****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

五章 ゆるやかな進歩

        1  ゆとりのない生活 top

 狩りと漁業と植物採集の生活、いわゆる繩文式文化の時代は、前にも書きましたように、少なくも三千年以上、四千年、五千年あるいはさらに長くつづいたかもしれないのです。
 このような長い間、人々の生活が、あいかわらず野山でシカやイノシシを追うような姿であったのを知ったら、皆さんはきっと、なぜもう少し進歩しないのだろうか、もっとよい生活の仕方をくふうしないのだろうか、と思うでしょう。

 しかし、その頃の人々は、朝おきればすぐにその日の食物の心配をせねばなりません。
 空腹をかかえて、野山に、海に、でかけねばならないのです。
 石のヤジリはたくさんにいるものです。石オノなどはかけやすいものです。
 いつも道具の補充をしておかねばなりません。船を作り、家を建てることは大仕事です。
 このように、道具といっては石器しかない時代には、その日その日の生活をどうするか、ということに追われて、どうしたらもっと獲物をたくさんとることができるか。
 どうしたら家は住みよくなるかというようなことを、おちついて考え、くふうするゆとりがあまりなかったのです。


図42 交換はどうやっておこなわれたか?
 どうして他の集落とものを交換するよゆうができるようになったか?
 交換はどういうところでおこなわれただろうか?
 これにともない、交通はどう発達してゆくだろうか?

 男も女も老人も子供も、皆できるだけのことをして助けあわなくては暮らしがたたず、もし働きをゆるめれば、お互いに飢え死よりほかはない、ぎりぎりのせっぱつまった生活が、親から子へ、子から孫へとくりかえされていったのです。
 しかし、日本の石器時代の生活も、いつまでも全く同じままでいたわけではなく、きわめてわずかづつの、ごくゆるやかながら進歩がありました。

        2  進歩のあと top

 貝塚の中でももっとも早期の貝塚からは、それを掘りつくしても、やっと手のひらにのせるほどの獣骨しか発見されないことがあります。
 これは貝層が少ないため、水はけが悪く、長い間に骨や角がとけてなくなってしまった場合も考えられますが、さて、一般的にいうと貝塚から掘り出される獣骨や魚骨は、後期になるほど、その量をましてゆき、ついには山のようにたくさん発見されるようになります。
 これは縄文式文化を残した人々が、長い間には少しずつでも狩りや漁業のやり方がじょうずにたり、道具も進歩し、またそれに従事する人々や人口がふえ大勢になって、大がかりに仕事をすることができるようになったからでしょう。
 このようにゆるやかではありますが、生産力が進歩していったわけです。
 それは人々の使った石器や骨角器(こっかつき)などの道具を調べてもその進歩のあとがよくわかります。
 石のヤジリが矢にしっかりと結びつくために、どのようにくふうされてゆくか、魚をつきさすモリが、魚を逃がさないために、どのようなしかけが考えだされるか、それぞれ調べてごらんなさい。
 こうして生産がわずかずつでも高まってゆくと、人々の生活にはいくらかのゆとりが生まれてきます。
 大漁でたくさんのお魚をほして蓄えれば、安心してしばらく体を休めることもできましょう。
 土器を作るにも、丈夫で使いやすくて美しいものにするために、知恵をしぼるようになります。
 土器を焼いたとき土だけではヒビがはいります。そこでツナギに砂を入れてみます。
 繊維を入れるとなおよいことも知ります。雲母を入れたり、時には貝がらの粉を混ぜるというように、いろいろと新しいくふうも生まれます。
 形や文様はそのときどきに流行があって、よく似かよったものがあるので、これが土器を研究する大変便利な手がかりになりますが、これにもだんだんと変化があり進歩があって、ついにはドビンやトックリまで作るようになり、焼きもうすく、軽くて、手ざわりもよく、見るからに美しく、ツヤツヤした土器ができるようにもなります。
 東北地方で発見される津軽の亀が岡式土器というのは繩文式土器の中でも一番進歩した土器で、その形といい、文様といい、ツヤといい、石器時代のものとは思われないくらいです。
 このような土器を作ることができたというのはよほど生産力が高まって、生活にゆとりができたからにちがいありません。


