****************************************
Index 日本の神仏(その一 その二 その三 その四)
日本の神仏(その四)
十、武士道と禅宗
1 武士道とともに――禅宗の寺――
戦後、参更が、世界に名高くなりました。特に、アメリカは、禅ブームをつくっているといわれています。
これは、アメリカにながく住んでいた鈴木大拙(だいせつ、一八七〇年〜一九六六年)が、日本の禅を、紹介したこともからんで、ブームがおこったともいえますが、西洋人が、東洋を理解しようとするようになったからでしょう。
アメリカばかりでなく、ヨーロッパからも、坐禅にくる人が多くなりました。
坐禅の寺は、曹洞宗(そうどうしゅう)です。
その名高い寺は、越前(福井県)の永平寺(えいへいじ)と、鶴見(横浜市)の総持寺(そうじじ)です。
この二寺が、何れも日本曹洞宗の本山です。
越前の永平寺は、福井県吉田郡永平寺町にあり、寛元元年(一二四三年)に、道元禅師によってひらかれたものです。
鶴見の総持寺は、現在、横浜市鶴見区にありますが、もとは、石川県鳳至(ふけし)郡門前町にありました。
明治三十一年(一八九八年)に火災にあったので、明治四十年(一九〇七年)に、現在の地にうつしたものです。
この総持寺は、はじめは、律宗(りっしゅう)の寺だったのが、元亨元年(一三二一年)に禅宗にかわったものです。
この二つの寺は、ずっと、「本家争い」(本山争い)をやっていました。
こういう争いは、ともかくとして、禅宗の坊さんのきびしい修業は、ずっと、武士道とならんで、日本人の心の中へ流れていきました。
*
坐禅といえば、私たちは、永平寺を思い出します。
もっとも、鶴見の総持寺(そうじじ)は、横浜港や羽田空港に近いので、国際的にはずっと名高いかも知れません。
けれど、山の中に、仏の王城を築いている永平寺の方は、みんなの心の奥に、げんとして息づいています。
永平寺は、いまものべたように、道元禅師のたてられた寺です。
道元(一二〇〇年〜一二五三年)は、京都の貴族の生まれです。
小さいときに、父や母に、死にわかれ、十四歳で出家し、比叡山に学びました。
道元は比叡山の坊さんばかりでなく、その頃の、えらい坊さんをたずねて、仏教を知りましたが、三井寺の僧正が、
「栄西さんのところへいって学びなさい」
といったので、すぐ出かけました。
そこで、栄西は、臨済宗の仏教を語ってくれます。
道元が、はじめて、禅宗の門をくぐったのが、この時なのです。
その翌年、道元が十六歳の時、栄西が七十五歳で亡くなり、そのあとを明全和尚(めいぜんおしょう)がつぎました。
道元は、つづいて明全和尚の下で学んでいましたが、貞応二年(一二二三年)和尚と一緒に、宋(そう、中国)へ渡ります。
そして天童山(てんどうざん)景徳禅寺(けいとくぜんじ)で、臨済宗(りんざいしゅう)ではなく、曹洞宗(そうどうしゅう)の仏教を身につけたのです。
中国から帰って来たのは、四年目の一二二七年です。
帰ってからは、もちろん、曹洞宗の仏教を日本にひろめました。
そして、越前の志比の里へいって、永平寺を建てたのは、まえにいったように、一二四四年で道元は四十四歳でした。
日本へ帰った道元は、京都の深草に寺を建てて仏教をひろめていたのに、どうして山の中にはいったのか、そのわけはいろいろといわれていますが、
「町の中では、いろんなことがあって、心がみだれる。だから静かな山の中で、坐禅をしたい」と思ったからです。
禅宗のうちの臨済宗は、その開祖の栄西をはじめ、その流れをくむ坊さんたちは、幕府とむすびついて、華やかに賑やかに発展していました。
道元は、――それは、だらくだ――と、考えたのです。
道元は、幕府の北条時頼(ときより)に呼び出されたので、鎌倉へもちょっと出ていきましたが、すぐ帰ってきました。
「鎌倉に住みなさい」
とすすめられても、首をよこにふりました。
また、後嵯峨(ごさが)上皇から、坊さんとしては、最上の名誉といわれる紫衣(しえ、むらさき色の袈裟と衣)をもらいましたが、道元は、まず辞退しました。
が、辞退しきれなくて、もらっても、一度もこれを着たことはありませんでした。
この例をきけば、山の中にはいった道元の心がわかるというものです。
道元は、また、「正法眼蔵」(しょうほうげんぞう)など、禅についての本をたくさん書きました。
これは、むずかしい本だげれど、大きくなったら、ぜひ読んで下さい。
読めば、さらに、道元の心が、わかるでしょう。
これらの本には坐禅の奥の手が書かれているのです。
2 坐禅の道場永平寺
永平寺(福井県永平寺町)
|
|
永平寺ははじめ、シャカが吉祥草(きっしょうそう)のしげる野で、悟りをひらいたという伝説にもとずいて、吉祥山と名づけ、寺の名を大仏寺とさだめたのですが、寛元四年(一二四六年)に、中国へ、インドからはじめて仏教がわたったのは、後漢(中国の古名)の明帝の永平年間だったということにちなんで、永平寺とあらためたのでした。
道元は、ここに十年をすごし、体が悪くなったので、あとを弟子にまかせて京へ出てなくなりました。
永平寺は、ほかの寺にくらべて、大火にあうことが少なかったのですが、応仁の乱の余波(よは)で全山が焼けました。
しかし、あとをつぐ坊さんが偉かったので、すぐ復興しました。
道元は、天皇や幕府に近づくのを、きらいましたが、そのあとは、天皇や幕府の信心があったので、すばらしい寺に成長していきました。 |
