから、火のないところに煙は立たないということわざもあります。
 大師は、すばらしい坊さんだったにちがいありません。
 ――ひょっとすると、伝説の大師よりも、本物の大師は、もっとすばらしい文化人だったのかも知れません。
 諸君も高野山へおまいりした時に、じっくりと弘法大師について考えてください。
        *
 空海は、また、字がうまいので、名高い坊さんです。字は神品だといいます。
 嵯峨(さが)天皇、橘逸勢(たちばなはやなり)とともに、「天下の三筆」と、もてはやされています。
 空海に、書をおしえたのは、ふしぎな伝説をもつ、魚養(ぎょよう、下忍海原連魚養)という人だそうです。
 この人は、遣唐使と中国婦人の子だといい、奈良の十輪院にある墓の中に、伝説とともにねむっています。
 空海は、八三六年(承和三年)三月十五日に、高野山で、遺告(いこく)二十五条を書いて、弟子たちにのこし、二十一日になくなりました。六十二歳でした。
 なくなってから、五十日たっても、体があたたかで髪ものびたので、弟予たちは、ひげをそって、石の棺におさめたということです。
 私も、高野山へ、二度ばかり、おまいりしたことがあります。
 高野山に登るには、いくつかの道がありますが、表山道の峠の上に、大きな、りっぱな大門があります。
 この門は、雷が落ちて、いくども焼けました。現在のものは、三百五十年ほど前、宝永年間に建ったものです。
 ここの仁王さまは、法橋運長(ほうきょううんちょう)が刻んだ傑作です。
 この門の前には、深い谷がひろがり、晴れた日には、谷の彼方に淡路島が見えます。
 奥の院へと、歩いていくと、しばらく町並がつづきます。
 土産物店や食堂が並んでいます。
 ここは人口が六予ばかり、そのなかばは、寺ではたらいている人たちで、坊さんは六百人くらいだということです。
 この高野山上には、徳川時代まで、寺が二千あまり立ちならんでいたようですが、現在は、百二十三寺と聞きました。
 そのうち、五十寺ばかりが、宿坊(民宿)です。
 参拝人をとめてくれる旅館をかねています。
 明治の頃(今から、六十年くらい前)は、なまぐさいものは食べさせてくれなかったのですが、今は、普通の旅館と同じです。
 高野山には、いろいろ、国宝や重要美術品がたくさんあり、それらは、だいたい「霊宝館」におさめられています。
 けれど、宿坊でも、大切にしていて、客に見せてくれます。
 宿坊ではない寺にも、もちろん、すばらしい美術工芸品が残っています。
 宝亀院(ほうきいん)や金剛三昧院(さんまいいん)は、大宝庫といっていいでしょう。
 明王院の赤不動は、ぜひ、おがんでいくべきでしょう。また、高野山には、いろいろの伝説があります。
 滝口人道という坊さんのところへ、美しい恋人が、ウグイスになってとんできて、井戸のほとりに咲いている梅の木にとまったとか、また、誰でも知っている石童亢のかなしい話もあります。
 この山の寺を総称して「金剛峰寺」(こんごうぶじ)というのですが、明治維新の時と、一八八八年(明治二十一年)の大火で、多くの古い寺が焼け落ちました。
 だから、古い寺が少いのは残念です。
 ところで、高野山には、わらじをはき、しゃく杖をついた雲水(うんすい)姿の空海像が、おまつりしてあり、一年にいっぺん、ころもがえをするのですが、その時、ころもは、ほこりにまみれ、すそは、わらじのはねで、泥んこだそうです。
 空海は、なくなって千年も経つ今日も、わらじをはいて、全国あちこちを歩きまわり、道をとき、貧しい人、苦しんでいる人々を助けているのでしょうか。

