****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

十章 大陸の文化が流れこむ

        1  新しい文化 top

 とてつもない大きな墳墓を作り、国内をできるだけ統一して、多くの地方の豪族を服従させ、朝鮮半島にも進出して、南朝鮮の足場をまもろうとするために、大和の朝廷によって、雄略(ゆうりゃく)天皇のころを中心に、その前後の五〜六世紀に、さまざまな努力が行われていました。
 さきにみた『宋書』に現れる倭の五王も、たえず南宋の王に、「安東(あんとう)大将軍倭(わ)国王」という呼び名を用いることを求めているのですが、だれも許されず、やっと武(ぶ)のときになって、百済(くだら)をのぞいた六国の安東(あんとう)大将軍という名をもらったりしました。
 こういうなかで、新維や高句麗などの、半島の勢力が強くなって、朝鮮における日本の立場はおされがちでした。
 この南朝鮮を入口として、我国は中国や朝鮮のすすんだ文化を直接に、我国にむかえいれることになったわけです。
 ここで新しく入ってきた文化は、我国の文化の上に、大きな変化をあたえました。
 その主なものは文字の使用、機織(はたおり)機の使用、学問や仏教の渡来、というようなことです。


図122 大陸の文化がやってくる

 ここでは、これらの新しい文化が、どんな意義をもっているかを、考えてみましょう。

文字の使用
 人間が言葉を話すだけではなしに、記号のようなものを用いるためには、知識も発達しなければなりませんし、社会も発展して、より複雑にならぬばかりません。
 そしてエジプトや中国の文字の歴史をみると、初めはこれらの記号が、目の前にあるいろいろのものを絵にかいたもの、すなわち象形の表意(意味をもったもの)文字でありました。
 そして地中海の航海が発達したフェニキアにおいて、それはさらにアルファベットの発音をしるす、音符文字に発展していったことを示しています。
 中国においてはついに表意文字のままで発展しました。
 だから同じ音でさまざまな文字があり、それぞれ意味がちがっているのです。
 このような文字が、我国に伝わってきたのです。
 我国では、自然には文字が発達しませんでした。
 せいぜい、繩などをむすんで、記号にしておくぐらいであったでしょう。
 (「神代(じんだい)文字」というのが、方々の神社に伝えられていますが、多くは仏教で用いるインドの文字などの記号であるといわれます。)
 そして文字が必要とされたとき、すでに大陸との交通がおこなわれていましたから、その文字が使われたのでしょう。
 しかし、ひとたび伝わったならば、それはきわめて便利なものとして、多くの人々によって用いられるようになりました。
 大陸から渡ってきた人、特に我国に住みついた中国や朝鮮の人々によって、この書記の役が行われたことでしょう。
 これらの人々は史部(ふひとべ)・文部(ふみべ)などといわれて、朝廷につかえ、記録をとる役目になりました。

 今日でも、古い文字や文章として残っているものは鏡や七枝刀(ななつさやのたち)に彫り込まれてあるもので、特に和歌山県の隅田(すだ)八幡宮(橋本市)に伝えられている鏡の周囲に書かれた文字があります。
 それは「癸未(みのとひつじ)の年の八月十六日に、王年男弟王が意柴沙加(おしさか)の宮にいる時、斯麻念長というものが、開中費直と穢人(えじん)の今州利という二人らをして、白い上等の銅二百旱(かん)をもって、この鏡をつくらせた」と書いてあります。
 この癸末(みのとひつじ)の年というのはおそらく五〇三年だろうと想像されています。
 そしてこのことは、すなわちこの頃に、すでにこのように中国の文字(漢字といわれていました)を使って、我国の言葉を写すことが、始っていたわけです。


図124 隅田(すだ)八幡人物画像鏡


図123 七枝刀(ななつさやのたち)
と銘文。全長81cm

 そして、この鏡はいうまでもなく漢鏡(かんきょう)を手本として作ったものです。
 こうした倣製(ほうせい)鏡は模様もでたらめのものが多いようです。
 この言葉を写す原則には、二通りあります。
 その一つには、たとえば意柴沙加(おしさか)の宮とあるとき、意(こころ)とか、柴(しば)とか、沙(すな)とか、加(くわえる)とかいう、それぞれの文字が、意味もなく、ただオシサカという地名を表わすために用いられているように、音にあてはめてあるのと、もう一つは、この宮という字のように、文字の意味が宮殿をしめすので用いられた(すなわち宮の音はグウです。そしてここでは、音ではよみません)のと、この二つです。

 もちろん文章が作られるときは、この二通りの使い方がいろいろに混ぜあわせて作られています。
 すでに見た倭王武(わおうぶ)の手紙のような立派な漢文(中国文)と、我国の言葉のままの文章と、この二通りが作られることにもなりました。
 そして、この初めの音を写す方法から、後にカナ(仮名)が作られ、盛んに用いられるようになりました。
 しかしそれはずうっと、後のことでした。
 (言葉や文字の歴史では、表音文字のほうがすすんだ段階といわれています。)

