****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

九章 大和朝廷が全国を統一してゆく

        1  大和の朝廷 top

 これまでに見てきたような、いろいろの事情によって、我国の全体を統一した国家ができるまでは、いくつもの小国家にわかれ、それぞれキミ(君=族長)とよばれる支配者によって、治められていたと考えられるわけがわかったことでしょう。
 北九州や近畿の大和に、有名な国があって、それがだんだん大きくなると、いくつかの小国家をそれぞれしたがえていったらしいことも、見てきました。


図95 発掘された鉄のよろい


図96 大和の軍隊が出陣してゆく

 そうしてその国も、もとは小国家のひとつでした。
 こうしたなかで、大和の小国家が、一〜二世紀の頃から現れて、発展しはじめました。
 はじめは大和の地方の小国家にすぎなかったのが、のちに今の大阪湾の海ぞいの地方をふくみ、次々に大きくなってゆき他の小国家を戦争によってしたがえたり、話合いによって、国のなかに加えたりしてゆきました。
 また貢物をはじめからもってきてしたがう国もありました。
 そして、大体四世紀の半ば頃には、北九州の筑紫(福岡県)地方を統一しはじめ、五世紀の初めには、おおよそ関東地方から西の方、九州にいたるまでの全体を、大和を中心に、統一しおわりました。
 この大和の勢力が、皇室の祖先なのです。
 この頃のことは大体のことが想像できるだけで、くわしいことは、ほとんどよくわからないのです。

         2  スメラミコト top

 いくつもの小国家のキミは地方の豪族(大きな勢力をもったもの)になり、そのうえ、今の皇室の祖先である、大和のキミが、そびえたつスメラミコトとなったようです。
 天皇というよび名は のちに中国とゆききするようになって、中国の宗教にもとづいてつけられたので、我国の初めからあった言葉ではありません。
 我国では、スメラミコトとか、タラシヒコとか、ただのヒコ(日子)とかよばれ、また、それぞれの天皇の名にも、もちいられたのです。
 ミコトというのも、人を尊んでよぶよび名です。
 それは命令をくだす人という意味でしょう。
 スメラミコトというのは、そういうミコトたちを統一する人(スベ人)という意味があるといえるのです。
 タラシヒコという名も、全国を統一して治める人という意味でしょう。
 (こうした天皇のよび名が、七世紀の初めごろの中国の歴史を書いた『隋書』という本にでてきます。)


図97 5世紀のはじめに、おおよそ全国を統一しおわった。

        3  日本の国のできる話 top

 こういう当時の歴史は、そのままには、『古事記』や『日本書紀』には書かれていません。
 しかし、いくつかの物語のなかに、こうして大和の統一がすすめられてゆく道筋を、うかがうことができるのです。
 その物語によると、はじめこの日本(オオヤシマ)は、スサノオノミコトの統治しているところで、ミコトは出雲に住んでいました。
 その子がオオクニヌシノミコトです。あるときアマテラスオオミカミの所から、オオクニヌシのところに、この国をゆずりうけたいという申込みがありました。
 その使者としてきた人がタケミカズチノミコト、といわれています。
 この二人の間で、平和的に、「国ゆずり」が行われたと書いてあります。
 このオオクニヌシについては、私たちは因幡(いなば)の白ウサギの話というのを知っています。


図98 タケミカズチノミコトがオオクニヌシノミコトのところへ国ゆずりの相談に来た。


図99 オオクニヌシノミコトは国をゆずって
出雲の宮におちつく。

 この話にもでてくるように、いつも大きな袋を背におって、全国を治めていたといわれ、各地にオオクニタマ神社という、土地の神として祭られ、出雲のお宮に祭られているのです。
 またヤマトタケルノミコトという、大へん勇ましい人の話もあります。
 この人は、九州のクマソをうったり、関東地方まで征服したりしました。
 焼津というところで、あやうく火で焼き殺されそうになったり、走水(はしりみず)というところで、嵐をおさめるためにオトタチバナヒメが海に身を投げた話もあり、のちに、それを思い出して、「アズマハヤ(吾が妻よ)」といわれたので、関東をアズマというのだ、という話も残っています。
 このヤマトタケルというのは「ヤマトのタケル」すなわちヤマトの勇者という意味で、実際の特定の個人の名ではないだろうといわれているのです。
 タマソ・クケル、イズモ・クケルなどと話にでてくるからです。


