****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

二章 日本人のおこり

 日本列島には、いつごろから人間が住みはじめたのでしょうか。
 それはどのような人たちだったのでしょうか。
 それは私たちの祖先なのでしょうか。
 これらは、私たちにとってぜひ知りたいことです。
 私たちより、はるか昔の人たちもこの問題をいろいろと考えていました。
 日本の古い歴史の本である古事記や日本書紀には、日本人を神の子孫だといい、タカマガハラという天上の世界から、おりてきたのだ、と書いてあります。
 すでに今から二五〇年ほどまえ、新井白石という学者がタカマガハラをこの地上に実際あったものだと考え、それをさがしもとめました。
 古事記や日本書紀に書いてあることについて、そののちも、いろいろ疑問をもつ人が数多くでてきました。
 しかしまだ十分、科学的に考えをおしすすめることはできませんでした。
 こうした人々のほかに、さらに土の中から発見される石のヤジリなどを見て、それは私たちの大昔の祖先が使った道具ではないか、と考えた人もいました。
 これは大変すぐれた考えですが、やはり、まだこれをすすんで科学的に研究するまでにはすすみませんでした。
 今から七十(1880頃)年ほどまえ、アメリカからエドワード・モースという動物学者が、生物研究のために日本へやってきました。


図11 モース教授(1838〜1925)

 このモースが横浜から東京への汽車の窓から、大森(東京都大田区)を過ぎるとき、たくさんの貝がらが集積しているのを発見しました。
 このような貝がらの集積は、貝塚といいますが、ヨーロッパやアメリカでは、先史時代の人々のごみ捨場のあとだ、ということが確かめられていました。
 それを知っているモースは一目でこれが大昔のごみ捨場であることを見ぬきました。
 モースは東京大学で動物学を教えていましたので、まもなく学生を指導してこの貝塚を発掘し、その調査・研究の結果をイギリスに送り学界に発表しました。
 これから貝塚の科学的な発掘が、さかんに行われれるようになりました。
こうして、貝塚にかぎらず遺物や遺跡を発掘調査して大昔のようすを研究する学問である考古学が、わが国にうちたてられました。
 そののち日本の考古学の発達につれて、全国各地に貝塚が発見され、日本は北ヨーロッパ、北アメリカその他、世界各地にまさる貝塚の国として、有名になりました。
 いま大森の貝塚のあとには、二つの記念碑が立っています。
 それは、大森貝塚のあとを記念するばかりでなく、日本の考古学の生まれた記念の地として、語り伝えられることでしょう。


図12 大森貝塚はこうして掘られた。 上は当時のありさま。
下は発掘された遺物をはこぶ行列。
(「大森介墟篇」、「日本その日その日」より)

 東京と横浜の間の国鉄に乗ったら、大井町駅を出て大森駅に近づいた、線路の西側にあるこの記念碑を、わすれずに見てください。

        1  日本の石器時代の人間 top

 貝塚は、北海道から南は沖縄諸島にいたるまでひろく分布しています。
 そしてそこからは多数の人骨が発見されています。これらは私たちの祖先なのでしょうか。
 モースはこれをアイヌ以前の古人種(Pre Aino)だといいました。
 つまりモースは日本人がこの日本列島に渡る前には、アイヌ人が住んでいたものと考えて、それよりもう一つ前に住んでいたのが、この貝塚から出る人骨の人々であると考えたのです。

ふきの下の小人
 そののちモースの門下で、のちに東京大学の考古学の教授となった坪井正五郎は、さらにこの説をおしすすめて、日本の石器時代に住んでいたのはコロボッタルである、といいました。
 コロボックルというのは、アイヌの伝説の中にでてくる、ふきの葉の下に立つことのできるほどの、小人(こびと)のことです。
 このコロボックルが、アイスより前に日本にいたというのです。
 また、民俗学者の中には日本の伝説に出てくる大男ダイダラボッチを、日本に古くから住んでいた人であると考えた人もありました。
 このうち、コロボックル説はかなり長い間有力な学説と信じられていましたが、今から四十年ほど前、新しい学説としてアイヌ説があらわれてから、両説の間にはげしい論争が行われ、やがてコロポックル説にかわってアイヌ説が有力になりました。

