****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

六章 新しい文化のおとずれ

世界の文化
 その頃の世界のありさまはどのようであったでしょうか。
 紀元前二千〜千年の頃、すでに世界には、大きな四つの栄えた文化がありました。
 それは、ナイル川の流域のエジプトの王朝と、チグリス川、ユーフラテス川にはさまれたメソポタミアの地のバピオニアの王朝と、インダス川流域のインドと、そして黄河の流域の古代中国の王朝がそれなのです。
 この四つの古代の文明が、人類の歴史の初めのところに、大きな光をなげかけています。
 わが国が、すぐとなりに接しているアジア大陸のうちでも、中国や朝鮮とはこれまでにもいろいろと、民族や文化のうえでの関係があったわけです。
 しかし紀元前十世紀も前からの古代中国では、石器や土器だけではなくすでに金属、特に青銅で作られた道具が用いられ初めていました。
 わが国では、まだ繩文式文化の時代であって、この紀元前二〜三世紀の頃には、なお石器や土器や木器しか用いられていなかったのです。
 古代中国の王朝である周の国が、だんだんと乱れて、紀元前四世紀の戦国時代といわれるころになると、文化は揚子江から南にもひろがりました。
 そうして紀元前三世紀になってできた漢の王朝では、ほぼ今日の中国の全体の地方が統一されることとなったのです。
 こうしたいきおいは、朝鮮半島にもおよびました。
 そして北朝鮮には、やがて漢の領土として楽浪(らくろう)、臨屯(りんとん)、玄莵(げんと)、真蕃(しんばん)の四つの郡をおき、中国の人々が渡ってきました。
 この楽浪は今日の平壌の近くで、大同江の対岸にあたります。
 ここには、漢の頃の人々のお墓がのこっています。
 考古学の学者たちはそれを発掘し、調査し研究して、漢の頃の文化を知ることができるといっています。
 この頃の大陸では、すでに金属器としては、より鋭い鉄器が用いられていました。
 そして、この頃になって、この大陸での動きは、わが国にも伝えられてきました。
 この新しい文化のなかの重要なものとしては、金属の道具のほかに、米を作る農業がありました。

イネの渡来
 大陸で米が作られたのは、五干年ほど前からである、といわれています。
 それが、やっとこの頃になって、わが国に伝えられたのです。
 ここでは、このことを考えてみましょう。
 いま、私たちの主食になっている米は、いうまでもなくイネの実です。
 イネは元々南方の、暖かな湿気の多い地方に、自然にはえていたものです。
 初めは水たまりのようなところで作られたものだといわれています。
 だから水稲(すいとう)といわれているのです。
 なかには陸稲(おかぼ)といって、別に水田でなくても作られるものもありますが、大体において水の多く入っている田で育てられるものです。
 だからこれを、水稲耕作といっています。
 イネにはいまではインディカ(インド種)という、細長い米粒をつける種類のものと、ヤポニカ(日本種)といって、まる味のある米粒をつける種類のものとの二種頽があって、わが国の農業だけが、ヤポニカを作っているわけです。
 しかし、わが国に米が伝えられたころには、この二種類の米が、はっきりと区別されていたかどうかは、よくわからないこととされております。
 だから中国のイネも、初めはどのようなもので、そののちどう変ったかも、はっきりとは、わからないこととされています。
 ただわが国にくらべると、ずっと気候の変っている華北では、雨が少なくても育つような陸稲の類が主なようです。
 中国で初めてイネが作られたのは、いうまでもなく華南・華中・山東の諸地方においてでした。
 この中国のイネが、朝鮮やわが国につながる系統をもつものでしょうが、さきにものべたように今のところ、種類のうえでは同じものでなく、直接の関係を認めることができません。
 それにしても私たちは、これまでもいろいろな遺物をとおして、歴史の発展を考えたように、ここでもイネを作るようになったことを中心に、このことを考えてみましょう。

 図47(右図)を見てください。
 この頃大陸から伝えられたと思われる、新しい金属器の、鏡や、鉾(ほこ)、戈(か)や、剣や、また石斧(せきふ)や石庖丁などが、大陸とどういう関係にあるのか、一目でわかるように整理してあります。
 この中で、どのようなものが、イネにともなって、同じ系統を作っているでしょうか。
 図47では、華南と華北と、東北南部(南満州)と南朝鮮と、そして北九州との、五つの地方にまとめてみました。
 華南で使われている有段(ゆうだん)石斧といわれている、くびれのついた石斧はおのずから南方系統を示しているようです。
 また、華北の、黄土(ロス――華北の特徴で、黄色の厚い土の層です)の台地を耕すための石犁(いしすき)は東北(満州)にも見られますが、朝鮮や日本には見られないことは、注目すべきことでしょう。
 太形蛤刃(ふとがたはまぐりは)石斧や、扁平片刃(へんぺいかたは)石斧や石庖丁などをたどってみると、これらの五つの地方が、それそれお互いにつながりあっていることを知ることができるでしょう。
 こうした水稲耕作を中心とした農業文化は中国においては金属器の時代、それもまず青銅器の用いられた時代でもあり、それは長い間栄えました。


図47 大陸文化と日本文化との関係

 紀元前五世紀頃からは、鉄器を用いる時代にはいります。
 わが国に水稲が伝わったのは、さきにみた楽浪(らくろう)とゆききをするようになった紀元前二、三世紀からだったでしょう。
 だから青銅器が伝わるとともに、それは短い期間で終わることとなりました。
 南朝鮮は北九州の対岸であるだけに、非常に近い関係にあります。
 あとで見る銅鐸(どうたく)や、また抉入(えぐりいり)片刃石斧なども、同じような形式のものがでております。
 青銅器は特に実用的な武器としても、また鏡などとしても、伝わりました。
 しかしこの頃には、大陸ではすでに鉄器を用いる時代であったために、わが国では十分に発達しないでしまいました。
 これらのことは、のちにくわしく考えてみましょう。


図48 戈(か=ほこ)