機織(はたおり)
 皮のかわりに布を自由に織って、衣類や敷物などを作るため、これまでも麻の布や、そのほかいろいろの織物がありました。
 それらは、主に「いざりばた(坐織)」といわれる形式の織り方で作られていました。
 もっと便利に、早く多く織ることのできる機織機とよくなれた機織の職人と、さらに養蚕の方法とが、やはり大陸から渡ってきました。
 これらにたずさわったのは、多くは女性であったでしょう。
 『古事記』や『日本書紀』などには、数回に渡って、漢織(あやはとり)・呉織(くれはとり)とか、兄媛(えひめ)・弟媛(おとひめ)などといわれ、大陸から渡ってきたことを示しています。
(ハトリというのはハタオリという言葉のつまったものです。)
 もちろん、これらの人々も、我国に住みついたのでした。
 金属、特に鉄の鍛冶(かじ)などの技術も、この頃すすんだものが伝わりました。
 こうした新しい機械や、新しい技術は、我国の産業を、さらにいっそうすすめることになりました。


図125 いざり機(ばた)

         2  学問や仏教の渡来 top

 機械や技術のほか、学問や仏教も、わが国に伝わってきました。
 記(き)・紀(き)は、それぞれ正式に伝わった年代をしるしていますが、もちろん正確なことは、これではわかりません。 しかし、おそらく、ここに見てきた大陸文化の一つとして、伝わってきたことでしょう。
 (記・紀は『古事記』『日本書紀』の略)
 そのうちこの頃つたわった学問のおもなものは儒教(儒学)でした。
 儒教は紀元前五世紀ごろから発展した中国の、政治や道徳に関した学問です。
 その深い理論は、充分に理解できなかったでしょうが、政治上の、特に仁政が民衆にとっては必要であり、どうすれば仁政をおこなうことができるかという点は、貴族の間で大きな関心をひき、学ばれました。
 後に聖徳(しょうとく)太子や中大兄(なかのおおえ)皇子などに大きな影響をあたえました。
 これにたいし讖緯説(しんいせつ)という、中国のいろいろな自然現象と社会のできごとを結びつけて、迷信を整理したような考えも、入ってきました。
 干支(えと)とよんでいるものが、それです。
 また、暦などの知識なども、この頃から、はいりはじめました。
 しかし、何よりも大きな影響は、仏教が伝わってきたことです。
 普通には五五三年に百済の王が、仏像や経文を献上してきたことに始るとされたり、またそれより前五二二年に、すでに、司馬達止(しばたつと)というものが、大和の坂田原(さかたはら)に仏を祭っていた、ともいわれていますが、表向きにはともかく、おそらくは早くから、個人の信仰として伝えられていたことでしょう。
 蘇我(そが)氏と物部(もののべ)氏とが、仏教を受入れるか、いれないかで争ったという物語が作られるほどのちには、仏教は盛んになってゆきました。
 我国で初めて寺が作られたのは、坂田尼寺(にじ)であったし、それまでも仏像を部屋に飾って祭ったりしたことでしょう。
 仏教は元々紀元前五〜六世紀ごろから始った、インドのシャカの教えであります。
 それは人生における生・老・病・死というような苦しみに対して、悟りをひらくことにあります。
 そしてすべての眼前のものは、みな仮りの(一時の)姿であると考えるところにありました。
 しかしやはり、このような深い教理は、それほど当時には問題とならず、我国にまえからあった、ごく粗末な信仰である、神に対する考えでもって、この仏教をむかえ仏像を祭ったのです。

         3  大和の豪族たちの争い top

(うじ)と姓(かぱね)
 大和の国家が発展してくると、各地の豪族や、また政治の仕組などについて、いろいろと整えなければなりませんでした。
 皇室の政治に対しては、豪族たちがそれを助けて行ってきていました。
 しかしこれらの豪族はもと独立のものであったものも、それぞれ豪族のあいだで争いがあったり、皇室にほろぼされたりしました(葛城氏のことは、さきに見たところです)
 地方の豪族が国造(くにのきみ)・県主(あがたぬし)といわれていたのは、すでに見たところですが、それらはすでに氏(うじ)をもっているほかに、家柄をしめす姓(かばね)をもつようになりました。
 氏は出身や地名などにもとづいてつけられたり、また職業に由来しているものもありました。
 姓には臣(おみ)、連(むらじ)、直(あたい)、首(かぶと)などがあり、それらは大和国家における貴族の称号であり、おのずから身分の段階ともなっていました。
 そうしてやがて、これらが混乱するようになったので、ニセの姓をなのる者の裁判が盟神探湯(くがたち)という形式で行われました。
 クガタチというのは、正しいものは熱湯でも傷がつかないが、いつわりをしたものは火傷をする、という理由でおこなう儀式でした。
 『晴書』には、なおヘビを瓮(かめ)のなかにいれておいてとらせる方法もあると書いています。

