****************************************
Index 日本の神仏(その一 その二 その三 その四)
日本の神仏(その一)
一、神さまはどこに top
1 神さまの姿
神さまは、この世に、おられるでしょうか。姿は、見えない。けれど、
――神さまは、いらっしゃる。
と、みんながいいます。
ロシアの文豪トルストイは、小説家のなかでも、キリストを信じきった人ですが、中学生の頃でした。
友だちがやってきて、
「ぼく、神さまを信じないことにきめたよ」
と、肩をいからせ、きっぱりいいました。
信心ぶかいトルストイは、びっくりして、ききました。
「どうしてだ。罰があたるぞ」
「罰なんか、あたるもんか。正直者は損をする、というじゃないか。神さまがいたら、そんなバカなことがあるもんか。
悪いやつが、大手をふって歩いていて、正直者が、ひどい目にあっている。それが世の中だと、ひとがいっているぞ。
これは、神さまがいない証拠だよ」
「それはそうだが、神さまだって、いそがしいんだ。時には、目のとどかぬところも、あるわけさ」
すると、友だちは、ぐっと、からだをのり出しました。
「じゃ、やはり、君は、神さまがいると、信じているんだな」
「うん」
「それじゃきくが、君、神さまに会ったことがあるんだな」
トルストイは、あわてました。
「いや、会っちゃいない。教会で、お祈りするだけだ」 |
大神神社(奈良県桜井市)
|
「もし、神さまがいるなら、だれかが、会っているだろう。神さまは、ゆうれいみたいなものだ。
だれも、その姿を、見かけたものはいない。ゆうれいも、神さまも、この世に、いやしないんだ」
神さまの姿を見かけたものは、どこにもいない。
もちろん、神さまを信じているトルストイだって、神さまの姿を、見かけたことはないのです。
だから、友だちにいいまくられて、ううむと、うなりました。
――もし、いるなら、だれかが、その姿を見かけたはずだ。
「僕は、これから、こんりんざい、神さまなんか、信じないぞ」
友だちは、大手をふって、ドアに、ぶっつかるようなかっこうで、あらあらしい足音をたてて、かえっていきました。
トルストイは、テーブルの上に両ひじをたて、顔をおおったきり動きませんでした。
その日から、トルストイは、しょんぼりして、勉強にも、手がつきませんでした。
トルストイは、おじいさんになってから、その時のことを思い出し、
――その時から、しばらくの間、私の心は砂漠になってしまった。
と、書いています。
砂漠には、木も草もそだちません。乾ききった砂浜です。心が、そういうふうになってしまったというのです。
この世に神さまはおられるでしょうか。
だれも会ったことがないのに、だれが、「神さま」を考え出したのでしょうか。それは、わかりません。
けれど、世界の人たちが、ロシアでも、イギリスでも、アフリカでも、もちろん、日本でも、大昔から、
「神さまは、いらっしゃる」と信じてきました。
神さまは、ある時には、空をおおうような大きい姿(存在)になります。
けれど、時には、小さな小さな妖精の姿にもなります。
皆さんは「花咲じいさん」の民話を知っているでしょう。
花咲じいさんの飼っていた白い犬が、
ここ、ほれ、わんわん
ここ、ほれ、わんわん
と、ほえながら、うしろ足で、土をほりました。
すると、どうでしょう、金、銀、宝石が、どっさりとうまっていたというりです。
――さて、その白い犬が、問題なのです。実はこの花咲じいさんは正直者で、人に親切で、悪いことが大嫌いでした。
それを知った神さまは、こっそりと、ごほうびに、白い犬をくださったのです。
普通の犬ならば、宝もののうまっている所なんか知らないでしょう。でも白い犬は、神さまのおつかいですから、知っていたというわけです。
――とすると、ここでは、正直者は損をするということの反対で、正直者はいつかは、神さまに、ごほうびがもらえる、ということになります。
*
ところで、この花咲じいさんは、どこの生まれでしょう。何県に住んでいたのでしょう。今ではわかりません。
もしも、花咲じいさんの住んでいた家が、今でも残っていたら、日本の大切な文化財になっていたことでしょう。
残念です。
日本には、民話は、三万ばかり残っています。
花咲じいさんも、その一つです。本当の名もわからず、住んでいたところも、わかりません。
けれど、なぜこんな話がのこっているのでしょうか。
うそっぱっちの話でしょうか。
本当にあった話でしょうか。
日本人が、この日本列島に隹みついたのは何万年くらい昔のことでしょうか。
神武天皇が、大和で、天皇の位についたのは、今から二千年あまり昔だということですが、群馬県の岩宿というところの土の中から掘り出された石器などから、
――まあ、五万年ほど昔、日本人が住んでいた。
と、いうことがわかりました。
ところが、最近(一九七〇年四月二十三日)の毎日新聞によると、福岡県の中村俊一(五七歳)さんが、大分市の高尾山(一二七・六メートル)で、昔むかしの石器をみつけて、
――日本人は、四十五万年前に、この九州に住んでいた。
と、いいだしました。岩宿の五万年は、だいたい学者たちは、
「まあ、そのとおりだろう!」
と、太鼓ばんをおしましたが、大分県の話は、これから、学者たちが、こつこつ研究します。
太鼓ばんをおすのは、それからです。はっきりしたことは、わかりません。
このように、昔のことは、はっきりしないのですが、とにかく、気の遠くなるような大昔から、人間は、「神さまがいらっしゃる」ということを、信じてきたのです。
もっとも、神さまを信じ出しだのは、いつごろかよくわからないというのは、昔は文字がなかったから、書きのこされていないのです。
しかし、文字が、まだ、発明されない大昔から、神さまがいると、信じられていたことはたしかです。
*
神さまに会ったこともなければ、姿を見かけたこともないのに、どうして、神さまがいることを人間は知ったのでしょうか。
ふしぎといえば、ふしぎです。
2 妖精たちの話 top
いつ頃から、人間の頭に、神さまが宿(やど)りはじめたのでしょうか。
それは、今もいったように、はっきりしません。
しかし、一万年ほど昔(このころを縄文時代といいます)には、もう、神さまがこの世にいたと思います。
――この神さまを、信じることを原始宗教といいます。
その頃の人たちは、自然のすべて、たとえば、山、川、木、草、鳥など、なんでもに、精霊(せいれい)が宿っていると信じました。
これを、アニミズム(自然を崇拝する自然霊信仰)といいます。
今だって、大きな石や山を、人々がおがむでしょう。富士山を聖の山というでしょう。
飛鳥の里の大神神社の本殿は山です。それは、その頃のなごりといえましょう。
これは、日本だけではありません。
私の知っている所では、ビルマの北の方に住んでいるワウ族は、今でも、大きな石には、精霊が住んでいるといって、おまいりします。
こうした信心は、人間にも、心があるんだから、ほかのものにも、心があると考えたことから、おこったのでしょうか。
――だから、精霊というのは、山や岩や草や木や鳥などに宿っているたましいをいうのです。
自然のすべてのものに、たましい(精霊)が宿っていると考えた昔の人(繩文人)は、その精霊を、おこらせたら、たたりがあると思いました。
たたりとは、精霊のしっぺがえしです。
