****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

一章 日本列島のおいたち

 私たちがすんでいる日本の地は、かってアジア大陸の東のふちに位置して、太平洋の大波に洗われていました。
 それは第四紀の洪積世(こうせきせい)といって、長い長い地球の歴史の中ではごく最近のことにあたるのですけれど、それでも今から約二百万年も大昔のことです。
 昼間でさえうす暗いほどこんもりと茂った森林地帯には、今日では見ることのできない熱帯性の野獣が生活していました。
 その上、火山からは真赤な火を吹きあげ黒煙はあたりをおおい、吹きだされた火山灰は海をうめて平野を作ることさえありました。
 現在の関東平野はこうしてできたと考えられています。
 このような中を長いキバをもったゾウが歩いていたのです。
 もちろんそれは、いま動物園で見ることのできるゾウとは種類のちがうものです。
 日本の洪積世の地層からはこのようなゾウを始め、サイやシカの化石があちらこちらで掘りだされています。
 ゾウもサイもシカも海を泳ぐことのできない動物ですから、これらは皆陸地の道を歩いてきたにちがいありません。
 これによって、洪積世の頃の日本が大陸と陸つづきであったことがわかります。
 ゾウの化石の分布図でもわかるように、沖繩諸島からも同じようにゾウの化石がでていますから、おそらくその頃は、このへんも、すっかり陸地であったのでしょう。
 そののち洪積世の終り頃には大変寒い時代がやってきました。
 皆さんは、ヨーロッパやアメリカに氷河のあとのあることを知っているでしょう。
 日本でも北海道を始め、本州の中央の、日本アルプス付近の山々には氷河のあとがいくつも見られるという学者もいます。18
 この寒い時代には、北のほうからマンモスもやてきていました。
 北海道からはマンモスの化石も掘り出されています。
 これによって、洪積世の終りごろまで、北の方でも大陸と南の橋がかかっていたことがわかります。
 ところが、今から約一万年ほどまえ、地質時代ではようやく沖積世に入った頃、大異変がおこりました。
 今の東シナ海中、南シナ海の位置にあった、ひろい土地が、陥没してすっかり海原になってしまったのです。
 そのうえ、黄海ができたり朝鮮海峡や津軽海峡、宗谷海峡ができたりして、それまでは湖であった日本海へは、潮が入ってくるようになりました。
 ちょうど同じころ、アラスカとシベリアを結ぶあたりの陸地も陥没して、いまのベーリング海峡ができました。
 北氷洋の冷たい潮流が日本にどっと流れてきました。


図1 洪積世の世界

図2 ナウマンゾウとその骨の分布

図3 マンモス

 冲積世の初めごろは大変あたたかかったので、日本へはゾウが渡ってくるほどでしたが、おそらく急にこうした事情で寒くなり、暖かい南の地へ帰りたいにも、すでに南の道は切れてしまっており、ついに日本の地で滅びてしまったようです。
 ゾウのキバが日本で掘り出されるのは、そのためだと考えられます。
 このようなことか大体わかるのは、地質学や古生物学のおかげです。
 地球の歴史は、地質学者、生物の歴史は古生物学者が、研究しています。
 この兄弟のように、仲のよい二つの学問のおかけで、まだこの地球上に、人類が生まれていなかった頃のありさまを知ることができるのです。

        1  北京人類 top

 北京の西南四十キロほどの地に、たくさんの石灰岩の石切場と石炭坑のある周口店(しゅうこうてん)というところがあります。
 この石灰岩の中からはたくさん化石が掘り出されるので、はやくから学者が注目していました。
 スエーデンの古生物学者アンダーソンは一九二一年、現場で洞窟の発掘にあたっている、オーストリアのツダンスキーの仕事を見学したとき、その発掘品の中にするどい縁をもった石英のきれはしがあるのに目を見張りました。
 「ツダンスキーさん、この洞窟の中に、私たち人類の祖先の遺物があるような気がするよ。しっかりやってください。」
 この石英片のするどい縁を見たとき、アンダーソンの頭の中には五十万年も百万年も前の大昔の人類が動物を打ちたおし、その皮をこの石英片ではぎとっている姿がうかんだにちがいありません。
 すでに一八九二年オランダの軍医ジュボアはジャワの中部のトリニルの近くで、地下十五メートルのところから、ゾウやサイなど、最新世初期の勁物の化石とともに人間らしい上顎の大臼歯や頭蓋骨の一部を発見し、のちには左大腿骨をも発見しました。
 それは類人猿よりも発達し、明らかに直立して歩いているので、「直立猿人」(ピテカントロープス・エレクタス)と名づけられました。 もし周口店の洞窟の中から、同じように古い人骨が発見されたならば、人類の歴史はさらにはっきりとするでしょう。
 一九二六年、ツダソスキーは、ゾウ、クマ サイ、犬、ウサギ、ブタ シカ、水牛、類人猿などの化石とともに人類の歯と認められる二個の歯を発見し、それはアンダーソンによって公表されて、世界の学者をあっといわせました。
 中国の丁文江(ていぶんこう)、アメリカのブラックなどの学者がすすんで発掘に協力しました。
 いまや周口店の遺物には、「北京人類」(シナントロープス・ペキネソシス)という学名がつけられて、世界的のものとなりました。
 遠くスエーデンからは、ボーリンが派遣されました。
 ブラックは協和医学校(ロックフェラー財団による北京の医科大学)の教授をしていたので、この大発掘に要する資金は、全部ロックフェラー財団が支出することになりました。
 以前よりもはるかに大がかりな、興味の多い、しかも困難な発掘が始りました。
 ちょうどその頃、付近では張作霖(ちょうさくりん)軍と閣錫山(えんしゃくざん)軍との間に激戦が行われ、砲弾のうなりは、発掘の現場をもゆるがしました。
 しばしば心ない兵隊は、手榴弾をふりまわして、発掘の現場へやってきました。
 しかし、学問の熱情にもえる学者たちは、顔色もかえずおちついて研究に専念しました。
 一九二七年にはボーリンによって、第三の歯が発見されました。翌年からは、中国の斐文中(はいぶんちゅう)、楊鍾健(ようしょうけん)が協力を始めました。