――わらじをはいて、旅の雲水(うんすい)の姿で、志比の里についた道元は、墓の下でどう思っているでしょうか。
道元は、どう思おうと、とにかく、平永寺はすばらしい聖域となりました。
鶴見の総持寺とともに、現在、全国に一万四千の寺を持ち、信者が一千万あまりといわれています。
真宗の本願寺とともに、日本を代表する大寺となりました。
老松のしげる山門には「日本曹洞第一道場」とかいた額がかかげてあります。後円融天皇のかかれたものです。
寺は、山の斜面(白山山系につらなる大仏山の一角である傘松峰(さんしょうほう))を利用して、建っています。
道元の頃には、二、三の建物しかなかったのですが、三代目の坊さんが、宋にわたって、宋の寺のあり方を研究して帰ってきて、大きな寺にしたものです。
寺には、七つの建物がなければならないといいます。ほかのところでも、のべましたが、これを「七堂伽藍」(しちどうがらん)といいます。
七堂とは、何と何であるかは、時代や宗派によってちがいます。(伽藍とは寺のこと)
ちょっと、小むずかしいが、寺といえば、すぐ、七堂がらんといいます。小むずかしくとも、おぼえてください。
日本の坊さんは、中国語がすきです。日本人は、日本語を使えばいいのに、やっかいなことです。
それはともかくとして、永平寺の七堂がらんは、次のとおりです。(がらんは寺のこと)
法堂 (住職か、説教する道場)
仏殿 (仏のまっってある所)
山門 (おもての正門)
僧堂 (坐禅する道場)
庫居 (くいん、ごちそうをつくる台所)
浴室 (ふろば)
東司 (とうす、便所)
これらが、ぐるりとならんでいます。
庫院(くいん)は広く、禅をやりにくる人や寺を見物にくる人のために、地下室つきの三階で、七五〇坪あまり。
三百畳の大広間があります。
永平寺は、この建物だけではありません。いろんな、建物があります。
この庫院にとまって、坐禅をしながら、また、建物を見学して下さい。
鐘つき堂など、七十あまりの家が建っていて、四千坪あまり、それが廊下でつながっています。
この廊下をとおるとき、坊さんはだれでも左側に身をよせ、足をとめ手をあわせながら、おじぎをします。
坊さんは礼儀が正しいのです。心が正しい人は、礼儀も正しいのです。
永平寺の毎日は、夏なら三時半、冬なら四時に、りりしく身仕度した坊さんが、鈴をふってかけまわり、朝をつげます。
ごはんの時は、銅でつくった板をたたきます。
その他の知らせは、太鼓が鳴ります。
太鼓には、いろいろ、大きいの、小さいのがあり、それぞれのことを知らせします。
また、行事の知らせは、山門の脇にある板木でやります。
いろんな音が、山の寺にひびいてにぎやかです。
しかし、午後九時に灯は消えて、山の静けさで、いっぱいになります。山はねむったのです。
門のちかくの参道に、道元の歌碑があります。
峰の色 谷のひびきも みなながら、
わがシャカムニの こえと すがたと |
道元は、この寺で、インドのシャカをしのびながら、坐禅しておられたのです。
夜が深くなると、ムササビの声がします。ヨタカも鳴いてわたります。
その静けさの中で、思い出されるのは、シャカをしのびながら一生を、真剣に山の中で生きた道元禅師の心です。
|
永平寺の座禅風景
|
十一、貧しい人の心の中で
1 念仏をすすめた法然さん
禅宗は、自分自身の力で、すなわち、独立独行する心がまえで生きなさいと、さむらいたちに教えました。
けれど、そのころ、一般の人たちに、
――人間は弱いもの。さあ、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と、手をあわし、仏さまに助けてもらいましょう。
と、人々に、やさしい目で、教えをといた、えらい坊さんがいました。
この坊さんは、弱い人々の心の中にはいりこんでいきました。
「心から、南無阿弥陀仏と、唱えれば、きっと救われる」
といったのです。そういったのは法然(ほうねん、一一三三年〜一二一二年)といいました。
この法然は美作(みまさか、岡山県)に生まれたのですが、最澄のひらいた比叡山で修業し、浄土宗の開祖になりました。
*
この弟子に、先生を凌ぐ坊さんが生まれました。
その坊さんが親鸞(しんらん、一一七三年〜一二六二年)です。
親鸞も、また、最澄のひらいたその比叡山で修業していましたが、二十九歳のときに、悟りをひらいて浄土真宗(一向宗ともいう)をはじめ、念仏一筋に生きました。
親鸞は、法然のいったことばで、はっと、悟りをひらいたのです。そして、
「私は、法然上人のおっしゃることを信じます。たとえ、だまされて、念仏(なむあみだぶつ)を唱え、そのために、地獄へ落ちても、後悔はしません」 といいました。
もう一度、いいますと、法然は、
「人間は死ぬときまで、片時もわすれずに、ただただ、念仏を唱えおれば、その功徳によって、あみだ仏の心で、誰でも極楽往生(ごくらくおうじょう)ができる」 といいました。
親鸞は、それに賛成したのでしたが、法然はその次に、
「悪人でも、念仏を唱えておれば、救われるんだが、善人である方が、よけい救われる」
といったのです。
親鸞は、その点は、ちょっと、ちがいました。
「善人なおもて往生(おうじょう)をとぐ、いわんや悪人をや」
といったのです。この意味は、