これをおそれたので、精霊をかわいがったり、なだめたり、すかしたりしました。
精霊にしっぺがえしされると困ります。
たとえば、クリやトチなどに宿っている精霊たちがおこって、実をならさなかったら、どうでしょう。
その頃は、クリの実見、シイの実も、トチの実も、おやつではなくて、コメのかわりの食べものです。
もしも、怒って、その年に、実が一つもならなかったとしたら、人間は、飢え死にしなければなりません。 |
|
だから、人間は精霊と仲良くしようとしました。
仲良くしておれば、林の中には、クマやイノシシやシカがふえ、クリやトチなどの木の実も、枝が折れるくらいに、すずなりに、みのってくれるはずです。
そこで、時には神棚をつくって、その前で、太鼓をたたき、おどって、精霊(せいれい)をなぐさめました。
もちろん、楽しく歌いました。
また、おかしな面をかぶって、精霊に話しかけたりしたようです。
精霊のたましいを、やわらげるためです。
今でも、神さまの前で、「お神楽」を舞います。
神さまを、おもしろがらせたり、よろこばせたりして、たましいを、やわらげるためです。
この「お神楽」は、一万年も前にはじまったといえるでしょう。
世の中が進歩し、ロケットで月を探検する今日になっても、よく観察すると、遠い昔のかけらが、人生のところどころに残っているのは、ゆかいなことです。
たとえば、クリの実を拾いにいった人たちは、クリの実を拾ったあとに、クリの林に、 「来年も、どっさり、実ってくださいよ」 と、たのんだり、なだめたり、すかしたりしたのです。
このことは、今も、ほかにも、ちょっと残っています。
秋の終り、冬がやってくると田舎の村へいってごらんなさい。
背戸(せど=家の裏の方)のあたりに、高い柿の木があり、その高い梢(こずえ)に赤い柿の実が、一つ、二つ、残されています。
なぜ、梢に柿の実を一つ二つ残すか、烏(カラス)などの、ごちそうに残すという説もあります。神さまにささげるという説もあります。
四国の愛媛県あたりでは、これを「木守(きまもり)の柿」といいます。
私のおばあさんは、
「こずえに、一つか、二つ、残しておかないと、柿の木は、おこって、来年、みのってくれないよ」
といいました。
柿の実を、みんな、もぎとってしまったら、さすがの柿の木もおこってしまう。
そこで、なだめるように、一つ、二つ残し、
「ありがとうよ。来年も、たのみますぞよ」
と、カキの木の精霊をなだめ、来年のみのりをたのんでいるのです。
弱い人間のいじらしいいのりが、昔と同じように、今日でも、その赤い柿に光っているように思います。 |
|
*
ところで、皆さんは、チューリップやバラの妖精が、夜なかに、美しい天女のような、かるい羽のような服をきて、夜なかに、空をとんでいる童話を読んだことがあるでしょう。
その妖精は、大変、人間ににています。
――それは、人間が考え出したからでありましょう。
*
今も、いったように、自然のすべてのものに、たましいがあると、考えはじめました。
しかし、そのたましいは、人間の目には見えません。
けれど、たましいがあるからには、姿があるにちがいないと考えられます。
そこで、クマやシカなどの動物は、そのままでいいが、草や木や花などのたましいは、どうだろう。
そこで、人間は、姿をつくりました。それが妖精です。
日本にも、草や木の妖精のほかに、音の妖精もいます。ゆかいですね。
雷なども、その種類です。雷は、どうして、なるのでしょうか。
皆さんは知っているでしょう。けれども、昔は、知りませんでした。
そこで、ごろごろとなる雷の音にも、心があると考えました。それで、音の形を考えました。
そこで、ツノのある、鬼のような姿で、トラの皮のフンドシをしている妖精を、いつの間にかつくり出しました。
つくり出したところで、だれも、雷を見かけたことはありません。
けれど、いつのまにか、だれでもそのトラの皮のフンドシの妖精を信じるようになりました。
人間は、目で見たり、手でさわってみたりしなければ、安心しません。
そこで、こういうふうに、いろいろな目に見える妖精を考えだしたのです。
*
さて、いろんな妖精をつくりだし、そして、本当にいると信じられるようになってから、
「さて、――」と、人間は、つぎのことを考え出しました。
――妖精は、いろいろの姿をしている。そして、世の中に、いっぱいいる。
と、すると、その妖精の王さまが、どこかに、おられるにちがいないぞ。
――妖精のボス、王さまはどこにいるか。
その雲のようにわきあがった考えは、王さまを、つくります。
その王さまの名は「神さま」でした。
*
そこで、ちょっと、考えをもとにもどします。
人間は、どうして、自然のすべてに、たましいがあると考えたのでしょうか。
信心ぶかい人は、
――たましいがあるから、あると知ったのだ。
と、いいます。けれど、理屈っぽい人は、
――助けてほしいからだ。
とも、いいます。
人間には、いろいろな苦しみや悲しみがあります。
生まれたものは、何年か、後には、かならず死にます。また、年をとります。時には病気にたります。
そういう人間の悲しみのほかに、イネやムギがとれない年があります。
山に、クマやイノシシがいなくなる年もあります。
現在では、公害、あるいは交通事故など、とにかく、悲しみや苦しみでいっぱいといえるのです。
それで助けてほしいのです。
〔だれに、助けを求めるか。〕
子供なら、両親というわけですが、両親も、人間で、弱いものです。
それなら誰? まず、精霊にたのみました。
けれど、つぎには、――神さま――を、発見するわけです。
神さまは、人間を助けてくださったでしょうか。
それはともかく、人間は、何万年後の今も、神さまに救いを求めつづけることとなります。
*
皆さんは、北海道のアイヌの熊まつりを知っていますか。
この祭りでは、子グマが、いけにえになります。
(私はずっと前に、「熊まつり」という童話を書きました。皆さんのうちには、読んでくださった方も、あるかと思います)
その熊祭りで、どうして、かわいい子グマを矢で射るのでしょうか。
このわけは、子グマのたましい(心)を、神さまのところへお使いにやるためなのです。
子グマには、人間のように、たましいがあります。
けれど、子グマには羽がありませんから、とおい、とおい天にいる神さまのところへ、飛んでいくことができません。
けれど、死ねば、そのたましいは、子グマの肉体からはなれて、自由に、飛びたつことができます。
子グマを矢で射るのは、子グマのたましいを、肉体から、はなすためなのです。
そして、自由になった子ダマのたましいに、アイヌの人たちは、
――さあ、神さまのところへ飛んでいって、神さまに、こう、お礼をいい、こう、お願いしておくれ。
と、いいます。
昔のアイヌは、イネやムギやヒエを植えたり刈ったりする農業はしませんでした。
林の中へいって木の実を拾ったり、クマやシカやイノシシを射って、それらを食べていました。
特に、クマは、アイヌ人の主食でした。そして、
「食べ物は、神さまが、私たちにさずけてくださる」
と、信じこんでいたのです。
そこで、一年に一ぺん、熊まつりをやり、神さまに、
「どうもありがとうございました。この一年、たらふく、食べさせてもらいました。
神さま、熊の肉は、おいしゅうございます。