図100 ヤツカミヅオミノミコトが
「国こい、国こい」と引きよせた。

 また九世紀の初めにできた地理の本である『出雲風土記』には、ヤツカミヅオミノミコ卜が「国こい、国こい」といって国を引きよせた、という話や、『古事記』や『日本書紀』に書かれてあるイザナギ、イザナミノミコトによる国生みの話も、ともにこうして、だんだん大きく統一してゆく国家の姿をしめしていると考えられます。

         4  倭の五王 top

倭国王武の手紙
 だんだんと大きくなってゆく国家の姿は いま古墳として残っている陵墓(りょうぼ)や、朝鮮との関係にも、中国の歴史書にも現れています。
 この頃は、統一した国家が、「倭(わ)」といわれ、この字がヤマトを意味するようになりました。
 五世紀の終わりから六世紀にかけての、中国の宋の国の歴史書『宋書(そうじょ)』に、この倭の武(ぶ)という国王が宋にさし出した手紙に、
 「自分の父祖の頃から、自分たちも甲(よろい)や胃(かぶと)を着けて、山や川を渡り歩いて、席のあたたまるひまもない。
 東の方は毛人の五十五ヵ国を征服し、西の方は衆夷(しゅうい)六十六ヵ国を征服し、さらに海を渡って、海の北の九十五ヵ国を平らげた」
 と書いています。
 これは大和の国家の威力が、だんだん大きくなったことを宣伝しているのです。
 毛人というのは、おそらく東北にいたアイヌ(エゾ=蝦夷)のことでしょう。
 衆夷(しゅうい)というのはまわりの野蛮人という意味ですが、それは大和を中心にして、まわりの小国家をさしていったことでしょう。
 五十五とか九十五とかいう字が、どれだけ確実な数字かわかりりません。
 倭王武(わおうぶ)が、『古事記』や『日本書紀』に出てくるどの天皇であるか、ということは この『宋書』にでてくる五人の国王の名、讃(さん)、珍(ちん)、済(さい)、興(こう)、武(ぶ)がだれであるか、という問題として、これも昔から多くの学者によって、いろいろに議論されてきています。
 今までの多くの学者は讃はオオササギの天皇(仁徳天皇)で、武はオオハツセワカタケの天皇(雄略天皇)であろう、ということで一致しているようです。
 しかし最近では、讃が、ホムダの天皇(応神天皇)と考えた方がよいという説をとなえる学者もでてきました。

            5  天皇の権威がつよまる top

 この武=雄略(ゆうりゃく)天皇は、この手紙に見えるような勇敢な天皇であったらしいのです。
 『古事記』や『日本書紀』にも、、そういう天皇として表わされています。
 したがって、名前も大変勇ましいわけです。
 このような天皇によって、天皇の精力がきわめて強く、ますます豪族の上に、そびえたつことができました。
 マユワの王という皇族の一人が、天皇にそむき、雄略天皇の兄のアナホの天皇(安康天皇)をころしました。
 その時、マユワの王は葛城(かつらぎ=奈良県御所市)の豪族の円大臣(つぶらのおとど=朝廷の重要な役人)の家に逃げ入りました。
 雄略(ゆうりゃく)天皇は、円大臣の家をかこんで攻めました。
 円大臣は 自分の領地などをささげますから、といって許しを求めましたが、天皇は許さないでその家を焼き、大臣もマユワ王も、ともに殺しました。


図101 雄略天皇は円大臣(つぶらのおとど)の家を焼いた。

 このことは、ますます大きくなろうとする天皇の権威が、強い実力の上に作られていったことをしめしています。
 こうして方々の豪族からその地方の特産物や必要な品々を、いろいろの貢物として取立ることができるようになりました。


図102 国々の豪族がいろいろの貢物(みつぎもの)をもってきた。

          6  大和の国 top

美しい国

 やまとは くにのまほろば たたなづく青垣(あおがき)山 こもれる やまとし うるはし

という、『古事記』のヤマトタケルノミコトが、死ぬとき作ったという国思(くにしの)びの歌といわれる、歌があります。
 これは青い山々にかこまれた大和の国の中心の代表的なところで、美しいところだという意味の歌です。
 これは『日本書紀』では、景行(けいこう)天皇が九州でうたわれた歌となっていますが、どちらにせよ、ヤマトの美しさをたたえた歌に違いはありません。
 またこの歌につづけて、ヤマトタケルは、

