****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

八章 邪馬台国(やまたいこく、やまとこく)

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)
 『前漢書』や『後使書』で私たちは、すでに一〜二世紀頃に、日本列島に小国家が生まれていたことを、わずかに知ることができました。
 このような中国の文献のなかでかなりまとまって、くわしく日本列島の模様について書いている史料があります。
 それは三世紀頃、中国の黄河の中流地方に勢いをふるっていた魏(ぎ)の国の歴史を書いた『魏志(ぎし)』という書物のなかに、「倭人伝」つまり日本列島人について書いてある部分です。
 魏の国の朝廷へは、日本の島から貢物をもって相変わらず使者がたずねていました。
 時には魏の国の使者がはるばる日本の島をおとずれて、見なれぬ風景や、習俗に目をかがやかせたこともありました。
 「倭人伝」は使者や旅行者の、見たり、聞いたりしたことにもとづいて書かれたものです。
 それでは私たちは、『魏志倭人伝』を、やさしく読んでみましょう


図83 邪馬台国物語
 a 身分の低いものが身分の高いものにであうと……

c 人々はカイコをかって絹布を……


b 身分の高い人には数人の妻があった

d 市場がたって、役人が……

 「朝鮮の南端から船出して対馬(つしま)、壱岐(いき)にたちより、さらにすすむと末盧国(まつろこく=松浦=長崎県)につきます。
 それからいくつかの国々に立ちより、水陸の旅をつづけて、やがてその頃、倭のなかで最も強大であった邪馬台国(やまたいこく)という女王の国につくのです。
 この国の男子は 大人も子供もみなイレズミをしています。
 イレズミは左右・大小いろいろで、身分の高い低いによって差があります。
 身分の低いものが身分の高いものに道で会うと、こそこそ草むらに入ってしまいます。
 身分の低いものから、何か申しあげるときはうずくまったり、ひざまずいたりして両手を地につけ、相手をうやまう気持を示します。これでみるとすでに階級の差が著しいことがわかります。
 身分の高い人には数人の妻がありました。これで見ると、男子を中心とする家族が生まれていたとも考えられます。
 他人のものを盗むようなことがないので、訴えごとなどは少なく、まれに罪を犯すものがあると、刑罰はきわめて重く、親類までころしてしまいます。
 倭は気候があたたかで、一年の間いつでも野菜ができ、人々はハダシであるいています。

 衣服はまだ縫うことがなく、風呂敷のまんなかに穴をおけて頭をたしたような貫頭衣(かんとうい)です。
 人々の家は父母兄弟それぞれ寢る所が違います。しかしひるまの居場所には父子男女の別がありません。
 皆、お酒が大好きです。
 人々はイネやアサをうえ、カイコをかって、木綿や絹布を産します。
 国々には市場がたって、交易をし、役人がこれの世話やら監督にあたっています。
 倭人はまだ暦(こよみ)を知らず、年や季節についてはっきりした考えがないので、ただ春に耕作をはじめ、秋に収穫することで一年の勘定をしているだけです。」


図84『倭人伝』によれば、男はけさ衣(右)、
女は貫頭衣(左)をつけていた。

 『倭人伝』にはこのように、その頃の日本島の様子について、ことに邪馬台国こついて、興味ある記事がまだまだたくさん書かれています。
 この邪馬台国では、もと男子の王が立っていたのですが、この王が位(くらい)についていた七〜八十年の間は倭国(わこく)が乱れ、長い間、互いに攻めあっていました。
 そこで一人の女子をたてて王としたところ、初めておちつきました
 かつて後使へ使者をおくって光武帝から金印(きんいん)をもらった奴国(なこく)をはじめ二十九の国々が邪馬台国に属し、その支配をうけるようになりました。
 この女王の名を卑弥呼(ひみこ)といいます。おそらくそれはヒメミコということでしょう。
 これによって私たちは、二世紀の初め頃にはすでに邪馬台国という国があり、しだいに小国家のなかでそれをまとめあげる中心勢力となっていたことを知ることができます。