私たちは、どんなに感謝しているか、言葉には、あらわせないほどです。
この子グマのたましいに聞いてください。
子グマのたましいは、私たちの心を、正直につたえてくれるでしょう。
どうも、ありがとうございます。そこで、神さま、お願いです。
どうぞ、今年もどっさり、おいしいクマの肉を、私たちにめぐんで、私たちをよろこばせてください。お願いします」
アイヌの人たちは、こう、神さまに、おれいをいったあとに、もっとたくさん、今年は、クマの肉をお願いしますと、ねだったのです。
そのおねだりの使いが、矢で射られたクマの子というわけです。
ムシのいい話のようですが、アイヌ人たちは、真剣だったのです。
*
私たちは、一万年もまえのことは知りません。タイム・マシンを回したらいいというのですか。
残念ながら、タイム・マシンは、想像の機械で、私たちの手元にはありません。
そこで、今でも、地球のどこかに、一万年もまえの風習ののこっているところを探し出して、いろいろと、研究するよりほかありません。
アイヌ人の「熊まつり」は、古い古い風習です。
私たちは、それによって、神さまがどういうふうに、人間の頭に宿ったかを知るのです。
アイヌ人は、熊の肉がほしいために、神さまをつくったといえないでしょうか。
いろいろと研究しているうちに、神さまは人間が考え出して、つくったもの(創造したもの)と、私たちは考えます。
けれど、聖書には、 、
「神さまは、自分の体に似せて、人間をつくりなさった」
と、書いてあります。
人間が神さまをつくったのではなくて、神さまが自分に似せて、人間をつくったというのです。
これは、ずっと、永らく信じられていました。
――ところが、十八世紀ごろになって、ある革命家がいいました。
「なあに、神さまが、人間をつくったんじやない。人間は、自分の体や心に似せて、神さまをつくったんだ」
と、あべこべのことを言いはなちました。
――皆さんは、どう考えますか。
*
ところで、はっきりといえば、
――神さまは、自分の体に似せて、人間をつくった。(A)
というのも、人間の考えだし、
――人間は、自分の体に似せて、神さまをつくった。(B)
といいだしたのも人間なのです。
はじめ、(A)の考えが生まれ、ずっと信じられていたのですが、時が流れるにつれてこのような考えになったのです。
すなわち、神さまについての人間の考えも、少しずつ変っていくのでした。
しかし、人間が、神さまをつくったのは、
――お願いするため
ではなかったでしょうか。
皆さん、神さまについて、考えてみてください。
世の中には、人間の考えでは、どうしても、はかり知れぬおそろしいことがおこる。
地震や火事などもそうだ。それによって、精霊(せいれい)の住む木や岩や、時には山までが、めちゃめちゃになる。
それは何だろう。
――神さまが、なされるしわざだ。
こう考える。
人間は、思わず、手をあわす。
そして、
――神さま、おたすけください。
ということになったのではないでしょうか。これが(原始的宗教)神さまを祈るはじめになります。
二、神さまが生まれる top
1 貝の時代が米の時代に
人間が、神さまを、はっきり創造したのは、日本列島で農業がはじまった、紀元前三世紀頃だといわれています。
いろいろの説がありますが、私たちは、今のところ、そう信じています。
この時代を、弥生時代といいます。
この頃になると、日本列島に、どんどん、人間がふえてきました。したがって、食べ物に不自由しはじめました。
ところが、ありかたいことに、イネが海を渡ってきました。これをコメつくりといいます。
農業がはじまったのです。このことは貝塚で、しらべることができます。
それまでは、クマやイノシシやシカも主食でしたが、海の近くや湖のほとりに住む人たちは、貝や魚も、主食にしていました。 |
銅鐸(どうたく)にえがかれた古代人の米つき
|
男たちは、山や野で、クマやシカを追うか、海へ出て魚をとり、女たちや子供たちは、木の実を林で拾いましたが、また、水辺で貝を拾っていたのでしょう。
彼等は、食べ物のかすを、ひとつところに捨てました。それが貝塚です。
そこには、魚や動物の骨も捨てられているのですが、貝がらが多いので、貝塚と名づけたのです。
いま、日本で、発見された貝塚は二、〇〇〇くらいです。
が、多くは、縄文(じょうもん)人のものです。弥生(やよい)人のものは少なく、そのうち五〇くらいです。
また、広さも、縄文人のものは広く、直径(さしわたし)数百メートルのものがありますが、弥生人のものは、これほどのものはありません。
これは貝などが少なくなったのが原因でもありましょうが、人々の主食はコメにかわったからだといわれています。
さて、コメつくりがはじまると、太陽が、大切になります。
もちろん、いつの世だって、コメをつくらない大昔だって、太陽は大切でした。太陽が無
くなってしまえば、私たちは、生きていけません。
けれど、農業をやり、コメやヒエなどを、さいばいしだすと、さらに天気が、大変、影響します。
豊作か、不作かのかぎは、太陽がにぎっています。
雨ばかり降ったり、冬がながかったりすると、飢饉(ききん)になります。
飢饉になれば、みんなは飢え死にしてしまいます。
ちょっと、よだんですが、皆さんのおじいさんで、朝、起きると、東の空に向って、ぱん、ぱ
んと、かしわでをうっておがむ人は、いませんか。
百姓にとっては、太陽は神さまです。だから、かしわ手をうって、おがむのです。
このならわしは、ずっと前から、少くとも、弥生時代から、はじまったといえましょうか。
とにかく、太陽は、人間が農業をやるようになって、いよいよありかたくなったのです。
ところで太陽のありかたいのは、右のとおりだけれど、雲が厚くなると、かくれてしまいます。
これは、どういうわけでしょうか。雲の方が、太陽よりも強いのでしょうか。
――いや、強いとは思えない。すぐ消えてしまいます。
と、すると、太陽を出したり、雲でかくしたりするものが、どこかにいるかも知れない。
――ここで、神さまが、問題になります。
「神さまが天候を支配していらっしゃるのだ」
こう考えだした人間は、そこで、神さまをお祭りすることになりました。
どんどこ、どんどこと太鼓の鳴りびびくお祭。
お祭は、今では町のまん中でもやりますが、はじめは、農業をやる人たちが、はじめたのでした。
もっとも、大昔には町はありませんでした。
人間は、みんな百姓です。熱帯地方では、米は、一年に、二回でも、三回でもとれますが、日本では一年に一回です。
そこで、春には、
〔お米がたくさんとれますように〕 と、神に祈り、秋には、
〔どっさり、お米をくださいまして、ありがとうございました。来年も、よろしくお願いします〕
と神さまにお礼をいい、また、つぎの年のお願いをしました。それが、春祭、秋祭です。
祭の日には、百姓たちは、もちろん、仕事を休み、銅鐸(どうたく)を、ならしました。
銅鐸というのは、青銅でつくった小型のカネです。
からになっている銅鐸の内側に、青銅か石、ときには木ぎれをつるし、その銅鐸をゆり動かすと音がひびくのでした。
銅鐸とは、大きな風鈴といっていいでしょうか。形はツリガネのようでした。
百姓たちが、その銅鐸を打ち鳴らすのは、神さまをおむかえする合図でした。
百姓たちは、神さまを、遠いところに住むと考えていたのです。
どこに?