  いのちの またけむひとは たたみこも 平群(へぐり)の山の 隠白檮(くまかし)が葉を髻華(うず)にさせ その子
     (いのちのあるのを。よろこびとする人たちは、大和の平群の山にある、クマカシの葉を、頭にかざって祝いなさい)

という歌を、うたっています。
 これは。大和のなだらかな山々にかこまれた地方を、美しい、と考えた貴族たちの心を表わしている、といえましょう。
 ヤマトはこの地方の一帯の名でした。
 おそらく、山のふもと、という意味があったかもわかりません。
 だから、そういう地名が、他にも、いくつかあったでしょう。
 しかし、この地方に勢力をのばしてきた朝廷の力がのびるにしたがってこのヤマトという美しい名を、日本全体にひろげてゆきました。

大和三山
 南大和(橿原市)には、香具(かぐ)山と、耳成(みみなし)山と、畝傍(うねび)山と、この三つの美しい小さい山があります。
 大和の人たちはこの三つの山を、人間にみたてて美しい伝説を作りました。
 それは香具山と耳成山とが男性で、畝傍山が女性で、三人があらそいをした時に、出雲のアボの大神というのが播磨国まで、いさめようとしてやってきたという伝説なのです。
 こうした話を作って、伝説にするほど、大和の地名は、人々の注目のまとでした。
 ずっとのちに中大兄(なかのおおえ)皇子(天智天皇)は、この三山の争いの歌を作り、『万葉集』におさめています。

 香具山と 耳成山と 会ひしとき 立ちて見に来し 印南国原(いなみくにはら)

 このように四世紀頃には大和国家の勢力は、西に東にのびてゆきました。
 そのありさまを考古学の上からはっきりと示してくれているのが、その頃の豪族たちの墓――古墳――です。

        7  古墳 top

 さきに『魏志倭人伝』の中に倭の国では土を盛り上げて墓を作ることや、卑弥呼が死んだとき径百余歩もある小山のような大きな墓を作ったという記事があったことを、覚えているでしょう。
 このような墓は、いま全国にたくさん残っています。これを考古学上、古墳とよびます。
 古墳には、
@饅頭のように円形をした円墳
A方形をした方墳
B円墳のまえに方形をした部分のついている前方後円墳があり、またきわめてまれではありますが、
C上円下方墳といって方形の土台の上に円墳ののっているものもあります。
 このなかで前方後円墳は世界中にただ日本にだけ見られるめずらしい墳墓(ふんぼ)の形式です。


図103 古墳の種類(末永雅雄「大和の古墳墓」より)

前方後円墳
 ごく初期のものは、円墳の正面に、そなえものをしておがむところ――祭壇――と思われる小さな方形の部分がついたほどのもので、大きさも形もそう目立つものではありません。
 それはだんだんと作りも大きくなり、前方部も大きく張り出してきます。
 その上、まわりに堀をめぐらして青々と水をたたえたものもできるようになります。
 堀を掘り、水をたたえるのは、墓にやたらと人が立ちいって、墓をあらしたり、副葬してある品物を盗んだりするのを防ぐためでもありましょう。また墓を美しく、おごそかに見せようとしたものでしょう。
 しかし、なによりも、壮大な墳墓をきずくためには、たくさんの盛土が必要なのです。山のような土を、遠い所から運ぶのでは大変です。
 そこで堀を掘って、その土をそのまま墳墓の盛土に使ったのです。
 古墳は一段の土台をきずいてその上に盛土をするのが普通ですが、中には大きいものになると二段にも三段にも土台をきずいて、その上に土をもっているものもあります。
 盛土も、ただ盛り上げただけでなく、石をしきつめたものもあります。


図103 前方後円墳の変化
(梅原末治「日本の古墳墓」より)

 また、まわりには素焼の土器で作った埴輪(はにわ)が飾りたてられます
 埴輪には円筒形のもののほかに人間の姿や動物の姿、家屋、器具の類を表わしたものもあって、当時のありさまを知る上にきわめて大切な史料です。
 古墳はいまでは大抵こんもりと木が生えていますが、山のような墳墓に石をしきつめたり、そのまわりを埴輪で飾ったりした当時の墳墓の姿はさぞかし立派なものであったと思われます。