図4 周口店とはどこか(アンダーソン「黄土地帯」から)

図5 周口店からでた石器(「黄土地帯」より)

図6 北京原人の生活

図7 周囗店から出た原人頭蓋骨(「黄土地帯」より)

 三年間の大発掘で発見されて北京に送られた遺物は一四八五個にのぼりました。
 そして一九二九年十二月二日の午後四時、わずかに綱につかまって、奥深い洞窟にはいった斐文中はそこでほとんど完全な、シナントロープスの頭蓋骨を発見しました。
 この発見によってシナソトロープスは、もはや動かすことのできない第四紀初期の人類として認められました。
 そのうえ、遺物の中に見られた焼きこがされた獣骨も、フランスのゴーベル、アメリカのリードウの分析によって、それがシナントロープスによって、焼かれたものであることが、確かめられました。
 シナントロープスは七十万年〜百万年の昔に石器を用い、火を使用することを知っていた人類であることが、もはやうたがいのない事実となりました。
 周口店(しゅうこうてん)の発掘は、なおそののちも、太平洋戦争のはじまる直前まで、盛んにつづけられました。
 その研究の結果、シナントロープスには、すでに、私たちアジア人の特色があらわれている、という意見もでて、あるいはシナントロープスは現在の人類、特にアジア人と、直接つながるものではないかとさえ、考えられてきました。
 このように学問は、国境をこえて、世界中の学者が互いにはげましあい、協力しあって進歩してゆくものです。
 (そののち、新中国になって、いっそう、調査・研究がすすみました。)
 ところがこのような大事業も、おしいことに太平洋戦争のために、とうとう途絶えてしまいました。
 そのうえ、日本の軍部は戦争中、この貴重な発掘品であるシナントロープスの骨を、日本に運び出そうとして、どのように取り扱ったのか、ゆくえ知れずにしてしまいました。

        2  旧石器時代 top

 ピテカントロープスや、シナントロプスは 今まで、私たちにわかったところでは、もっとも古い人類ですが、このほかドイツのハイデルベルク人は、約二十万年前、ヨーロッパ各地からすでに数百体も発見されているネアンデルタール人は、およそ五万年前といわれています。
 さらにフランスで発見されたクロマニヨン人は二万年ほど前の人類といわれ、かなり進歩した石器を使い始めました。
 これらの人類は、そのまま私たちに、つながっているわけではなく、人類という大きな木の、いわば枝葉のようなもので、それぞれ滅びてしまったのではないか、といわれています。
 しかしシナントロープスにアジア人の特色があるといわれるように、すべてがなくなったのかどうかには、まだ疑問があります。
 これらの骨を見てゆくと、それらは古いものほどサルに近く、新しいものほど現在の人類に似ています。
 ことにピテカントロープスやシナントロープスは、これでも大類なのだろうかと、みなさんは疑開に思うかもしれません。 それでは、なにをしるしに、これを人類と認めたのでしょうか。
 大腿骨です。つまり太腿の骨です。
 大腿骨を調べると、それが明らかに、まっすぐに立っていたことがわかるのです。


