****************************************
Index  日本の神仏(その一 その二 その三 その四

日本の神仏(その二)

四 奈良の大仏
  1 全国に国分寺
  2 奈良の大仏
五 シルクロードの終着駅
  1 正倉院
  2 世界は友だち 
六 学問はすすんだ
  1 文字のてがら
  2 図書館のはじめ

四、奈良の大仏 top

  1 全国に国分寺

 仏教が日本へ渡ってきた時には、日本人は、
 「異国(とつくに)の神さま」(隣国客神(まろうどがみ)・大唐神など) といって、気味悪がりました。
 蘇我(そが)氏と勢力あらそいをしていた関係もあって、物部氏(もののべし)などは、仏教をきらい、日本でまつることを大反対しました。
 けれど、聖徳太子によって、立派な寺が建ってからは、少しずつ、日本に根をおろしました。
 しかし、はじめは、聖徳太子や蘇我氏など、上流の人たちが信者でした。
 が、しばらくするうちに、日本の神さまが仏像にのりうつり、異国の神・仏が、
 ――日本の神さま
 と、同格になって、大衆の心に伝わっていきました。お寺の数にしても、
 六二四年(推古天皇三十二年)には四十六寺。
 六九二年(持統天皇六年)には五百四十五寺。
 というわけです。(また六八五年には、寺だけでなく家ごとに仏壇をつくるようになりました。)
 聖徳太子は、十七条憲法の第二条に、「篤(あつ)く三宝(仏・法・僧)を敬(うやま)え」としるされましたが、
 ついで、聖武天皇(七〇一〜七五六)は、その志をついで、自分を、――“三宝の奴”――といわれました。
 奴(やっこ)というのは、お使、しもべ、あるいは家来、どれいのことです。
 仏教に、ぞっこんだったのです。
 聖徳太子は、統一しきれない日本を、仏教によって完全に統一しようとしました。
 聖武天皇も、また、その政策を、うけつがれたともいえます。
 聖徳太子も、聖武天皇も、仏教によって、日本人の心を和(やわら)げ、また、幸福な生活をさせることを念願として、同時に、皇室による完全な日本統一をはかられたというわけです。
 聖徳太子の頃、豪族の蘇我氏は、天皇と肩をならべるほどの権力や富(ざいさん)を持っていて、時には、天皇家をおさえました。
 自分の子どもを、天皇の一家と同じように皇子とよばせたり、天皇と同じような、立派な御殿に住んでいました。
 だから、聖徳太子は、その憲法の三条に「――君をば、則(すなわ)ち、天とし、臣をば即ち地とす」とし、
 また、十二条に「―国に二君なく、民に両主なし。卒土(そつど、全国)の兆民(人民)王を以って主とす――」と定めました。
 君、主、王は日本では天皇のことです。
 聖徳太子は、この憲法をつくるにあたって、蘇我氏など、豪族のあり方を、心におかれただろうと考えるのは、ひが目でしょうか。
 聖武天皇の時にも、事情は似ていました。
 蘇我氏(そがし)は、六四五年に、中大兄皇子たちによって滅ぼされたけれど、かわって大化改新の功労者鎌足の子、藤原不比等の一族が、権力をほしいままにしたのです。
 このあいだ亡(な)くなった、亀井勝一郎氏は、このことについて、
 「――かかる一族が、それぞれに高位にのぼり、政治の各分野に参与したのであるから、この間に処せられ給うた聖武天皇の御心労(くるしみ)は、推察(すいさつ)申し上げるだに畏(おそ)れ多いことである。
 いかなる外戚(しんるい)があろうと、天皇は絶対神聖である。
 この絶対に、容喙(ようしゃ)すべき一切を、ゆるし給わぬ尊厳と、敢えて容喙せんとする藤原氏の専断のあいだに在して、帝(みかど)の御生涯は必ずしも安穏ではなかったようである。
 かかる危機感が、御信仰の根底に、少くともその一要因としてひそんでいたといえないだろうか」
 と、いっています。すなわち、聖武天皇も太子と同じなやみに、なやまされておられたと、私たちは見るのです。
 このような悩みの上にたって、聖武天皇は聖徳太子と同じように強く強く生きられたのです。