         4  大伴(おおとも)・物部(もののべ)・蘇我(そが) top

 こうした氏姓をもった豪族のうちで、六世紀ごろから特に大臣(おおおみ)・大連(おおむらじ)の、大伴、物部、蘇我の三氏がならびたっていました。
 大伴も物部も、ともに軍事に関係した家で、もちろん、一般の政治にも関係しました。
 しかしまず六世紀の中頃、大伴金村(かなむら)は朝鮮半島に対する政策をあやまったために失敗し、大伴氏は、それからはあまりふるわなくなりました。
 後に『万葉集』に大伴家持が、一族に諭(さと)す歌を作って、古い家柄の大伴一族に奮起をもとめたのめ、このためだったのです。
 そのあとは物部・蘇我の両氏が対立し、やがて争いついに蘇我氏の勝利に終りました。
 『日本書紀』はこの両氏の争いは、さきにも見た、崇仏(すうぶつ)・排仏(はいぶつ)の争いとして、物部氏を排仏派、蘇我氏を崇仏派として記しています。

 蘇我稲目(いなめ)は百済王から献上してきた仏像をあたえられて、向原(むくはら)の家を寺として祭ったというのです。
 あたかも悪い流行病があったので、物部守屋(もりや)は、この仏像を灘波(なにわ=大阪)の堀江にすてさせたりしました。
 しかし五八七年には、ついに蘇我馬子が守屋をほろぼそうとして軍隊をむけました。
 守屋も家のまわりに稲城(いなぎ)をこしらえたり、衣摺(きぬずり)朴枝(えのき)のまたにのぼって弓をもって応戦したので、なかなか蘇我の軍がすすまなかったのですが、馬子(うまこ)にしたがっていた厩戸(うまやど)皇子(のちの聖徳太子)が、四天王の像に祈って、ついに物部氏をたおすことができました。
 それで四天王寺をたてて、物部氏の家の奴(ぬ=奴隷)の半数と家とを、四天王寺の田荘(たどころ)としたということです。
 こうして蘇我氏は、もっとも大きな豪族として残ることになりました。
 しかしこの両氏の争いは元々が排仏・崇仏の争いではなかったのです。
 それは、つぎに見るような田荘や部民(べのたみ)を所有する豪族の間での争いでありました。


図126 物部守屋(もののべのもりや)は、エノキのまたから応戦した。

       5  屯倉(みやけ)と田荘(たどころ) top

田荘(たどころ)
 ここにみてきた 豪族たちの勢力は、それぞれ土地を私有し、そこからの収入によって支えられていました。
 それがすでにみた田荘でした。
 前節に四天王寺の田荘がでてきましたが、そこでもわかるように、田荘は家とそれに付属した土地(耕作することのできる)と、そこで働き、耕作する奴隷たちをもあわせて、そうよぱれていたようです。
 田荘はもと“ナリドコロ”ともいわれていました。
 ナリというのは生産ということですから農業を営む間は、その呼び名もまた生産する処を表わしていたわけです。
 そしてそこで働く農民たちは、すべて豪族たちの支配をうけて奴隷となり、その生産の中から税をとられていました。
 そうしてこれらの農民たちは、『万葉集』の初めの歌が示しているように、多くは木鍬をもって耕作していました。
 鉄の鍬がすでに出来始めていましたが、大切にされており、ことに豪族たちの直接の支配をうけるものたちだけで使っていたようです。この農民たちが部曲(うじやっこ)の民でした。
 この鉄の鍬(もちろん、すべてが鉄でできているのではありません、鍬の刃のところが鉄なのです)では、土を深く掘りおこすことができます。
 また木の鍬などよりも広い範囲を耕すことができました。
 だから、生産がこの鉄の鍬によって、大変ちがってくるわけでした。
 また木鍬は、鋤のようなふうにして用いることで、深く掘りおこしていたわけですが、どちらにしても、苦労のわりには、耕作が充分にすすまなかったでしょう。
 この部曲(うじやっこ)たちの道具は、けっして彼ら自身のものではなかったようです。
 そして、特に自分自身の鍬(くわ)をもっているものを、クワヨボロ(钁丁)とよんでいました。



図127 クワヨポロと鉄のクワ

図128 自由な農民と木のクワ

屯倉(みやけ)
 田荘とならんで、早くから豪族の土地、特に皇室によって多く作られたものに屯倉というのがあります。
 それもやはり、建物と土地と耕作する部曲(うじやっこ=田部ともいわれました)とをあわせて呼んだもので、この建物はイネをおさめておく倉庫で、そう呼ばれたのでしょう。
 そしてこの言葉は明らかにうやまった言葉だから、主として皇室の領地をいうのでしょう。
 『古事記』『日本書紀』にはいくつかの屯倉や田荘が作られた記事がでています。
 そのすべてが、そのままに正しいことであるかどうかは、もっと研究してみなければならないことです。
 こうして屯倉や田荘が、皇室や豪族たちの生活、特にその経済を支えました。
 したがって、それはまた間接に、大和の国家を支えることでもありました。
 さきに見た豪族たちの争いも、その多くは、この屯倉や田荘の所有をめぐって、いろいろの争いがおこったからでありました。
 こうして皇室や豪族は、できるだけ多くの屯倉や田荘を所有するのにつとめました。
 それはその多いか少ないかが、その勢力の大小を、そのままに示しているわけだからです。