卑弥呼(ひみこ)
 卑弥呼は「鬼道(きどう)につかえよく衆(しゅう)をまどわす」ということですから、巫女(みこ)のような女性で神がかりになったり、呪(うらな)いをしたりすることがじょうずで、人々を感心させていたのでしょう。
 卑弥呼が位についたら、長い間の戦争がしずまったというのも、卑弥呼がそのような、呪いをするふしぎな力をもっているというので、人々が畏(おそ)れ敬(うや)まっていたからでありましょう。
 卑弥呼は年をとっても夫はなく、一人の弟がそれを手助けして国を治めていました。
 彼女が王になってからその姿を見たものはあまりありませんでした。
 いつも召使の女を千人もそばへおきましたが、ただ一人の男子だけが卑弥呼に飲食物を運んだり、いろいろの用事を伝えるために出入りしていただけでした。
 卑弥呼のいる宮殿はまことに立派な建物で、まわりに城のように厳重に囲いがもうけられ、いつも武器をもった兵士が守っていました。

親魏倭(いんぎわ)
 二三八年の六月に倭の女王は難升米(なんしょうまい)という使者を帯方郡(たいほうぐん)へつかわして、魏の国へ貢物をさしあげたいと申しでました。
 そこで。帯方郡の役人は使いをだして倭の国の使者を魏の国の都まで案内をさせました。
 その年の十二月、魂の国の皇帝は、はるばる倭の国から使者がきことを大変よろこんで、倭の女王に対してつぎのような詔書(しょうしょ)をくだしました。

 「親魂倭王(魏の国と親しくしている倭の国王)の卑弥呼よ。
 おまえが私のところへ送った使者は、おまえが私へ貢物としてさしだした男子の奴隷四人、女子の奴隷六人と、そのほか布二匹(ひき)二丈(じょう)をもって到着した。
 大変遠い所からはるばる貢物をさしだしてきたことは、おまえが私に忠孝の心をふかくもっていることをしめすもので、まことに感心である。
 だから、いまおまえを親魏倭王として、そのしるしに金印紫綬(きんいんしじゅ)をさずげる。
 これからも人民をよくおさめて、私に対してはよくしたがうようにせよ。
 おまえのよこした使者にもそれぞれ高い官位とほうびをやることにした。おまえの貢物の返礼としては錦や毛織物なとをさずけるほか、特におまえに錦、毛織物、白絹それに金八両、五尺刀二ロ、銅鏡百枚、真珠などを使者にもたせてやる。
 おまえはこれらの品々を受取ったら、私がおまえをいとしくおもい、このように丁重に、おまえのほしい品々をやったのだということを、人々によく知らせるがよかろう。」


図85 卑弥呼の宮殿のまわりには城のようなかこいが設けられ、
いつも武器を持った兵士が守っていました。

 魏の皇帝はこの詔書や金印、織物、刀、鏡などを翌々年の二四〇年に帯方郡(たいほうぐん)の役人にもたせて、倭王にとどけさせました。
 倭王はさっそく、丁重な手紙を皇帝に送って、お礼を申しあげました。
 それから四年めの二四四年には倭王は、また使者を送って奴隷や剱、弓矢などをさしだしましたが、魏の皇帝はその翌々年また詔書をくだして倭王をねぎらいました。
 このように読みすすんできますと、当時、邪馬台国は倭のなかでもとりわけ大きな国で、その女王である卑弥呼は倭の王として堂々と魏の皇帝のもとへ使をだしていたことがわかります。
 まえに百余国などといわれた倭のなかが、すでにこの頃はだんだんとひとつの大きな国にまとめあげられてゆく様子が見えるわけです。