広がる米作り
 日本でも、米が作られるようになった頃、どのようなありさまであったでしょうか。
 また、どんなふうに、それは広まっていったでしょうか。
 それは、さきの図47が示しているように、新しいいろいろの大陸の文化の系統が、ほとんど北九州に集まっているように、この農耕文化もまだ、この北九州から始っているようです。
 北九州筑紫(福岡県)の遠賀川(おんががわ)のあたりの遺跡から、この水稲耕作が始っている証拠として、イネのモミ(籾)のあとがついた新しい型式の土器がでてきます。
 これは、あとで説明する弥生式土器のうちで、もっとも古い時代のものです。
 土器についたモミのあとは、底のところに木の葉をしいて、その上で土器が作られている時に、食料とされていた米のモミが、木の葉の上に落ちていたからだ、と考えられます。


図50 木の実とモミのあとのついた土器の底

 図49をごらんなさい
 すでに西日本では、水田が営まれて、米が作られ初めています。そこは大和の唐古(からこ=奈良県田原本町)です。
 米は土器にいれられて、穴の中にたくわえられています。
 しかし、東日本特に東北の方では、まだ人々は石器を用い、クマ狩りを行っています。
 そうして、真中では、初めて米を作ることを相談しています。
 米を蓄えておく土器をもった人は、さきに米を作りはじめた、西のすすんだ地方の人なのです。
 米を作るように、すすめにきているのです。


図49 稲作が西から東へわたってゆく

 初めてお米を見た三人の男は、ふしぎそうに見たり、むこうの沼地にお米を作ったらよいだろう、と指さしています。
 このように、お米を作ることは西の遠賀川のあたりから始って、割合に短い年月の間に、東日本の人々によって取入れられてゆきました。
 もちろん、このような新しい文化は大陸から渡ってきた人々が伝えたものでしょう。

新しい生活
 米を作る集落がふえるには、どういう変化が、これまでの社会におこったのか。
 それを考えてみましょう。
 これまでにもすでに、農業はいろいろと行われていました。
 しかし、米を作ること、水稲耕作は、まだ行われていませんでした。
 そこに、この米を作ることが取入れられるようにだったのは、やはり大きな変化だったといえます。
 これまでの人々の集落ではその生活は、男の人々は狩りにでたり、漁業をしたりしていたわけですが、水稲耕作を始めるためには、男の人々も、水田で働かなければならなくなりました。
 米はそれまでの穀物にくらべると、おいしい食料でした。
 水田をととのえると、取入れもはるかに多くなりました。
 しかし、このことのためには 今までの生活をすっかり、改めなければなりません。
 それはなかなかむずかしく、また勇気のいることなのです。
 すでに古い農業は前にも見たように、いろいろの点でゆきづまっていましたから、この水稲耕作が新しい文化の波にのって入ってきて、それまでの農業よりもすぐれたものであることがわかったとき、それをすぐに取入れていつたのです。


図51 a 西から来た人がこんなものを……


 b 稲作を取入れるのが良いか悪いか、……


c みんなの意見はきまって……

 そのために、その頃の人々も、きっと米のことについては、いろいろと調べたことでしょう。
 すでに水稲耕作を始めたところのうわさが伝わり、米も伝えられてきたでしょう。
 そうして、自分たちも米を作る生活を始めるべきかどうか、きっと集落の広場で相談を行ったにちがいありません。
 すでに長い間の習慣となっている古い生活を改めて、新しい生活を取入れるためには、いろいろの意見にわかれて、議論をしたことでしょう。
 新しい生活では、春に米を水田にまいて育て、それが秋にみのるまでには多くの日数と、苦労と忍耐とが必要でした。
 それをつづけてゆくためには勇気もいりました。
 その日その日だけの生活である狩りや漁業がゆるやかに進歩して、少しずつの蓄えが出来始めいたのを基として、一年を単位とした、長い計画をもった生活にかわらねばなりませんでした。
 この新しい生活へのきりかえをおしきって、米がすべての人々の農業としてえらばれたのは、乏しい生活や不安定な生活を、すでに古いものとして退けようとする人々の、勇気ある決断によっておこなわれたことでした。
 こうしてこの頃から、新しい農業の仕組もその生産もグングンと大きく発展し、新しい歴史が人々の生活の中から作られてゆくことになりました。

イネとトンボの国
 トヨアシハラノミズホノクニ(豊葦原瑞穂之国)と、古くからいわれている、わが国の気侯と湿気とは、アシのようなものの生長にふさわしいところでした。
 人々は、今までアシのはえるにまかせてあった、沼や沢のようなところを切り開き、ドンドンと水稲を作り始めました。
 この頃は直播(じかまき)といって、モミのままを種子(しゅし)として、直接に沼地にまいていったのです。
 梅雨といわれている五、六月の頃は、毎日、毎日、雨がふり、じめじめした日がつづきます。
 このようなときイネの芽はグングンと育つのです。
 しかしイネのほかにアシの芽がイネを追い越して、そのためイネが育たないために、草とり(除草)をしなければなりません。
 じっとりと体に汗をにじませて、背中をこごめて人々は、この苦しい草とりを、おこたることなくつづけなければなりませんでした。
 ぬるむ水田の水はイネの根をあたため、生長をたすけます。
 七、八月の強い夏の太陽は、イネの茎を太く伸ばし、青い葉をひろがらせます。
 しかし、はげしい日照りがつづくときもあります。ふりつづく雨が田をおしながすこともあります。
 人々はそれを力をあわせてきりぬけなければなりません。
 こうして、八月の終りから九月の初めの秋ぐちになると、イネの花が咲くころになります。
 すると、南の海からはげしい嵐がいくたびかおとずれてきます。
 人々はイネがこの嵐にもたえて、生長してゆくことを祈らずにはおれません。
 これらは人々の力をこえた、自然の大きな力なのですから。


図52 石庖丁による穂刈


そばでトンボと遊ぶ幼児

 それだけに嵐もすぎ、幸いにイネの花も吹き散らずに、実を結んで青い穂をたわわにつけるころ、葉ずえに白い朝露がやどり、赤トンボがとびかい始めるのを見るのです。
 人々の久しいあいだの苦労のむくいが、どんなに貴く、喜ばしいものであったのか、いうまでもないことでしょう。
 さらに米を作るかどうか相談した人々が、いま取入れがちかづいて、赤トンボのとびかっている田をながめています。
 取入れの頃は、半年の汗と苦労が実を結ぶわけです。
 この頃の遺物の中に、よくみがかれた石庖丁がでてきますが、これで取入れが行われていたのです。
 庖丁にあいている二つの穴にはひもを通して、それぞれ指にまきつけておいて、図52のように片手でイネの穂さきを切りとっていったのです。