        6  部(べ)の民 top


図129 豪族と部(べ)の民。


図130 鉄の農具
これは貴重品で豪族しか持てなっかった。
そして、木の鍬を使っていた自由民も、豪族に使われる身になって行った。

 部曲(うじやっこ)の民というのは、また部(べ)の民ともいわれ、部民とも書かれています。
 部の民は労働によって、作ったもの(生産)によって、部の所属している豪族たち(所有主)のために働きました。
 そして多くは農業にしたがっていましたから、田部(たべ)ともいわれ、また、労働するから奴婢(ぬひ)ともいわれたわけでした。
 この部の民が、ギリシアやローマに見られた奴隷と同じであるか、または違うかということで、多くの学者がそれぞれの研究を出しています。
 ギリシヤやローマの奴隷のように異民族を征服して、それをクサリでつないで、ムチでしばりあげ労働をさせ、人間としてのすべての自由がみとめられなかったのにくらべると、部の民の性質は違うようです。
 しかし、人間としての自由が少なかったこと、自分のもっている道具で耕したり、労働したのではないことは、やはり奴隷でない、と言い切ることはできないでしょう。
 これらの部の民は、皇族の名をとった子代(こしろ)の部(べ)として、建部(たけべ)とか、穴穂部(あなほべ)とか呼ばれました。 また、それぞれの豪族の名によって呼ばれました。
 すなわち大三輪部(おおみいわべ)とか、蘇我部(そがべ)とか、いうふうに。

(とも)
 部の民のほかに、伴というものがありました。伴というのは、専門の分業にしたがって仕事をする人々の集りでした。
 それに主として朝廷に所属していて、さまざまの分業にしたがっていたわけです。
 玉を作る玉作部(たますりべ)とか、祭りをつかさどる祝部(はふりべ)とか、食事のことをつかさどる膳部(かしわでべ)などがそれです。
 こうした伴の長は、伴造(トモノキミ、トモノミヤツコ)といわれていました。
 そしてこの伴の部のなかには、専門的な労働にしたがう人だけでなく、一般の部の民もいました。
 これは、とくに品部(卜モベ、またはシナベ)といわれていました。
 こうした部や伴の起原は、おそらく、古くにさかのぼるでしょう。それは よくわかりません。
 だから、『古事記』『日本書紀』では、はじめから朝廷と深い関係にあるように、いろいろの物語にでてきます。

         7  聖徳太子と法隆寺 top

聖徳太子(しょうとくたいし)
 私たちは、聖徳太子には、大変親しくしています。それは阿佐(あさ)太子という人が書いたと伝えられる。
 太子の肖像が、一万円札に写されているからです。
 太子は五七七年に用明(ようめい)天皇の皇子(おうじ)として生まれ、六二二年になくなりました。
 前にも見たように、聖徳太子は、はじめ厩戸(うまやど)皇子といわれ、のち上宮(じょうぐう)太子といわれ、なくなられてから、主としていまのように聖徳太子と呼ばれるようになったのです。
 厩戸皇子というな前には、おもしろい言い伝えがあります。
 それはお母さまである用明天皇のお后が、宮中の廐の前で、皇子をお産みになったからだという伝説が、太子のことを書いた『上宮法王帝説』(この本は、聖徳太子のことを書いた一番古い本で、このなかには、『古事記』『日本書紀』よりも古いところがあるといわれています)に書かれています。
 そうすると私たちは、何か聖書にあるキリストの誕生のときの話と、よく似ていることに、気がつくでしょう。
 クリスマス=十二月二十五日は、キリストの厩での誕生を祝う日です。


図131 聖徳太子
(しょうとくたいし、7世紀末頃の絵)

 これは、多分、景教というキリスト教の一派がつたわっていましたから、その話が伝わっていて、キリストのようにえらい人の生まれた話が、わが国では太子のこととされたのかもわかりません。
 ともかく太子が、すぐれた人であったことをしめす、多くの伝説があります。
 たとえば、七人の人のうつたえを同時にきかれた、というような。

太子と片岡の餓人(うえびと)
 太子がある日、散歩の途中で、片岡(奈良県王寺町)でゆきだおれた若者を見て、つぎのような歌を作られたという伝説もあります。 それは、
  しなてる 片岡山に
  飯(いひ)に飢(え)て 臥(こや)せる その旅人あはれ
  親なしに 汝なりけめや
  さまたけの 君はやなき
  飯に飢て 臥せる その人あはれ