雲のむこうの、海の彼方の常世(とこよ)の国に住んでおられるのです。
そして、祭りの日には、鳥になって飛んでこられるのです。
だから、百姓たちも、木でかたどった鳥をささけて、おむかえし、それから、銅鐸を打ちならすのでした。
神さまは、どういうわけで、祭の日に、海や空を飛んで来られるのでしょうか。
もちろん、適当に雨を降らし、適当に太陽をかがやかし、豊年をみんなに約束するために来られるのです。
もっとも、神さまの姿は、祭りの日にも、人間には見えません。
それで、百姓たちは、シカの骨を焼きました。
すると、見えない神さまは、そのひび割れで、その秋のみのりの具合を示されるのでした。
大きく、そしてすなおに、ひびがはいった時には大豊作で、ひびが細いときには、不作というふうに。
2 巫女(みこ)たち――神と人間との間――
top
さて、神を発見した人間は、しばらくすると、神の声が聞こえる人を発見する時代に移ります。
くりかえしますが、普通の人間は、神の姿を見たり、その声を聞くことができません。
けれども、そのうちに、心の中で、神の姿を見、声を聞く人が、でてきたのです。
(現在でも、ある新興宗教では、神の姿を見、声を聞く人が、“生き神さま”と称されて、その宗教の中心になっていることを、諸君は知っているでしょう。 大昔も、それに似ていました)
ところで隣国の中国のことになりますが、この国は紀元前二世紀ごろから五〇〇年ばかりを“漢”(かん)といいました。
その漢の国と、日本は交際していたようです。交際というよりは、部下のようなたちばにあったのかも知れません。
ところでこの漢が滅んで(今から一七〇〇年ばかり前)中国では、魏(ぎ)、呉(ご)、蜀漢(しょくかん)の三つの国にわかれました。
日本では、そこで主として、魏の国とつきあったようです。
この魏の国の歴史に「倭人伝」(わじんでん)という章があり、日本のことが書きのこされています。
この記事は、今から、一七〇〇年も前の日本見聞記なのですから、正確とはいえないかも知れません。
現在のように、ニュースが、世界に行きわたっているときでさえ、日本を見る外国人の目は、まちまちです。
腹が立つようなことをいっています。
外国人は、しかも、一流国の外国人が、ぬけぬけと、今でも日本人は、ワラジをはき、かごかきが、かごをかついで、走っているなんて、いっているのです。
だから、魏の国の歴史に書いてあることも、いちずには、信用できませんが、火のないところに、煙はたたずというように、まんざら、でたらめとは言いかれません。
みんなが靴をはき、自家用車にのっているのに、ワラジをはき、かごにのっているといっていることも、「昔は、そうだった」のですから、いくらか信用もできるはずです。
――ところで、その中国の歴史には、いろいろとありますが、その中で、
「日本は、はじめ、百いくつかの小さい国にわかれていたが、このごろは、三十ぐらいの国にまとめられ、その中で、耶馬台国(やまたいこく)と呼ばれる国が、一番大きな勢力をもっている。
この国の女王は、ヒミコ(卑弥呼)といい、強い権力を持っている」 |
とあります。
この耶馬台国というのは、日本のどこにあったか、今でもはっきりしません。
北九州の福岡県あたりだろうという人もあれば、長崎県あたりだときっぱりといいざる人もあり、いや、ちがう、大和(奈良県)あたりだと力説する人もあります。
九州説と近畿説にわかれているのです。
それから、女王についても、日本の古い本にのっている人のうちの誰かということも、はっきりしません。日本の歴史には、ヒミコという女王がおられないのです。
けれど、日本には、天照大神や神功皇后などという偉い女王がおられたと歴史の本にあります。
中国の歴史は、誰をさしているのでしょうか。
この女王、ヒミコについて、こう書かれています。
「女王のヒミコは、神につかえて、そのおつげを伝えたり、まじないをやることに、すぐれている。」
また、「ヒミコは、いつも千人あまりの召使いの女(仕女)をはべらし、立派な宮殿に住んでいる。
そのまわりには、厳重な垣をめぐらし、いつも、武器を持った兵士が守っている。
ヒミコが死んだので、次に、男の王さまをたてたが、国がうまくおさまらず、戦争がおこったので、ヒミコの長女で、十三歳になるトヨを女王にしたら、ようやく国がおさまった」 と、あります。
ヒミコは、日本の天皇とどういう関係か、よくわからないが、また、長女のトヨという女王についても、同じようにわかりません。
けれど、昔の日本は、こういう国がらであったということが、これで、想像されるように思います。 |
|
*
さて、そこで、話は、神さまの話にかえります。
――人間が、神さまを発見し、神さまにお礼をのべ、神さまにおしかりをうけないように、みんなは、いましめあって生きていたのですが、つぎには、その神さまの声を聞くものがでてくるのでした。
これを、巫女といいます。女の神主といっていいでしょうか。
巫女にも、いろいろとあるようですが、神さまにお祈りしているうちに、突然、自分を失い、神になってしまい、神さまのお言葉を(神さまにかわって)しゃべりまくります。
このとき、その巫女は、いのちをふりしぼります。泳ぎを知らないものが、水の中へ、ほうりこまれた時のようなかっこうで。こういう信仰を、シャーマニズムといいます。やさしい言葉でいえば「お告げの宗教」です。
中国の本に、ヒミコのことを、「鬼道につかへ、よく、ひとたちを惑わす」と書いてあります。
ヒミコのそばには、ふだんの囗には、弟がついていて、身のまわりを世話し、また、女王のやる国の政治を助けたといいます。女王と国民との間の仲だちを、弟がやってのけるのでした。
――ヒミコは、神さまと人間との仲だちとなり、弟は、ヒミコと国民の仲だちとなったというべきでしょうか。
このヒミコは、いつも、からだや心を、きれいにして、神さまに、おこられるようなことはしません。
そして巫女として神霊のお告げを聞き、それをもとにして、国の政治をおこなったのでした。
その神のお告げは、どうだったでしょうか。中国の歴史の本では、そのことを「鬼道につかえ、よくひとたちを惑わす」といったのです。中国では、目に見えない妖精のことを「鬼」といいます。日本のオユとは、ちょっとちがいます。
――人間は、神さまに、何を聞きたかったのでしょうか。