 聖徳太子が、十七条憲法で、国に二君なく、民に両主なし……と、きびしく規定されたように、聖武天皇も、天平十五年(七四三年)奈良の大仏を造ろうと決心されて、
 「それ、天下の富をもつものは朕(ちん)なり。天下の勢をもつものは朕なり。……」
 と宣言されました。
 聖徳太子にしても、聖武天皇にしても、かたわらに、大敵をかかえておられたのですが、それには負けず、巨人のように、強く生きられたことが、これらの言葉の中に、いきづいております。
 太子も天皇も、けたちがいにゆたかに、しかも、強い巨人のような心を持って生まれた方だったのでしょうが、また、その偉大な精神を、しっかとささえていたのは、(皇后さまと並んで)仏への信心だったといえましょうか。
        *
 聖武天皇は、でっかいことをやるのが好きだったようです。
 むかし、日本の大和朝廷(天皇側)と同じぐらいに勢力を持っていたのは、筑紫(つくし、九州北部)、吉備(きび、中国地方)、出雲(いずも、山陰地方)、毛野(ねぬ、関東地方)などの豪族でした。
 しかし、この時代になると、大和朝廷が、それらの勢力を、一手にかき集めることができました。
 大和朝廷は、日の登る勢いを持つようになりました。
 そこで、税金の収入がどんどんとふえたから、天皇やそのまわりの貴族たちが、ぐんと金持になりました。
 だから、聖武夫皇のように、でっかいこともできるようになったといえましょうか。
 ところで、ついでに、その頃(奈良時代)の人口を見ましょう。
 日本の首都であった奈良市は、大体二十万人ぐらいでした。そして役人は約一万人だったろうといわれています。
 それから、日本全国の人口は、もちろん、はっきりしませんが、大体五百万人から六百万人ぐらいだったろうといわれています。
 いまの東京都人口の半分より、ちょっと多いくらいでしょうか。
 しかし、これだけの人数を、とにかく、天皇はおさめることができるようになったのです。
 もっとも、遠いところの人たちは、日本に天皇がいることなんか知らないものが大勢います。
 そのために内乱があちこちにおこっていました。
 それで、聖武天皇は、全国民の心を、日ごろ、自分が信心している仏教でつなごうとお考えになりました。
 皇后も賛成です。
 ――そこで、中国にも先例があることを参考にして、全国のそれぞれの国に、国分寺と国分尼寺(あまさんの寺)をたてることにしました。
 全国の国々、たとえば武蔵の国とか、若狭の国とかいう六十あまりの国に、それぞれ寺をたてて、その寺の本尊に、一丈六尺のシャカ(釈迦如来)の仏像をまつることにしたのでした。
 天皇は、こういわれました。
 「この数年、天気が悪いので、イネなどが、たくさんとれない。その上に、いやな病気がはやる。
それで私は、神さまや仏さまにすがって、幸福をみつけるよりほかないと思い、各地の神社を修繕し、また、諸国に、一丈六尺の釈迦如来(しゃかにょらい)一体を造り、お経を写しておいのりさせた。
 すると、どうだろう。今年は春から秋まで、天気は順調で、イネやアワなどが豊作たった。
 神や仏のお加護は、ありがたい。これからは、ますます、神や仏をあがめねばならないと思う……」
 この言葉は、聖武天皇が、諸国に国分寺を建てようと、志願された心をあらわしているというものです。
 ちょうど、その時、貴族の藤原氏が、領地の一部を天皇にかえしましたので、それをもとにし、諸国に国分寺を建てるように命令しました。
 ――私の住んでいる東京郊外の国分寺市は、その頃、武蔵国分寺が建てられたところです。
 この武蔵国分寺は、奈良の東大寺に負けない大きな寺だったようですが、いまでは、戦争で焼けてしまい、広い土地に、大きな土台石があちらこちらに残っている遺跡だけになりました。
 天皇は、国分寺を「金光明四天王護国之寺」と名づけ、あまさんの寺を「法華滅罪之寺」と名づけました。そして、その寺々には、国家の保護を加えました。
 国分寺をたてる考えを、天皇がきめられたのは、西歴七三七年だったといわれています。
 もっとも、命令が出たといっても、さっと、すぐ諸国に建ったというわけで信ありません。ぽつりぽつりと寺がふえていったわけでした。

