****************************************
Home  伝道につくした人々  高山右近  天草四郎 日本の神仏

 伝道につくした人々
(志村武著、さえら伝記ライブラリ17 1965年刊)

 グラビア
 はじめに
 伝道につくした人々:年表

  一章 鑑真
  二章 ザビエル
  三章 鈴木大拙
  四章 賀川豊彦
志村武(しむら たけし)略歴 1923〜1989年
東北大学哲学科卒、著述業。
1965〜66年、イスラエル政府の招待により、アジア・アフリ力研究所に留学。
主な著書として「文化の出発点となった人々」「ユダヤ人」「鈴木大拙随聞記」等。

グラビア top

 郷土玩具に見られる信仰

 心の安らぎやなぐさめを求めない人はいない。
 不安やおそれに身のすくむ思いをしない人もいないだろう。
 仏教やキリスト教が日本に伝えられる以前から、日本人の心は日本人なりの宗教や信仰に支えられていた。
 それはしだいに、誰からも親しまれる姿や形をとるようになり、たとえば郷土玩具となって、私たちの日常生活のなかにとけこむにいたった。
 それは今日もなお、お守りとして、またマスコットとして、広く愛されている。


流しびな(鳥取県)紙で人の形をつくり、自分の氏名、年令を書いて
神さまに供え、一年間の心身のけがれをお払いしてから
川に流したのが、今に伝わる雛祭りのはじまりである。

 魔よけ
 今でも家を建てたり旅行をしたりするとき、魔よけが行なわれる場合がある。
 悪魔、病魔をおそれる気もち、それは人間の心のなかに水遠にひそむものなのかもしれない。
 人間のそういう弱さが、魔よけという信仰と結びつくのだ。


加賀じし(石川県)

道祖面(長野県)

てんぐ土鈴(鳥取県)

木でこ(大分県)

 願いごと
 夢や希望が大きいほど、私たちはそれを実現しようとする自分の力に不足を感じ、神や仏の力を借りたくなる。
 そして、祈ったり願ったりするときは、姿や形のあるものに願いをたくするほうが、自分の気持ちがよくまとまる。


しのびごま(岩手県)
願いごとをこの馬にたくして、
村の観音堂にそなえた。

天神土鈴(栃木県)
菅原道真にあやかり、勉強ができるように……とのお守りとされている。

絵馬(奈良県)
願いごとかかなったとき、人々は絵馬を奉納した。

 親ごころ
 「すくすくと育って、幸福になってほしい……」と願わない親はいない。
 ひたすらにわが子の幸せを祈る気持ち、それはそのまま仏教に通じ、信仰と結びつく。


鳩ぶえ
(青森県)
虫ふうじのおまじないとして、子供にあたえられた。

三春ごま
(福島県)
子供が健康に幸福に育つように…、伝説から生まれた玩具。

      はじめに top

 両親が、じっと見まもるうちに、病におかされた子供はあどけない顔を苦しげにゆがめながら、ついに最期の息をひきとってしまった。
 それからいく日かのちのことである。
 父親はひとかかえもある大きな材木のきれはしを買いこんで帰ってきた。母親がびっくりしてたずねた。
 「そんな大きなものをどうなさるのですか。」
 「これで、わしはあの子の彫像をつくろうと思うのだ。」
 写真のなかった特代には、死んだ子供の姿を目の前にとどめるためには絵か、彫刻によるほかはなかったのである。
 父親は毎夜おそくまで一心に鑿(のみ)をふるいはじめた。
 月日は矢のように流れていく。が、彫像はいっこうにはかどらない。
 一か月、二か月とたつうちに、最初はひとかかえもあった材木のきれはしがついには片手でひょいとつかめるほどになってしまった。
 しかし、愛児の似姿はうかびあがってこない。
 深い愛情とかたい決意で、この仕事にとりかかった父親は、やがて涙をのんで断念せざるをえなくなってしまった。
 やりなおしをくり返しているうちに、その材木がひとにぎりほどのものになってしまったからである。
 皆さんはこの父親をどう思うであろうか。
 本書に登場する鑑真(がんじん)、ザビエル、鈴木大拙(すずきだいせつ)、賀川豊彦(かがわとよひこ)の四人は、「せざるをえない」気持ちに動かされて行動した点で、この父親に似ている。
 鑑真は仏教を、ザビエルはキリスト教を日本にもってきた。
 そして、大拙は仏教を、豊彦はキリスト教を日本から海外へもっていった。
 彼らは山を越え、海をわたって、人々の心のなかに仏や神の像をきざみつづけて、波乱の生涯を終えたのである。
 しかし、彼らはこの父親とはちがって、仏や神の似姿を、みごとにうかびあがらせることができた。
 彼らの場合には、どうしてそれができたのであろうか。
 ここにとりあげた四人の苦難の足跡をたどることは、皆さんの人生に、きっとなにか新しい力をつけ加えることになると思う。
 彼らにとっては、「できるか、できないか」は二のつぎの問題であった。
 「せざるをえない」気持ちが、彼らの人生を力強く推進させたのである。
 人間が自分本位の生き方をはなれたとき、どんなにすばらしい人心を展開させることができるかを、本書をとおしてしっかり読みとっていただきたいと願う。