図53 石庖丁

 これは穂刈といわれているものです。
 こうして取入れられたイネは、それぞれ来年の種子(しゅし)として、また食斜として蓄えておかれました。
 そうしてのちには、この取入れのあとで、人々はその喜びを表わすお祭りを行うようになってゆきます。
 農業の神が、こうして祭られるようになります。
 トンボ(蜻鈴・アキツ)を、人々は美しいものとしてながめました。この頃からのちに作られるいろいろの道具、ことに銅鐸などに、このトンボの文様が使われています。
 また、それだけではありません。
 のちにアキツシマ(明津島・秋津島)という、もう一つのわが国のよび名に、蜻蛉州という字をあてました。
 それは、トンボもアキツとよばれていたからです。
 しかし、アキツシマという意味は、この国が明るい国である、ということをいったものと思われます。

農業と信仰
 農業神というものがあります。
 これはさきにものべたように、農業が自然の大きな力、それはどうしても人間などのおよばない力の影響をうけることが大きいので、人々はそのとき人間以上の力をもった神にお祈りをささげて、できるだけ自然の影響の少ないことを願うものです。
 また、農耕のためにはどうしてもかがやかしい太陽の光りが必要になります。
 太陽が、すべての生物の生長してやまない生命を育てる神として、あがめられるようになってゆくのです。
 伊勢の内宮(ないくう)にまつられてあるアマテラスオオミカミは、この太陽の神さまです。
 そして外宮(げぐう)には、トヨケノオオカミがまつられています。


図54 ほら、あのみのりを……


亀の神様?

 トヨケノカミは農業の神なのです。ゆたかに作物が育ち、また実がつくようにお祈りをする神なのです。
 しかし、それだけではありません。
 土地の神あまた農業の神です。産土(うぶすな)の神といわれています。
 クニダマの神というのも、土地の神であることをしめしています。
 また水田に水をくばるためには、水分(みくまり)の神なども重要な神ですし、雨や風の神も、ありがたくはないが、お祈りをして、やわらげてもらう神でした。
 村の鎮守さまは大体、こうした農業の神をまつっているようです。
 だから、春に種子をまく前に、よい収穫があるように、お祭りをします。
 そして夏には、無事に育つように、お願いをする祭りをおこないます。
 そして秋には、取入れのあとで、長い間の苦労がやっと終わった喜びと、神に対する感謝の祭りをするのです。
 そして冬の寒い時にも、一年の初めの時にやはり土地を祭って、その年の収穫の多いように祈るのです。

集落の共同
 農業をすすめてゆくうえには集落の共同が必要になってきます。
 今までの生活ならば、バラバラに家族や一軒の家を単位としても、暮らしてゆけました。
 しかし、水田耕作を始めるようになると、どうしても今までよりもずっと多くの人々が力をあわせる、共同の作業が必要になってきます。
 水田のためには、水をたえず田に蓄えておくために水を流しこむ設備として、溝や畔(あぜ)が必要になってきます。
 これも共同に作らねばならぬものです。
 夏の日ざかりに、日照りがつづいたために、水がなくならないように、貯水池を作らなければなりません。
 そのためにも、人々の共同作業は必要になってきます。
 こうして、いたるところに村=集落が発達してくることになるのです。
 また、取入れた米を蓄えておくために共同の倉庫を作って、米がくさったり、虫がついたりしないようにしました。
 このような共同の生活をつづけてゆくためには、人々は心をあわせた生活をしなければなりません。
 神のまえで、お祈りをするときの祝詞(のりと)に、天ツ罪と国ツ罪とのことがでてきます。
 この天ツ罪に、これらの共同生活を破壊するような、いくつかの罪があげられています。
 古事記や日本書紀の、古い物語にでてくるスサノオノミコトは、タカマガハラの共同生活をやぶったので、ついにそこから追放されました。
 これも紂の共同生活を破壊したからです。
 このように農業が中心となって、共同生活が力強く行われ始めると、それぞれの集落に、この共同生活を指導する人が、必要になってきます。
 経験をつんだ人や、いろいろの知識をもった人たちが、それにえらばれることになります。
 これが集落の長となり、やがて族長として強い力をもつようになります。

東北日本と西南日本
 図31は『日本石器時代遺物発見地名表』 (東京大学人類学教室編、昭和五年版)によって、縄文式遺跡の数を、今の都道府県別の前の国別によってわけてみたものです。
 ここにでている東北日本と西南日本の遺跡数の差は、なにを示しているでしょうか。
 遺跡の数も、遺物の数も量もともに東北日本に多いことを示しています。
 これは人口も多く、生活にゆとりがあって、きわめてゆるやかな発展をとげつつあったことを示しています。
 それは、狩りや漁業の獲物が多かったことにもよるし、割合に寒い東北日本では、食物を蓄えることが、早くから行われたからでしょう。
 そのうえ、遺跡・遺物の発掘は、今までは東北日本が盛んでした。
 西南日本でも、まだまだこれからのち発掘が行われて、この数がかわるかもしれません。
 しかし、おおよそのありさまは、この図で想像できるでしょう。
 そうして、このように考えるならば、西南日本、ことに北九州が早く稲作を始めて、弥生式文化の時期にすすんだのも、たんに大陸から伝えられた、という偶然の出来事だけではなく、獲物と人口がふえたり、生活のうえでのいろいろな矛盾やゆきづまりが、この稲作農業を取入れさせたものでしょう。
 そのうえ東北日本は西南日本よりは約三百年ほどあとまで、この縄文式文化の生活が残ります。
 こうしてわが国のありさまが、大きくかわりました。
 社会の発展が平均でないところが、はっきりしてきました。
 こうして新しい文化と古い文化との交代が、ここにも始ったのです。