図86 高句麗の古墳にあった狩猟の壁画

         1  ミソギとハライ top

 邪馬台国の南には、別に大いに勢をふるっている狗奴(くぬ)国があって、卑弥呼は狗奴国の男王と仲が悪く、長く争をつづけました。
 卑弥呼が死んだので大きな墳墓を作りました。それは径百余歩もあったといいますから、小山のように土を盛り上げたものだったでしょう。
 殉死(じゅんし)した奴隷が百余人もいたといいますが、殉死といっても実は殺されたちのでしょう。
 その頃、倭の国の習いで、人が死ぬと十日以上も葬らず、この間は肉を食べず、喪主はおいおいと泣き、他人は歌い踊り、酒を飲みます。
 葬式がすむと家中のものが水に入って、水を体にそそぎ(ミソギ)、これを清め、けがれをはらうのです。
 このミソギ、ハライはいまもなお神道の儀式に残っていますので、私たちはこれによって神道のおこりを考えてみることができます。


図87 祭りに使ったと思われる土器と曲玉(まがたま)

図88  卑弥呼(ひみこ)の物語
a 卑弥呼の姿を見る者はなく、
弟が政治をとった。

b 女王卑弥呼が死んだ。


c ミソギとハライ。
卑弥呼の墓(はか)がつくられている。


d 国内がみだれ、
王をだれにするかの相談が……


e 13歳の女王壱与がたてられた。

卑弥呼のあととり
 卑弥呼が死んだのち、男子の王を立てたところ、国の中がいうことをきかず、互いに殺し合って、時には千余人も死者を出してしまいました。
 そこで卑弥呼の長女で十三歳の壱与(いよ)というものをたてたところ、国中がようやくおさまったといいます。
 男子の王ではおさまらなかったのに、女子を立てたらおさまったというのは、壱与が母と同じように巫女で、呪(まじな)いの力をもっていると、人々が信じたためでもありましょう。
 このようにその頃は王が死んでも、そのあととりは、他の身分の高い人々が、より集まって相談して立てたもののようです。
 時代をはるかくだった六世紀の初めに、武烈(ぶれつ)天皇が死んだとき、大伴金村(おおとものかなむら)をはじめ多くの貴族が集まって相談して継体(けいたい)天皇を立てた例がありますが、そのほか、我国の古い書物にも、何かむずかし
い問題がおこると、「八百万(やおよろず)の神々」が「神集(かみつど)い」に集まってこれをきめたと書いてあるのもこうしたやりかたをさしたちのでしょう。
 『魏志倭人伝』の記事によってこのようなやりかたが、大変古くから行われていたものらしいことを知ることができます。
 さてそれでは、『魏志倭人伝』にでてくる邪馬台国とは、一体どこにあったのでしょうか。

        2  邪馬台国(やまたいこく)とはどこだろうか? top

邪馬台国への道
 邪馬台国は、どこをどう通ってゆくのであるかについては、『倭人伝』が、その大体を伝えてくれています。
 しかし、それでも、この邪馬台をそのまま、私たちが、今日ヤマトとよんでいる、奈良県にあたる大和国としてよいか、あるいはもっと別な、北九州のツクシ地方とするのか、この『倭人伝』の文章の読みかた、またそこに出てくる地名を、今日のどこの地名にあてはめるか、ということによって、いろいろに考えられる面がでてきて、さまざまな問題があるといえます。
 そして、またそのことは、卑弥呼といわれる人が、実在の歴史上の人物として、我国の古い記録『古事記』や『日本書紀』のなかに出てくる人の誰かであるのか、または全く別の人物であるのか、どうもよくわからないこととされています。
 これは、ずっと以前からの、きわめて重大な問題とされて、多くの学者が今日もまだ、いろいろの議論をかさねているところなのです。