「善人が救われるのは、あたりまえであるが、あみだ仏の慈悲は、深いから、かわいそうな悪人をなおさらに救ってくださる」というのです。
親鸞は、このことを、
――天皇や貴族たちにいったのではありません。
貧しいながら、毎日、田や畑や山で働いている人にいったのです
。貧しい人は働けば働くほど、貧乏になりました。
しかし、そうかといって働かなければ、飢え死にします。
――貧しいあまりに人のものを盗むことさえありました。
すれば悪人になります。
そこで親鸞は、――かわいそうな悪人は、なおさら、やさしく救われる――といったのです。 |
|
親鸞は、法然よりも、さらに、貧しい人たちの友人であり、同士でありました。
親鸞は、自分から求めて、弟子ひとり、寺ひとつ持とうとはしませんでした。
自分は教祖でもなく、師(先生)でもなく、みんなと同じように、あみだ仏(西方極楽世界の教主)につながるひとりと考えていたのでした。
権力者におもねることかく、ただ、ひとりの正しい人間として、念仏一筋に生きようとしたのでありました。
奈良時代や平安時代の仏教を、貴族仏教といいます。
が、ここで、平民の、貧しい人たちの、位のない人たちの、仏教が生まれたといえましょう。
これを平民(庶民)仏教といいます。
2 日本一の本願寺
親鸞は自ら求めて、弟子の坊さんをつくったり、また、自分の寺を持とうとはしなかったことは、今いったとおりです。
親鸞は、弘長二年(一二六二年)の十一月二十八日に、弟の尋有(じんぬ)の家で、家族に見まもられながら九十歳で西方極楽へいってしまいました。
そこで、一つの石塔の墓が建てられました。親鸞の考えにふさわしいものでした。
けれど、時代がたつにつれて、後世の坊さんや信者は、親鸞のあとを慕い、寺を建てることになります。
そして、その本山は、京都にある本願寺です。そして、親鸞につづく信者の宗派を、浄土真宗(じょうどしんしゅう)といい、また、一向宗(いっこうしゅう)とも、門徒宗(もんとしゅう)ともいわれるようになりました。
現在の仏教では、日本一の大宗団で、信者数は約一千万余人、全国にある寺は二万一千ヵ寺、坊さんの数は、三万六千五百人といわれています。
極楽にある親鸞がこれを聞いたら、思いがけぬことに目をぱちぱちさせることでしょう。
3 東西、両本願寺
ところで、本願寺は、お東さんとお西さんにわかれていますが、これは、徳川家康の頃に、二つにわかれたので、そのもとは同じです。
いずれも親鸞の教えをうけているものです。
京都駅を、六条の方へ歩いていくと、路面電車通りが、ぐうっと、大きな寺をさけて、曲ります。
その大きな寺が、東本願寺です。
奈良の東大寺は、世界一の木造の建物ですが、この寺は、世界第二の木造の建てものです。 日本一の大宗派ですからこんな大きな寺がいるのでしょう。
ところで、この寺は、たびたび、火事にあいました。現在のものは、明治二十八年に建ったものです。
明治時代を代表する木造の建てものといえます。
この寺の大師堂をたてるときに、一つの伝説が生まれました。 大師堂と本堂との渡り廊下に「毛綱」(けづな)がおいてあります。
毛綱というのは、女の人の髪で編(あ)んだ綱のことです。
大師堂をたてるとき、大きな材木をひき上げるために、全国の女の信者の髪を集め、それを綱に編んで使ったというのです。 |
西本願寺鴻の間
|
毛綱は、本当に、材木をひっぱるために使われたでしょうか。今は、誰も知りません。
だから、伝説になっているのです。
女の髪は、そんなに強いものではないから、使われなかっただろうと、作家の松本清張氏などもいっています。
東本願寺は、たびたびの火事にこりて、現在では琵琶湖から水をひき、いざ、火事!のときには、その水が、この大きな寺を守ることになっています。
*
西本願寺は、元和三年(一六一七年)に、浴室から、火事を出しましたが、それ以後は無事でした。
だから、寛永七年(一六三〇年)あたりからのものが、総(おしな)べて残っています。
豊臣秀吉が、すばらしい聚楽第(じゅらくだい)を建てたのは一五八七年でしたが、これを、ここに移しました。
門は「日暮(ひぐらし)の門」といわれますが、あまりすばらしいので、みとれているうちに、日が暮れるという門です。
この門を初め飛雲閣(ひうんかく)、書院、能舞台など、これらも秀吉の建てた聚楽第や伏見城から移して建てたものです。
また、庭園は、伏見城のものをまねてつくったといわれています。
弟子もいらぬ、寺もいらぬ、宗旨もいらぬといった親鸞のあとに、日本一の宗旨となり、この立派な寺がたてられたということは、考えさせられることです。
親鸞が、すばらしい仏教者であったことによるのでしょうか。
十二、日本の柱になろう
1 日本の柱になろう――身延山久遠寺――
そのころ、また、
「わたしを日本一の智者にして下さい」と、お祈りしている坊さんがいました。
十二歳のときに、清澄寺(せいちょうじ、千葉県鴨川市)にのぼって、修行しはじめた日蓮です。
この坊さんは、あとで、日蓮宗をひらき、立正大師としてあがめられるようになります。
(この坊さんについては、私は「日蓮(受難の聖者)」という本に、少しくわしく書きました。 昭和二十九年初版・ポプラ社発行です)
日蓮は清澄寺で、四年ばかり修行して、十七歳のときに、比叡山(ひえいざん)にのぼりました。
そして、それから十七年目に、日蓮宗をはじめたのです。
日蓮は
――南無妙法蓮華経!
