****************************************
Home 地球と生物の謎 人間の誕生 日本誕生 古代の日本と朝鮮
日本の国ができるまで
(松島栄一・高橋慎一・宮森繁著、少年少女科学名著全集9 国土社 1964年刊)
科学名著全集刊行のことば 板倉聖宣、奥田教久、小原英夫 共編 1964年
文学には「名作全集」というものがたくさんでています。
しかし、科学にはそれがありませんでした。それはなぜでしょう。
文学作品が永遠のものであるのに、科学作品はそうでないからでしょうか。
確かに科学では、たえず新しいものがもとめられます。
しかし、少年少女のための科学書は、ただ単に新しさを追いもとめるものであってはならないでしょう。
それはなによりも科学のすばらしさ、考えるよろこびというものを感動的に、語りかけるものでなければなりません。
そのような科学上の名作は、そうやすやすと書かれるものではありませんが、しかし全くないというわけではありません。
偉大な科学者の書いた本には、万人の胸をうつ真実がかくされています。
心ある啓蒙家の書いた本には、そのたましいがあふれています。
ところが、出版界の事情は、そのような科学の名作をともすればうずもれさせてきました。
これではいけない。すばらしい作品は、いつでも、だれでも手にしうるようにしておかなければいけない。
こう考えて、私たちは「科学名著」の名にふさわしい作品をえらんできました。
そして、いまここに「少年少女科学名著全集」をお送りいたします。
これがきっかけになって、新しい科学の名著がたくさん書かれることを、心から願っています。
そして、一人でも多くの方々がこれらの科学の名著の語る、人間性にあふれた真の科学のすばらしさを、自分自身のものになされることをお勧めしたいと思います。 |
|
|
初めに 一九六四年十月 著者 top
この本は一九五〇年の春に出版しました。
もう十五年もまえに書いた本なのです(終戦まもなくの頃)。
今度この本を、国土社の『少年少女科学名著全集』の一冊に入れてくださるというお話で、私たちは、うれしいような、また、はずかしいような、複雑な気持ちです。
この本は、太平洋戦争で敗戦した日本が、まだ連合軍の占頷下にあったとき、編集をはじめました。
それは一九四九年のことで、ちょうど下山事件・三鷹事件・松川事件と、私たちの目や耳をおどろかせる事件が、つぎつぎにおこっていたころです。
私たちはそういう事件に、ともすれば心を奪われがちでした。
それで編集のため、毎週一回ずつ集まる会合も、その話に熱中しそうな気分のなかで、私たちは新しく歴史を学ぼうとしている全国の少年少女諸君のことを考えながら、この本をつくりました。
その頃読者であった諸君は、いまは全国の各地で、それぞれの方面で活躍しておられるようです。
今この本がもう一度、新しい読者諸君によって、愛読してもらえるならば、こんなうれししことはない、と思うのです。
一九五〇年の秋には この本は毎日新聞社の出版文化賞に選ばれました。
また図書館協会その他でも、この本を推薦してくれました。
私たちにとって、うれしいことであるとともに、また大きな励ましをうけました。
この本は、二人の日ごろ歴史を研究している者が、多くの先輩や友人たちの教えをうけて、できるだけ正しい日本の歴史をつくろうとしたものです。
どうしたら、少年少女諸君に、もう過ぎ去ってしまった古い時代の歴史を、生き生きとわかってもらえるだろうか、と考え努力したものです。
一人の美術家は数人の仲間とともに、二人の研究者に協力して、その古い歴史を目で見える世界のこととして再現するには、どうしたらよいかと相談しあい、考え努力しました。 |
広場と踊り――何故、女が踊っているのだろう?