  2 奈良の大仏 top


東大寺の大仏(奈良市)

 聖武天皇は、国分寺を建てるにあたり、まず、首都である奈良には、総国分寺(一の寺)をつくりました。
 これが東大寺です。
 そして、この寺に、世界一の大仏をおまつりしました。
 この大仏は、ビルシャナ仏といい、極楽の太陽を象徴しています。 私たちは、この仏像を――奈良の大仏――と、よんでいます。
 むかしから、この大仏は、五丈三尺五寸(一六・二一メートル)あるといわれてきました。
 けれど、最近くわしく調べたら、四丈九尺三分(一四・二五メートル)しかなかったということです。
 それにしても、世界一の銅製の大仏です。

 もの好きな人が、
 「この大仏が、立って歩いたら、どうだろうか」 と、ききますと、
 「このからだなら、奈良から、東京まで、七時間で歩くことができるだろう」 と、いいました。
 この大仏の重さは、約三百八十トンです。のっし、のっしと、東海道を歩いたら、
 ――地震だッ。
 と、みんなは、その足音の地ひびきにおどろいて、家を飛び出すことでしょう。
 大仏さまが坐っていて、よかった。よかった。
 聖武天皇が、この大仏を、造ろうと決心されたのは、天平十二年(七四〇年)です。
 天皇が、河内国(現在の大阪府)の知識寺(ちしきじ)を参詣されて、ビルシャナ仏をおがみ、
 「よし、これと同じ仏像をつくろう。しかも、世界一の――」
 と、決心されたのだといわれています。
 そこで、どのくらいの大きさのものをつくろうかと、みんなと相談されて、形ができ上ったのは十年目の天平勝宝元年で、魂をいれる式(開眼供養=かいげんくよう)の行われたのは天平勝宝四年(七五二年)四月でした。
 それから、仏像に、金メッキ(鍍金)をすませたのは、天平勝宝九年(七五七年)です。
 計画してできあがりまでに、十八年かかったといわれますが、くわしくいうと、この大仏の原型は、天平十七年(七四五年)八月からかかって、十四ヵ月目につくり終えました。
 本物をつくりはじめたのは、それから一年おいて、天平十九年九月で、できあがりまで二十八ヵ月かかりました。
 金メッキをはじめたのは、天平勝亀四年(七五二年)三月からで、つごうで、中休みもして、完成したのは六年目でした。
 すなわち、大仏は、原形をつくりはじめてから、鈩対りまで、正味四十二ヵ月かかったわけです。
 だがらヽ東大寺の記録にヽ
 ――大仏を鋳たてまつりおわりました。三ヵ年と八ヵ度なり――とあります。
 三ヵ年というのは、四十二ヶ月(三年と六ヵ月)のことでしょう。八ヵ度というのは何か。
 作家の松本清張氏は「奈良の旅」という本で、こう説明しています。
 「……大仏は七回失敗し、八回めに成功した、と多くの歴史の本に書いてある。
 これはまったく、あやまりで、下のほうから、一段ずつ型(かた)を八段にわけ、その一段ずつとけた銅をつぎ込んで、いわゆる「鋳からくり」法で、八回におけて鋳(い)たことをのべているのである。
 鎌倉大仏も八回の鋳がらくりがおこだわれているように、これは常識的な鋳造技術であった」
 と、いっています。
 ひとつの大仏をつくるのに一ぺんに、さっとつくらず、足の方から、順々につくっていったわけです。
 十四メートルもあるのです。
 その頃は、そうするより、しかたがなかったことでしょう。
 さて、これだけの大きな仏像をつくるのに、どれくらいの原料がいったでしょう。
 銅は、七十三万九千五百六十斤、すず(錫)は一万二千六百十八斤、金が一万四百三十五両、水銀五万八千六百二十両、木炭一万六千六百五十六石だと、東大寺の日記にかいてあります。
 一斤は百六十匁(六〇〇グラム)、一両は、一斤の十六分の一(三七・五グラム)
 なお、この大仏をつくった大仏師は、国中公麿(くになかきみまろ)で、この人の祖父は、百済から帰化した人でした。
 大鋳師(いものし)は高市真国(たけちのまくに)、高市真麿(ままろ)、柿本男玉(かきのもとのあまろ)です。
 この高市氏(たけちし)の先祖も、外国から移ってきた人のようです。
 それから、原形をつくるまえに、まず、もとになる絵をかいた人は、楯戸弁麻呂(たてどのわきまろ)でした。
 これを見ても、この大仏は、日本人が主になって造ったのですが、外国から渡ってきた人が協力したということがわかります。 これは法隆寺を建てるときも同じでした。
        *