人間には、わからないことがいっぱいあります。今年は、イネは豊作か、不作か、そんなこともわかりません。仲良くしていた国が、急に攻めてきた時、さて、勝つか、負けるか、これもわかりません。とにかく、これからのこと(未来)について、人間は何も知りません。そういうことを、神さまにききたいのです。ひどい病気が流行したとします。すると、誰かが、神さまのいかりだといいます。すれば、どうして神さまがおいかりになったか、この場合、人間が、どうしたらいいか、これを聞きたいのです。その時、巫女がお祈りするのです。この巫女が、大昔、紀元二、三世紀あたりには、女王になっていたと、魏の国の歴史が伝えるのです。
日本には、
――神さまの声を、みんなにかわって聞く巫女の時代が、つづきました。
三、シャカの教え top
1 仏教が伝わった
ところでそのうちに、巫女(みこ)にかわるものが、日本にあらわれました。海をわたってきたのです。
それは、聖徳太子が、天皇をおたすけ(摂政=せっしょう)しておられた頃のことです。
朝鮮半島の百済をとおって、インドの仏教が伝わったのです。
仏教というのは、今から二四〇〇年ぽかりまえ、インドのシャカ(釈迦、紀元前四六二年頃〜三八三年頃)によって創められた宗教で、はじめインドの国内に広まっていきましたが、一世紀から二世紀ごろに、中国に伝わり、それから朝鮮半島→日本と伝わったものです。
しかし、ここで、はっきりと述べておきたいことは、日本は、仏教を信ずる国(仏教国)に仲間入りしたけれど、原始時代に、山や石や木や草や動物に、それぞれ、たましいがあると信じたことは、さらりと忘れられたのではないということです。
それから、巫女(みこ)ができ、それが神主にかわったこと、そのことも、日本人の心の根に、仏教が渡ってきた後も、なお、ずっと、後まで、そして現在も残っているということを忘れてはなりません。
ところで、仏教は、インドにはじまり、中国、ビルマ、タイ、ベトナム、カンボジア……とアジアにひろがるわけですが、日本の仏教は、中国を通って渡ってきて、そして日本へ渡ってくると、「日本らしい仏教」になって、ひろまるのでした。 |
四天王寺の五重の塔(大阪市天王寺区)
|
仏教というのは、自分の心を、よくよく反省して、まっすぐな人間になるシャカの教えです。
正しい心の人間は、いつも、正しいその心をよごさぬようにし、そして不幸な人々に対しては、愛を投げかけ、同情しあい、そして、世界の人たちが、平等の幸福を持ちあうようにと願います。
シャカは、その道理を教えたのです。これが仏教の本当の姿です。
ところが、日本では、日本の神さまとシャカを同じに考え、ありがたがりました。
病気になっても、仏さまをおいのりすれば、すぐなおしてくださる。雨が降りつづいて困った時に、仏をいのれば、太陽がかがやく。反対に、雨が降らないで、田んぼのイネが枯れかかった時には、雨乞いのお祈りをすれば、仏さまは、雨を降らせてくださる。そういう虫のよい仏教にしてしまったのでした。
――このことは、今でも、流行しています。
戦後、新しい宗教が、たくさん生まれましたが、その宗教のうち、仏教のながれを汲むものでも、大昔の日本の神さまのように、まじないをしたり、お祈りすれば、病気やけががなおり、こうけんがあらたかだと教えています。
*
仏教の話を、ちょっとしましょう。
シャカが生きていた時のことです。ヴァッカリという仏教信者が病気でやすんでいました。
どんどん病気が重くなって、もう助からないと思うようになりました。そこでヴァッカリは、
――最後の思い出に、シャカさまのお顔を拝みたい。
と思い、シャカに使いを出しました。
使いのしらせをきいて、シャカはすぐ飛んできました。
病人のヴァッカリは、涙をながして、病床にからだをおこして、すわりました。
シャカはあわてて、それをとめました。
「ねていなさい。ヴァッカリよ。むりをするんじゃない。
ヴァッカリよ、どうだ、いくらか今日は気分がいいか」
ヴァッカリは、首をふりました。
「おシャカさま、私は、もうだめです。さいごの思い出に、お顔をあおぎとうございまし
た。シャカさま、足をおがませてください」
シャカは、かすかに、ほほえみながら、
「ヴァッカリよ。わしのしわだらけの顔や足をおがんで何になる。いいか、ヴァッカリよ。
人間は、さいごまで、正しい人間であらねばならぬ。人間は、いつかは死ぬ。
死ぬときに、自分は、正しい人間であったことに満足して死ぬものこそ、本当の人間たんだ。」
と、さとしました。このことは、お経にかいてあります。
シャカは、「私の顔をおがんだり、足にキスすれば、病気はなおる」なんて、いわなかったのです。
これを、むづかしい言葉でいえば「ブッダ(シャカのこと)は神格化をこばんだ」といいます。
けれど、日本では、シャカは、「まじないの神さま」になって、やってきたのです。
皆さんは、これからも、寺へおまいりするでしょう。そして、賽銭(さいせん)をなげて、手をあわすでしょう。
その時に、この話を思い出して下さい。 |
|
2 仏教が日本へ top
さて、日本に、仏教が伝わったのは、欽明(きんめい)天皇十三年(五五二年)で、これは、朝鮮の百済王が、仏さまやお経を、天皇に献(たてま)つり、仏さまのくどく(功徳)をたたえたのだ、ということになっています。
(けれど、あとで、いろいろと、古いことを調べているうちに、五五二年ではなく、本当は五三八年だったと、いわれてもいます。)
もっとも、これは、天皇にお伝えした表むきのことです。
それまでに、こっそりというわけではありませんが、朝鮮や中国から渡ってきた人(これを帰化人(きかじん)ともいいます)のうちに、仏教の信者がいたのです。
その人たちが、天皇にお伝えする前に、すでに、日本で仏教を信仰していました。
たとえば、
「継体(けいたい)天皇の第十六年(五二二年)の二月大唐の漢人、案部村主(くらつくりのすぐり)、司馬達止(しばたつと)が日本に来、草庵(いおり)を、大和の高市郡坂田原に結び、本尊を安置し、帰依礼拝(おまつり)した。
世の人々はみな、これは大唐の神だといいはやした」
と書いた本も残っています。
中国からやってきた仏教信者だったのでしょう。大唐の神とは、「中国の神」ということです。
その頃の人は、仏教はインドのシャカがはじめた宗教とは知らなかったのでしょう。