  4 仏教大学 top

 最澄と空海は、どちらも、えらい坊さんです。どちらが、すぐれているかと、考えない方がいいでしょう。
 ところで、この二人の坊さんは、性質が、がらりとちがったようです。
 最澄は、比叡山を、仏教大学にして、学生にきびしく仏教を修業する基礎をきづきました。昔、聖徳太子は、法隆寺に、日本ではじめて、学問所をつくり、みんなを教育されたのでした。こじつけのようになるかも知れませんが、これが、日本の大学のはじまりといえましょう。最澄は、この仕事をついだのでした。
 それで、このあとに、親鷲、道元、日蓮など、日本の心をりっぱにするたらい坊さんがたくさんでました。
 空海ももちろん、高野山で、学問を教え、聖徳太子の仕事をついだので、えらい坊さんが、ぞくぞくと生まれ、空海のあとをついたのでしたが、高野山のほかに、京の都に「綜芸種智院」(しゅげいしゅちいん)という私立の学校をつくったことも忘れてはなりません。
 空海は、この学校で、坊さんだけでなく、また、位の高い人や金持の子だけでなくて、貧しくとも勉強したいものに、仏教ばかりではなく、中国などの学問も教えました。
 皆さんが、東海道線に乗って、京都駅にさしかかろうとするとき、京の町の中に、すっくと、青空にそびえる五重塔を見るでしょう。あの五重塔を目にすると、
 「ああ、京都についたな」
 と、心はしみじみとするでしょう。
 この塔は、日本でIばん大きい塔で、高さが五十五メートルです。
 しかし、残念ながら、空海の生きていた頃のものではありません。
 正保元年(一六四四年)に、徳川三代将軍家光が再建したものです。
 この五重塔のある寺が、東寺です。
 この寺は、都を平安京にうつした頃に建てられたのでしたが、弘仁十四年(八二三年)に、嵯峨天皇が、空海にくださったものです。
 空海は、ここで、綜芸種智院という学校をつくり、仏教だけではなく、いろんな学問を教えようとしたのです。
 この学校は現在、大学になっています。


八、黄金が咲いた中尊寺 top

  1 みちのくの中尊寺

 仏教は、はじめのうち、天皇のまわり、あるいは、都のなかで、信心されていました。
 けれど、時がたつにつれて、日本全国にひろまり、仏教信者は、どんどんと、ふえていきました。
 キリスト教国やフイフイ教(回教)国では、神さまはひとりです。 キリスト教なら、キリスト、フイフイ教なら、マホメットを信心します。 これを一神教といいます。
 ところが、日本は、それとちがいました。仏教を信ずるといっても、日本の昔の神さまを忘れませんでした。
 これを多神教といいます。
 聖武天皇が、ふれを出して、
 「おうちに、仏壇をつくりなさい」
 と、いったので、人々は、仏壇を自分の家につくりましたが、神社を忘れませんでした。
 仏壇に、おいのりしてから、その足で、日本の神さま(神社)へまいりました。
 ――これは、いまも同じことです。
 一神教の人は、あきれていることです。


中尊寺金色堂(岩手県平泉町)