東大寺、中門、廻廊、大仏殿


東大寺大仏殿正面

 ところで、いまの奈良の大仏殿や大仏は、聖武天皇がつくられた時の姿、そのままでしょうか。
 ちがいます。
 大仏さまが、どしんと坐っておられる大仏殿(東大寺の金堂)は、六十本の柱を持ち、今でも、世界一の木造建築ですが、しかし、聖武天皇のつくられたのは、この二倍もありました。
 間口(正面の幅)は、いまよりも、三十メートルも大きかったのです。
 聖武天皇が、いのちをかけてつくられた東大寺は、源氏と平家の争いのあおりをくって、治承四年(一一八〇年)十二月二十八日に焼けおちました。
 一夜のうちに、ぐれんの火につつまれて寺は灰になり、大仏の顔と胴がこの世から姿を消しました。
 それで、建久元年(一一九〇年)から同九年(一一九八年)の間に有名な優乗坊重源(じゅうげん)によって、大仏殿とともに立派に復興しました。
 けれど、永禄五年(一六九二年)に、またまた、兵火にかかり、大仏の頭と大仏殿が焼失しました。
 これは元禄五年(一六九二年)に復興しました。
 だから、私たちが、いま、おがんでいる大仏さまは、
 台座と大仏殿殿の香炉(こうろ)は七四九年(聖武天皇が、おつくりになった当時)
 胴は、寿永二年(一一八三年)
 顔は、元禄四年(一六九一年)
 のものということになります。
 また、大仏殿そのものにしても、三度目の建てなおしです。
 現在では、間口五十七メートル、奥行五十メートルで高さ四十七メートル、木造建築では世界最大ですが、創建当時にくらべると、建坪は半分だというわけです。
 いや、半分に狭められただけでぱありません。いまとまるっきりちがう、といっていいほど、昔はすばらしかったのです。
 堂々とそりかえった何重もの屋根が、青空に、のしかかっていました。
 仏殿の正面には、十何本もの太い円柱が、いかめしく並んで、屋根をささえて、あたりの空気をぐっと、ひきしめていました。
 仏殿をかこむ廊下も、いまのように狭いものではありませんでした。二倍もある複廊でした。
 前面の広場、正門にあたる南大門との間には、左右に、七重塔が、そびえていたものです。
 その高さは百メートルあまり。実に法隆寺の五重塔の三倍、興福寺の五重塔の二倍もありました。
 それから大仏殿のうしろには、これにふさわしい大講堂や食堂が建っていました。
 さらに、これをかこんで、鐘楼(しょうろう、かねつき堂)、戒壇(かいだん、坊さんの儀式がおこなわれる家)など、幾十ものお堂が並んでいました。
 そしてこれらの建物は、朱や緑で塗りこめられ、軒の風鐸が風があれば、チリリンとなり、どこかから百済琴(くだらごと、くうご)が鳴りひびいていたということです。
 大仏の姿も、各時代のよせあつめではなく、すばらしい天平芸術だったのです。
 夢のような東大寺でありました。
 世の中のうつりかわりを、しみじみと感じます。