と、唱えながら、
――私は、日本の柱になろう。目となろう。大船となろう。
と、決心していました。
*
日蓮は、千葉県の小湊(こみなと)に生まれた漁師の子です。
小湊の海岸に、鯛(タイ)の浦という名勝があります。
海岸から二百メートルばかり、舟をこいでいくと、大きなタイが、池のコイのように、むれておよいでいます。
舟ばたをたたくと、えさをもとめて、よってき、ぴょんと、はねます。
このタイは、飼ってあるのではなく、住みついているのです。
このタイのおよいでいるあたりが、日蓮の生まれた村のあったところだということです。
小湊には、いままで、小さいのは無数ですが、二回大きな地震がありました。
とくに元禄十六年(一七〇三年)の大地震は、大きな津波をおこし、日蓮の生まれた村は、海になってしまいました。
「あのタイは、日蓮さまの徳をしたってあつまったのだ」 と、港の人はいいます。
日蓮の父母は、まづしい漁師でしたが、学間がすきで、仏教の信者でした。
その心を日蓮はうけつぎ、天福元年(一二三三年)五月十二日に、清澄寺(せいちょうじ、千葉県鴨川市)の小僧になりました。
この寺は、日蓮の生まれた小湊から、海岸ぞいに天津(あまつ)へ出て、それから六キロばかり山の中にはいりますと山上に建っています。
このあたりで、一番名高い寺です。
日蓮は、この寺で修行したわけですが、あとで、このころのことを、こう書いています。
「私は、小さいときから、学問がすきでした。そして大虚空蔵(だいこくう)菩薩に、願(がん)をかけていました。
日本一の智者にして下さいませ。十二歳の年より、この願をかけました」
この願(がん)かけをしてから、日蓮は夜十二時にねて、朝四時におきました。
そして、いっしんに勉強したのです。
本を読んでいるとき、錐(きり)をかくしていて、眠気がしのびこんでくると、その錐でひざをさして、眠気を追っぱらったともいいます。
寺の経蔵(寺の図書館)には、お経の本が七千三百九十九巻ありました。
日蓮は、この本にしがみついて、読みふけったのです。
日蓮は、勉強しながら、
「私は、貧しい漁師の手だ。学問にめざめなければ、一生を、ただの漁師でおくることになったろう。
ありがたい、ありがたい、いまは、シャカを拝みその正しい教えを知った。私は幸福者だ」
と、つぶやいていました。
こうした猛勉強は、清澄寺から、比叡山の寺へうつってからも、同じでした。
いや、一生、変らなかったといっていいでしょう。
ひとにも、いいました。
「尺進あっても、寸退するな」一尺(三〇センチ)進んでも、一寸(三センチ)退(しりぞ)くな。
すごい気性です。
太平洋の荒波を漕いで、魚をとっていた漁師の気性が、仏教に、こりかたまったのでしょうか。
日蓮宗をはじめてから、日蓮は鎌倉に出かけました。建長五年(一二五三年)の五月です。
旧暦だから、もう鎌倉は夏でした。
――日蓮の辻説法 が、鎌倉ではじまりました。
日蓮は、鎌倉の町に、大きなのぼりをかついで、のっし、のっしと歩きました。
その旗には「南無妙法蓮華経」(なむみょうほうれんげきょう)と大書してありました。 |
|
あばれ神が、あばれているような大文字です。
無一文で、やってきたのだから、家を借りるわけにはいきません。
洞穴をみつけて、そこを宿にしました。
(その洞穴のあったところが、いまは、御猿畠という地名になっています。このあたりに、昔は、サルがあそんでいたのです。
日蓮が、腹をすかして、洞穴へかえってくると、サルが食べ物を持ってきたという伝説が残っています)
日蓮が、辻説法(つじゅせっぽう、町の辻に、つったって、大声で、仏教を説くこと)をしたのは、大町から材木座のあたりで、にぎやかに商店があつまり、旅人の往き来のはげしいところでした。
また、今の本覚寺の北にあたる小町の辻にも、出かけました。
日蓮の辻説法は、仏教のことばかりではありません。そのころの社会、政治にも、口をはさみました。
「仏ごころの鏡に照らして、私は申します。
今までの仏教、真言宗にしても、禅宗にしても、みんな、法華経(ほけきょう)の敵です。
今の世の乱れるのは、あたりまえです。
また、一つの国には、王さまはひとりときまっているのに、天皇、将軍、執権と、三人もの王さまがいます。
間違いです。
私は、シャカの使いとして申すのです。この世は、間違っています。今に、仏罰があたるでしょう。……」
日蓮は、でっぷり肥って、身の丈は六尺三寸(一九〇センチ余り)だったといいます。
巨人です。目はらんらんと、輝いていました。
それに子供のときから、太平洋の荒波で、声を鍛えて育ったのです。
日蓮が辻説法をはじめると、鎌倉の空気が、びりびりと震動したことでしょう。
日蓮は、辻説法しながら、
「私は、ただ、南無妙法蓮華経の七字を日本全国の人々の口にいれようとしているのです。
これは、ちょうど、母親が、赤ん坊の口に、おっぱいを入れようとしてはげむ慈悲です」
とも、さけびました。
日がたつごとに、日蓮の辻説法は、はげしい口調になりました。
「世の中の人たちは、正しいことに背をむけ、悪にはしっています。
だから、善い神は、国を捨てて去り、聖人は、また、さよならしていきました。
そして悪魔や鬼が、かわりに、やってきたのです。だから、この世はむちゃくちゃです。
このままにうち捨てておけば、きっと、日本はみだれ、世はくらやみになります。
それにつけいって、外国が攻めてきます。きっと、攻めてきます。今のうち反省しなければなりません。