        1  弥生式土器 top

 こうして、人々の生活のもようは見違えるようにかわってゆきました。
 私たちはこの文化を、いま弥生式文化とよんでいます。
 狩りや漁業や植物採集をしていた頃の文化を、その頃の土器の形式によって縄文式文化とよんだように、弥生式文化も、土器の形式の名前から、そうよぶのです。
 弥生式の名前は、この時代が研究されるいとぐちになった土器が、いま東京大学の付近の弥生町で発掘されたところから名づけられたものです。
 弥生式土器は縄文式士器とちがって、うす手で焼きも固く、形も文様も、あっさりとしています。
 縄文式土器は形式だけでも大変多く、それぞれゴテゴテとした文様がついていましたが、弥生式土器は大きさも形もほぼ統一されていて、縄文式にくらべて、ずっと地味でおとなしい土器です。


図55 弥生式土器(愛知県大地、左)と繩文式土器(新潟県馬高、右)

 二つのちがいはどうしておこったのでしょうか。
 縄文式文化は、ゆるやかな進歩をして生産力がまし、生活のゆとりができて、そのひまを土器の形や文様などの細工に使っていたわけです。
 もっと自分たちの生活がゆたかになる仕事をしたくても生産の仕方――生産様式――が、昔のままの狩りや漁業や植物採集という採集経済では、もうこれ以上のびられない、ゆきづまりの状態であったのです。
 新しい生産様式である水稲耕作の渡来によって、このゆきづまりがきりひらかれました。
 人々はもう土器の形や文様に、あまり時間を使ってはいられません。

 そこで土器を作る人は、ある程度専門に土器を作ることにかかりました。
 同じ人たちがたくさんに作るのですから、形も文様もほぼ統一されてきます。
 土器を作る技術も、焼く技術もすすんだので、うすくて固い土器が作れるようになりました。
 ことに弥生式も後期になると、土器を作るすばらしい器械であるロクロが使われ始めました
 ロクロによって土器の生産は見違えるように大量にたり、ごく専門の人の仕事となり、形も文様もますますあっさりとして統一されたものになりました。


図56 ロクロはこんなだったろう


図57 弥生式土器の焼きかた  図24、図186の焼きかたとくらべて、どうちがうか?

 繩文式土器によって、縄文式文化の頃の社会のようすや、移り変りを研究することができるように、私たちは弥生式土器によって水稲耕作が伝わってきてからの歴史も勉強することができます。
 さきに見たように、水稲耕作が大陸から伝わってきたことは、弥生式土器の中でもその第一期といえる遠賀川式土器が、北九州の遠賀川から始っていることでもわかります。
 遠賀川式土器は愛知県のあたりまで見られ、水稲耕作という新しい生産の仕方が、どんなに早く東へ伝わってゆき、人々に取入れられていったかを、ものがたっています。
 今の愛知県のあたりより東にもさらに弥生式文化は取入れられてゆきました。
 ここでは同じ弥生式土器でも遠賀川式とちがって、縄文式土器の文様の特色が残っています。
 これは東の方は繩文式文化が大変栄えたので、その影響をまぬがれなかったわけです。
 その影響も文様のうえだけのことで、土器の形、作り方、焼き方は、立派に弥生式のすぐれた点をもっているので、新しいすぐれた文化の力強さが示されています。

         2  金属器 top

青銅器そして鉄器
 水稲耕作と一緒に伝わってきたものに金属の道具があります。
 世界の文明は石器の時代から青銅器時代、さらに鉄器時代とすすんでいますが、わが日本列島では、大陸の文化から著しくおくれていて、アジア大陸ではすでに青銅器時代から鉄器時代にうつっていたころになって、初めて金属器を受入れました。 そのため、日本列島では青銅器文化から鉄器文化への順序をふまず、青銅器と鉄器があいついで伝わり、生産の上にも文化の上にも著しい変化をまきおこしました。
 しかもなお、多くの人々の間に石器の使用がつづいていました。
 そこで、この時代を金石併用期とよんでいます。
 この急激な変化は、これからの日本の歴史にいろいろの影響をあたえました。

木のクワ
 金属器が伝わったといっても、いきなり、たくさんの金属器が伝わったわけではありませんから、それはすぐに耕作の用具として、クワやスキなどに使われたわけではありませんでした。
 耕作の道具としては、石庖丁などの石器が使われていたほか、新しい道具としてカシなどのようなかたい木によって、クワやスキなどが作られて、新しい農業の大切な生産器具となり、そのほかウス、キネなどの生産の道具から食器などの日用品まで、木器が使われるようになります。
 これらの木器はなんで細工したのでしょう。
 新しく伝わったするとい道具――金属器は、はじめは量が少ないため、まだそれを農業に直接使うことはできませんでした。
 金属器は、まず農業に使う木製のクワやスキを作るために、なくてはならぬ大切な道具となったのです。
 それでは青銅器にはどのようなものがあるでしょうか。


図62 銅剣・銅戈および銅鐸の分布図(和島誠一提供)初版本(1950年)より

青銅器
 これは大きく二つに分けることができます。
 ひとつは銅剣・銅鉾で、見るからに武器のような形をしたちのです。
 他のひとつは銅鐸といってお寺の釣り鐘をうすく平たくしたような形をした、ちょっとえたいのしれないものです。
 このように大きく二つに分類することができる青銅器は、またその分布の状態もきわめてはっきりとむかいあっていて、62図にあるように、銅剣・銅鉾は北九州を中心として南九州、中国・四国地方に分布して、それより東にはきわめて少なく、これと反対に銅鐸は近畿地方を中心として、西の方は四国の大部分から今の広島県、島根県のへんまで、東は今の静岡県、岐阜県、石川県の線までで、それより東からはまだ発見された例がありません。
 このように北九州中心の銅剣・銅鉾と近畿地方中心の銅鐸と二つの青銅器の文化がはっきりと対立していたことがわかります。
 このほか青銅器として銅鉄(銅のヤジリ)もありますが、あまり目立つものでなく、かえってずっとのちになって目立ってくるものですから、ここでは、はぶいておきましょう。