 ここではこの問題を振り返って、私たちも考えてみましょう。
 まず『倭人伝』に記されている邪馬台への道の方向と距離を整理してみた里程表(りていひょう)を見てください。
 帯方郡(たいほうぐん)というのは、この頃には、楽浪(らくろう)のほかに、朝鮮における魏の力がのびて、今の京城のあたりにまでひろがっていました。
 そしてこのあたりが帯方郡といわれていたのです。
 この帯方郡から邪馬台にいたる道のりが書いてあるのですが、さてそれが実際の地名にあててゆくとどうなるでしょうか。
 まず狗邪韓(くやかん)国というのは倭の北岸の朝鮮半島の南部にあたるところで、今の金海のあたりだろうといわれています。
 対馬(つしま)、一支=壱岐(いき)はそのままでも現在の地名にあたるわけですが、末廬(まつろ)、奴(な)、伊都(いと)、不弥(ふみ)ということになると、そろそろ、この字の読みかたが問題になってきます。
 いうまでもなくこの地名は、発音を字にうつしたのですから、どういう発音の地名が、どういう地名にあてはめられているか、を考えてみなければなりません。
 そうしますと、それは、末盧(まつろ)が松浦の地方(唐津の付近)、奴(な)はまえにもみたように博多(福岡付近)、伊都(いと)は怡土(いと)の地方に、それぞれあてられるし、不弥(ふや)はやはり宇弥(うみ=宇美=福岡県東南東)にあてられましょう。
 こうして里程表として、ここに整理しておいた大部分が、おおむね実在の地名にあたるわけです。
 しかも、末盧(まつろ)までは、海の上を船で通るわけで、古代の交通のためには太陽を基準にした天体をはかりながら航行するわけですから、方向も正しいでしょうが、末盧からのちは陸上になります。
 そうなるとここであてはめた今日の実際の地名と、ここに書かれている方角とが、かならずしも一致しないことがわかるでしょう(下の図90の西日本地図をみてください)
 ここらあたりから、いろいろと議論される問題がでてくるのです。
 そのうえ、方角と、旅行に必要な日程をそのまま正しいものとして考えてみると、耶馬台国は、わが国のなかには求められないで太平洋の海のなかにとびだしてしまうわけです。

 しかも投馬(とま)国がどこにあたるか、これがまた問題になります。
 だからそのあとにある邪馬台国が、さらにどこにあたるかは、なかなかきめにくい問題であるといわなければなりません。

邪馬台をもとめて
 だから、邪馬台国をどことして考えるか、ということは、大変大きな問題になります。
 そのうえ、卑弥呼がだれであるかということも関係して、昔から、すなわち『日本書紀』が八世紀の頃作られた時から、この問題は考えなければならぬ重要な問題であったようです。
 『日本書紀』は卑弥呼を神功(じんごう)皇后だとしました。
 さらに卑弥呼が死んだあとで女王になった壱与(いよ)も同じように卑弥呼だとされています。
 そうして、そのために、不自然に暦を作りかえて、実際よりも古い時代にひきのばしておかれています。
 そして邪馬台は文字どおりヤマトとよんで近畿地方の大和にあてられています。
 このことは邪馬台の女王卑弥呼にあたる人が、あまりヤマトの朝廷にはいないからでもあるわけです。
 そのうえ、あとでもみるようにヤマトの朝廷は、日本の統一を行ったわけですが、この考えによると、『倭人伝』に書かれた二〜三世紀の頃にすでに、ヤマトの勢力が北九州の方までおよんでおり、のみならず狗邪韓(くやかん)国にまでたっしていた、ということになるのです。
 倭人伝には狗邪韓国からあとの国々には、それぞれ王がいて、すべて女王国(邪馬台)に統一されている、というのです。
 そうして狗奴(くぬ)国と戦争もしていたと書いてあります。
 だから、たしかに「百余国」といわれたころの状態とは異なり、邪馬台国は、そういう小国家の上にのぞんでいる、より大きな国家であったと考えられます。
 そこで、狗奴(くぬ)国は、関東地方の毛野(けの=群馬県、栃木県のあたり)の地方ではないかといわれています。
 しかし、邪馬台を大和とすれば、そういう考えになるでしょうが、当時の日本の全体のありさまから考えても、邪馬台は北九州に求められるべきだ、と考える人たちもいます。
 この人たちはヤマトの朝廷の統一が行われるまでに、地方勢力として、このような女王国が現れたのだ、と考えますし、大体の方向もそのままにして、ただ不弥(ふみ)国からあとの里程でなく、日程で書かれたところを特別に考えるのです。