五、シルクロードの終着駅 top

  1 正倉院

奈良公園の鹿

 東大寺の大仏さまをおがんだ後に、私たちは、あたりに遊んでいるシカに、煎餅(せんべい)をやります。
 シカは、奈良公園一帯に遊んでいます
 このシカは、神鹿(神さまのシカ)といい、春日大社に飼われているものです。
 このかわいいシカは、いつからここに住みつき、みんなに煎餅をもらっているのでしょうか。
 春日大社には、タケミカズチノカミ(武甕槌神)も、まつられているのですが、この神さまの宮は、茨城県鹿島町にある鹿島神宮です。
 この神さまは、鹿島神宮から、向いシカにのって、奈良の春日大社へおいでになり、その白いシカは、そのまま、住みつきました。
 これが、奈良公園のシカの先祖だという伝説があります。
 夕ケミカズチは、日本神話で大手柄をたてた神さまです。
 私たちの先祖が、まだ、天に住んでいた頃のことです。
 出雲の国に、オオクニヌシノミコト(大国主命)が、がんばっていました。
 それで、この神さまは、フツヌシノカミ(経津主神)と一緒に、出雲の国へ出かけ、これから天下ってくる私たもの先祖(天孫降臨民族・大和民族)に、国をゆずるように、すすめました。
 すると、オオクニヌシノミコトの于のタケミナカタノカミ(建御名方神)は、反対しました。
 そこで、相撲をとって、話をきめることになりました。
 ―どちらが勝ったか。
 出雲族はざんねん、むねんと、歯ぎしりしました。タケミカズチが勝ったのです。
 そこで、出雲は大和民族に下ることとなりました。タケミカズチの大手柄ということになります。
 この、相撲につよい神さまが、白いシカにのってきたというのですから、気も遠くなる昔から、奈良の神様と一緒に、シカが、奈良に住みついたことになります。
 私たちは、この神話を思い出しながら、一つつみ、三十円の煎餅を、シカにやります。
 シカは、ちょっと、おそろしいけれど、かわいいシカは、うれしそうに、煎餅をたべ、もっとほしいと、頭を上下に動かします。
 ――さて、シカに、煎餅をやってから、どこへ行きましょうか。
 王倉院を見学にいきましょう。正倉院は、大仏殿の西北にある宝の蔵です。
 正倉院とは、武慕、中央や地方の官庁や大きな寺にあった倉庫のことで、どこにもあったのですが、今は、東大寺の倉庫だけを、こうよんでいます。
        *


正倉院の高床


シルクロード(西洋と東洋の連絡路)

 私たちは、東大寺にあるこの正倉院を、シルクーロードの終着駅といいます。
 シルクーロードとは、「絹の道」 のことです。アジア大陸を横断する東西交通・通商路です。
 むかし、中国産の綿織物が、この道を通ってイラン、シリア、ローマ帝国に運ばれました。
 それで、この道を絹の道といいます。
 しかし、絹の道といいますが、絹だけが運ばれたのではありません。
 いろんな商品も同時にはこぼれたのです。
 海上の交通が発展するまで、この道は、東洋と西洋の商業のルートだったのです。
 商業のルートであると同時に、また、東西両文化交流の大切な大道でありました。

 ところで、私たちは、日本の正倉院を、この道の「終着駅」と、きどっていいますが、西洋からパミール高原をとおって、東へのびてくる道は、中国のむかしの首都であった長安(ちょうあん、今の西安)または洛陽が、終着点だったのです。
 ところが、日本の正倉院の中に、おさめてある品物で、このルートを通って、西洋やその途中の土地から、運ばれたと考えられるものが多いのです。
 それで、シルク・ロードを、中国からぐっとのばし、海をこえた日本の奈良まで延長させ、そして正倉院を終着駅としゃれたくなるのです。
        *
 この倉庫は、天平勝宝八年(七五六年)聖武天皇がなくなられて七七日の六月二十一日に、光明皇后(その時の皇太后)が、天皇の遺品を大仏に奉献されたものをおさめた倉庫ですが、遺品だけではなく、その後、君臣が献上したものも、あわせておさめました。
 おさめられたものは、鏡、鏡箱、楽器、ゆうぎの道具、芝居の面、きものや式服、文房具、寝具、びょうぶ、ひつ(櫃)やいれもの、箱、飲食につかうもの、仏像、仏さまをまつる道具、兵器、馬具、農具、工具など、その頃の美術工芸品でいっぱいです。
 また、天平時代の古い記録や地図、手紙、名士のサインなども、たくさん残っています。
 これで、その頃の日本の文化は、どれぐらいに進んでいたか、それから、外国と、どれぐらいに交渉があったか、などということも知ることのできる、大切な資料がおさめられています。
 だから、大昔の日本を知る、たった一つの宝庫だともいかれています。
 しかし、最近の研究では、この正倉院は、聖武天皇がなくなってから建てられたのではなく、天皇が生きておられ、東大寺大仏をつくられる頃から、倉庫として使っていたものではないかといわれています。
 また、現在は一梳の倉しか残っていたいが、合計三つの倉があったのではないかともいわれています。
 それはともかく、この倉庫は、アゼクラ(校倉)式の特別の建物であったから、保存が宗全だったといえるでしょう。
 一千二百年前のものが、その目録とともに現存するのは、世界的かおどろきだともいわれています。
 この倉庫には、泥棒がはいったという記録もあります。
 けれど、これだけたくさんのものが、今も、残っているとは、ありがたいことです。