        *
 ところで、仏教がひろまっていくと、日本のあちこちに、寺が建ちはじめました。
 寺がたつと、おまいりする人がふえ、さらに信者が多くなりました。
 シャカは、インドのカピラ国の王子だったけれど、王さまのくらいも、財産も、妻も子もみんなすてて、坊さんになったのは、二十九歳のときでした。
 そして、ブッガヤのぼだい樹の下で、さとりをひらいたのは、三十六歳だったといわれています。
 (足かけ八年、修業したわけです)
 それ以来、
 「他人を幸福にし(慈=じ)、他人の不幸をとりのぞいて(悲=ひ)、あらゆる生きものを幸福にしましょう」
 と、人々に、説いてまわりました。
 それからは、自身の立身出世は、もちろん、眼中になく、食べ物も、きものも、信者のめぐみにまかし、四十五年の間、クシナガラで八十歳の生がいを終るまで、信ずることを説くために、広いインドを歩きまおったのでした。
 日本の坊さんは、いわば、シャカの弟子です。シャカの道を、自分も、歩もうとしているものです。
 坊さんにも、いろいろあり、悟ることができないものもいます。
 えらい人やお金のどれいになって、位をねだったり、私腹をこやそうとしたりするものもあります。
 いわば、坊さんでありながら、シャカとは逆さの道を行こうとするものもあるのです。
 しかし、みんなが、みんな、そうではありません。
 ぼろをまとい、やぶれたわらじをはいて、全国を歩きまわり、ほとけの道を説いてまわる坊さん(遊行僧)は、昔は無数でした。
 その坊さんは、名ものこさず、財産ものこさず、道ばたにたおれていきました。
 いわば、その坊さんたちは、道ばたに咲いている雑草のように咲き、そして散ったのです。
 けれど、この無名の坊さんこそ、本物でした。この坊さんたちは、貧しくて、かわいそうな百姓たちの心の友だったのです。
 苦しむ人たちの心の杖になったのです。
 シャカは、墓の下で、こういう無名の坊さんを、たよりにしていることでしょう。
 こういう無名の坊さんが、日本の仏教のもとをきづきました。
 ひとりひとりが、信者をぶやしていき、その信者たちが集まって、寺をつくりました。
 そして、その寺が、そのあたりの文化の中心になり、人々の心の憩(いこ)いの中心になりました。

        *
 仏教信者が、多くなると、あちこちに寺が建ちました。寺を建てるには坊さんが、主として指導しました。
 しかし、かわいい子供が死んだ。
 そこで、子供が、あの世で、幸福であるように祈って、寺を建てた、やさしい父、あるいは祖父もあります。
 戦争をして、たくさんの部下を殺した将軍が、なくなった部下たちのめいふくを祈るために建てた寺もあります。
 私のふるさと(福井県小浜市)に、明通寺(みょうつうじ)という古い寺があります。
 この寺は、エソ征伐で名高い坂上田村麻呂(さかのうえたむまろ、七五八年〜八一一年)が建てたといわれています。
 ある晩、田村麻呂が菷をみました。山の中で、白いひげをたれた老人が、こつこつと木をきざんで、仏像をつくっていましたが、仏をきざむ手をやめ、田村麻呂に、おごそかにいいました。
 「ここにお寺をお建てなさい。
 そうすれば、このあたりの村の人たちは幸福になるし、あなたも、さらに勇しい手柄をたてることができますぞ」
 そこで、田村麻呂は、
 「はい」
 と返事をしました。そしてその自分の返事の大きな声で、目をさましました。昔の人は夢を大切にしました。
 田村麻呂も、そのひとりでした。
 ――さて、あの夢の老人のいる山は、どこだろう。
 田村麻呂は、あちこちと探しまわり、ようやく、仏像をきざむ老人を探し出し、老人のきざんだ仏像(薬師如来)を本尊にして、寺を建てました。
 それが、今も残って国宝になっている若狭小浜市の明通寺なのです。
 これは、勇ましい将軍が、寺をたてた一例です。
        *


平安時代はじめの英雄、坂上田村麻呂が夢のお告げで造った明通寺

 また、その土地をおさめていた殿さまが、すばらしい寺をたてました。
 岩手県の平泉町にある中尊寺(ちゅうそんじ)は、そのころ、このあたりをおさめていた殿さまがたてたのだといわれています。
 もっとも、この寺のはじめをたずねると、シャカのように、諸国をまわって、ほとけの功徳(くどく)をといていた円仁(えんにん、慈覚大師七九三年〜八六四年)という坊さんが建てたものを、再建したともいわれていますが、藤原清衡(きよひら、一〇五六年〜一一二八年)は約二十一年もかかって、すばらしいものにしたのです。
 だから、中尊寺は、清衡が建てたといっても、いいすぎではないのです。
 清衡が、この寺の普請にかかったのは、長治二年(一一〇五年)でした。
 そして二十一年の間に、寺の建物が四十あまり、坊さんの住む家が三百戸あまりでした。
 清衡は、
 ――京の都にある寺には負けないぞ。
 と、がんばりました。
 丈六の金色シャカ三尊を安置した三間四面の金色堂(金堂)、ビルシャナ如来をまつった三重塔を三つ、モンジュさまをまつり、お経の本をおさめた二階瓦ぶきの書庫、釣り鐘堂、大きな門三ヵ所などが、すぱらいものです。
 なかでも、一二一四年に建った「金色堂」(こんじきどう)は、目をみはるばかりです。
 この堂は、屋根も、壁も、金箔で、ぬりこめられ、まばゆいばかりです。
 たにしろ、この平泉近くは、砂金の産地なのです。
 「黄金花咲く陸奥(みちのく)――」 といわれたものです。