図104 埴輪の行列

埋葬法
 前方後円墳の中心は後円部で、ここが埋葬の場所です。あとにお話しする仁徳(にんとく)天皇の墓のように大きなものになると前方部にも葬られていますが、その墳墓のあるじは、やはり後円部に葬られるのです。
 このような形の墳墓では全体をきずきおわってから、上の方から死体を葬るのが普通です。
 これを竪穴式といいます。死体は舟形をした木棺や、小石、粘土、木炭などの槨(かく=棺をおさめる囲い)の中へ葬ります。
 また石棺も用いられ、箱式の石棺から、舟形の石棺となり、前方後円墳が一番発達したころには舟形石棺とともに大陸の影響をうけた長持式石棺が使われて、短い竪穴式の石室を作ってこれへ上から葬りました。
 このような竪穴式埋葬のあとに行われたのが横穴式埋葬で、大きな石を積み重ねて部屋を作り、大きな家型の石棺が用いられるようになります。
 (図105、106を見よ)
 これは大陸の埋葬法の影響をうけたちので、横穴式になる墳墓も作りが小さくなり、円墳になって、墓の正面から天井の低い通路――羨道(せんどう)――を通って棺をおいた石室に通じるようになります。
 この頃になると盛土はあまり大きくなく、石室をおおいかくす程度になって、その上には別に石をしくこともなく埴輪円筒もめぐらさないようになります。


図105 竪穴式石室のある古墳

図106 横穴式石室のある古墳

 さらに石室もただ大きな石を積み重ねるのではなく、きれいに仕上た切り石を使うようになりますが、墳墓の作りはますます小さくなりました。
 このような墳墓が、壮大でおおまかなものから、小さくて、手のこんだものに変わっていったのも、大陸との交通によって、技術もすすみ、また専門の石工ができたのと、一方には多くの人民を墓作りに使ってはいられないような事情が生まれたからのことでありましょう。

        8  鏡と剣と玉 top

 古墳の人骨は、貝塚の場合のようによく保存されることは少ないのですが、そのかわり、その豪族がつね日頃、身につけ、あるいはたずさえて、自分の身分や力をほこった品々が副葬されているので、歴史の勉強に大変大切な史料になります。
 副葬品のなかでも、特に私たちの目をそばだたせるのは、鏡と剣と玉です。 まえにも皆さんに紹介した坪井正五郎博士は一八九七年に発表した『考古学の真価』という論文の中でこういっています。

 「ある古墳・石槨(せきかく)のなかから曲玉(まがたま)が発見されたとしましょう……。 玉を身につける人と、玉を細工する人との間に社会上階級の区別のあったことがわかる。」
 これは古墳に葬られた人と作った人の間に大変な身分の差があったことを示したもので、一八九七年にこういわれたことは、まことにすすんだ見方だとおもいます。
 豪族の大きな古墳が作られるためにはたくさんの人民が激しい労働に使われたのです。
 鏡と剣と玉はいずれも豪族が権威を示すしるしでしたが、なかでも鏡は多くの奴隷などを、中国の朝廷に、貢物(みつぎもの)としてささげて、手に入れたもので、きわめて貴重な品でありました。
 なかにはその型をとってそっくり同形に我国で作ったものもあります。 この鏡を研究することによって、その古墳の時代を調べることもできるわけです。


図107 曲玉(まがたま)(京都府八幡町出土)

古墳の分布
 古墳に葬られた鏡の分布図によって、私たちは古墳の分布を、ほぼ知ることができます。
 図93でひと目で明らかなように古墳は近畿地方、特に大和(奈良県)を中心としています。
 大きな古墳が多いことも近畿地方が一番です。そのほか北九州の筑紫(福岡県)、中国地方の島根県、中部地方の岐阜県、関東地方の群馬県・栃木県にも古墳がたくさん見られます。
 ヤマトタケルの話や、国引きの物語で見たように、大和国家の勢力が地方にのびるにつれて、戦に負けて降伏したり、戦わぬさきに命令にしたがったりした地方の豪族は、大和の大きな墳墓の形式を真似て墓を作ったのでしょう。
 大和の朝廷からもらった鎗や剣や玉を、自分の権威のしるしとして地方に勢力をはっていたのでしょう。
 ですから、古墳の分布によって、大和国家の勢力がどのようにのびていたか、地方の豪族の根拠地はどこで、どのくらいの力があったかを知ることができるわけです。
 倭王武(わおうぶ)の手紙のなかに自分の父祖(ふそ)が東にも西にも兵を出して地方をしたがえた、と書いてあったのは このような大和国家の発展を物語ったものでしょう。
 ところが武(ぶ)の手紙では、「さらに海を渡って北の方の九十五国を平らげ」て、日本国内をまとめあげたばかりの大和国家は、海外にまで軍隊をすすめたというのです。
 それは一体どこなのでしょうか。   