アイヌ説
 アイス説では日本の石器時代の人間代現在のアイスの祖先であると考えました。
 そして、のちに現在の日本人の祖先である新しい人々が、米を作る農業の方法や金属の道具をもって日本列島に渡ってきて、アイヌ人たちを追いはらって、この国土に住みついたのだというのです。
 東京大学の人類学の教授小金井良精は主として人骨の研究のうえから、また鳥居竜蔵は主として土器の文様や風俗習慣のうえからアイヌ説を主張しました。
 このアイヌ説はちょうど古事記や日本書紀に、神々の子孫が軍隊を引きつれ、九州から近畿地方の大和に攻め入って国家を作り、天皇になったと書かれてあるのとうまく話があうので、大変広く世にもてはやされました。
 このように、アイヌ説は古事記や日本書紀に書いてあることを、そのまま本当にあった歴史の事実とし、天皇を神の子孫であると考えようとした人たちにとって、大変つごうがよかったのです。
 しかしこのアイス説もだんだんくずれてゆきました。
 小金井良精らの人骨の研究がすすむにつれて、貝塚から出る人骨と、現在のアイス人との間には、大変差があることがはっきりしてきたのです。
 ことに京都大学の医学部の教授であった清野謙次や、その門下の学者たちは互いに協力して、二千体にもおよぶたくさんの人骨を、精密に測定調査した結果、日本の石器時代はアイス人ではなく、また今の日本人でもなく、一種独特の人種であるといい、それを「原日本人」または「固有日本人」(Proto-Japanese)と名づけました。

原日本人説
 原日本人説によると、この「原日本人」は日本に人類がやってきた時に、すでにできあがっていた人類で、そののち長い間に、あるいは大陸から、あるいは南方から、いろいろの人種が渡来し、混血することはあったけれども、日本の石器時代人の体質がそのためにいちどきに変わってしまうことはなく、ただ時代のすすむにつれて、混血により、あるいは環境や生活状態の変化によって一方では現在の日本人になり、他方では現在のアイヌ人になったというのです。
 そして「原日本人」とアイヌ人、「原日本人」と日本人の差は現在の日本人とアイヌ人の差よりも大きいというのです。
 それでは「原日本人」はどこからきたのでしょうか。
 なかなかむずかしい問題なのですが、シベリアの奥地にこれと似たものがおり、それは目じりがさがりワキガの多い人種だといいます。


図13 津雲貝塚から出た人骨。腰かざりに注意。
(清野謙治「日本原人の研究」より)

 以上は、原日本人説のごくあらましですが、これはもっとも有力な日本人種論といってよいでしょう。
 しかし「原日本人説」にも反対論がないわけではありません。
 東京大学の人類学の教授長谷部言人(ことんど)は、今までの人骨の測定の方法について違った意見を出し、今までとかく比例値を重んじた方法に対して実測値を重んずることが必要だといっています。
 また、現在の日本人を地方別に調査した結果、それぞれ差異があることに注目し、これは日本人の祖先が、遠い昔にこの地にうつり住んだときからの長い時間の間に淘汰され、また生活状態の変化に応じていろいろと進化したもので、混血しなくても人の体質は変化するのだから、日本の石器時代人は混血などせずとも現在の日本人に進化したかもしれないといいました。
 それでは長谷部言人の説はどうかというと、朝鮮海峡や津軽海峡などができてしまったのちも、なお南方の沖繩諸島、台湾の線で日本は大陸とつながり、その頃華南に住んでいたアジア人の一部が、この陸の道を通って九州につき、そののちまもなくこの陸の道が海底に没してしまったので大陸ともはなれ、この日本に住みついたのであって、これが私たち日本人の祖先だと主張しています。
 このように、日本人のおこりについての研究は近年めざましくすすみましたけれど、なおこれから研究しなくてはならないことが大変多いのです。
 そしてこれからのちに、さらに研究をすすめるには、第一に人類学の人骨の研究を土台にし、さらに考古学、言語学、民俗学、民族学、生物学、宗教学などいろいろの学問の助けをかりて、科学的に研究することが大切なのです。

        2  日本語の組立て top

 私たちが毎日使っている日本語は、私たちの遠い祖先から使われてきたものです。
 長い間には生活状態や社会状態の進歩につれて言葉も進歩しますし、外国の言葉がまざったり、新しい言葉が流行したりして、いろいろと変化することなどがあります。
 しかし、その中から古い形をぬきだして調べたならば、大昔に私たちの祖先が使っていた言葉の姿を知って、日本人のおこりを調べるうえにも参考になるわけです。