八章の邪馬台国(やまたいこく)参照
|
そういう考えと努力とを、できるだけひっぱりだし、ぶつけあわせて、一冊の本にまとめることに、一人の熱心な編集者が力をつくしました。
そのうえ、その頃は、まだまだ、製版、印刷、製本、用紙、どの部分にも、大変な苦労がいりました。
そういうまだ若かったころの、私たちの協力の結晶として、この本をどうか、見てほしいとおもいます。
そう思うにつけてこの本を、『科学の名著』のなかに加えていただいたことは、私たちにとってこの上ないうれしいことといわねばなりません。
しかし、学問というものは。ひと時も、とどまっているものではありません。
歴史というものは、お話ではなく、学問であり、科学です。
人間が成長をかさねてきた道どりを、はっきりとさせる科学です。
これから我々が、どう生きてゆくかをはっきりさせるために、これまでの人間のたどってきた道を、振り返る科学です。
十五年も前に書いたこの本は、その後の研究がすすんだなかでは、いろいろと不十分なところがある本になってしまいました。
もし新しく手を加えるとなると、全部書きなおしをすることになってしまうでしょう。
それではずかしいことながら、この十五年前の本はほとんどそのまま手を加えないで、もう一度出版することにしました。
それが、この本です。
写真のなかには、もとのものがなくなってしまったので、新しくしたものもあります。
また、初めの本は横組みでしたが、この本では、他の本と統一をとるために、縦組みにあらためました。
そして今度も、まえのときのこの本の編集者で、私たちの励まし手であった吉田悟郎さんに、編集のしなおしのお仕事を、たのみました。
だからこの本は、三人の著者と一人の編集者の心をあわせた、協力の仕事であることには変りはありません。
新しい読者の、全国の少年少女諸君!
どうかこの本を読んで、また見て、歴史のおもしろさを感じたなら、この本をのりこえて、より正しい歴史を学ぶために勉強してください。この本に不十分なところがあるように考えたならば、どうか諸君の力で、そこをおぎなってください。
これまでの学問、科学は、そういうふうにして、たくさんの人々の努力で、古いものをのりこえて、すすんできました。
諸君は、その力をもっているのです。
その新しい力の伸びてゆく踏み台になることができるなら、この本をつくった私たちにとって、これ以上の幸せはないとおもいます。
あらためてこの本を、全国の少年少女諸君に贈ります。
解説 動物学者・小原秀雄 ――父兄、先生の方々に―― top
『日本の国ができるまで』の原本は、「初めに」で著者が書いておられるように、一九五〇年に出版されたものです。
その頃では珍らしいB5判の横組みで、しかも、考証のゆきとどいた数多くの挿し絵入りの、当時としてはかなりぜいたくな本でした、
内容は後にも触れますが、非常に新鮮、画期的で、専門家の間でも高く評価されました。
毎日出版文化賞は、その年(一九五〇年、第四回)に受賞したものです。
その後現在に至るまで多色刷りの豪華な図説も数多く出版されていますが、あらゆる点で『日本の国ができるまで』をのりこえた、といえるものがありません。
これはもちろん、この本をつくられた人々の努力の大きさを示すものですが、他面、残念な気がしないでもありません。
読者のなかからこの本をのりこえる人がたくさんあらわれることを、著者の方々とともに期待しています。
この度、この全集に再録するにあたっては、文章はほとんどもとのまま残してあります。
科学読み物の古典と考えてそうしました。
しかし。判型が小さくなり、図も多少縮小せざるを得ず、また、横組みがたで組みに変わるなどしたために、原本をごぞんじのかたは、かなりちがった印象をお受けになるかもしれません。
ページ数がふえたため、図が分散して、原本の冠袮でもあった「目で見る」という点が、やや後退したようですが、原本の大きな特長であった挿し絵は、ほとんど全部再録いたしました。
さて、この本は、すでにおわかりのように歴史の本です。科学名著全集に、歴史の本がはいっているのはへんだな、と考えられるかたが、あるいはいらっしゃるかもしれません。
確かに、「科学」とだけいえば、それは普通、自然科学を指すものとされています。
しかし、この全集を編集するにあたって私たち編集委員は、少年少女のための「科学」を幅広く生き生きとしたものとしてとらえなおしたい、と考えました。
もちろん、この『日本の国ができるまで』が自然科学と密接な関係があるということはできます。
人間の歴史は、生物としての人類が発展してきた過程でもありますから、それは当然のことです。
人間の歴史は、一口に百万年といわれています。
サル類と共通の先祖から分かれた時代から数えればもっと長いのですが、道具を使って本当に人間としての生活を営み始めたのは、せいぜいそのくらいの年代に見積られています。