 殿さまの領地には、砂金が花咲いていたわけで、それが惜し気もなく使われたのです。
 この金色堂を、ずっと後(一六八九年)に、この寺へまいった俳人の芭蕉は、

   さみだれの降りのこしてや光堂

 とうたっています。光堂とは、金色堂のことです。さみだれが降り続くと、昼でも、あたりはうす暗くなります。
 けれど、金で輝やく金色堂は、目もまばゆくかがやき、じとじとと、さみだれ(五月雨)が降っていることを忘れてしまうという意味と、古いものは焼けたり、こわれていくのが、世のならいなのに、ありがたいことに、この光堂は残っている、かたじけないという意味もふくめた句です。
 この金色堂は、百六十年ばかり後(一二八八年)に、サヤ堂に入れられました。
 今は、ガラスの家にすっぽりいれられ、その上を、コンクリートの家(これをサヤ堂といいます)で守られています。
 金色堂が、雨や風や雪でいたまないように用心したのです。しかし、これは少し過保護のようです。


 この黄金の堂は、外側ばかりでなく、内側も、四面に、黄金をぬり、美しい貝をちりばめた中壇をつくり、あみだ三尊、二天、六地蔵が安置されています。
 そして、特につけ加えられねばならないことは、この仏さまをまつった中壇の中には、藤原三氏すなわち、
 ――清衡(きよひら)、基衡(もとひら)、秀衡(ひでひら)のミイラが、横たわっています。
 もちろん、このミイラは、あとで入れたものです。
 将軍たちが死んだとき、ほうむったのです。
        *
 このすばらしい寺をたてた清衡は、大きな心の人で、しかも、教養が高かったのでしょう。
 その頃、京に、有名な彫刻師に、康慶(こうけい)という人があり、その子の運慶(うんけい)、弟子の快慶(かいけい)の腕も康慶を凌(しの)ぎました。
 清衡は、その運慶(一一四八年頃〜一二二三年)に、使いをだし、この金色堂にまつる本尊の薬師像をつくるようにたのみました。
 すると、運慶から、上中下のうち、どちらにしますかといってきました。
 そこで、中のものをたのみ、すぐに、手付金として、百両をわたし、そえものとして、ワシの羽百尾、アザラシの皮六十枚あまり、絹于疋、馬百頭、その他織物をたくさん、それから山海の珍味を送りました。
 また、別のおくりものとして、ねり絹を、舟三そうにつんで送りました。
 こうなると、運慶も、上中下の中くらいというわけにはいきません。三年間、心をこめて、腕いっぱいの仏像をつくりました。
 仏像の目には、玉(水晶でしょうか)を入れました。
 これまでの仏像の目には、玉がはいっていなかったのです。
 この仏像は、できあがらないうちから、大変な評判でした。
 この噂をきいた鳥羽上皇は、
 「そんなりっぱな作品を、奥州なんて、いなかへ持っていってはならない」
 と、都の外への持ち出し禁止の命令を出しました。
 それを聞いた清衡の息子の基衡は、びっくりして、あちこちたのみまわり、その禁止を、やっと解いてもらったということです。
        *
 中尊寺は、藤原三氏(清衙・基衡・秀衡)によって、心をこめてつくられたもので、殿さまのつくった寺の代表です。
 もっとも、このすばらしい寺は、建武元年(一三三七年)、野火がもえひろがり、金色堂と経堂とを残して、全山の大部分が灰になってしまいました。
 ヨーロッパにあるキリストの寺々は、すべて、石造りです。
 だから、火災には強いのですが、残念なことに、日本の寺は、木造です。
 木造には、木造のよさがあります。けれど火事には弱いのです。
 火事には、戦争のほかに、雷があります。それから、火の不始末ばかりか、放火もあります。
 日本の古い寺が、その何れかで、どんどん、焼けました。
 大切な国宝や重要文化財を、火事から守りたいものです。