      9  好太王(こうたいおう)の碑 top
 鴨緑江(おうりょくこう)の中流、中国東北の輯安(ジュアン)県の通溝(トンゴー)というところに、高さが七メートルに近い大きな石碑が立っています。
 これは今から千五百年以上も昔に、今の朝鮮北部から満州へかけて、勢をふるっていた高句麗(こうくり)という国の好太王(こうたいおう)という王のことを交章に彫り付けたものです。
 好太王はまたの名を広開土王(こうかいどおう)とか、永楽大王(えいらくだいおう)とかよばれていることでもわかるように、戦に強く領土をひろめ、国のもといを開いた人でした。

図108 好太王の碑

 王の墓もその近くにあり、王の一生の手柄の数々を彫り付けたこの碑は王の死んだ翌年に立てられたちのです。
 この好太王の碑の文章は大変長いものですが、そのなかに倭(わ)が朝鮮半島へ軍隊を送ってたびたび高句麗(こうくり)と激しい戦争をかさねたことが書いてあります。
 倭と高句麗との関係のごくあらすじはつぎのようです。


図109 朝鮮の情勢図

 朝鮮半島の南部にあった新羅(しらぎ)・百済(くだら)という二つの国はもとは高句麗(こうくり)に服属していたのですが、三九一年に倭の軍隊が海を渡ってやってきて新羅や百済を破り、属国にしてしまった。
 高句麗もこれをだまって見ているはずがなく、これからのち十数年の間、南朝鮮のとりあいで、倭と高句麗の間には、激しい戦争がくりかえされました。
 百済は倭の応援でたびたび高句麗と戦い、高句麗の好太王は、自ら海軍をひきつれて百済を降伏させたこともあり、また倭も、朝鮮半島の南のはしに任那(みまな)という足がかりをもって、たびたび大軍を送り、新羅や百済をおさえました。 そののちもたびたび激しい戦争をかさねたすえ、四〇七年に好太王の大軍はとうとう倭の根拠地に攻めこんで勝利をおさめました。

 この文章は元々、好太王の手柄を書き残すためのものですから、多少、好太王をほめすぎているかもしれませんが、それはともかくとしてその頃、倭が朝鮮半島へ長い間大軍を送って、激しい戦争をしていたことがわかりますし、戦後にはとうとう朝鮮半島の根拠地を失うほどの負けいくさであったこともわかります。
 大和国家は四世紀には国内で西に東に大征服戦争をしていたのですが、この好太王の碑によると、その四世紀の末には、もう海を越えて朝鮮に渡り、ひとときは南朝鮮を服属させたほどの勢いをふるっていたことがわかります。
 これは大和国家のもっとも勢いの強いときですし、もっとも壮大な前方後円墳が作られたのもやはりこの頃と考えてよいでしょう。


図113 仁徳天皇陵がつくられてゆく。

        10  仁徳天皇陵 top

 前方後円墳には、大変大きな作りのものが多いことをまえにお話しましたが、なかでも仁徳(にんとく)天皇陵と応神(おうじん)天皇陵は代表的なもので、有名なエジプトのピラミッドも、面積において三分の一にも、足りないほどです。


図110 仁徳陵の大きさはどのくらいか(上:高さ、右:平面図)