 というのです。
 その意味は、「片岡山に、食事もぜず、飢えたおれている旅人よ。あわれだなあ。おまえは親もないのだろうか、主人ももたないのだろうか、食事もしないで、ゆきだおれている、旅人よ。」というのです。


図132 片岡山で聖徳太子は、行きだおれ人をみつけた。

 そして着物をとって、かけてやられた、というのです。
 そしてこの旅人は死んだので、聖としてほうむった、というのです。これは、一つの伝説です。
 しかし、この話にもあるような、親もない主人もない旅人が、どうしてできたのか、ということは、たんなる話ではすまされない、私たちの歴史として、考えてみなければならないことでしょう。
 こうした旅人は、おもに流民(るみん)といわれるでしょう。屯倉や田荘で働いていた部の民たちが、苦しい労髓にたえかねて、べつなもっと自由なところを求めて、このように逃げたのでしょう。
 そして、求めたものがなかなかえられなかったとき、この歌にもあるように、ゆきだおれてしまったわけです。

憲法その他
 聖徳太子は推古(すいこ)天皇の摂政となって、天皇にかわって表面にたって、政治をされました。
 冠位(くらいを冠のひもの色でわけてしめす)十二階級、憲法十七条などをさだめ、三経の義疏(ぎしょ)――注釈書を作ったりした、といわれています。
 しかし憲法や義疏は、
 『太子の作ったものと考えられない。 あとから作られたものに、太子の名がつけられたのだ』
 と考えられています。

 「憲法は、
 @人々は争いをせず、お互いに親しくしあわなければならない。
 A仏教は、とうとい教えであるから、尊敬しなければならない。
 Bまた慾ばって賄賂(わいろ=不正なお金や品物)をもらってはならない。
 Cおこったり、うらんだり、人のあやまちをふんがいしてはならない。
 D役人が、自分かってなことをして、人民をこき使ってはならない。
 E重要な政治は、ひとりぎめで行ってはならない。大勢で相談してやらなければならない。
 などということが定められています。」
 しかし、これらの言葉が、儒教や仏教のお説教そのままの言葉であり、出てくる役人の役名も、後に定められる名が出てきたりするので、どうも聖徳太子が作られたのではないだろうというのです。
 『法王帝説』にはのっていません。
 また法華経(ほけきょう)・勝鬘経(しょうまんきょう)・維摩経(ゆいまきょう)の三つの経文の講義をして、のちに本にされて、三経義疏(さんきょうぎしょ)というのを作った、という話もあります。
 しかしこれも、中国あたりの同じような性質の本と大差なく、この頃の太子のものだという証拠もありませんから、太子の作ではないといわれています。
 この頃大陸から、すぐれた僧侶が渡ってきていましたから、おそらくその人たちのものでしょう。
 しかし、太子の仏教に対する信仰は、きわめて厚かったといわれています。
 太子は「現世は仮りの世でむなしい。ただ仏だけが真理である」という信仰をもっていたようです。
 今までは氏姓(うじかばね)によって身分が定まっていたのを、太子は人によって冠位をさずけて、すぐれた人を用いることを考えました。
 これは国家の仕組が、かたまってきたからであります。


図133 聖徳太子、法隆寺にもうでる。

斑鳩宮(いかるがのみや)
 太子は、南大和の飛鳥(あすか)の地方で生まれました。その頃都も朝廷も、その地方にありました。
 しかし、太子は飛鳥川(いまの大和川)をわたった、生駒山脈の南の山裾がながらかに延びるところに、斑鳩宮という住居をつくりました。
 そしてそこから、馬にのって飛鳥まで通われたのでした。
 斑鳩宮のあるイカルガの里は、いつも、イカルガという鳥が集まっていたところだから、この名がつけられた、といわれています。
 その地で用明天皇がなくなったので、その思い出のために、法隆寺をつくった、といわれています。
 そうして、今日の夢殿(ゆめどの)のある、法隆寺の東院といわれるところが、斑鳩宮のあとであります。

法隆寺
 私たちは一九四九年の春浅い頃に、この法隆寺の金堂(本尊を祭ってある本堂のことです)の、まわりにかかれている壁画が、火事のために焼けこげになったことや、秋には五重塔の土台の中心にある穴から、仏舎利(ぶっしゃり=仏の骨といわれるもの)などが出てきたことなどを、新聞で知らされました。
 なぜ、このことは、こんなに大きく報道されたのでしょうか。
 それはこの法隆寺が、七世紀頃の建物と言い伝えられて、我国だけでなくて、世界でもめずらしく古い木造建築だからです。
 そうしてこの今の法隆寺が、聖徳太子が建てられたままのものか、または火事にあって、そののち建てなおされているかという点で、昔から久しい間、多くの学者によって、論じられてきています。 こういう問題をきめるとき、さきの壁画や仏舎利は一つの参考になるものなのです。
 法隆寺はいろいろな意味で古代の芸術の多く集まっている実物の「博物館」のようなものです。
 私たちはしばらく法隆寺を見物しましょう。そうしてあとで、このむっかしい問題を、私たちも考えてみましょう。