伝道につくした人々:年表 top
()内は、その事柄がのっている章と節

西暦年 日本年 こ  と  が  ら          

前565頃
前551頃
前369頃
前240頃
前4頃
50
65
102
109
297
330
371
392
528

釈迦、インドに生まれる(パーリ語の南方伝承と漢文による北方伝承のあいだには百年のちがいがある)
孔子、中国に生まれる。のちに儒教の祖となる。
仏教、インドで最盛期にはいる。
旧約聖書が成立する。
イエス・キリスト、ベツレヘムで生まれる(前四〜後六の聯がある)
パウロ、ギリシア各地でキリストの教えを説く。
このころ、インドの仏教、後漢に伝わる。
ローマにキリスト教徒の組織が成立、カトリック教会の基礎が置かれる。
このころ新約聖書が成立する。
中国に老・荘思想が流行。日本では大和朝廷の統一運動がさかんになる。
このころ、中国で仏教がさかんになる。
神功皇后の新羅(しらぎ)征伐が行なわれる。このころ高句麗(こうくり)に仏教が伝わる。
キリスト教がローマの国教となる。
仏教、新羅にひろまる。

538
571
593

607
630
645
688
735
741
752
753
755
759
763
769

894
1054
1175







大化1
朱鳥2
天平7
13
天平勝宝4
5
7
天平宝字3
7
天平景雲3

寛平6
天喜2
安元1

百済(くだら)の聖明王が仏像、経典を日本に伝える(五五二年説もある)
マホメット、アラビアのメッカに生まれる。
聖徳太子、摂政となり、仏教を基本とする政治を行ない、四天王寺その他の寺を建て、自らも経典の研究にはげむ。
小野妹子、遣隋使として派遣される。法隆寺建立。
犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)ら、遣唐使として派遣される。マホメットが全アラビアを支配する。
大化の改新が起こり、翌六四六年に改新の勅が発せられ、天皇中心政治がはじまる。
鑑真、唐(中国)の揚州に生まれる(1.4)。
遣唐使、吉備真備(きびのまきび)とともに、僧、玄坊が帰国して、仏教普及の一助をなす。
日本各地に国分寺、国分尼寺がつくられる(1.1)。
東大寺の大仏開設供養が行なわれる(1.1)。
鑑真日本にくる。翌年奈良にのぼり、律宗を伝える(1.6)。
東大寺の戒壇院が独立する(1.7)。
鑑真、唐招提寺をつくる(1.8)。
鑑真、日本で死ぬ(1.8)。
唐において栄俶、普照のために仏教研究の便宜をはかった阿倍仲麻呂、唐で死ぬ。彼は日本人だったが、唐の高官として活躍していた。
菅原道真の意見により、遣唐使制度を廃止する。
ギリシア教会が、ローマカトリック教会から独立する。
法然、浄土宗を開く。