九、鎌倉の寺々 top

  1 さむらいたちの寺

 黄金の花の中に、すばらしい平泉寺が建てられているころ、仏教の新しい風が、中央に吹きだしていました。
 ――歴史では、そのころを鎌倉時代といいます。
 鎌倉時代というのは、源頼朝が、京の都から遠くはなれた鎌倉に、幕府をひらいてはじまりました。
 これまでは、天皇か、天皇を中心とした、貴族が日本をおさめていましたが、これから、さむらいが、政治をやることになりました。
 日本が新しい時代をむかえたことになります。
 頼朝は、天皇のおられるところから離れました。新しい時代をつくるためです。
        *
 ところで、さむらいとは、何でしょうか。
 はじめは、天皇や貴族のそばにいて、ボディガードをやっていました。
 それがさむらいのおこりです。
 このさむらいは、鎌倉時代にも、もちろん、天皇や貴族のそばで、ボディガードをつとめてはいました。
 ――けれど、都からはなれた、地方のあちこちに、さむらいがいるようになりました。
 これは、さむらいといわず、武士といったらいいのでしょうか。
 農業が盛んになると、あちこちに、大百姓ができました。
 そして大百姓が親分になり、大勢のボディガード(家来)を集めました。


建長寺(神奈川県鎌倉氏)

 百姓ですから、親分も家来も、いつもは百姓をしていましたが、そのかたわら、泥棒やならずものを追っぱらうために、兵器(弓や刀や槍)を持ち、やあ、おう、やあ、やあ、と腕をみがきました。
 そうするうちに、その人たちが、さむらい(武士)といわれるようになりました。
 親分は、大百姓ですから、屋敷が広い。
 その屋敷のまわりに、泥棒やならずものをふせぐ堀をほりました。
 また、番兵のいる「やぐら」をつくりました。
 体をかくして、矢を射るために、堤(つつみ、土手)をつくりました。
 ――これがあとで、城といわれるようになります。
 こうして、武士が、しぜんに生まれることになりました。
 そして、武士たちは、「弓矢の道」にはげみました。
 そのころは、まだ、鉄砲は伝わっていないで、弓が飛び道具でした。
 もっとも「弓矢の道」といっても、弓や矢だけが武道ではありません。
 馬にのること、刀を使うこと、槍をしごくことも、この道の中にはいります。
 私たちは、武士の親分のことを「大名」といいますが、親分には、大名と小名とがありました。
 これは、そのころ、大地主(大百姓)のことを大名主(おおなぬし)、小地主のことを、小名主(こなぬし)といいました。
ここから、大名、小名という名がでたのです。
 大名主や小名主は、全国にいました。それが武士にかおったのです。
 ――こうなると、日本は、武士で、いっぱいになったといえます。
 政治をするものは、一番、強いものがやります。
 はじめは、貴族が強かったから、貴族が日本を治めました。
 けれど、武士の力が、強くなりました。そこで、武士の政治がはじまるということになります。
 鎌倉幕府が、ひらかれたのは、あたりまえといえましょう。
        *
 さて、こういう時代に、新しくおこった仏教の宗旨とは、どういうものだったでしょうか。
 奈良の仏教とも、京都の仏教とも、仏教は同じく仏教ですが、ちがいました。その時代に、ふさわしいものでした。
 「弓矢の道」すなわち、武士道の教えに、
 「武士道とは死ぬことだ」
 というのがあります。ただ、死ぬだけだというのではありません。死ぬ覚悟ができれば、生きられるというのです。
 大変、きびしい教えです。
 このきびしい武士道の心の支えとなった宗派が、禅宗なのです。