人間が人間となって、さらに進化が進むにつれて生産力が高まり、社会が社会として発展し変化するようになりました。
しかし、そのような社会変化の時代は、百万年のうち、一万年にもなりません。
それ以前の人間の歴史は、人類学や古生物学の分野で研究されていました。
(そういう意味でこの全集の10巻に収めた『人間の誕生』は、人間の進化を語っている名著です。)
今まで慣例的に、人間が言葉を使って記録を残すようになってからが、主に歴史の研究の対象とされていました。
そして、有史以前の人間の歴史は、人類学の対象でした。それは、生物学や古生物学の研究対象の一部でもあります。
また有史以前の遺物を探り、古い時代の人間の生活を研究する考古学は、歴史学の一分野であると同時に、人類学の一部でもあると考えられます。
このあたりの区分は明確ではなく、境界領域なのだということができます。
このようなわけで『日本の国ができるまで』が、さらには歴史が、自然科学と密接な関係にあるということができます。
さらにそれにもまして、やはりこの本は科学名著全集に加える価値がある、と私たちが考えたわけがあります。
それは。この本が史料の羅列ではなく、その史料の奥にある真理をつきとめようとしていることと、それがまた成功しているからであります。
大人の本では、立派な歴史の本もかなりあるでしょう。
しかし、「図説」と銘うった子供の本で、その点に成功しているものは、まず皆無に近いのではないかと思います。
みなさんがよく見かける本も、大抵絵だけはきれいでも、説明文は「○○年にはこんなことがありました、××年にはこんなこともありました」といった調子ではないでしょうか。
目を楽しませるにはよいかもしれませんが、それでは自分で考える力を養う余地がありません。
そこに至るまでの論証とその体系を欠いて、結論だけをならべたものは、新しい事実の発見や、たえざる学問の進歩の前には、すぐホゴ同然のものになってしまいます。
このような、事実を慢然とならべたものは、とくに子供にとってはおもしろいものとは考えられません。
それでもムリに読まされれば、だれだって歴史ぎらいになってしまうでしょう。
『日本の国ができるまで』のすぐれている点は、読者の前に示した史料から、一歩一歩、歴史の流れを再現してみせていることです。
子供の本だからといって程度をさげることもなく、いやむしろ専門の学者たちが遠慮して手をつけかねていた問題に対しても、鋭い考察を加えています。
しかも、見て楽しい図が、解説としっくりとかみあっており(大抵の図説は、ここで失敗しています)しかも、その解説には飛躍やでたらめな空想がありませんから、気をつけて見れば、だれでも歴史再現の作業に加わることができます。
むしろこの本は、そうすることを読者によびかけているのです。
もし一度でも、この知的探検とでもいうべきものに加わってみたなら、歴史というものが何と感動的で生き生きしたものか、ということがおわかりになるでしょう。
自然科学であれ、社会科学であれ、「科学」するための基本のひとつとなるものは、自分の頭で考える、ということではないでしょうか。
考えるすじ道のたてかた、考えることのおもしろさをわからせ、しかも、ともに考えることをよびかけている『日本の国ができるまで』は、この点でもまた十分科学の名著とよぶことができます。
「この本ができるまで」にも書かれていますが、たしかに少しむずかしいかと思われるところもありますが、言葉だけをやさしくしたために、何をいっているのかわからなくなってしまったという、実に多くの例に比べるならば、表現についても、この本の場合成功しているといってよいでしょう。
今までの日本では、自然科学の分野ではかなり合理的な物の見かたをする人々でも、社会に対しては全く不合理な考えかたをしていて平然としている場合がたくさんありました。
また、それを不思議とさえ思わない人の例をよく見ました。これは、自然科学の分野での知識が体系的なものでなく、その思考方法にまで徹していない点にも問題があったのでしょうが、ひとつには教育や読書による知識が、自然科学から社会科学への間に断絶があったこと、人間や人間社会への科学的理解が不足していたことなどがあげられるようと思えます。
この本は、それを埋めるもののひとつともなるでしょう。
この本を読むことによって、子供たちは我々の先祖の本当の生活を知り、それを誇りに思い、やがては自ら歴史の創造に参加する契機ともなるでしょう。
また戦前・戦中の作りあげられた、日本人や日本の国土の歴史を知らされていたご父兄の方々も、きっと参考になる点が多々あるものと考える次第です。
top
****************************************
|