銅剣・銅鉾
 これは、元々武器の類であったことは明らかですが、その形や大きさや、金属の質にはいろいろと違いがあります。
 なかには、つばの部分がななめにまがっているもの があります。
 この形をグリス型銅剣とよんでいますが、これは中国に昔あった戈(か)という武器ににているので、特にグリス型銅戈(どうか)とよぶ人もあります。
 銅剣・銅鉾あるいはグリス型銅戈を見ておもしろいのは、それらのどれにも、形だけは武器であっても、あまり大きすぎ、また肉もうすく、刃先ももろくて、とても武器には使うことのできない、まるで剣や鉾のおばけのようなものがたくさんあることです。
 形が細く、青銅の質もしっかりして武器として実際に役立ちそうなものは、大陸に近い北九州で主に発見され、それと同じようなものは、大陸から日本へ文化の伝わってくる橋である朝鮮半島から、きわめてたくさん発見されていますから、銅剣や銅鉾は大陸から伝わったちのであることは明らかです。
 ところが、実用的でない銅剣や銅鉾は分布図(図62)でわかるようにきわめて広い地域から発見され、ことに形があきれるほど大きく、うすくてもろい、実用にはならない銅剣や銅鉾はかえって中国地方や四国の方に多いのです。
 これらは青銅といっても錫の含有量が少なく、色ツヤもよくありません。
 日本列島は銅が多く産出するのですが、まだその頃は銅を掘ることを知りませんでしたから、大陸から輸入した青銅器を鋳直して作ったので、その鋳直しのたびに錫(すず)の分量が少なくなったのでしょう。
 北九州の一部、福岡県や佐賀県、長崎県からはこのような銅剣や銅鉾にぴったり合うイガタが発見されていますから、大型のものが日本で作られたことはたしかです。


図60 銅剣・銅鉾

図61 銅戈(どうか)

 このような大型の銅剣や銅鉾は武器に使ったのでないことは明らかですが、それではなにに使ったのでしょうか。
 これはおそらく身分の高いもの、権力をもったものが、自分の力を示す飾りやおどしに、もったものではないだろうか、またお祭りの道具の一種に使われだのではないだろうか、と考えられています。
 なぜこう考えられるか、それはあとで、これが発見されるもようを調べながら考えてみましょう。
 大型の銅剣や銅鉾ばかりでなく、細くてするどい実用むきの銅剣や銅鉾でも、これが大陸から伝わったころ、大陸ではすでに青銅器時代をすぎて鉄器時代になっていたので、青銅器はもっぱら身分の高い人の飾りや権力のしるしとされていて、実用品ではなくなっていましたから、たとえ実用に使えるものでも、日本に伝わった時には、実際にはやはり権力のしるしにすぎなかったのであろう、という学者もいます。
 それではもうひとつの青銅器の種類、銅鐸はなにに使ったものでしょうか。

銅鐔(どうたく)
 銅鐸も、一番古いものは小型で厚みがあり、文様もまちまちですが、中頃になると厚さもへり、大きさも五十センチほどになって文様は流水紋と袈裟欅(けさだすき)紋の二種がおもなものになります。
 そして最後には、形は高さ二メートルちかくもなりますが、肉はごくうすく、文様は袈裟欅(けさたすき)紋だけで全体に魚のヒレのような飾りがつくようになります。
 古いものは中国地方から近畿にかけて発見され、中頃のものは近畿に、そして最後の大きなものは分布がきわめて広いので、銅鐸がどのように発展しひろがっていったのかがほぼわかります。
 後のものになるほど青銅から錫の分量がへっているのも、銅剣や銅鉾と同じように鋳直した結果と思われます。


図63 銅鐸 左は岡山県出土、流水(りゅうすい)紋、
右は兵庫県出土、袈裟襷(けさだすき)紋


図64 銅鐸は、なにに使ったものか、よくわかっていません。

 銅剣や銅鉾とちかって銅鐸の方はまだ、イガタは発見されていません。
 しかし明らかに同じイガタで作ったと思われるものがいくつか発見されています。
 きわめてまれなことではありますが、四国の香川県では銅鐸と銅剣・銅鉾とが一緒に発見されました。
 これによって、北九州を中心とする銅剣・銅鉾と、近畿を中心とする銅鐸とが、ほぼ同じころのものとして使われたことがわかりますが、銅剣や銅鉾が元々は武器であったことがはっきりしているのに反して、銅鐸のほうはなにに使ったちのか、いまだにはっきりしません。
 形からいえば中国の編鐘(へんしょう)という楽器に似たところがあり、ごく古いものには内部に舌があったり、何か吊り下げたあとのあるものもありますが、一般にはそうしたものはなく、楽器としての役には立ちません。
 はじめは中国のものからとったにせよ、銅鐸は我国で作りだしたものです。
 新しい形式のものほど錫の分量が少なくなっているのは、鋳直したためと考えてよいでしょう。
 形がどうであれ、銅鐸は銅剣・銅鉾と同じように、身分の高い人によってもたれて、その権力のしるしになり、また祭りの道具として使われたのであろうと思われます。
 さきにもいったように、青銅器と相前後して鉄器がはいってきて実用の道具となったので、青銅器はこうした権力のしるしや飾りとしておもに役立ったものと思われます。
 それは銅鐸や銅剣・銅鉾がどのように発見されるかを見るといっそうはっきりします。
 銅鐸は、これをほしいとおもってもさがすすべがありません。
 山くずれのあとやら、土木工事のときやら、あるいは炭焼きが山のなかにかまどを作ろうとして土を掘ったときなどに、全くおもいがけなく発見されるのです。これを偶然出土といいます。
 銅鐸が日常の生活に使ったちのなら、住居あとのように、人々の生活した場所からでてよいはずです。
 山のなかにいくつも埋めてあるというのは、お祭りか、呪(まじな)いか、そうした特別の理由のように思われます。
 それでは銅剣や銅鉾はどうでしょうか。