 人間の言葉=言語は、動物のさけび声が発達したものだと考えている人があるかもしれません。
 しかし、人間の言語が最初は身ぶり手ぶりであった、ということが学者の研究によって明らかにされています。
 前に書きましたように、人間が立ったとき手に自由が生まれ、手によって労働し、手によって道具を作り、そして手によって自分の意志を仲間に伝えたのです。
 そしてやがて手によって、こみいった労働をすることができるようになるにつれて、手ぶりの言語は、口からの音声言語に発展したのです。


図14 クインスランドの身ぶり言葉。二人の土人がカンガルーをつかまえようとして、
遠くから指のしぐさでカンガルーの行動をしらせあう。

 動物はどんなにさけび声をだしても、四本足では手ぶりはできません。
 ですからそのさけび声が、口からの言葉にいきなり発達することはできないのです。
 人間の労働が進歩し複雜になるにつれて、言葉も進歩し複雑になり、こみいった気持ちを人に伝えることができるものに発達してゆきました。
 現在、世界にはたくさんの言語が使われていますが、それらは大づかみに、九つの系統に分類されています。

 現在の日本語ばかりでなく、古事記や万葉集などの古典も調べ、さらに大陸や南方方面の言語と比較して、古代日本語を研究している学者たちの説によると、日本語は九つの系統のなかの過半数の特色をもっていて、まことにはっきりしない言語だそうです。
 けれども、その中でウラル・アルタイ語系の特色が、一番強くあらわれていると認められています。
 ウラル・アルタイ語系というのは朝鮮語、満州語、蒙古語などがほぼ共通な言語の組立てや中身をもっているので、これらをひとまとめにしたものです。
 しかし、これに対して日本語の中には、南方語がたくさん入っていることも、学者によって注意されていますし、なかには南方系であるとする学者もあります。
 一つ一つの言葉で関係があると思われる例を、いくつかあげてみましょう。
 すべての音節が母音でおわって、子音でがあることがないのも、アルタイ語にはないことで南方語の特色です。

 さらにもう一つ、名詞や代名詞の複数を示すのに、アルタイ語では接尾で表わし、日本語にも「ら」というのがそれにあたるのですが、日本語にはそのほかに、われわれ、ひとびと、やまやま いろいろ、むらむら、いえいえ、などとくりかえして複数を表わすやりかたがあり、また、くろぐろ、あおあお、ゆくゆく、泣き泣き、返すがえす、などとくりかえす形もあって、これらは南方語の大きな特色といわれています。
 このように見てくると、日本語はウラル・アルタイ語系ではあるが、多分に南方語の要素がふくまれていて、日本民族のおこりを考えるにも、大変おもしろい参考史料となります。

 しかし、さらにもう一つ、言語の中でも、もっとも古くから必要にせまられたぱずの数の表わし方(右表)を見ると、これはきわめておもしろい特色をもっています。
 このように、ヒトツというとき片手の一本の指をだし、フタツというときは両手を使って表わします。

 両手を使っては片手の倍数を示す方法がとられていたことがわかります。
 これは手のユピが計算の道具に使われていたからです。
 マレー語で 5 という数は手のことでありエスキモー人が同数のことをいう言葉が、やはり手のことであるのもこれと同じわけでありましょう。
 7 と 9 とは、ならべることも二つにおることもできないので、ならべることのできないのをナナツ(並無)とし、屈(こご)めることのできないのをココノツ(屈無)としたのだともいいます。
 大陸では 7 や 9 は貴い数とされていますが、わが国では古事記や日本書紀にも 8 の字が、八百万神(やおよろずのかみ)、大八洲(おおやしま)国、八坂瓊(やさかに)、八岐大蛇(やまたのおろち)というようにたくさん使われているのもおもしろいことです。
 ヨーロッパでもアジア大陸でも、奇数が喜ばれるのに、日本では、1、3、5、の奇数とともに偶数が貴ばれていて、
7 と 9 を嫌っているのは目立った特色です。
 こうした数を聖数(ホーリー・ナンバー)といいます。
 このように数え方のうえでは、近くの諸民族にこれと似たものがなく、著しい特色があるというのも、日本語の組立てられたのは、きわめて古い昔のことで、そののち大陸の人々とふれあうことがすくなく、特色ある発達をした結果でありましょう。
 しかし、そののちさらに南方語をはじめ、いろいろの言語をゆたかに取入れるようになった結果、現在の日本語ができあがっていったのでありましょう。

top
****************************************