私たちの一番、大切なことは国を守ることです。国を滅ぼしてはなりません」
*
日蓮の辻説法が、はげしくなると、鎌倉で政治をやっている幕府は、おこり出しました。
ほかの坊さんも、おこり出しました。
文応元年(一二六〇年)には、刀をふりあげたさむらいが現れ、洞穴のそばに建てた家をやき、日蓮を殺そうとしました。
日蓮は、そこで、千葉の方へ逃げだしました。
が、翌年には鎌倉へかえり、また、もとのように、けろりとして、辻説法です。
そこで、五月、伊豆に流され(流罪=るざい)ました。
翌年二月、ゆるされると、さすがは、鎌倉に帰れません。四年の問、千葉県あたりを説教してまわりました。
その間に、いくども殺し屋に、追いまくられました。
けれど、きもっ玉の太い日蓮は、びくともしません。説法する声は、いよいよ、高くなるばかりです。
六年目には、またまた、鎌倉にあらわれ辻説法。
かんかんになった執権北条時宗は、一二七一年の十月十日には、日蓮を佐渡に流しました。
2 オオカミのほえる身延山
佐渡へ流された日蓮が、罪をゆるされたのは、四年目(一二七四年)の三月八日でした。
ゆるされて、鎌倉へ帰ってきた日蓮は、四月八日には幕府に、
「私のいうことを信じないと、国は滅びます」
と、手紙をかきました。
幕府は、家来たちと相談して、こういう返事をしました。
「日蓮の説法は、まことにありがたい。また、日蓮宗は、インド、中国、日本の三国で最高の宗派だ。
日蓮は、えらい坊さんだ。どの宗派にも、これ以上の坊さんはいない。
だから、これから、日蓮は、日本全国に、この教えをひろめてよい。
また、幕府は、日蓮のために、寺もたててやろう。
その寺をまかなうために、一千町歩の良田をやろう。
また、日蓮に、一万石の大名と同じ位をやろう。
それだからお願いだ。幕府(北条氏)の悪口をやめてもらいたい。
また、ほかの真言宗や禅宗や浄土宗の悪口もやめてもらいたい。
よその坊さんと一緒に、国の平和を祈ってもらいたい……」
その返事に、日蓮は、首をふりました。
「おことわりします。私は、ほかの宗派の坊さんと一緒にいることはできません」
日蓮は、そういうと、五月、鎌倉を去り、山梨県の身延山(みのぶさん)へはいっていきました。 |
身延山久遠寺(山梨県身延町)
|
*
この身延山のことを、日蓮は、こう手紙に書いています。
「甲州、飯野、波木井(はきい)三ヵ村のうち、波木井と申す村の西北、八十キロのところです。
北には身延山、南には、たかとり山、西に七面山、東は天子山、この山々は板を四枚、つつ立てたようです。
この山々をめぐって、四つの川が流れています。
北より東へ流れる富士川、西から東へ早川、この二つの川は、私のすむ庵のうしろを流れています。
前には、西から東へ波木井川(はきいがわ)が流れています。中に一つ滝がおちています。身延川と名づけます。
……この四つの川の中に、手の広さほどの平らなところがあります」
ここが、庵をたてた場所です。そして、その日常は、どうだったかといいますと、
「ここに庵(いおり)を結んで、天雨をのがれ、木の皮をはいで、四方の壁とし、みづから死んだ鹿の皮をころもとし、夏は、ワラビをおりて身をやしない、冬はキノコをとりて、命をささえ、庵の部屋は七尺、雪は一丈、壁は氷を板じきとする」
’と、あります。
これが、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)のもとのすがたでず。
日蓮は、このせまい、そまつな庵(いおり)に住みついたわけです。
(――この庵のあとは、現在の久遠寺の山門の前をすぎて、二百メートルばかりのところに、大杉の老樹にかこまれて、あとをとどめています。)
ところで、この庵へ、日蓮をしたって、やってくる人たちが、日に多くなると、なんとしても、てぜまになります。
そこで、日蓮をここに招いた土地の豪族波木井実長(はきいさねなが)は、弘安四年(一二八一年)に十間四面の広いお堂を建ててくれました。
日蓮は、大いによろこんで、この堂を、――身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)――と、名づけました。
実長は、この寺をたてたとき、まわり十三町歩の土地も寄進しました。
日蓮は、ここで九年間、隹むことになります。
なお現在の久遠寺は、文明六年(一四七四年)に、参詣者が多いので、さらに拡げるために、高台に移ったものです。
そして、寺に必要な七堂がらんを建てていきました。
しかし、残念なことに、明治八年(一八七五年)に、火事となり、大部分が焼けてしまいました。
だから、現在はあたらしく建てたものが多いのです。
しかし、立派な門は、昔のままだし、日蓮の書など、たくさん宝物が残っています。
*
身延山に参詣する人は、ぜひ、奥の院にのぼり、「思親閣」から、はるか千葉の方向を眺めてもらいたいものです。
奥の院は、ケーブルで、わずか十分です。(歩くと二時間はかかります)
日蓮は、ときどき、この峰にのぼり、東の方を、じっとみつめました。ある時は、合掌しました。
日蓮の目の方向には、ふるさと、千葉県の小湊があるのです。
日蓮の父は一二五八年に、母は一二六七年になくなり、墓になっているのです。
南無妙法蓮華経とおだいもくを唱える日蓮の目は、うるんでいました。
目荳が涙を流した土地のそのあとに、思親閣(ししんかく、又の名を育親堂)を建てたのは、日朗上人(にちろうしょうにん)で、日蓮がなくなった翌年のことです。