  2 世界は友だち top

 正倉院にしまってある品物の中には、中国ばかりか、ヨーロッパでつくられたものが、たくさん、ふくまれているときいて、私はあっと声をたてておどろきたくなります。
 日本は、奈良時代に、すでに、世界文化国の仲間入りをしていたのです。
 文化は、国民の力によって、ぐんぐん進んでいきます。
 けれど、外国の文化がはいってくると、ぱっと、火花が散り、急に花の咲く新しい春をむかえたようになります。
 これは、今も昔も、かわりはありません。
 奈良時代でもそうでした。
 日本は島国です。あたりをぐるりと海にとりまかれています。
 そして、今のように、立派な舟がありませんから、外国とのゆききは、困難なはずです。
 だから、のんびりしていたのかと思ったら、さにあらず。法隆寺の円柱(エンタシスの柱)では、ギリシアの匂いがしました。
 この正倉院の品物(御物)でも、ヨーロッパの匂いが、ぷんぷん匂っています。
 日本は、あの頃でも、今と同じように現在に満足せずに、未来に新しい文化をもとめていたことが、これではっきりします。
 もっとも、外国のすばらしいものを買って、それを貯えるだけでは、それは、ぜいたくなしゅみ(趣味)にすぎません。
 この趣味は、あまり感心できません。
 日本は、趣味に、満足しませんでした。外国の新しいものを集め、それを研究して、それ以上のものをつくろうとしました。
 そこに日本の立派さがあるのです。
 いまの日本は、世界の一流の文化国に、負けない、いや、負けないだけではなく、肩を並べてともに進もうとしています。
 この尊い精神は、すでに、奈良時代に、一千何百年前に、しっかりと、根を、日本列島に、おろしていたのです。
 そのことは、正倉院の品物を見ればわかります。
 私たちの心が、希望の光に、きらきらとかがやくのをおぼえます。

六、学問はすすんだ top

  1 文字の手柄


唐招提寺


遣唐使船――四隻で日本から出かけた

 中国から朝鮮あたりをとおって、仏教が伝わったということは、大きなできごとでした。
 そのために、日本は、新しく目をさましました。がらりと、日本が変った、といってもいいでしょう。
 奈良の都(これを平城京といいましたが)、これにしても、中国の都長安(ちょうあん)をみならってつくったといえます。
 もっとも、平城京よりも前にも、都はつくられました。
 難波(なにわ、今の大阪)近江(おうみ、今の滋賀県)の大津、飛鳥(あすか、今の奈良県)藤原などに、都はつくられましたが、奈良(平城京)は、唐(中国)の人に見せても、はずかしくないものだったといえましょう。
 その頃の日本人は、気位も高かったようです。
 唐の国に、使いにいくものを、遣唐使といいましたが、平安時代を合わせて十三回ばかり出かけています。
 一回に何人いったか、はっきりしないのですが、八回目には、全部で五百五十七人です。
 だいたい、毎回、これくらい、舟団をくんで出かけていったのでしょう。
 この人たちは、中国へいって、新しい文化を学びとってきましたが、使いの役人は、日本の代表として、すばらしい気位を持っていたようです。
 大伴古麻呂という人が出かけた時でしたが、中国の皇帝が臨席したパーティがありました。
 その時には、各国の大使級が参列したわけですが、その座席は、東の一位が新羅(しらぎ)、第二位がサラセン、西がわの一位がチベット、第二位が日本でした。
 日本は四番目というわけです。
 そこで、大伴古麻呂(おおとものこまろ)は、
 「日本を、けいべつしているではないか」 と、抗議し、座席を、東の一位に、変更させました。
 こういう気位だったから、奈良の都、平城京をつくりあげることができたのです。
 この心のもりあがりは、今でも残る奈良の寺で、想像することができます。
 奈良のことを、南都ともいいますが、この奈良にある「南都七大寺」は、大安寺、薬師寺(やくしじ)、元興寺(がんこうじ)、法隆寺、興福寺、東大寺、西大寺、または、唐招提寺(とうしょうだいじ)です。
 このすばらしい寺には、この心が花咲いたのです。
 みなさんも、東大寺の大仏をおがんでから次に、正倉院を見学し、それから、ゆるゆると、この南都七大寺に、ぜひ、おまいりして、奈良の文化を思い出してください。