それで、とおくからながめ、きみ悪そうに、
「あの人は、大唐(中国)の神さまに祈っているぞ」
と、ささやきあったのでしょう。
この本が正しいとすれば、天皇が知るよりも三十年も前に、仏教は日本に伝わっていたことになります。
だから、西暦何年に、仏教が日本に伝わったということは、はっきりしません。
また、朝鮮からでもありますが、中国からも伝おっているわけです。
そこで、日本に仏教が伝おったのは、
(A)日本書紀にもあるように、公には、五五二年だが、
(B)これは、どうやらまちがいで、五三八年が、本当らしい。
(C)しかし、それ以前にも、中国や朝鮮から、仏教の信者が、仏像をかかえて、日本にきて、おいのりしていたにちがいない。
と、いうことになります。とにかく、大ざっぱにいって、仏教が、日本に伝おったのは、六世紀の頃です。
これが、政府に伝えられると、会議が開かれました。
――仏を信仰していいかどうか。
問題になったのです。日本の本、日本書紀には、
「百済が、仏像とお経を献じたとき、歛明(きんめい)天皇は、これを信仰していいか、どうかと周りの者の意見をきかれた」
と、はっきり、しるしていました。
その頃、天皇のまわりには、日本の統一に力ぞえをしていた有力な豪族がいました。
中臣(なかとみ)氏とか、忌部(いんべ)氏とか、大伴(おおとも)氏とか、物部(もののべ)氏とか、蘇我(そが)氏などです。
中臣氏と忌部氏は、お祭の仕事をし、大伴氏や物部氏は、軍隊や警察のことを受けもっていました。
それぞれに、勢力をもっていましたが、蘇我氏と物部氏は、なかでも天皇と肩を並べるくらいに勢力がありました。
この豪族たちを集めて、天皇が、どうだろうかと相談されたのです。
すると、意見は、二つに、われました。
蘇我稲目が、
「中国でも、朝鮮でも、そんなに、信心しているのに、日本が信じないってわけはありません。
私は、信じます」
と、賛成論を、ぶちますと、日頃、仲のよくない物部尾與(おこし)は、
「日本には、日本の神さまが、おられるのです。よその国の神さまをおがむと、日本の神さまはおこられます。
罰があたります。絶対反対!」 と、顔色を変えました。
ここで、今まで、仲の悪かった蘇我氏と物部氏との争いが、ぱっと、表に出ることとなります。
天皇は、困りました。そこで、
「蘇我氏が賛成なら、どうだろう。まず。蘇我氏に、仏がまっってもらおうか」
と、おっしやいました。
「おまつりしますとも。
仏さまを、おまつりすれば、わたしばかりか、国民のみんながしあわせになるのです。
おまつりしないでおけるものですか」
と、蘇我稲目は胸をそらしました。
すると、物部尾輿は、ふふんと、鼻をならしました。
「まつりたかったら、まつるがいい。しかし、今にみろ!
日本の神さまの罰があたって、泣きべそをかくにきまってらァ」
「勝手にほざけ」
稲目は、歯をくいしばりました。
「ふん」
尾輿は、白目でにらみかえしました。
――さて、この勝負は、どうなったでしょうか。
おどろくことが、おこりました。
蘇我氏が、自分の屋敷で、仏さまをおまつりした年に、伝染病がはやりました。
その上に、悪天候がつづいて、イネなどは、大凶作でした。
食べ物がなくて、あちこちに、餓死する人がでました。
これを見て、物部氏は、
「それ見たことか。俺たちのいったとおりだろう。
外国のまやかしの神さまを、まつるから、日本の神さまが、はらをたてられたのだ。
神罰てきめんとはこのことだ」
と、さけびました。
――どうやら、蘇我氏の負けのようです。
けれど、勢いの強い蘇我氏は、負けていませんでした。大声でわめきかえしました。
「何をいうか、罰あたりめ!日本国じゅうが、心をあわせて、仏さまをおむかえすれば、こんなことにならなかったのだ。
だのに、おまえたちが、仏さまをないがしろにするから、仏罰があたったのだ。この罪は、物部氏にある」
といいかえしました。
とにかく、仲の悪い蘇我氏と物部氏は、どちらも負けていません。
ことは仏をまつるか、まつらないかだけの問題ではないのです。
良いとか、悪いとか、そんなことではないのです。
蘇我氏が賛成なら、物部氏が絶対反対で、物部氏が賛成すれば、蘇我氏は、絶対反対をさけぶのです。
理屈のそとです。二派のいがみあいです。
ところで、仏をまつって、国民の幸福を祈ったのに、世の中は、ひどいことになりました。
だから、蘇我氏がどんなに、横車をおそうと、今度は、どうやら、蘇我氏の方の旗色が悪いようです。
けれど、蘇我氏は、ひっこんでおるわけにいきません。
おたがいに、口ぎたなく、ののしり合っているうちに、
「えい、問答無用!」
蘇我氏は、大勢の家来をひきつれて、物部氏をおそい、家を焼き、物部氏を滅ぼしてしまいました。
――どうだ。勝ちは、こちらだろう。
物部氏が滅んだので、仏さまをまつることに反対するものはいなくなりました。
それで、仏教はしだいに、日本に広まることになったのです。
人間の幸福をまもってくださる仏教が日本へきて、物部氏のながした血の上で、その仏教が育っていくことになります。
*
皆さんは、キツツキという、かわいい小鳥を知っていますか。
キツツキは、ギイ、ギイとなきながら、林の中で、立ち木をくちばしで、ゴツゴツとつついています。
木のみきにひそむ虫を、幹をつついて、追いだして食べるのです。
このキツツキを、私の田舎(若狭=福井県西部)では、
「テラコッキ」
といいます。
コッキ コックとは、啄(つい)ばむという方言です。啄ばむとは、鳥が、くちばしで物をつついて壊すことです。
テラコッキとは、寺啄(てらつつ)きです。
キツツキは、立ち枯れの木を、つつきまわっていますが、また、お寺の三重塔や本堂の古い柱を、こつこつと、啄きます。だから、寺啄きといわれるのですが、伝説があります。
このキツツキは、物部氏の子孫だというのです。蘇我氏に滅ぼされた物部氏は、キツツキに生まれかわりました。
そして、
「仏教めゲイ、ほとけめゲイ」
と悲しく鳴きながら、全国の寺を、今も壊しまわっているのだと伝説はかたっています。
3 聖徳太子(しょうとくたいし)と仏教
top
けれど、キツツキぐらいの反対では、天下の形勢を、もりかえすことはできません。
その上に、聖徳太子(五七四年〜―六二二年)が、深く仏教を信心されたので、仏教は、力強く日本に根をおろしました。