 「郡(帯方郡)より、女王国にいたるまでは、一万二千余里である」と書かれてあるのを考えあわせると、郡から狗邪韓(くやかん)国までは七千余里だから、狗邪韓国から女王国までは五千余里となるわけで、そのうえ狗邪韓国から末盧(まつろ)国までは三千余里であるから、末盧、すなわち肥前からは二千余里のところとして考えられます。
 そうすれば、邪馬台国は筑紫(福岡県)の山門郡(やまとぐん)と考えてよいだろうとする説がでてきます。
 「水行十日、陸行一月」の文章のうち、「一月」は、実は「一日」のあやまりであろう、という考えがあったり、そのほか、方角や距離をいろいろこじつけて、考える説もありますが、それらは以上のように、大体、(I)近畿大和説か、(U)北九州山門説かにわかれるようです。
 この議論の始った頃には、北九州説には、今の熊本県の菊池郡の山門という地名をあてる考えもあったようですが、今日では、筑紫の山門郡――筑後平野にある――のほうが、いろいろの条件から有力のようです。
 北九州説によると、狗奴(くぬ)国は、南の球磨(くま)の地方だとする人も、また玉名にあてる人も、さらに薩摩(鹿児島県)にあてる人も、あります。
 それにしても投馬(とま)国をどう考えるかということは、なおのこされた問題のようです。
 投馬国の発音を、各地にもとめて、@出雲(いずも=島根県)や但馬(たじま=兵庫県)を考えて、当時の日本海交通路を指摘する人もいます。

 そのように、方角を加えると大体日程があうので、近畿説を説明することができます。
 それは今日の敦賀あたりに上陸して、近畿の大和にゆくというのです。
 また、A山口県の玉祖(たまのおや)としたり、広島県の鞆(とも)と考えて、瀬戸内海交通路を指摘する人もあるわけです。
 そしてこの@、Aそれでれの交通路を重く見る人は この交通路が、割合に早くからひらけており、これを通って、漢・魏時代の銅鏡などが近畿の大和に入っているし、それは銅鐸を中心とした文化や、銅剣・銅鉾を中心とした文化の二つの青銅器文化の時代につづいた時代で、この鏡が掘り出されることは、近畿地方からは多く、九州にははなはだ少ないことによって、さかんに中国や楽浪(らくろう)・帯方(たいほう)と交通した国である邪馬台国は、どうしても近畿の大和でなければならないという考古学者を中心とした人々の考えもでてくるわけなのです。
 こう考えてくると。邪馬台国を、(I)近畿の大和と考える説と、(U)北九州と考える説とはどちらがよいか、よく考えてみなくてはなりません。
 一九〇〇年頃から、多くの学者はこれを、さまざまに論じてきました。
 しかも、まだなかなかきまった意見がでていません。
 皆さんもひとつ、どう考えたらよいか、考えてみてください。
 (最近、右図のような榎一雄の説もでています。)

戸数(こすう)の問題
 『倭人伝』の問題では、もうひとつ見のがすことのできたい問題は、戸数のことです。
 さきの里程表の国名に、それぞれ『倭人伝』に記されている戸数を書きつけておきましたから、もう一度みてください。
 そこでは、不弥(ふみ)国よりまえの国々は、奴(な)の国が二万余であるほかは、みな小さい数で、あわせると三万余になります。
 投馬(とま)国は、そこだけで五万余だとされ、邪馬台は七万余とされています。
 だからこの数をそのままに実際の数として考えると、これらの国が、北九州とはどうしても考えられないほどに大きいということになります。
 そのうえこの戸というのは何をさすのであるか、ということも問題です。
 戸はもちろん、家族の単位ですが、すでに見てきたように、同じ家族が、かならずしも同じむねの家屋に住んでいるのではなく、いくつかの家屋にわかれているのが集ってひとつの家族をなしており、特に大家族制ともいかれていたわけです。
 したがってここでいう戸数は、この家族制にかかわりなく、(家族のなかの)それぞれの家の数ではないでしょうか。
 そうすれば、多少の相違はありますが、大体八世紀頃の戸籍をもとにして計算した北九州の人口と戸数に、ほぼあたっているという学者もいます。
 さらに投馬(とま)までの戸数は合計すると三万余になります。
 そして投馬と邪馬台とは、それぞれ「五万余ばかり」と「七万余ばかり」だと書いてあります。
 三、五、七と数字があまりにもととのっていて、作り話のようだという考え、また書き方がどうも実際を見て書いているのではないらしい、ということがいわれています。
 このあとの考えからも、『倭人伝』の材料を伝えた魏の国の人々は投馬や邪馬台に実際には行っていなかったろう、と考えられるのです。