 2 禅宗は三派にわかれる top

 ところで、禅宗とは、どういう宗旨でしょう。
 これは、インドの達磨(ボーディダルマ)がはじめた宗派です。
 「人間の心って、何だろう。仏の心って、何だろう」
と、研究する宗派なので、仏心宗ともいわれています。
 これが、五二一年ごろに、中国に伝えられましたが、弟子が、二つの派にわかれました。
 達磨の教えのとりかたがちがったのです。
 一方は、曹洞宗となり、一方が臨済宗です。
 鎌倉時代のはじめに、中国のこの教えが、日本に伝わったわけです。
 臨済宗(りんざいしゅう)は栄西(えいざい)によって、曹洞宗(そうどうしゅう)は道元(どうげん)によって、伝わったのです。
 禅宗は、この二つの宗派のほかに、ずっとあと、江戸時代に、明(中国)の隠元(いんげん)という坊さんによって伝えられた、もう一つの宗派があります。
 これは黄檗宗(おうばくしゅう)といいます。
 いまの日本の禅宗にも、この三派が、並んで、ひろまっています。
 黄檗宗が別として、曹洞宗と臨済宗はいまいったように、日本に伝わった時代は、さむらいの時代でした。
 これまでの仏教は、天皇のまわりの人たちの心の支えになりましたが、鎌倉時代の仏教は、さむらいや一般の人たち(庶民)の心の支えとなって、ひろまっていったことは、さっきものべたとおりです。
 鎌倉時代にはじまった宗派には禅宗のほかに、法然(ほうねん)の浄土宗(じょうどしゅう)、親鸞(しんらん)の浄土真宗(じょうどしんしゅう)、日蓮(にちれん)の日蓮宗などがあり、何れも、さむらいや庶民の心の味方になりましたが、禅宗は、さむらいたちに、一番、受入れられました。
 禅宗は、本を読んだり、教えをうけたりするよりも、座禅して、気持をおちつけ、悟りを開く宗派です。
坐禅して、じっと、考えているうちに悟りをひらくことができるでしょうか。

 ――できる。誰でもできる。
 と、禅宗の坊さんは、おしえました。
 ちょっと、話はとびますが、明治維新に活躍した勝海舟という傑物は、
 「私は、禅と刀で生きている」といいました。
 刀は武士道です。禅は、禅宗の教えです。
 海舟は、剣道の達人でしたが、一生、一度も人を斬ったことはありませんでした。
 相手が、刀を拔いて、とびかかろうとしても、海舟は刀を抜きませんでした。
 彼の刀は、抜けないように、紐でしばってあったのです。
 心が弱ければ、こういう場合、刀を抜きたくなるものです。けれど、太いきもっ玉を持って、刀を抜かないで、相手をひるませようと決心していたから、刀をしばっていたのです。
 相手が刀を抜いているのに、こちらが素手でたち向うとは、尋常の人にはできることではありません。
 ――きもっ玉が、肝心です。
 この太いきもっ玉を持つことができたのは、「禅である」と、勝海舟はいいました。
 このエピソードで、禅宗の禅のあり方が、わかっていただけるでしょうか。
 (ただ、座って考えていろ。すれば、自分の心はきまる。
 つまり、何ごとも、ひとにたよらずに、自分自身の力で、ものごとを解決していくのだ。これが禅だ!)