法隆寺見学
 美しい大和の空のもと、青い松林のなかに、金堂と五重塔がそびえているのは、絵のような光景です。
 ことに秋の空気の澄んだころは美しいといわれています。
 明治のすぐれた俳人であった正岡子規(まさおかしき)は、ここで、「柿くえば鐘がなるなり法隆寺」とよみました。
 いま石にきざまれて残っています。
 そのほか多くの書物がこの寺の美しさをたたえています。
 中門と廻廊(かいろう)にかこまれたのが、寺の中心となる部分です。
 正面に講堂があり、右に金堂、左に五重塔があります。
 そして中門の柱や、廻廊の柱はギリシアの建築にみられる、エンタシスという中ほどでふくらみをもった柱です。
 そしてそのほか、建物の部分に用いられている雲肘木(くもひじき)でも、卍(まんじ)くずしの勾欄(こうらん)でも人型の蟇股(かえるまた)でも、すべて中国の六朝ごろに作られた雲崗石窟(うんこうせっくつ=大同)や、天竜山の石洞(せきどう)などの、石に彫られたものに残っている特徴が、ここでは実際に残っています。
 だからインドにはじまった仏教が中央アジアにおいて、ギリシヤの芸術をとりこみ、遠く我国に伝わってきたものであるこ
とを、このことは示しています。
 金堂におさめられている法隆寺の本尊(寺の一番中心になる仏)釈迦三尊(釈迦如来とそのわきの二人の脇侍菩薩)と薬師如来である、といわれています。
 釈迦三尊のうしろにある光背というついたてのようなものには、この像のいわれが彫り付けてありますが、それによるとこの像は聖徳太子の思い出のために作ったものです。
 しかしこれが一番大きく、またまんなかに祭られています。
 薬師如来の像は、用明天皇の思い出のために作ったものです。
 このことも光背(こうはい)に刻まれた文章によって明らかです。
 この二つの仏像は、同じように下ぶくれの顔で、銀杏(ぎんなん)のようなつぶらな目をして、微笑をたたえており、衣類の裾は、左右にずうっとひらいて、美しい文様になっています。
 そうしてこれらの仏像は、やはり大同の仏像などによく似ているでしょう。
 この時代の仏像の共通した特徴は、こうした点にあります。
 しかも、この金堂のもう一つの特徴は、今はもう焼けこげた、内部の壁画にあります。


図134法隆寺の飛烏様式建築の細部
(石田茂作[法隆寺と正倉院]より)


図136 法隆寺廻廊のエンタシス

図138 大同石仏(上)


図135 大同石窟の人字束と卍くずしの
勾欄(こうらん)(「法隆寺と正倉院」より)


図137 法隆寺釈迦三尊

図139 ガンダーラの石仏

 壁画の神像は、もっと後の時代、すなわち七世紀の中頃の、白鳳期――この時代のことは、後で考えぺしょう――といわれるころの絵です。
 油絵の一種で、やはりインドのアジャンターの壁画にも似た筆法でかかれていて、美しい色彩のめずらしい絵画でした。  (一九四九年一月、工事中に漏電のため、焼けてしまいました。)
 宝物殿には多くの仏像その他の、見るべきものが陳列されています。

 それらのなかで、百済(くだら)観音と玉虫厨子(たまむすのずし)とは、ともに有名なそして代表的な仏像と芸術品です。
 百済観音は、水瓶をふわりともった、背のすらりとした美しい仏像で、朝鮮から伝えられたものではないか、といわれています。
 歌人会津八一(あいづやいち)はこの遠くを見つつ夢みる人のような立像を、
  ほほえみて うつつごころに
  ありたたす
  くだらぼとけに しくものぞなき

と、ほかにくらべものがないほど美しいとうたっています。
 玉虫厨子は、やはり白鳳期のもので、橘三千代(たちばなのみちよ)という、宮中につかえた女性が、ひそかに信仰していた、小さな仏のはいった厨子です。
 まわりの、すかし彫りになった金具の下に、七色に光る玉虫のはねがしきつめられていたのでした。
 また台の周囲にはやはり油絵で、仏像の伝説の絵が描かれていて、これもよく観察すると、すぐれた絵画といわねばなりません。
 なお百万塔とよぶ、五重塔を丸く小さくしたようなものが、いくつも残ってします。
 これは後の奈良時代の頃に聖武天皇の思い出のために、奈良の付近の大きな寺々におさめたものです。
 これは、まんなかに穴がくりぬかれていて、その中に陀羅尼(だらに)とよぶ経文の一部が入っています。
 これは、印刷されているもので、日本でも、世界でも、もっとも古いものだといわれています。