図8 人類の系統図

 あらゆる動物の中で人間だけが直立して生活しています。
 人類は直立したことによって、今まで前足であった両手が自由になったのです。
 両手が自由になって初めて、自由に労働することができるようになります。
 道具や技術を発見します。動物でも、ありあわせの木や石を道具に使います。
 動物園では訓練されたサルが、豆機関車の運転をして、皆さんを感心させていますね。
 しかし、サルはその道具なり器械なりをさらに、もっとよいものに発展させる力はありません。
 それができるのは人類だけです。
 人類は立つことによって、もっとも重い脳を支えることができるようになりました。
 今まで物を運ぶにも、敵とたたかうにも大きな役割りをはたしてきた口はその仕事を手にゆずり、あとは言語によって、自分の意志を自由に発表できるようになりました
 また、人類は火を利用することをおぼえました。
 初めは山火事のあとで火をとったのでしょう。
 山火事で焼け死んだ動物の肉をたべてみて、肉を焼くことをおぼえたり、山火事のあとにぱ猛獣まで逃げ去っているのを見て、自分の洞窟の入口へ火をたいて身を守ることを知ったのでしょう。
 前に書いておきましたように、シナントロープスは、すでに火を利用していましたし、石器を使っていたのです。


図9 a 原始林に雷がおちた

c 火事もおさまり、焼け跡から火をとる


b 山火事がおきて、人も動物もにげまわる

d 焼けたシカの肉はおいしかった

 私たちは、まだ文字に書き表わした歴史の材料がなく、あるいはあってもきわめて不十分な昔(これを先史時代といいます)のことを調べるとき、その文化の発展の度合と順序とを示すには、その頃おもに使っていた道具の材料によって石器時代、青銅器時代、鉄器時代にわけています。
 石器時代はまた、旧石器時代と新石器時代にわけます。
 旧石器時代は、地質年代でいうと洪積世(こうせきせい)にあたり、石器は少しずつ進歩はしていますが、要するに石を打ちかいて作った打製石器で、これによって食料をとり、他の勁物とあまりちがわない群れをなして生活していたのです。
 ピテカントロープスやシナントロープスはもとより、クロマニヨン人なども、旧石器時代人なのです。
 新石器時代は地質年代でいうと沖積世(ちゅうせきせい)、つまり現在の段階にはいり、石器も打製ばかりでなく磨製石器といって、石と石をすりあわせて石器を作り、土器を作るようになります。
 それでは、今の日本列島には、旧石器時代の人類は住んでいたのでしょうか。
 わが国の洪積世の地層からは サル、タヌキ、イノシシ、シカなど、現在、私たちが見ているのと同じ種類のものが住んでいたことが、化石によってわかります。
 したがってその頃、日本列島に人類が住むことができたはずですし、住んでいた可能性が十分あるわけです。
 一九三一年に、早稲田大学の直良信夫は兵庫県明石郡大久保町西八木の海岸で、そまつな石器や骨器をふくんでいる砂まじりの礫層の落盤(地層がこわれ、落ちてきた土のかたまり)の中から人間の腰の骨をさがしだしました。
 しかしこの骨が発見された西八木の海岸の崖の上には墓地があり、あるいはその墓地がいくらかくずれ落ちたのではないかとも考えられ、当時は多くの人に注目されるに至りませんでした。
 そのうえ、この人骨も戦災にあって焼けてしまったのです。

 ところが戦後、東大の長谷部言人(ことんど)は、この骨の石膏模型や写真によって研究したすえ、これはピテカントロープスやシナントロープスよりややおくれ、いまから数十万年前に住んでいた人間であろうといい、これに「明石原人」という名をつけました。
 それは青年男子の腰骨であるのに、女性のような形をもっていて、前かがみになってヨチヨチ歩く原始人類のしるしが見えるというのです。
 しかし、一九四八年にこの地層の再調査が行われましたが、この人骨化石がみつかったと思われる地層からは、人骨はもとより動物の化石の破片もみつかりません。
 また、一番大事な石器・石片が発見できず、「明石原人」はついに謎のままになりました。
 ところが、しばらくして日本にも旧石器時代があったのではないか、という謎が少しずつとけてきました。
 (浜名湖に近い三ヶ日からも、古い人骨の化石が出ました)
 一九四九年、桐生市の相沢忠洋は群馬県桐生市外笠懸村字岩宿で赤土層の中から旧石器と思われる石器を発見しました。
 その後、十年ぐらいの間に日本全国の百ヵ所以上から同じく旧石器と思われる石器や石片が発見されました。
 このようにぞくぞく発見された旧石器と思われる石器や石片の研究の結果、次のようなことが考えられてきました。
 群馬県不二山遺跡から発見された石器から見ますと、約二十四万年前から十五万年前頃に、日本列島に旧石器を使う人類が生活していたと考えられます。


図10 明石原人の腰の骨

 この頃は、大陸からも旧石器時代の人類が日本へわだってきていたことも想像されますし、その頃は日本列島と大陸とは朝鮮海峡が南シナ海のあたりで、地つづきであったのかもしれないと想像されています。
 やがて、発掘や研究がすすんでいきますと、日本に住んでいた旧石器時代の人類の遺骨が発見されるかもしれません。

top
****************************************