 坊さんは、そういいました。これは、自分の力をたのみとして、生命をすてて戦う武士の生活と一致しました。
 だから、禅宗は、さむらいの間に、特に人気があったわけでした。
        *
 禅宗のうち、鎌倉の幕府に、もっとも信用されたのは、栄西の臨済宗です。
 もっとも、鎌倉の禅宗は、日本の臨済宗だけの力ではありません。
 中国(宋=そう)の坊さんも、手だすけに、かけつけてくれて盛んになったのです。日中合作といえまし太うか。
 この姿は、鎌倉市に、いまも残っている建長寺などを調べると、わかります。

   3  鎌倉五山 top

 鎌倉に、五つの名高い寺があります。これを「鎌倉五山」といいます。
 五山の第一番は、建長寺(けんちょうじ)で、五代めの執権北条時頼(ときより)が、寛元四年(一二四六年)に中国(宋)から渡ってきた大覚禅師(だいかくぜんじ)のために建てたものです。
 建長三年(一二五一年)十一月八日にお堂を建てはじめ、同五年十一月二十五日に完成しました。
 りっぱな寺で、その中に、塔頭(たっちゅう、大寺院の中にある寺)が四十九もありました。
 この寺は、それから百六十年の応永二十一年十二月に焼けて、寺運は、おとろえました。
 けれど江戸時代に、名高い沢庵(たくあん、一五七三年〜一六四五年)が住んでから、復興の光がさしはじめたということです。
 大正の関東大震災でも、建物は、ほとんどたおれましたが、すぐに、また、復興しました。
 二番め(第二座)の円覚寺は、北条時宗が中国から、仏光国師(無学祖元=むがくそげん)を招いて建てた寺です。
 昔、元(げん、モウコ)が、日本へ攻めてきた時、――これを元寇(げんこう)の役というのですが、この戦いでなくたったさむらいの霊をなぐさめるために建てられたということです。
 昔、仏教がさかんだったときには、
 「寺を建てると、死んだものの心が安らかになり、じょうぶつできる」
 と信じられていたのです。この寺も、そのためにたてられたのでした。
 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、すぐ前に、シラサギ池があり、ここにかかった降魔橋(こうまばし)を渡って、石段をのぼっていくと、この寺があります。
 この寺は、九回も、火事にあいました。だから、北条時宗がたてたころの寺とはちがうのですが、今も、静かで、昔をしのぶたたずまいです。
 舎利殿(しゃりでん)というのは、シャカの骨をおさめたところですが、源実朝が、宋(中国)からもとめたものだといわれています。
 この舎利殿のまえにある、妙香池(みょうこうち)を中心にした庭は、鎌倉では、めずらしい古い様式のものです。
 鎌倉五山のうち、右の二山は、とにかく、昔をしのぶにふさわしいものですが、あとの第三座の尋福寺(じゅふくじ)、第四座の浄智寺(じょうちじ)、第五座の浄妙寺(じょうみょうじ)は、かなり、さびれています。
 もっとも、さびれたところがいい、という人もあります。
 皆さんは、どう思いますか。
 なお、五山のうち、建長寺、円覚寺、浄智寺は山の内に、寿福寺は扇ヶ谷にあり、共に、鎌倉の北によっています。残る第五座の浄妙寺は、ちょっとはなれ、鎌倉の東より、朝比奈きりとおしに出る谷間にあります。
 この五山は、ともに、禅宗のうちの臨済宗の寺でらです。

  4 お茶の栄西 top

 日本で禅宗の臨済宗をはじめた坊さんは、いまものべたように、栄西(えいざい)という名高い坊さんです。
 十九歳で、比叡山にのぼって、修業していましたが、一一六八年に宋へわたって、しばらくして帰国し、また、一一八七年から一一九一年まで、ふたたび、宋に留学して、中国の禅宗を、徹底的に、勉強してきました。
 この坊さんで、私たちにとって、忘れられたいことがあります。
 子供は、あまり好きではないかも知れませんが、おとなにとって、大事な飲み物は、毎日のむ「お茶」です。
 このお茶は、栄西が、宗(中国)から伝えたものです。
 お茶には、ビタミソがふくまれています。
 栄西は、「お茶は、からだのためにいい」 といってすすめました。
 また、「喫茶養生記」という本もあらわしました。
 私たちが、現在、朝から、飲んでいるお茶は、この坊さんから、日本にひろまったものでありました。


top

****************************************