図140 百済観音(くだらかんのん)


図142 印刷陀羅尼


図141 玉虫厨子(たまむしのずし)

図142 百万塔

 五重塔には、一階の四方に、釈迦の一代の物語が、人形でしめされています。
 元々、これらのものは、表むきの仏像ではありませんから、いかめしいものはありません。
 みな小さな土で作った人形です。
 だからかえって、かわいらしい、また生き生きとしたものが作られたわけです。
 この金堂や五重塔は建ってから、しばしばの改築で、木材も、尺が縮められてきているようです。
 それにしても、調和のとれた、この金堂と五重塔とは、ともに美しい建築の代表といえます。
 この法隆寺は、元々法隆学問寺といわれ、仏教の学問が盛んな寺でした。

夢殿(ゆめどの)
 紙幣についている絵で、いつも見ているでしょう。
 八角の美しいこの建物のことを夢殿というのです。
 東院といわれ、昔の斑鳰(いかるが)宮のあとに、奈良時代になってつくられたのでした。
 聖徳太子に似せて作ったといわれる救世観音(くぜかんのん)がまつられています。
 明治の中頃、フェノロサ博士といって、哲学や芸術のことを教えるため、我国にもきていたアメリカ人がいました。
 この人によって、それまでは布でまかれてかくされていた救世(ぐぜ)観音が、はっきりと美しい姿をみせるようになったのです。 フェノロサは、岡倉天心(おかくらてんしん)の先生でした。

法隆寺は焼けたか
 法隆寺が、聖徳太子の建てたままであるか、もしくは一度焼けて建てなおしたものであるかという問題は、前からの重要な問題とされてきていました。
 それは『日本書紀』に、天智天皇八(六六九)年に斑鳩寺に火災があったとあり、九年四月のある夜中に、法隆寺に火事があり、一屋(おく)もあまさず焼け、大雨が降り雷が鳴ったとあります。
 この記事のとおりであれば、いまの金堂も五重塔もその他も、すべて新しく建てなおされたものになります。
 しかし建築の方法や、建物の形(様式)からすれば、これは飛鳥期のものだといわれています。
 それに今日の建物の付近からは、大火事のあとのようなところがでてこない、ということが、後の調査でわかりました。
 しかし法隆寺は、本尊が釈迦三尊であれば、聖徳太子がなくなってからの建物でなければなりません。
 聖徳太子の建てた寺であれば、父の用明天皇の思い出に作った薬師如来が本尊でなければならないわけです。


図144 救世観音(ぐぜかんのん)

 ところが、いまの金堂では、釈迦三尊の像につりあうので、薬師如来の像を本尊にするには、大きすぎるのです。
 だからこれらを考えてみますと、現在の法隆寺の金堂は、聖徳太子の死後の建物といえましょう。
 そうして最近にいたって、いまの金堂や五重塔のあるところと、夢殿との間の南側に、現在の建物とは約二十度ほど東南に傾いた建物の跡が出てきました。
 そしてこれは東院を修理したとき出てきた斑鳩宮の跡と思われる建物が、やはりその角度ほどずれているのと、つりあっています。

 そうしてこの寺の跡は中門と、五重塔と、金堂と、講堂とが一直線にならんでいます。
 すなわち法隆寺のような左右に塔と金堂が対立している型よりは、古い型だといわれています。
 こうしてほぼ、この議論にも、終わりがきそうであります。
 しかし、このことを明らかにするために、多くの建築学家や歴史家や美術史家たちが、たんに建物やその跡だけでなく、いろいろの古い記録にもとづいたり、また仏像や瓦や、落書にいたるまでを考えあわせて、この問題を考えてきましたから、いろいろの学問が、すすむようになりました。
 一九四九年の冬に、おもわぬ失火のため、金堂の内部を焼きこがしてしまいました。
 これは古代文化を傷つけたこととして、大変に残念なことです。
 私たちは古い残された文化を大切に保存するために、どうしたらよいか、真剣に考えましょう。
 古い文化は、法隆寺だけではないのです。


図143 法隆寺の壁画

図146 法隆寺伽藍(がらん)と若草伽藍の配置図。
(点線が若草伽藍の発掘されたところ)


図145 金堂天井板の落書(らくしょ)

         8  飛鳥(あすか)の石舞台と蘇我(そが)氏 top

飛鳥(あすか)
 この頃の天皇の宮廷は、南大和の飛鳥の地方がえらばれ、そのあたりを一代ごとに移っていました。
 このあたりは南大和の山々が、低くなだらかに平地につづくところでした。
 そしていくつかの川が、その山々から流れでて平地をうるおしています。
 ここは飛ぶ鳥の明日香の地方といわれていました。
 それが、いつか飛鳥をアスカと読むようにかわってゆきました。
 この地方には、いくつもの古いお寺や、昔お寺のあった跡などが残っています。
 橘寺(たちばなでら)とか、岡寺(おかでら)とか、飛鳥寺(あすかでら)とかがそれです。
 このあたりに、島ノ庄(しまのしょう)と呼ばれるところがあります。
 そこは蘇我氏の邸があったといわれているところです。
 『万葉集』に集められている歌で、古い部分の歌には、このあたりで作られたものもあります。