        3  共同墓地の銅剣 top

 繩文式文化の頃、貝塚が共同墓地でもあったことはさきに書きました。
 そこから発見される人骨には階級や貧富の差がみとめられないことも、すでに皆さんは知っているはずです。
 この共同墓地の仕組は、弥生式文化においてもしばらくつづいていました。
 まえとちがうところは、大きな土器――甕(かめ)――を組合わせて、そのなかへ死体を入れて葬っている場合のあることです。
 こうしたやりかたを甕棺(かめかん)埋葬といいます。
 さてこの甕棺埋葬の共同墓地を発掘してみると、ある遺跡では(図67)、そのなかのある甕棺から、大陸から伝来した貴重な銅剣が副葬(死体にそえて他のものを埋めること)されていました。
 これを見て、私たちはどう考えたらよいでしょうか。
 繩文式文化の貝塚と同じように、まだ同じ集落の人々が、共同墓地に葬られているというのは、弥生式文化に入って農業を初めても、まだ、はじめのうちは十分生産もあがらず、皆が力をあわせなくてはとても生活してゆけなかったからです。
 狩りや漁業の採集経済がなお行われたことは、弥生式の遺跡に貝塚がともなっている場合があることでもわかります。
 このように、やはりまえと同じように共同の労働か行われ、とれたものは平等に分配していました。
 このように皆がよりあってくらしてゆく生活の仕組――共同体――が根強く残っていたので、それがお墓の作りかたにも現れていたのでしょう。
 しかし、そのなかで、特別にある棺にだけ、大陸から伝わった貴重品である銅剣が副葬されているというのは繩文式の貝塚から発見される人骨がみな一様にそまつに、平等に葬られていたのとくらべて、目立ったちがいといえましょう。
 この人は他の人々とちかって一段と高い立場にあったことがわかります。
 おそらくその集落のなかで人々の上に立つ、頭(かしら)のような立場の人でありましょう。
 氏族社会でも狩りや漁業にでて人々にさしずしたり、祭りや呪(うらな)いをつかさどる人がいたことは、さきに書きましたが、それは皆から選ばれたもので、他の人々と身分や富になんの違いもない人でありました。
 ところが農業がはじまって、このような社会の仕組はくずれてゆきました。

        4  族長の力 top


図65 ムラと族長の誕生
  a 集落は山ぞいにあって、人々は狩りや漁業によって
生活していた。川と湿地とは、ほとんご利用されなかった。


  b 大陸から稲作がつたわり、それが西から東へひろがってゆく。集落は山ぞいから湿地のそばへうつり、稲作がはじめられる。
狩りもまだおこなわれている。

  c 集落はひろがり水田もひろがる。灌漑のために用水池がつくられる。農業ごとにこの灌漑工事の指導、集落のとりしまり、戦争の指揮、
神さまのまつりごとをするような人が族長にせりあがってゆく。
右の山裾の族長の屋敷、せきのそばのミクマリの神社に注意。

 米を作る農業を始めたといっても、道具といっては、さきに書いたように、主として木器や石器でした。
 まだきわめて貴重な道具であった金属器は、それを直接耕作に使うことはなく、こうした木器を作るためのものでした。
 農具としては、木器や石器しかないのですから、耕作も十分でなく、坪当りの出来高もわずかで、たくさんの人の食料を手に入れるためには、さぞかし広い田を必要としたことでしょう。
 そのためには、かなりたくさんの人々が力を合わせねばなりません。
 だれかがっちりと、皆を指揮してくれる人がほしい、人々はそう考えたでしょう。
 農業は、ことに経験を必要とする仕事です。経験をつんだ老人が皆からたよりにされたでしょう。
 田へ水を引く灌漑(かんがい)のために、せきを作り水路をひらく作事のためには念入りに計画を立て、大勢の人々をしっかりと指図する人が必要です。
 大きくなった簗落の取締りはもとより、他の集落と争いでもおこった場合には、戦争の指揮をするのに適当な、力の強い、決断力のある、利口な人を自分たちの頭(かしら)として、日頃から一段と高い地位にいてもらうことも必要でしょう。
 こうして集落には新しく、かしらが生まれました。
 まえには、皆がその時どきに族長を選びましたが、新しい族長はいつもほぼ同じ人が、一段と高い身分をもち、みなりも他の人々より一段と立派にし、ことに大陸から伝わっためずらしい宝である鏡や銅剣を手にもったり、飾ったりして、威厳をたもち、農業、ことに灌漑工事の指導、集落の取締り、戦争の指揮、さらに神さまの祭りまで、皆の上に立って受持つようになります。
 弥生式遺跡の共同墓地の型棺の中に発見された銅剣――わずかこれだけの史料から、私たちはこのような様々な歴史のあとを汲み取りことができるのです。
 いったん、人々のなかで一段と高い身分についた人は、容易にその地位から退くことをせず、ついには自分が年とっておとろえたり、死んだりしても、その地位を他人にうばわれぬよう、自分の子孫に伝えてゆくようになりました。
 これを世襲(せしゅう)といいます。
 このようにして、かっての族長とは違って、人々の上に立って権力をもち、子孫まで地位の安定した新しい族長が生まれました。


図66 狩猟文鏡(群馬県)、倣製鏡である。
シカを追う狩人、いまにもヤリを投げようとする者、
投げたヤリが獲物にあたったのを喜んでいるも者、
右にタテ、左に大刀をふりかざしている者。

        5  集落と家族 top

 狩りや漁業などによって生活していた人々にとっては、山も、野原も、海もだれの持物ということはありませんでした。
 水稲耕作をはじめ、田を作るようになって、人々は初めて土地のもちぬしとなりました。
 とはいうものの、まだはじめのうちは、共同の労働で耕作していたのですから、その集落のなかの皆の持物でした。
 しかし生産があがり、食料もまえよりゆたかになるにつれて、人口も増し、集落は見ちがえるように大きくなってゆきました。
 はじめは田のそばにあった集落も、やがて耕作地に近いふ高い丘の上にうつり、広い田を見渡す台地に、たくさんの竪穴住居がむらがるようになりました。
 大和(奈良県)の唐古(からこ=田原本町)では百二十〜百三十戸、東京都の久が原では約二百戸も発見され、横浜市の日吉台に慶応義塾大学の工事をしたときは数十戸発見され、その付近をくまなく発掘したら、なおおびただしい住居址が発見されるであろうといわれています。
 このように集落が大きくなると、集落の人々が見渡すような広い耕地で全部ひとかたまりになって働くことはできなくなります。
 この田はこの人々の物、この田はこの人々の物というように、それぞれ受持ちがきまるようになります。
 水稲耕作が始ったばかりの集落全体が、広い耕地を共同で所有した仕組はくずれてゆきます。