釣鐘は、宝永元年(一七〇四年)の、日深上人(にっしんしょうにん)の時代のもので、毎年、大晦日には、NHKの電波にのって、正月のくるのを知らせています。
3 仏教の前進
鎌倉時代になって、仏教は、貴族だけのものからにげだして、みんなのものになりました。
シャカの願っていたとおりになったのです。
仏教が、貴族のものだったころには、大きな寺が建ちました。
仏も、一流品でした。
けれど、貧しい村の貧しい百姓たちは、そういうわけにはいきません。
門もなければ、せまいネコのひたいのような土地に、カヤブキの小さい寺が、たくさんたちました。
貧乏人は、それでよかったのです。いや、それしか、できなかったのです。
もっとも、みんな、小さく、みすぼらしいというわけではありません。中には立派な寺もたちました。
――とにかく、小さな寺、大きな寺が、全国にたちました。
すると、平安時代の真言宗(しんごんしゅう)、それから天台宗(てんだいしゅう)も、あわててさむらいや町人や百姓の方を向き出しました。
いいことです。
これで、日本全国に仏教が、ゆきわたったということになりました。
江戸時代になって、徳川幕府は、中国の哲人孔子をうやまい、 ――国の教えは、孔子の学問である儒教だ。
と、きめましたが、しっかりと全国に基礎のできた仏教は、びくともしませんでした。
*
ところで鎌倉時代に生まれた仏教を大きくわけると、道元の曹洞宗(禅宗)と親鸞の浄土真宗と、日蓮の日蓮宗になります。
この三つの宗派は、三つとも、さむらいや町人や百姓を相手にしましたが、それぞれに、特長がありました。
道元は、自分自身の心を大切にしました。坐禅をして、じっと考え、きもっ玉をきたえようとしました。
燃える火も涼しいと叫んだ坊さんがいたように、精神主義でした。
精神一到、何ごとかならざらんという考えをみんなに与えました。
親鸞は、このことを否定しなかっただろうと思うけれど、ちがいました。
「苦しい時の神だのみ」の格言で仏教を説きました。
「南無阿弥陀仏と、唱えなさい。苦しい時だけではなく、いつでも、口のあいている時に唱えなさい。
すれば、アミダさんが助けてくださいます。死んだら、極楽へつれていってくださいます」
と教えたのです。
だから、道元が、自力あるいは自主仏教なら、親鸞は他力仏教、他力本願といえるでしょう。
日蓮は、漁師の子らしく、はげしいものでした。三宗のうち、一番、近代的だったといえましょうか。
「私は、日本一の智者になりたい」
と、おさない時から、仏にお祈りしていた日蓮は、悟りをひらいたあとは、
「私は、日本の柱である。私は、日本の目である。私は日本を運ぶ舟である」 と叫びました。
英雄主義といっていいのでしょうか。日蓮は、人事をつくして天命をまつ考えで生きました。
道元にしても、親鸞にしても、個人の成仏を主に問題にしたのに、日蓮は、国を思い、社会を愛しました。
日蓮宗は、ドンドコ、ドンドコ、太鼓をやかましくたたきます。
これは、自分自身の心の行方だけを心配しているのではなく、社会のあり方、行方を心配して、その平穏をいのっているのです。
*
日本全国にひろまった仏教は、はじめから今日まで、各宗派ともにそれぞれ仏教の布教に、日夜余念がありません。
汽車か、バスで旅してごらんなさい。村や町に、大きな屋根を持った寺が、シャカの教えをといています。
けれど、その寺のうちで、今日、一番、活発なのは、何宗でしょうか。
坐禅をキャッチフレーズにする禅宗と世を救おうとする日蓮宗でしょう。
禅宗の坐禅は、仏教というよりは精神の道場として、新しい道をひらこうとしているように見えます。
日蓮宗は、社会的に、今もって、もっとも、活躍しているといえましょう。
しかし、その先兵は日蓮宗とはいわず、創価学会、立正佼成会、あるいは、霊友会など新興宗教として名のりをあげ、本来の日蓮宗をのりこえて進んでいます。
十三、苔むした地蔵
1 苔むした地蔵
日本全国、いたるところに、仏像があります。
寺の境内ばかりではありません。
田舎の道を歩いていると、道のわかれるところなどに、石の仏が兩にぬれて立っています。
赤いエプロンをしているのもあります。
そのエプロンには、三十三歳ねの年の女、なんて、へたくそな字がかいてあったりします。
その石の仏は、最近、つくられたのは少なくて、何百年もまえに造られたものが多いようです。
鼻の欠けたのもあります。無残にも首のないのさえあります。
けれど、その前に、ユリだとか、キンギョ草だとか、季節の花が、供えてあるところを見ると、今も、おまいりする人があるのでしょう。
この仏は、いろいろです。
如来さまだったり、観音(観世音=かんぜおん)さまだったり、菩薩さまだったり、また、道祖神だったり、いろいろなのですが、私たちはそのすべてを“お地蔵さま”といっています。
最近は、“野仏”ともよんでいます。石に刻んだものは“石仏”ともいいます。
また、石を彫ったものばかりではありません。木を材料にしたものも、たくさんあります。ず
っと時代が下って、江戸時代の円空(えくうん)さんや木食(もくじき)さんが木に刻ったのが、現在、たいへん重宝がられています。
私たちは、これらをひっくるめて、“お地蔵さま”とよんで、おがんでいます。
このお地蔵さまの中に、仏だけではなく、日本の神さまもまじっているのですから楽しいことです。
*
しかし、“地蔵”(じぞう)というのは、どういう仏でしょうか。
地蔵は、地蔵菩薩(ぼさつ)です。