聖徳太子は、用明(ようめい)天皇の皇子で、推古(すいこ)天皇が女性だったので、二十歳のとき、摂政になりました。
摂政というのは、天皇が病気だったり、女の方だった時に、天皇をたすけて政治をする役目です。
聖徳太子といえば、皆さんは五千円札や一万円札を思い出すでしょう。そうです。その皇太子です。
一九七一年は、太子が亡くなってから、一三五〇年目にあたるので、各地で記念行事が計画されています。
聖徳太子は、幼い時から、頭がすばらしくよくはたらきました。
一ぺんに、十人あまりの人がやってきて、それぞれが思い思いのことを訴えても、すぐさま、それを一々、たくみに解決したという話が残っているくらいに、頭がよかったということです。
それで、豊聡耳(とよとうみ)皇子とも、名がつきました。
また、母の皇后が、役所を巡視されているとき、急に、馬舎(うまや=厩)のそばで、お生まれになったので、厩戸(うまやど)皇子ともいいます。
キリストの誕生によく似ています。
(その頃、日本に、キリストの教えが伝わっていたでしょうか。
もし、伝わっていたとしたなら、キリストのようにかしこい人ということで、こういう伝説が生まれたのかも知れないという学者もいます)
聖徳太子は、天皇になられずに、一生、摂政宮のままでしたが、すばらしい仕事(政治)をされました。
一番名高いのは、十七条の憲法をつくられたことでしょうか。
この憲法は、法律というよりは、役人がどんな心がまえで、政治の仕事をしなければならないかという、役人の心がけや政治の理想をさとされたものです。
第一条は、「和をもって、貴しとなし、忤(さから)うことなきを宗(むね)となせ」
とあります。みんな仲良く(和)することが、とうとい。喧嘩をするな、ということです。
第二条には、「篤(あつ)く三宝を敬(うやま)え。三宝とは、仏・法・僧なり」とあります。
シャカやお経や坊さんを、うやまいなさいというのです。
こういうことが、十七条もあるので、十七条の憲法というのです。
*
さて、聖徳太子は、その第二条で、仏教をすすめておられます。
太子は、仏教をだれよりも深`く信心しておられたからです。
太子は、朝鮮の高麗(こま)の坊さん恵慈(えじ)や百済(くだら)の坊さん恵聰(えそう)などに仏教を教わりました。
太子は、一生のうち、七つの寺を建てられたということです。
その寺は、四天王寺、法隆寺、中宮寺(ちゅうぐうじ)、橘寺(たちばなでら)、蜂岡寺(はちおかでら)、池後尼寺(いけじりにじ、法起寺)、葛城寺(かつらぎでら)です。
太子は、仏教の教えを中心に、学問や芸術をすすめられたので、日本の文化は、ぐんと高まりました。
この時代の文化を「飛鳥文化」といいます。
太子が、大和平野の飛鳥(現在の明日香村)に住んでおられたので、その地名をとったのです。
*
太子が建てられて、現在、名高いのは法隆寺です。
奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にあり、斑鳩寺とも、法隆学問寺ともいかれています。
いかるがという鳥は、普通、イカルといい、ハトの半分くらいの大きさの鳥です。
くちばしは、太く、ずんぐりしていて、黄色です。
豆など、かたい実をやると、くちばしにくわえ、舌で、くるくるとまわす習性があります、それで、子供たちは、おもしろがってマメマワシともよびます。
また、鳴き声は、キョッ、キョッと鳴き、つぎに、キ、コ、キーとさえずります。
そのさえずりが、「月・日・星」ともきこえるので、三光鳥とも別名があります。
けれど、月、日、星、ホイ、ホイ、ホイとなき、三光鳥という本名を持つ鳥が別にあるので、まぎらわしい別名です。
この鳥は、日本にしかいないそうです。北海道や本州の北方で卵をかえし、冬が近づくと、群をなして、四国や九州あたりまで渡っていく候鳥(こうちょう)です。
このイカルが、たくさんやってくるのでイカルガの里といったのだそうです。
聖徳太子は、このイカルガの里に、一生住んでおられました。
聖徳太子は、やさしい人でした。まずしい人や不幸な人たちをあわれみ、たすけるために、心をつかわれました。
太子について、こんなやさしい伝説が伝わっています。
ある日、太子は、さんぽしていて、丘の道で、飢えて苦しんでいる旅人にあいました。
太子は気のどくに思い、食べ物をやり、自分の着ているきものをぬいで、そっと肩にかけてやりました。
あくる日、使いに、朝の食べ物を持たせて、見舞いにやりますと、その旅人は、かわいそうに、死んでいました。
太子は、大変なげき、その場に、葬ってやりました。
――ところで、太子は、ふとあとで、「あの旅人は、けたかい顔をしていた。本当に、普通の人間だっただろうか」
と思い、墓をおこして、しらべてみると、太子がきせてやった、きものだけが残っていたということです。
(その乞食は、インドの達磨大師であったという伝説もあとから生まれています)
この伝説は、太子が慈悲深い心を持っていたことを語る伝説ですが、太子は、このような人だったのです。
慈悲ぶかい人は、また、鳥や花を愛する心を持っています。太子は、群がるイカルたちに、いつも、餌をあたえていたことでしょう。
イカルガの里は、南に遠く大和平野を望む、小高い丘のすそにあります。
おいそがしいお仕事のひまに、かわいい小鳥だちと、そこで(イカルガの宮)楽しくすごされていた大昔の聖徳太子を、想像してください。
4 世界最古の法隆寺 top
ところで、聖徳太子が建てられた寺は、法隆寺が最初ではありません。
第一番に建てられたのは、四天王寺(大阪市南区天王寺元町にある)です。
この寺は用明天皇の二年(五八七年)、今から約一四〇〇年前に建てられたわが国で、一番古い寺です。
この寺の極楽の門といわれる西門のある入口には、それ故に「大日本仏法最初四天王寺」ときざんだ石柱が立っています。
この寺は蘇我氏に滅されて、キツツキになった物部氏の財産を没収して、ここにつぎこんで建てたということで、ずいぶん大きな、すばらしいものでした。
物部氏は蘇我氏と並んだ大金持だったのです。
この寺は戦争などで、いくども焼けましたが、そのたびに、よみがえりました。
また、寺も大きかったが、にぎやかな大阪の市(まち)の中にあったので、寺のまわりの店(門前町)はすばらしいにぎわいを見せました。