図147 石舞台(いしぶたい)


図148 石舞台は、どのようにしてつくられたか。
 (京都帝大考古学研究報告第14冊より)

石舞台(いしぶたい)
 いま、この島ノ庄に、私たちは石舞台とよぶ、大きな石が重ねられた場所を見つけることができます。
 これは古墳のあとで、土が流れさってしまうと、古墳の中心部である死体の綰を入れて葬るところが、このように残ってしまったのだろうといわれています。
 この石舞台は名前のように、畳が四枚ばかりしける平らな大石を上にのせて、十個以上の大きな石が組合さって、まわりが二十メートル以上もある石の部屋を作っています。
 そして、まわりには四角形に堀が作られていました。
 ただ今日では、土がどのようにかぶさっていたか、よくわかりません。
 これは前にみた古墳の発展の、後期にでてくる横穴式の石室であることがわかるでしょう。

 ここは京都大学の人たちが浜田耕作博士を中心に、一九三三年と三五年とに渡って調査をし、その報告を公にされました。
 右上の図は、その報告書にあげられている、どういうふうにこの石舞台が作られたのかを考えたものです。
 前の、仁徳陵を作っているところやピラミッドの図を、もう一度見なおしてください。
 そして、大変な人数の労働力を必要にしたことを考えてごらんなさい。
 このような、大きな墓は、一体だれの死骸を葬ったのでしょうか、今日でもはっきりわかりません。
 ただ島ノ庄の近くにあるから、おそらく蘇我馬子(そがのうまこ)の墓といわれた桃原(ももはら)墓ではないだろうか、と多くの学者たちにいわれていますが、よくわかりません。

図149 石舞台のしくみ

島ノ庄と曽我氏
 『日本書紀』のなかに推古(すいこ)天皇三四年(六二六年)に、正月にはモモの花が咲き、三月には寒くて霜がふった。
 そして五月には大臣(おおおみ)の馬子(うまこ)が死んだので、桃原(ももはら)墓に葬ったと書いてあります。
 その馬子の邸が、この島ノ庄にあったといわれています。
 それは中国風な家の作り方で庭には小池があり(おそらくこの池が、勾(まがり)の池といわれたのでしょう)、小島が池の中に作られてあった、と書いてあります。
 馬子はそれで島大臣(しまのおおかみ)といわれていました。
 後に天武天皇も、ここに島ノ宮というのを作りました。『万葉集』には柿本人麿(かきのもとのひとまろ)が、ある皇子の死を嘆いて、このあたりのことを、いくつかの歌によんでいます。
 馬子の子が蝦夷(えみし)といい、その子が入鹿(いるか)といわれました。
 すべての他の豪族をおさえて、この三人の時代に、蘇我氏の勢力は、強くなりました。
 後に島ノ邸(やしき)は、もっと建てましをして、宮殿と呼ばれたりしました。

蘚我氏に対して

 蘇我氏の勢いは、馬子が崇峻(すじゃく)天皇を殺しても、聖徳太子もだまって見ていなければならなかったほどでした。
 聖徳太子が、天皇の位につけてくれるように、と遺言して死んでいった、山背大兄(やましろおおえ)皇子をも殺してしまいました。
 また蝦夷(えみし)は出身地の葛城(かつらぎ=奈良県御所市)に高宮という宮殿を作ったり、自分たちの墓を作って、天皇のと同じようにミササギといわせたりしました。
 それで、蘇我氏に対する反感をいだく人々が多くなり、特に中臣鎌子(なかとみのかまこ=後に鎌足)たちのように、当時大陸から帰ってきていた南淵請安(みなみぶちのしょあん)のもとに集まる人たちの間で、蘇我氏をほろぼす相談がはじまりました。
 その中に、中大兄皇子も入っていました。
 七世紀になると、こうした社会のありさまは、前にみてきた豪族の間の争いをはじめ、大陸から伝わった新しい文化の受入れ方をめぐって、新しいものと古いものとの対立をも、さそいだしてきました。
 氏姓(うじかばね)はまえから、ますます乱れています。
 こうして、社会は、混乱したような時代になりました。
 ある地方では巫(ミコ、カンナギ)が、虫を常世の神(常世というのは、このころの理想的な世界のことです)といって祭って、人々をまどわしたという話もあるくらいでした。
 こうなると、自然の災害も、気候の不調も、凶作も、すぐさま、人民の生活にひびいてきます。
 そして何か不吉な、悪い事件でもおこりはしたいかという不安な気持ちが、何かにつけ人々の心におこりました。
 こうした世の中のいろいろな矛盾を、何とか改めなければならなくなってきたのです。

top
****************************************