ほさつというのは、「悟りを求める人」というインド語です。
日本では、天皇が、えらい坊さんに、この称号を与えたこともあります。
また、信心する人たちが、えらい坊さんをあがめて、そういったこともあります。
例えば、行基菩薩、日蓮大菩薩などがそれです。
シャカの次のくらいの仏のことでしょう。
さきにもいったように、仏教は、シャカがひらいた宗教ですが、シャカは、だいたい、紀元前四六三年頃に生まれて、紀元前三八三年頃になくなりました。
二千三百五十年あまり前のことです。
さて、シャカがなくなったあとは、どうなったでしょうか。
伝説にょりますと、このあとにシャカにかわる仏さまがあらわれます。
それが、ミロク菩薩だというのですが、このミロク菩薩(弥勒菩薩)は四千万年(人間でいえば、五十六億七千万年)の後に、シャカさまのかわりになる、ということです。
五十六億七千万年とは、気のとおくなるほどの長い年月です。
この長い年月、仏がいなくてもいいでしょうか。それでは困ります。
そこで、ミロク菩薩が、シャカさまのようになるまでの間、世の中の人たちを救うものがいなければなりません。
その救いの主が、地蔵菩薩だというのです。
――とすれば、地蔵菩薩とは、シャカのなくなったあとの身がわりです。
この身がわりを、信心するのを、“地蔵信仰”といいます。
この信心のはじまったのは、中国では、中国が唐といった時代で、日本では、平安時代の中頃からということです。
*
高岩寺(こうがんじ)
|
トゲ抜き地蔵(東京の巣鴨)におまいりする人々
|
ちょっと、ややこしい話になりました。それで、手近な話にしましょう。
東京都の巣鴨に、「トゲ抜き地蔵」が、まつってあります。
これは、私の友人の来馬道断(くるまどうだん)師の寺で、高岩寺(こうがんじ)といいます。
この寺は慶長元年(一五九六年)に、たてられたということですが、いろんな地蔵さまの伝説を伝えています。
近くの小石川の田付(たつけ)という人の奥さんが病気になりました。
すると、日頃、信心している地蔵が、夢の中にあらわれ、お祈りのしるしの印を授けてくれました。
そこで、その印を一万おして、墨田川へ流しました。すると、けろりと病気がなおりました。
また、こういう伝説もあります。それから百年ばかり後のことです。
毛利家のお手伝いさんが、あやまって、針をのみこみました。
さあ、大変!
しかし、地蔵さんの印(はんこ)をおしたお札(ふだ)さんを水でのんだところ、すぐ、針がお札さんにつきささって、はきだすことができました、という伝説なのです。
こういうふうなありかたい伝説が世につたわり、今でもトゲぬき地蔵さん(高岩寺)は、おまいりの人が、ごったがえしています。
四の日の縁日には、参道の両側におもちゃや食べ物を売る露店が並びます。
ここへ来ると、仏教だとかシャカだとかいう、むずかしい話はふっとんで、信心さえすれば、地蔵は病気をなおしてくださったり、のみこんだ針を、はき出させてくださる。
つまり、いつも人間の不幸せをかばったり、幸福をまもってくださるということになります。
トゲぬきとは、人間の幸福にひっかかったトゲ、すなわち、不幸を、とりのぞいてくださる地蔵というわけでしょうか。
トゲぬき地蔵は、生きている人間を助けてくれる地蔵です。
*
地蔵は、トゲぬき地蔵のように、生きているときに救ってくださるばかりか、死んでからも守ってくださると、人間は考えたがります。
ちょっと欲が深すぎるけれど。
人間は、死ぬと、
――よいことをしたものは浄土ヘ
――悪いことをしたものは地獄へ
と、わかれていくということです。
そして、地獄へいくと、おっかない目をし、長いひげをはやしたえん魔大王がいて、生きているときおかした罪をあばき、ひどくいじめるということです。
こういう考えは平安時代のおわり頃から、貴族の間に信じられましたが、それが百姓たちの間にも、ひろまり出しました。
ところで、だれでも、えん魔のいる地獄へなんか、行きたくありません。
みんな、浄土へ行きたがります。
そこで、誰がいいだしたか、たぶん、きてんのきく坊さんがいいだしたのでしょうか。
――地蔵を信じなさい。必ず、地蔵が、浄土(じょうど、極楽)へつれていってくださる。
と、いいだしたのです。
地蔵は、生きているものの世の中と、死んでからの世の中とのさかいに立っていて、信心ぶかい人を、さっさと極楽へ、みちびいてくれるというわけです。
極楽へのガイドさんです。
そこで、極楽浄土へいきたいとねがう人たちは、地蔵をつくって、おがんだのです。
*
それから、もう一つ、いつの間にか、地蔵は子供を守ってくださるという話も生まれました。
これにも、深いわけがあるのかも知れませんが、
――地蔵は、子供の守護仏。
という考えは、ひとごとに、さっと伝わっていきました。
関西では、地蔵盆というのがあります。その時には、子供たちが集まり、地蔵のおまつりをします。
これは、地蔵は子供の守護仏であるという証(あかし)の一例になります。
このように、地蔵は、生きているときにも、死んでからでも、みんなを救ってくださるというありかたい仏で、特に、子供にはありかたい菩薩です。
昔、日本に仏教が伝わった時には、みんなは外国の神さまだといって、きみわるがりました。
しかし、天皇が信心されたので、いつの間にか、日本全国にひろがったことは、この本のはじめに述べておきました。
さて、みんな信心しているうちに、みんなの心の中で、仏と神とが、一緒になってしまいました。