「大日本仏法最初四天王寺」の石柱のある西門をはいると、石の鳥居があり、西側は露店のたちならんだ石畳で、アメ屋、眼鏡屋、下駄屋、かばん屋、お守売り、数珠屋、甘酒屋、表札書き、易者と、ずらり。
ここをとおりすぎると亀の池があり、鳰がとび、鳩の豆屋があり、かんの虫封じになる四天王寺のセメント菓子も売っていました。
このセメント菓子は、今でも四天王寺の名物です。
それから名物といえば、いまは一人もいなくなりましたが、戦前までは、うようよと集った乞食の多いことでも有名でした。
それは、ともかくとして、この寺は「大阪の仏壇」ともいわれたのです。
もちろん、この寺は、聖徳太子が建てられたものですから「太子信仰」に深い関係があります。
大勢の、あとをたたぬ参詣者は、と、いうよりは、
「お寺に、おまいりする」
「太子さまにおまいりする」のです。
境内には、十六歳の太子の像があり、また、、太子にゆかりのあるお経や古仏が、寺にぎっしり残っています。 |
法隆寺の五重塔(奈良県斑鳩町)
|
*
四天王寺は、すばらしい寺ですが、しかし、法隆寺の方が、ずっと名高いのです。
そのわけは、聖徳太子のお住いの地に建てられたということでしょうか。
それから、四天王寺と法隆寺とは、寺の建て方がちがうのです。
四天王寺は、中門という門をはい石と、五重塔があります。そのうしろに、金堂(寺の中心で本尊のまつってある仏殿)、講堂(お経を研究する建物)と、寺の主な建物が、一列に並んでいます。
――これは、海のむこうの中国の建て方と、そっくりです。
ところが、法隆寺の方は、中門をはいると、向って右に金堂、左に五重塔がそびえています。
この建て方は、日本独特です。日本型式といっていいのでしょうか。
四天王寺が建てられたのは五八七年で、法隆寺は五九二年です。たった五年間のひらきがあるだけです。
だのに、四天王寺は中国式で、法隆寺は日本式です。
このことについて、考えてみてください。ここに、太子の偉さが、ちらりと光っています。
その頃、中国は随(ずい)という国でした。
この随は日本にくらべて、あらゆる方面で立派で、文化が進んでいました。
だから太子は、随と交わり、中国のいいところを、どんどんとり入れました。
四天王寺が、中国式であるのは、中国の寺を見本にしたからでした。
しかし、太子は、中国が立派だからといって、さるまねだけで満足しませんでした。
五年後には、日本式の法隆寺を建てられたのです。考え深いことです。
外国の文化をとり入れる時には、いつでもこのような態度を、私たちも持ちたいものです。
外国のよい所を取入れながら、それを日本の国の生活にぴったりするように、つくりなおしていくことが大切なのです。
さるまねをしていたら、その国の生活を豊かにする文化はきづきあげられないのです。
太子は、つねに、この態度をたもちたいと考えられていたようです。
日本の政府から、随の政府へ使いするひとを遣随使といいましたが、小野妹子(おののいもこ、男性)が、遣随使となって、随へ出かけた時に、太子は随の国王に手紙をかきましたが、それには、いわば「拝啓」と書くところへ、
「日出づるところの太子、謹しみて、日没するところの皇帝に申す」 |
と、書きました。
この手紙を受け取った随の皇帝は、かんかんにおこりました。
「これから後は、このような、ぶれいな手紙は、受け取ってはならん。受けとっても、わしに見せるな」
随の皇帝は、なぜ、かんかんになったのでしょうか。
日本を小国とあなどり、家来の国と考えていたからです。
中国は、世界の中心王国で、日本は野蛮国と考えていたのです。
ところが、この手紙で、日出ずるところの太子(日本)と日没するところの皇帝(随国)とは、対等です。
そればかりか、「日出ずるところの太子」とは、朝の太陽のように前進する国の太子であり、「日没するところの皇帝」とは、進歩の止まった国の皇帝ともとれます。
けれど、日本から見れば、こうとれます。中国は西の方角にあるからです。
随の皇帝がどんなに腹を立てようと、太子は堂々と、平等に、交際したかったことを、ここでも発見できます。
太子は、この態度を守りながら、中国の高い文化をとり入れたのです。
法隆寺の日本式の建て方は、太子のこの態度のあらわれと見ることができます。
諸君が、法隆寺におまいりした時には、このことを、じっくりと考えて下さい。
あの五重塔を、あおいでごらんなさい。太子の精神が、今も、いきいきとしています。
あの五重塔は、形はよくととのい、どっしりとしていて、しかも、すっきりと安定しています。
この寺の建て方を「飛鳥様式の建築」といいます。
*
それから、もう一つ、忘れてはならないことがあります。
法隆寺の柱です。この柱の中ほどが、ち。つと、ふくらんでいます。
これは、ギリシア文化の影響ではないかといわれています。
この形式の柱を「エンタシスの柱」というのですが、これはギリシアの神殿建築に使われているものなのです。
その頃。日本は、まだ、ギリシアと交際していませんでした。だのに、ギリシアの型式が、どうして、はいってきたのでしょうか。
その頃、ギリシアの文化が、インドの北方(シルク・ロード)に伝わっていましたから、たぶんインドを通じ、中国をとおって、日本に伝わってきたのだろうといわれています。
もちろん、法隆寺そのものは、中国の型(六朝期の様式)をモデルにしたものです。
中国にも、ギリシアの型がはいっていました。だから、その影響ともいえます。
法隆寺には、このようなめずらしい建物がたくさんあります。
また、わが国で、最も古い仏像。それから百万塔という木製の小塔。それから、その中にはいっている、世界でも最も古い銅版印刷のお経。最も古く、最もすぐれた厨子(ずし、仏像やお経などを入れるもの)などの宝で、いっぱいです。
国宝、重要文化財は、建築物で五三棟、彫刻で二六五点、絵画、工芸、書などで一五五二点もあり、「生きた日本美術館」ともいえます。
とにかく、法隆寺は、六七〇年に火災にあい、七〇八年ごろに再建されたのですが、日本最古の寺であると同時に、木造では、また、世界で最も古い建物です。
中国の建物を手本にして、造られたことは事実ですが、このような古い立派なものは、中国にも今は残っていません。
top
****************************************
|