1202
24
27
68
99
1341
1492
98
1506
10
17
34
41
43
46
49
51
52
56
63
82

建仁2
元仁1
安貞1
文永5
正安1
興国2
明応1
7
永正3
7
14
天文3
10
12
15
18
20
21
広治2
永禄6
天正10

栄西、1168年に宋(中国)にわたり、1191年帰国後、建仁寺を建て、この年、臨済宗を伝える。
親鸞(しんらん)、浄土真宗を開き『教行併証』をあらわす。
道元、1223年に宋にわたって修業し、この年帰国して曹洞宗を伝える。
日蓮、諸宗を排斥し、国難をさけぶ。幕府(北条時宗)は蒙古来襲にそなえる。
イタリアのマルコ・ポーロが旅行記『東方見聞録』をあらわす。
足利直義、天竜寺船を元(中国)に派遣し、大いに大陸の文化をとり入れた。
イタリアのコロンブス、アメリカを発見する。
ポルトガルのバスコ・ダ・ガマ、インド航路を発見する。
フランシスコ・ザビエル生まれる(2.2)。
ポルトガル人がインドのゴアを占領する。
ドイツのマルチン・ルター、示教改革を起こす(2.6)。
スペインのロヨラ、「イエズス会」を創立、ザビエルはその最初の会員となる(2.5)。
ザビエル、艦隊とともにリスボンを出発、東洋伝道の途につく。翌年ゴアにつく(2.6)
ポルトガル人、種子島に鉄砲を伝える(2.1、2.6)。
アンジロー、日本を脱出、翌四七年ザビエルと会う(107)。
ザビエル、鹿児島に上陸、日本にはじめてキリスト教を伝える(2.7)。
ザビエル、布教の許可をえてのち、インドにむかう。日本国内にキリスト教ひろまる(2.10)。
ザビエル、シナ(中国)の上川島で死ぬ(2.10)。大内義長らキリスト教会建立を許可する。
ロヨラ死ぬ。
キリスト教宣教師ビレラら、日本で活躍、キリスト教さかんになる。
大友、大村、有馬らの少年使節、ローマにむけて出発、八五年。グレゴリウス十三世に会う。

1587
1613
29
37
39
1720
1853

66
67
70
72
88
93
1923
41
49
60
66

15
慶長18
寛永6
14
16
享保5
嘉永6

慶応2
3
明治3
5
21
26
大正12
昭和16
24
35
41

豊臣秀吉、キリスト教を禁止し、宣教師を追放する。
伊達正宗の使臣、支倉常長、ローマにむけて出発、一六一五年に帰国する。
徳川家光、踏絵の令を発す。翌一六三〇年。キリスト教書の輸入を禁止する。
キリスト教徒による島原の乱が起こる。翌一六三八年。キリスト教は厳禁される。
幕府はオランダ、中国以外の貿易を禁止し、鎖国令を発する(寛永の鎖国令)。宗門改役を置く。
禁書の令がゆるめられ、宗教書以外の洋書は輸入が許可される。
アメリカの使節ペリー来航、日米和親条約が結ばれる。ついで、オランダ、イギリス、ロシアとも和親条約が結ばれる。
貿易の自由、海外留学が許可される。福沢諭吉『西洋事情』をあらわす。
王政復古の大号令が発せられる。
鈴木大拙、金沢に生まれる(3.7)。
廃藩置県、三府四十三県が定められる。岩倉具視、大久保利通が欧米視察として派遣される。
賀川豊彦、神戸に生まれる(4.1)。
鈴木大拙の師、釈宗演。シカゴで開かれた万国示教会議に出席する(3.7)。
関東大震災が起こり。賀川豊彦活躍する。日本キリスト教連盟創立される。
賀川豊彦、五回目の渡米、通算三百回以上の講演を行ない、日米間の平和を説く。
鈴木大拙、ハワイ大学の第二回東西哲学者大会に出席、この間に文化勲章を受ける。
賀川豊彦で死ぬ(4.12)。鈴木大拙、インド政府に招かれてインドにいく。
鈴木大拙、死ぬ(3.11)。

top
****************************************