****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

七章 小国家の群れ

        1  百余国 top

 一〜二世紀頃に作られた、中国の歴史の書物『前漢書』には、楽浪(らくろう)のむこうの海のなかに、倭人(わじん=日本列島のことを。中国では倭(わ)とよんでいました。 倭がヤマトと読まれるようになるのはのちのことです)が住んでいて、その国は百余国に分かれており、毎年きまって貢物(みつぎもの)をもってくる、と書いています。
 貢物というのは小さな国から、大きな国にさしだすいろいろな品物のことです。時には奴隷として、人間が貢物にされたこともありました。
 この『前漢書』に書かれている国が、どこまでのことをいうのか、これだけでは、よくわかりません。
 しかし、ここにも、書かれているように、そこには百以上の、小さな国にわかれていたことだけは、わかるでしょう。
 この小国家の群れというのは、さきに見てきたひとつあるいはいくつかのムラを単位として族長(首長)にひきいられた小国家がそう考えられたわけでしょう。


図80 洛陽の宮殿に日本人の使いがみつぎものをもってきた。
(この風俗は漢と唐との間のものを想像した。 
二つのギボシ型のものは博山炉といわれる香炉である。)

 その族長が、使いの者を楽浪におくって、貢物をもたせてやっていたのです。
 だから、北九州(その頃は筑紫(つくし)といっていました)の遺跡で見たような、石器や甕棺(かめかん)とともにでる、前漢の頃の銅鏡や銅剣のなかには、この頃、楽浪(らくろう)から持ち帰ったものもあったでしょう。

黄金の印(いん)
 中国の古代の帝国である漢は二世紀ほどつづいて、紀元八年、王莽(おうもう)のためにたおされ、王莽のたてた新(しん)という国は十五年ほどつづいて、またほろびてしまい、漢の王室がまた立って、後漢(ごかん)といわれました。
 後使は、都を長安(今の西安)から洛陽(今の河南)にうつしました。
 後漢の歴史は、のちに『後漢書』にまとめられました。
 この本にも、第一代の光武帝の頃の紀元五十七年(中元二年)の正月に、倭の奴国(なのくに)が貢物をもってきたので、光武帝は、これに印綬(いんじゅ=支配者のしるしとしての印)をさずけた、と書いてあります。
 この奴国(なのくに)というのは、そののち長く「那の津」といわれていた「儺(な)の県(あがた)」、すなわち今の那珂郡地方、ことに福岡市(博多)付近を中心としたところのことだとされています。
 十八世紀の中頃、いまから百八十年ほどまえ(一七八四年)に、博多湾をかこんだ志賀島で、農夫が、溝をさらっているとき、黄金の印をさがしあてました。
 これはヘビに似た動物のつまみのついたもので、その印には「漢委奴国王」という字が刻まれていました。
 この印は、さきの光武帝のくれた印綬のことを思い出させるでしょう。
 (現在は、黒田家の所蔵になっています)
 この「委奴国」をどう読むか、ということも、古来の学者の議論してきた点でしたが、倭(わ)ノ奴(な)ノ国(くに)と読むべきだ、とされています。


図81 金印(台の一辺は2.3cm弱、
高さ2.2cm強、重さ約109g)

 そうしてこの奴ノ国も、たしかに、はじめに見た百余国のうちのひとつに違いありません。
 だから、この百余国は、正確にどこをさすがわかりませんが、北九州の筑紫地方の国々が楽浪(らくろう)と交通したのであろうと考えてよいでしょう。


図82 a たまには、武力でたたかった。


b 降服した首長は、勝者からあらためて
そこの人々を治める係を命ぜられた。

クニノキミ・アガタヌシ
 このような小国家の族長は、おそらく君(きみ)といわれていたでしょう。
 そしてのちの国造(くにのきみ、くにのみやつこ)や県主(あがたぬし)といわれる人たちが、この族長たちであったと思われます。
 さきから見てきたように、異民族が我国に攻め入って、これらの国々を征服した、という事実はわかっていません。
 こういういくつかの小さな国々が、大じかけな血なまぐさい征服戦争を、お互いに行って、しだいにまとまっていく、というようなことはなかったのかもしれません。
 しかしもちろん、これらの国々のうちで、おのずから中心になる国が、いくつかそれぞれ勢力争いをしたでしょうし、その国も少しずつ大きくもなったでしょう。
 その時には、武力を用いあったこともあって戦争もおこったろうし、また話合いで降服したこともあったらうと思われます。
 『後漢書』によれば、のち、しばしば貢物を献じたり、生口(せいこう=奴隷)を献じたりしていますし、倭国に争いがあったことをもしるしています。
 これらの小国家のなかで、統一のひとつの中心になって、大きく現れてくるのは後漢のつぎの三世紀後半のことを書いている『三国志』のなかの『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』に現れてくる邪馬台国(やまたいこく、やまとこく)なのです。

top
****************************************