  2 図書館のはじめ top

 芭蕉(一六四四年〜一六九四年)は、奈良をこう、うたいました。

  奈良七重七堂伽藍八重桜   芭蕉
  (ならななえ しちどうがらん やえざくら   ぱしょう)

 この句の意味は、

 「奈良は、天皇が七代かわって、七十余年おさめた都で、七堂(お寺の建物)が、ならんで建てられ、そのまわりに八重桜が咲いて、すばらしい景色です」
 という意味です。伽藍(がらん)とは、インドの言葉で、寺ということです。

 奈良時代の文化は、この句で見るように、寺が代表しています。
 ところで私は、奈良を歩きながら、仏教の盛んだった時代のはなやかさを、もちろんしみじみと感ずるのですが、それと同時に、この文化の柱になったのは「文字」だと思うのです。

 歴史を、ひもとくと、日本で、図書館は奈良時代にはじめてつくられたとしています。
 つくったのは、石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ、七二九年〜七八一年)です。
 政治家で、大納言(今でいえば、大臣か、次官級のくらい)になりましたが、また、詩人で学者でした。
 そして、また、仏教の信仰があつく、自分の家を寺にして、また、そのほとりに、図書館をつくって、芸亭となづけ、学問の好きな人に、自由によませました。
 この芸亭を、芸亭院ともいい、日本の図書館のはじめです。
 昭和五年は、死去後千百五十年にあたるので、奈良県丹波市(たんばいち)(現在の天理市)に、記念碑がたてられました。
 ――ところで図書館とは何でしょうか。
 文字が印刷されたものの倉庫です。日本では、奈良朝に、それが生まれたのです。
 このことを、特に記憶してもらいたいと思います。
        *
 私たちは、文字で、日常の用事がたすけられています。
 学問も、文字が生まれて、ぐっと進みました。
 仏教にしても、坊さんが、朝鮮や中国から渡ってきて、日本にひろがったということに、間違いはありませんが、しかし、忘れてはならないのは「文字」の手柄であります。
 坊さんは、お経の読み方を教えてくれましたが、このことは文字の読み方を教えてくれたといっていいのです。
 文字の読み方を、教えてくれたから、日本にも、すばらしい本(古典)がつくられました。
 古事記
 日本書紀
 万葉集

 これらは、今も残っています。この本が、つくられたということは、何としても、『文字のてがら』です。
 仏教が伝わったことと、この手柄は、大いに関係があります。


日本の歴史書を編纂(へんさん)する学者たち

        *

 いろいろの国に、いろいろの国語があるように、いろいろの文字があります。
 けれど、日本には、むかし、文字がありませんでした。
 文字に似たものは、あったかも知れません。
 忘れないために、小指を、ひもで結んだり、一緒に、クマがりに、いきませんかという手紙を、お使いにもたせるときには、石か、木に、弓に矢をつがえた絵なんかをかいたりしたこともあったでしょう。
 けれど、それらは、文字といえるものではなかったようです。
 だから、たしかに、日本人が文字を書きだしたのは、中国の文字が渡ってきてからです。
 (文字の伝わってきたことについては、この全集の第八巻「学芸の花ひらく」(山本藤枝著)で、くわしく語られることでしょう)