        3  漢鏡(かんきょう) top

 古代の中国において、青銅(せいどう)が用いられはじめ、さらに鉄器(てっき)に移ってきても、なお多くの鏡は銅で作られました。(もちろん、のちに鉄で作られたちのもあるのはいうまでもありません。)
 鏡は、ただお化粧をするときだけ用いるものと考えてはなりません。古代の人々は、信仰のためにも必要だったのです。


図91 漢鏡(左・二神二獣鏡、右・内行花文精白鏡)


図92 倣製鏡(直弧文鏡)

 古代の人々は、太陽を崇拝していましたから、我国よりもっと文化の進んだ国である中国の漢やそのつぎの時代頃にできた鏡を、神聖なものとして尊敬し、また愛用したことでしょう。
 いろいろの文様が鏡のツマミ(手でもつところ)のついた方には刻まれています。
 この鏡が今日、最も多く発見されるのもこのあとの下の日本地図の図93ではっきりとわかるように、近畿地方であり、ことに大和なのです。
 考古学を専門とする学者は、だから。邪馬台国とは、大和とした方がよいといっているのもこのためなのです。
 しかし鏡は、古いものでも、あとまで用いられますし、またたやすく、持ち運びができるものですから、『倭人伝』の書かれた当時の鏡が多く発見できるからといって、それがそのままその時代を表わしているとばかりもいえません。
 そのことはさておき、鏡が貴重品で、貿易の重要な部分をしめたのですが、そのうち我国でも、それをまねて作ることとなりました。
 この模造(イミテーション)の鏡を倣製(ほうせい)鏡といっています。

       4  ミコ (巫祝=ふしゅく) top

 『倭人伝(わじんでん)』にでてくる卑弥呼は、
 「鬼道(きどう)を事として、衆(しゅう)を迷わす」と書かれています。
 当時の信仰では、神は大変ふしぎな力をもっていて、人間の力では考えられもしないことを行なったり、またいろいろなことがやがてどうなるか、ということもよく知っていると考えられたのでした。
 こうした神に、だれもが接して、神の力をかりることはできませんでした。
 そうした神の力を人々に伝え、神の心を人々に教えるのが、巫(ふ)とか巫祝(ふしゅく)といわれているミコでした。
 ミコが熱心に心こめて祈ると、神が“のりうつって”大変興奮します。 そして神の心を伝えるというのです。
 そのため、お祈りをしなければならないのです。 これを「神がかり」といいました。


図94 ミコと祭り。
あなたの住んでいる近くに、このような祭りのおこなわれているところはないか?
 そこには、どんな言い伝えがあるか?

 図94は村落をはなれた神聖な場所で、一人のミコが、神がかりのありさまになりかかっているところです。
 そして、いろいろのお呪いなどを行ったのです。
 卑弥呼もおそらく、大体こんなだったのでしょう。
 このようなミコが、のちに政治のうえで大きく活動する、首長のような役目もはたすようになっていったのです。
 ミコが神と同じようなふしぎな力をもち、たえず神に接しているから、神にかわるものとして尊敬され、力があるとされたからでしょう。

top
****************************************