 北九州のある弥生式遺跡では、四方に堀をめぐらした小さな区画のなかに、六個の竪穴住居址と井戸のあとが発見され、その北の方に甕棺のむらがった共同墓地が発見されていますが、これはさきほどのひとつの労働の単位を示すものであるうと考えられます。
 有名な静岡県の登呂の遺跡でも、やはり竪穴がいくつずつがむらがっており、それに囲いの柵らしいものが発見されました。
 これもやはり、その当時の労働の単位を示すものではなかろうか、と考えられます。
 このようにして集落の様子は水稲耕作がすすむにつれて、変化してゆきました。まえにはおおまかな血すじのつながり(血縁)によってむすばれていたのでしたが、いまは幾組かの家族をふくみ、そのなかで父を中心としてかたまった大家族になってゆきました。


図67 北九州の弥生式遺跡(福岡市大字比忠字古賀)
 農業をいとなむ集落の変化

 ひとつの集落のなかにはこのような大家族がいくつかふくまれるようになります。
 この大家族は一世帯ごとに一定の耕地をもっています。
 そこからとれる生産物は、その大家族のもので、もう集落の全体で平等に分配することはなくなるわけです。
 世帯のなかでそれは皆の所有物となるわけです。
 こうなると、大家族どうしの間には富の差が生まれてきます。
 働き手の多いものと少ないものでは富の差がでてきます。
 老人や子供の多い家族の生活は苦しく、時には子供をゆたかな家族にひきとってもらうようなことにもなったでしょう。
 働き手の多いと少ないでは富の差がますますはげしくなります。
 なかでも集落のなかで一段と高い地位におり、人々を指揮した族長がもっとも大きな富をたくわえたに違いありません。 また、ことに耕作の大切な道具である木のクワやスキなどを作る金属器をもっているものが、特に有利であったに違いありません。


図68 古代の村(東京都志村の住居址の復元) 7, 8世紀ごろ

 こうして富んだ者は貧しい者の上に立つようになりました。
 貧富の差が身分の差にもなってゆきます。これを階級といいます。
 大きな富をたくわえ、高い身分になったものは、貧しいもの、身分の低いものに働かせて、自分は働かずに、ただほかのものをさしずして、その生産物を取りあげ、楽な生活をするようになりました。
 その反対に、働かされる方の人々のなかには、力の強い人のまえに全く自由を失い、その体まで品物扱いされて、おもいのままに使われる、苦しい生活におちてしまうものもでてきました。
 これを奴隷といいます。
 たくさんの奴隷をもち耕地もひろげて山のような生産物を手にいれる大家族のかしら――家長――の富と権力はますます大きく、強くなりました。
 家族があまり大きくなれば、自分の子供たちや弟たちなどに奴隷をわけあたえて独立させ、新しい家族をつくらせました。
 もとのほうは本家、わかれたほうは分家です。
 分家は独立したとはいっても、本家の命令にしたがわねばなりません。
 このように、どこまでも本家の父の権力の枝葉がのび、ひろがってゆくわけです。
 これを家父長制といい、このように大きく枝葉をしげらせた大家族を古代家族といいます。

        6  ムラとムラの戦い top

 水稲耕作で生産の土台になるのは、いうまでもなく田です。
 田を作り、水を引き、たがやし、生産を高めるのに一番ほしいものは働き手です。労働力です。
 やがて、ムラとムラの間にそれらをめぐって、戦いがおこります。
 力の強いムラは弱いムラをうち負かし、あるいはたたかわぬさきに降伏させます。
 おそらく戦いに勝っても、相手のムラの人々をみな殺しにするようなことはなく、また、相手が降伏すれば人々を全部自分のムラヘつれて帰るということもしなかったでしょう。
 つれてかえっても、その人々にすぐに分けあてがう農具も土地も不足であったでしょう。

図69 銅の鉾を持ったムラの人たち(右)と、石の鉾を持ったムラの人たち(左)。

 ですから、多くの場合、降伏したムラの人々を、もとのムラにそのままおいて、今までそのムラで富と権力をもっていたおもだったものの立場をみとめて、そこを支配させ、そのかわり、その生産物をみつぎものとしてとどけさせ、また負けたムラの一段上の支配者となることで満足しました。
 そのほうが遠くはなれたムラの人々をとりしまるにも便利で都合がよかったのです。
 遅れたムラほど氏族社会の血すじ――血縁――でまとまる仕組が根強く残っていますから、時にはその気持ちを利用して、ムラ全体を勝ったムラの家長の姓にして、元々おまえたちもこちらの人と同じ血すじなのだ、といって人々の気持ちを自分のほうにひきつけることもしました。
 同じ祖先からでたものとして大きなウジ(氏)がのちにうまれるまでには、このようにして征服された人々がたくさんふくまれていったのです。

         7  分業 top

農業が発達し生産力が高まってくると.まえに弥生式土器で見たように、それを作ることを専門にする人々が生まれました。
 石器を作る仕事、木器を作る仕事はもとより、身分の高いものが身を飾る玉の類を作る仕事、青銅器を作る仕事などはことに高い技術を必要としたので、専門にこれにたずさわる人たちが集められました。


図70 玉つくりの部(べ)

 征服された人々のうち、なかば奴隷として主人の命に服し、一団になって専門の仕事をした人たちは、やがてのちにはその仕事によって、それぞれ土器を作るものは土師部(はじべ)、玉をみがくものは玉造部(たまつくりべ)、弓を作るものは弓削部(ゆげべ)、衣服を作るものは服部(はとり)というように、仕事の別によってよばれるようになります。
 のちに部民(べのたみ)とよんだのは、このように、それぞれ専門に分かれた働き手の群れをいったのです。
 その頃の権力者にとって、このような働き手――労働力――は、きわめて大切な財産であったのです。


図71 完成しない木のクワ(奈良県唐古=田原本)

         8  登呂(とろ)遺跡 top


図72 登呂の竪穴住居のあと

図73 畦畔(けいはん=あぜ)

図74 畦畔の杭

遺跡の発見

 一九四三年、太平洋戦争の頃のことです。
 静岡駅の南口から海岸の方へ約二キロの登呂というところに、ある会社が飛行機のプロペラを作る工場をひろげる工事をすすめていたところ、弥生式の土器の破片とともに木器や石器、そのほか食物のくずなど、いろいろの遺物が発見されました。
 はじめのうち、これらの品がなんであるかを知らない人夫たちは、土器の破片を見ては、わざわざふみつぶし、板や杭を見ては、てごろか焚き物があった、と薪にしてしまいました。
 ところがやがて、これらが弥生式の遺物であることがたしかめられ、新聞によってひろく伝えられる一方、学者の努力によって、住居址、穀物倉かと思われる建物のあと、井戸のあとらしいものなどが発見され、ことにそのへんは、じめじめした土地であったので木器など植物性の遺物の保存がよく、たくさん掘りだされました。