――極端にいうと、天照大神(あまてらすおおみかみ)と大日如来(だいにちにょらい、びしゃな仏)とが、同じみたいになってしまったのです。
そして、この本のはじめに述べた日本の信心、自然霊信仰(アニミズム、自然の石や森や山や川を信心する心)も、仏教の中にはいりました。
また、お告げの宗教(シャーマニズム、山や川や木にたましいがあると考える宗教)も、混じりました。
このことは、前にも述べましたが、これを「本来の仏教と民間信仰が二重になった」といいます。
この二重信心で、日本人は、仏をおがみ、
@ 病気がなおりますように。
A 国が平和でありますように。
B イネなど農作物が豊年でありますように。
C 悪者がいませんように。
D 極楽へいけますように。
E お金がもうかりますように。
F いやなやつは、死にますように。
G その他のねがい。 |
を、仏におねがいしたのです。
ところが、この願いは、天皇も貴族も、百姓(庶民)も同じでありました。
けれど、ちがうところがあります。
天皇や貴族は、お金があるから、大きな寺をたてました。
たらい坊さんを、ひとりじめにして、お祈りしてもらいました。
だが、百姓など、くらいもなければ、お金もないものは、寺へまいっても、えらい人たちのおこぼれを、いただきにいくといったあんばいです。
仏は、くらいの高い人も、貧乏な人も、区別をせず、平等にながめ、同じように、救ってくださると思いたいのですが、どうでしょうか。
こう考えるのは、ひが目でしょうか。
世の中に、こういうことわざもあります。
――地獄の沙汰(さた)も、金しだい。
これはお金さえ持っていけば、地獄のえん魔大王も、にこにこするということです。「沙汰(さた)」とは、裁判のことです。
これに似たことわざは、いろいろあります。ことわざは、本当でしょうか。
それでは、貧しい人たちは、あきらめきれませんでした。
――位の高い、えらい人やお金持ちだけが幸福をほしいのではありません。
貧しい人だって、ねがいは同じです。
そこで、大きな寺を建てる力のない貧しい人たちは、とぼしい金を出しあって、地蔵を刻みました。
だいたいは、石工にたのみましたが、自分でこつこつと、刻んだものもあります。
金持ちが大きな寺をたてるよりも、もっと、心をこめて刻みました。
そして、それを、道ばたに建てました。花をそなえ、また、地蔵の首に、赤いエプロンをかけ、手をあわせました。
いろいろと、心をこめて、おねがいしました。
――死んだら、アミダさま(西方にある極楽世界の教主)のところへ、つれていって下さいよ。
特に、子供が死んだら、親はさらに必死でした。
――子供は、西も東も、わかりません。極楽浄土へ、迷わぬよう案内たのみます。
位のたかい人や金持ちの人たちはりっぱなお寺。貧しい人は地蔵さん。
貧しいものにとっては、大きな寺やいかめしい顔をした大仏よりも、地蔵の方が心やすかった。
だから、地蔵信心は、貧しいものの仏教でありました。
地蔵を思うと、心がほころびました。
今でも、草深い田舎へいくと、村はずれに地蔵が、雨にうたれ、風に吹かれて立っています。
貧しい小さな堂の中に並んでいるのもあります。この地蔵が、村の貧しい人の心をくみとり、村へおしよせてくる流行病を、追いはらってくれたり、不幸をせきとめてくれたのです。そして死んだ人を、極楽へつれていってくれたのです。
私は、ふるさとの道を歩いていて、こんな詩をつくりました。 |
|
若狭路
雑草の花さく野路には、
どこにも野仏(地蔵)がある。
二百メートルに一体ぐらい。
すわってぱっちりと目をみひらいているものもある。
つつ立つたまま、目をつむっているものもある。
だいたいが、苔むしているが、鼻のかけたものもある。
首の無いものもある。
どこへ、いっても、
幸福をのぞんではいるか、人間はいつも不幸だったという証(あかし)のように野仏は合掌している。
現在ばかりではない、大昔から人間は不幸だったという証のように、野仏は苔むしている。 |
人間は、みんな幸せで生きたいのです。けれど、いろんな不幸せが、うしろから、おしよせてきます。
それを、村の無告の民たちは、地蔵に、おすがりして、身を守ろうとしたのです。
地蔵には、人間のせつない願いが、まとわりついています。
私のふるさとの若狭(わかさ、福井県の西部)の人たちも、そうだったのです。
私は、地蔵に、花をささげながら、しみじみと、そう思いながら、この詩を書いたのでありました。
人間の幸福とは何でし声うか。地蔵は、私たち人間の幸福を守ってくださったでしょうか。
守ってはくださらなかったかも知れません。
しかし、人間は、お願いしつづけたのでありました。
*
皆さんは、修学旅行その他で、寺や神社を参拝するでしょう。
そして、すばらしい建てものや、仏像に感心するでしょう。これらは、日本の宝です。
永久に保存しなければならないものです。
皆さんは、これを、見ることで、昔の日本人のりっぱな生き方を知り、自分も、負けない人間になりたいと決心するにちがいありません。
けれど、道ばたに、吹雪にたたかれ、雨にぬれている地蔵にも、やさしい微笑みをおくってください。野の花をささげてください。
カメラを持っている人は、レンズをかけてシャッターをきってください。
地蔵は、鼻が欠けたり、首がとんだりしているものもあります。けれど、たましいがあります。
諸君に、すばらしい日本人の知恵をさずけてぐれるでしょう。
top
**************************************** |