 私たちは、お話が好きです。
 自分の考えていることを、ひとに聞いてもらいたいし、また、ひとの立派な考えを聞きたいからです。
 けれど、ことばは、ある時は、空気をふるわすだけでおわることがあります。
 ひとに賛成してもらったり、感心してもらったりして、相手に記憶されたりしても、時がたつと忘れられてしまいます。
 中国の孔子さまの言葉に、論語という本がありますが、これは孔子さまがしゃべったことを、忘れぬうちに、弟子が書きとめておいてくれたから、今でも私たちが知ることができるのです。
 シャカのお経にしたって、それは同じです。
 もしも文字がなかったら、忘れ去られて、私たちには伝わらなかったでしょう。
 昔南米に、すばらしく文化の発達したインカ帝国がありました。一四〇〇年頃には、南はチリから北はエクアドルに及ぶ大帝国でした。
 ところが、一五三三年にスペインに滅ぼされてしまいました。
 ところが、ここでは、その高い文化についての記録はありませんでした。たしかな文字がなかったのです。
 ――だから、私たちは、インカ帝国の高い文化について、くわしいことは、今もって、わかっていません。
 この一例でもわかるように、それくらいに、文字は、あとに伝える大切なものです。
 日本にしても、同じことがいえます。日本人が、この国に住みはじめて、何年になるでしょうか。
 はっきりわかりませんが、今から、四十五万年から五十万年まえではないかという説もあります。
 少く見積もっても、文化的な生活をはじめたのは、一万五千年以前であることはたしかです。
 それから、文字が伝わるまでのながい間に、日本人はどういうことをやってきたのでしょう。
 これが、もしも、くわしく記録されていたら、すばらしかったでしょう。
 東洋の知恵というべきものが、私たちに残されたにちがいありません。
 この長い間の記録が、日本に残っていたら、私たちの学問の道も、ちがっていたことでしょう。
 二千年前の、孔子の言葉は文字で残されたけれど、日本のその一万五千年は、人の口から出る息で、空気をちょっと、振動させるだけで終り、この振動は、私たちには伝わることはできませんでした。
 けれど文字が伝わって、便利になりました。
 仏教にしてもお経が文字で書いてあったから、インドや中国へ行かなくても、お経を読んで、仏教を知ることができました。
 聖徳太子や聖武天皇は、中国へ行きませんでした。
 けれど、お経を読むことができ、仏教を信心することができたわけです。
 もっとも、この時代に、(のぞんでも、せんないことですが)ラジオか、テレビがあったら、なお、すばらしいことだったと思います。
 すれば、文字の読めない人だって、お経を聞くことはできたからです。
        *
 しかし、ラジオも、テレビも、あの頃はなかった。
 それで、文字を読む人の近くにいる人だけが、仏教がわかりました。
 その人たちとは、天皇と、そのまわりにいる貴族のことです。
 だから、仏教は、その人たちだけのものになりました。
 すなわち、文字のなかったその頃の仏教の信者は、日本のえらい人たちだけにかぎられ、朝から鍬をふりあげて働き、夕方、星をあおぎながら、家路をたどる人たちには、通じませんでした。
 ところで、中国から渡ってきたのは、もちろん、仏教だけではありませんでした。いろんなものが伝わりました。
 ……学問、教育、福祉事業、美術、工芸、いろいろです。新しい流行病さえも海を渡ってきました。
 そこで、日本人は、あらためて勉強しなおさればなりませんでした。
 聖徳太子のつくられた法隆寺を、「法隆学問寺」と呼んでいることを思ってください。
 いまでいえば、――法隆寺大学――と、いうべきでしょうか。
 これにならって、貴族たちのつくる寺子屋大学が、あちこちにできています。
 学問がすすみ、文化が高くなり、奈良は、

   青丹(あおに)よし ならのみやこは咲く花の  におうがごとく  いま盛りなり

 ということになるのでした。
        *
 この文字を読んで、いちばん、学問をしたのは誰でしょうか。
 天皇も、そのまわりにいる貴族も、勉強しましたが、いちばん、勉強したのは、坊さんでした。
 坊さんは、シャカの道を歩んで、世の中の出世や権力やお金に、欲を出さないはずです。
 ところが、そういうわけには、いかないのを世の中というのでしょうか。
 学問を重ねた坊さんが、いばり出しました。
 文字で、学問したからです。それで、政治に口を出しました。
 聖武天皇は、仏教をひろめることで、天皇の権力を保とうとしたのに、しばらくすると、文字で学問をやった坊さんに、おどかされることになりました。
 それらの理由をふくめて、後の天皇は奈良の都を捨てて、京都へ逃げ出すことになりました。


top

****************************************