図75 登呂の秋

 しかしそれらよりも学者をびっくりさせるものが発見されました。
 それは水田のあとです。
 弥生式文化といえば金属器を使いはじめ、お米を作る農業をいとなんだ人々の残したものであることは、さきにもお話ししたとおりです。
 しかしそれは、土器の底に殘っているモミのあととか、米をむすために用いたコシキ形の土器とか、脱穀用のウスとキネであるとか、イネの穂をつむための石庖丁とか、あるいは銅譯にえがかれた絵などによって、知ることができたもので、直接お米を作った水田は まだ発見されたことはなかったのです。
 登呂遺跡で、弥生式文化の頃のものと考えられる水田を発見した学者の喜びは、たとえようもありませんでした。
 しかし、なにぶんにも、戦争中のことでしたから残念ながら、十分な発掘や調査をすすめることができずに終りました。

一九四七年の発掘
 戦争が終った翌々年の一九四七年、大勢の学者たちは力をあわせてこの大遺跡の発掘にとりかかりました。
 なにぶん遺跡の総面積は二〇万坪にもおよぶひろさをもつと推定される大遺跡ですから大変な労働力がいります。
 それなのに発掘の費用はとぼしく、しかも夏のさかりに約五十日間もつづけるのですがらきわめて苦しい作業でした。
 土の掘り起こしなどのように、激しい作業の一方では、米粒より小さなガラスの小玉も見のがしてはならない綿密な仕事がまっています。
 発掘の指導にあたった学者や、考古学や歴史学を勉強している大学生たちはもとよりのこと、静岡県下の男女中等学校生徒まで参加し、三千人もの人々の感心な協力によってこの発掘はきわめてゆたかに学問上のみのりを手にすることができました。


図76 脱穀

住居と水田
 一九四七年度の発掘によって、三つの完全な竪穴住居址が発見され、一方、水田は畔のあとをしらべた結果、おおよそ六百坪か四百坪ほどの広さに区切られていたことがわかりました。
 畔には、幅が一メートルに近く、その両側を矢板や木の柵でしっかりとかためてある頑丈なものもありました。
 日本の古い歴史書には「畔毀(あぜこぼ)ちの罪」といって畔をこわすことが重い罪として書かれていることと思いあわせて、当時の人々がどんなに畔を大切にしたかがわかります。

遺物
 住居のあとや水田のあとからは弥生式土器のほか石器、石製品があり、木器やザルの類があり、まためずらしい貴重品として、ガラスの小玉や青銅の製品がありました。
 ことに木器がたくさんに発見されるのは先にもお話ししたように土地がしめっているためで、登呂遺跡の特徴ともいえます。
 スキ、クワ、田下駄(たげた)などの農耕具や鉢、タカツキ、シャクシ、キネなどの日用具、そのほか紡織(ぼうしょく)の道具もあり、また木で作った剣もありました。左の図にあげておいた発火具も実物が発見されています。
 これらの木器を見るとカンナやノコギリこそ使っていませんが、明らかに鉄製の小刀、オノ、テオノ、ノミなどが使われています。しかし鉄器はくさりやすいためか、いまだに発見されていません。
 このほか食物では、米、ヒエのほか、モモ、ウリ、クルミ、クリ、シイノミ、ヤマグミのような植物性のもののほか、イノシシやシカの骨もあり、魚や貝の類もありましたから、その頃、農業がおもな生産ではあっても、なお狩りや漁業などの採集生活も、行われていたことを知ることができます。


図77 発火具の使いかた


図78 こしき


図79 こしきの使いかた

古代のムラ
 一九四七年度の発掘によって、登呂遺跡は、さらにさらに大勢の人々に注目されました。
 ことに戦争中、日本の歴史について科学的に学ぶことをおさえられてきた日本国民が、登呂遺跡に興味をもったのは当然でありましょう。しかし登呂の発掘はたくさんの費用のいる仕事です。
 一九四九年には、竪穴住居址がさらに三つ発見され、水田では水路が発掘されて、その頃の農業技術がだんだんと明らかになってきました。
 住居は数戸ずつかたまって群れをなし、その群れがさらにいくつか集まってムラを作っていたようです。
 これからも登呂のような遺跡の発掘がいろいろと行われるようになりますと、古代の農村の姿がさらにはっきりすることでしょう。

登呂の朝夕
 いま登呂の遺跡に立つと、右には松林のかなたに駿河湾がひらけ、左には富士山が千年の雪をいただいてそびえています。
 いまから千数百年の昔、登呂の人々は朝に富士山をあおぎながら水田におり立ち、夕べに駿河の海の潮騒をききながら楽しく語りあったことでしょう。
 このへんの美しい風景を、はるか後の奈良時代の歌人がうたった歌は『万葉集』におさめられています。
 図75の画をながめ、この万葉集の歌をよんで、大昔の登呂の人々の朝夕の姿をしのんでみましょう。

 山部宿禰(すくね)赤人、不尽山(ふじさん)を望める歌一首ならびに短歌

天地(あめつち)の 分れし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 布士(ふじ)の高嶺を 天(あま)の原 ふり放(さ)け見れば 渡る日の 影も隠(かく)ろい 照る月の 光も見えず 白雲も い行き憚(はばか)り 時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 不尽(ふじ)の高嶺は
    反歌
田子(たご)の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪はふりける

(天地の分かれた時から、神々しく、高く、貴い姿をしている駿河の富士の高嶺を、大空はるかにあおぎ見ると、空ゆく日の光も山にかくれ、照る月の光も見えない、白雲も山をはばかってゆきかねており、いただきには時をわかたず、いつも雪がふっている。後の世までもまだ見ぬ人に語りつぎ、いいついでゆこう。この富士の高嶺のことを。
    反歌
田子の浦にでてそこから富士山を見ると、夏ながら富士の高嶺には雪がまっ白にふっている。)

top
****************************************