図43 骨角器、やじりと釣針

図44 亀が岡式土器

        3  山から石、海から魚 top

 土器の形や文様には流行がある、ということから、皆さんに新しい問題がでてきます。
 場所ははなれていても、ほぼ同じ時期に作られたと思われる土器の形や文様が似ていて、その頃流行があったことがわかるとすれば、その流行のためには人間の行き来があるか、品物の行き来があったにちがいありません。
 集落から集落へ、土器の形や文様は伝わっていったわけです。
 貝塚の中には、時に石器が数千点も一度に発見されることがあります。
 東京都の深大寺(じんだいじ)というところは石器がたくさんでるので有名ですが、そこの小学校には生徒のひろってきた石器が山のようにあり、石斧ばかりで二千点以上もあった、と浜田耕作(青陵)という考古学者がおどろいて書いています。
 この村の付近は太平洋戦争中、飛行場を作るため工事をしたおりにもまだ、山のように石器が発見されて、工事の関係者をおどろかせたということです。
 このようにある場所から、石器が山のようにでるというのは、その集落では石器を作る仕事にとくに力をいれていたわけでしょう。
 そんなにたくさんの石器は、一つの集落で使うはずはないのですから、他の集落にもっていって他の品物と交換したのでありましょう。
 石器時代に、すでにかなりの広さで交換が行われていたことは、さらによい証拠があります。

 石ヤジリや石ヤリを作る材料としては黒耀石(こくようせき)といって、火山の溶岩によってできた、黒ガラスのような石が、特に喜んで使われています。
 長野県の和田峠とその付近の山々からは、黒耀石が大小いろいろにたくさん発見されます。
 ところが、中部地方および関東地方の全部に渡って黒耀石のヤジリが分布しており、その形も和田峠のある長野県の諏訪地方の形式の特徴をもっていることが学者に注目されています。
 和田峠のほか、なお箱根山付近からも黒耀石が発見されていますから、黒耀石のヤジリが全部和田峠の材料によって作られたもの、といいきることはできませんけれども、ともかくも相当広い範囲に黒耀石が分布していることは、そこに交換の行われたことを示しているものといえましょう。
 黒耀石の産地はこのほか、北海道の十勝地方、九州の阿蘇山付近、および隠岐島(おきのしま)が知られていますが、黒耀石のヤジリの分布はやはりその産地を中心として二百キロないし二百五十キロメートルの半径の円内にありますから、当時の交換が行われる広さをこれで知ることができます。


図45 石のヤジリ

         4  原始農業 top


図46 a 男は狩りに、女は貝とりに、子供は…


b 子供は木の実を集める。

c にわか雨。走ってくるとちゅうで、
木の実をひとつおとす。
 長い長い時代を通じて、きわめてゆるやかな進歩をした結果、狩りにも、漁業にも、獲物は増してゆきました。
 人口は増して集落の規模も大きくなりました。
 生産力の高まった結果、そのゆとりを土器作りなどに用いて、形も文様もすばらしいものができるようになりました。
 しかし、それで人々の生活はどれだけ楽になったでしょうか。
 やはりあいかわらず狩りや漁業の採集経済なのです。
 すでに、ヨーロッパやアジアの大陸では農業や牧畜が行われて、人々の生活が見違えるように高まっていた時に、なおこの日本列島では採集経済が行われていたのです。

d ある日、おとしたところから
芽がでているのを見つける。

e この芽をそだてよう。たねをまこう。

 それでは農業はまったく行われていたかったのでしょうか。
 人々は農業を全く知らなかったのでしょうか。
 縄文式文化の末期には、きわめて幼稚なものですが、農業が行われていたことが認められています。
 それはウリ、ゴマ、ソバなどで、そのほかサトイモ、ヤマイモの類が栽培されたと考えられています。
 野性の植物の実を採集していたかれらが、時にそれをこぼし、そこからそろって芽をだしたのを見て農業を発見するということはもっとも自然なことです。
 もちろん、こぼした種子から芽がでたのを見て農業を知るには、長い長い時間と、たびかさなる経験が必要であったでしょう。
 しかし縄文式文化では、まだ青銅器も鉄器も知らず、土を掘りおこすにも、道具といってはせいぜい大形の石斧を使う程度ですから、ほんのわずかに土を掘りかえしてたねをまくのです。
 それによってすべての食料をまかなうことはできるはずがありません。
 それは集落の大部分のものが狩りや漁業にでたのち、留守番と赤ちゃんの世話をするために残った女子によって、住居のまわりを耕した家庭菜園のようなものにすぎなかったと思われます。
 ですから繩文式文化に農業のあとが見られるといっても、それは原始農業とよぶ程度のもので、その社会の仕組を変化させるような力強いものではありませんでした。
 新しい生産の仕組に進もうとおもっても、石器という幼稚な道具にたよっているのでは、その生産力は知れたものです。
 したがって、生活の根本は今までどおり採集経済にたよるほかはなく、人々の生活は一定のところでとまってしまい、今までのままの生産の仕方では、もうそれ以上どうすることもできないことになりました。
 自分たちの生活を切り開くためには、どうしても新しい生産の仕方に進まねばならなかったのです。

top
****************************************