 仁徳天皇の陵はまた大山陵(だいせんりょう=大仙陵)とよばれているのでもわかるように、山のような大古墳で、総面
積が四六万四千坪、堀の中の墳墓の部分の長さが四八六メートル、前方部半面の幅三〇五メートル、その高さ三二・二メートル、後円部の直径二四五メートル、その高さ三四・六メートル、まわりには三重に堀がめぐらされています。
 この世界最大の大古墳も、まだ発掘されていません。
 それどころが昔は航空写真をとることさえ禁じられていました。
 戦後やっと一部の学者に実測調査が許されたので、外から見たあらましの姿を知ることができるようになりました。
 しかし仁徳天皇陵にかぎらず多くの代表的古墳が、天皇の陵とか陵墓(りょうぼ)の指定地とかで、発掘することを許されないことは日本の古代史の研究をすすめるうえに、大変残念なことです。
 仁徳天皇陵の前方部の一部がすっと以前に一部くずれて、そこから大型の石棺がころげだして、見回りの役人をおどろかせたことがあります。
 役人はさっそくこれを元のところへ埋めこんでしまったので、私たちは見ることができませんが、それをスケッチした絵によって、他の古墳からでた同じ形の石棺を調べてみると、ふたの重さだけでも千貫をこえていますから、その運搬だけでも大変な仕事です。
 まして堀を掘り、山のように土を盛り上げる仕事は大変な労働です。ある人は毎日五千人ずつ働かせて、一年間かかるという計算をしましたが、最近の実測の結果によるとさらに数倍する人数と月日がかかったであろうということです。
 しかもそれは、盛土だけのことで、そのほか、石をしく仕事、二万個以上の埴輪を作ってこれをならべたてる仕事など、どれもこれら大変な労働力がいることで、このほか古墳の内部には、一体どれだけの努力が、はらわれているのか想像することさえむずかしいでしょう。
 仁徳天皇の陵についてははるか後の日本の歴史書『日本書紀』にも、天皇はまだ生きているうちから自分の墓を作りはじめ、七年間かかってできあがったと書いてあります。
 また、その工事中、一匹のシカがとびだして倒れ死んだと記しています。
 その頃のたとえとしてシカというのは奴隷のことだといわれていますから、きっとこの大工事で多くの奴隷が激しい労働をさせられた結果、倒れてしまったのをこのように書きのこしたのでありましょう。


図111 日ざしの強いエシフトの砂漠の中で、大ピラミッドが
つくられてゆく。ナイル川のはんらんするときを利用して、
奥地から石をつんだ船がくだって来る。

図112 ピラミッドの石がはこぼれてゆく。

 『日本書紀』にはこのほか、仁徳天皇の頃、「あちらこちらに背くものが初めて起こった」と書いていますから、奴隷たちがあまりの激しい労働に我慢できなくなって逃げ出したりする者もでてきたのではないでしょうか。
 朝鮮にだした軍隊は負け戦になり、国内でも奴隷たちがいうことをきかなくなるきざしが見え始めたとすると、大和国家も何とかして新しい対策をたてなくてはならなくなりました。

          11  埴輪(はにわ) top

 埴輪は今日、多くの古墳から掘り出されています。つぎに見るように、いろいろの人物や、動物や、品物が埴輪として作られています。
 埴輪は、はじめ殉死(じゅんし)をやめるために、ノミノスクネという人が考え出したものだという伝説があるほどです。
 しかし、古墳の盛り上げた土の土止めの意味や、中国で行われている、墓のそばに立つ石人(せきじん)・石馬(せきば)や、死者の用いるものとして、墓に葬る明器(めいき)などが影響して、それらがまざりあってできたちのでしょう。
 その素朴な美しさは、我国の古代の人々の美術品として注目されています。


図115 埴輪は古墳にこんなふうにならべてあっただろう

埴輪の美
 埴輪は、親しみのある明るい素朴な、清らかな感じをもった美しさをたたえています。
 それは、私たちの民族の健康な気持ちを、感じさせないではおきません。
 特にこの単純な目が、とても美しいという人もいます。
 埴輪はいうまでもなく埴(はに)、すなわち土で作られています。
 焼いてあるので、赤みをおびた地肌の色は、きめのあらいにもかかわららず、私たちに親しみとなつかしさを感じさせます。
 それは、全体が空洞なのです。


図114 はかまをつけた男


118図 武人


117図 豪族の行列


116図 女 子

埴輪から想像した風俗

古代の風俗
 埴輪を見て、私たちは、それから古代の風俗や生活を想像することができます。
 ここに、埴輪をもとにして考えた画を入れてみました。
 写真と画とをてらしあわせて、くらべてごらんなさい。
 ことに古代の人々の着物は、どんなものでしょう。
 埴輪には、特に武装をした人形がたくさんあります。
 ことに一般の兵士のようなものが多いのです。
 このことも、このような古墳の作られた時代の、様子をしめしているといえます。
 埴輪の中には、特に踊りをおどる連中の姿や、楽器をかなでる像などがあり、また子供をおぶった婦人の像もあります。


図119 埴輪


図120 武人

埴輪の形
 埴輪には、もちろん人物だけでなく、家畜となった犬や鳥や馬などの動物があります。
 また、家や舟などの、大きなものも、この埴輪に作られました。
 埴輪は、大きな古墳が作られた頃から、八世紀頃までつづきました。
 そして、ほとんど全国から発見されています。
 ここにおさめた写真はそのうちのごく一部です。

図121 いろいろの形をした埴輪

top
****************************************