****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

四章 原始の社会

 私たちが石器や土器などの遺物、または住居址などの遺跡を見て気のつくのは遺物にも遺跡にも、それを使いそこに住んだ人々の間に、貧富の差や階級の差別があったと認められるような違いが、全く発見されないことです。
 これからみると、その頃の人々は全く平等の立場にいたとしか考えられないのです。
 私たちは、貝塚から発見される石器や土器などについて調べ、さらに貝塚を掘りあげてしまって、見ることのできる住居についても、お話したのですが、貝塚から発見されるもう一つの、そして重大なものを、まだ残しています。
 それは人間の骨、人骨です。


図32 ひろばとおどり

人骨と装飾品
 貝塚からは、しばしば人骨が掘り出されます。
 人骨は、酸性の強い普通の土の中では、すぐ腐ってしまうものですが、貝塚では貝がらにふくまれているカルシューム分が雨水で溶けこむので、骨はきわめて良く保存されています。
 人骨はさして深く掘るわけでもなく、きわめて無造作に埋められています。
 その多くは、ちょうどかくれんぼの鬼がしゃがんで、めかくしをして「もういいかい」というときのような姿勢で、あおむけに葬られています。
 こうした埋葬を屈葬(くっそう)とよんでいます。
 このほか体を伸ばした形で埋めたものもないではありません。
 しかし、それはきわめてまれなことです。
 シャベルなどを使ってさえ、穴を掘ることはかなり労力のいるもので、まして道具といっては石器しかない頃では、死人を葬るための穴を掘ることは、たやすいことではありません。
 そこである学者は、屈葬にしたのはなるべくその穴を小さいものですませるためだったろう、といっています。
 屈葬は日本ばかりでなく、ヨーロッパでも石器時代には行われております。
 これは死人が再び生きかえってきて、その魂(たましい)が生きている人間に悪いことをしないように、足をまげてしばって葬ったのであろうとも考えられています。
 屈葬された死体の上に、大きな石が置かれていたり、あるいは死体のまわりに石をならべて囲んだりしている例のあるのも、死人が再びでてこないようにとしたのかもしれません。
 ごみ捨場である貝塚から、傷一つない土器が発見されるのは、死人をけがれたものと考えている人たちが、その人の使っていたものまでけがれたものとして、おしげもなく捨てさったのであろうといわれています。
 このような埋葬の仕方を見ると、その頃の人には人間は死んでも、その人の魂はほろびないと考えていたことがわかります。

        1  原始宗教 top


図34 土偶(左、東京都・昌林寺。右、埼玉県馬室出土)


図33 土偶(青森県亀が岡出土)

 原始時代の人々がいだいていた宗教、信仰というものをこうした点からおぼろげに想像することができます。
 縄文式の遺跡からは、時に素焼きの土人形――これを考古学では土偶(どぐう)とよんでいます――が発見されます。
 そのうち、人間の姿のものはほとんど全部女性を表わしています。
 また獣を表わしたものもあります。
 さらにすすむと、土版(どばん)とよばれるものもあり、顔形も奇妙な文様のようになります。
 これらは人々が日頃、魔よけのまじないに「お守り」としていたものではないかといわれています。

 植物の実や根をすりつぶす道具であるうといわれる石棒や石皿も、なかには実用には役だたぬぽど大形で、かざりをほりつけたものも見られます。
 これはものを生みだすシンボルとして日頃、人々におがまれ、うやまわれていたものでありましょう。
 このような原始宗教は世界の各地の新石器時代に行われていたのです。
 まだ、雨といってはなやみ、風といっては苦しんだ原始時代の人々にとって、雨にせよ、嵐にせよ、太陽にせよ、山にせよ、自然のすべては自分たちにはどうすることもできない大きな力――神さま――と考えられていました。
 そればかりかあらゆる動物にも植物にも何か不思議な力があるように思われました。
 このように自然物を崇拝する宗教をアニミズムといいます。


図35 秋田県大湯の遺跡(遠景)


図35 秋田県大湯の遺跡(平面図)

 秋田県の十和田湖と十和田南市の間の、大湯という温泉町を約三キロはなれたところに、最大直径五十メートルにもおよぶ環状に河原石をしきならべた、珍らしい遺跡があります。
 この遺跡は発見された土器によって縄文式後期のものと認められます。
 ここからは実用的な遺物がすくなく、かえってきわめて大形の土偶やごく小形でお祭りの用具と思われる土器が発見されました。


図36a 図35のAにあたるもの(いわゆる日時計)


b 図35のBにあたるもの  (Aに類する立石)

図37 巨石のなかで太陽は神としてあがめられた

 これはヨーロッパから、シベリアまでの一帯に分布するストーン・サークルとよばれる遺跡を思い出させられます。
 わが国でもストーン・サークルは北海道で発見されています。
 これは天文関係の遺跡だとか聖域だとか墓地だとかいわれています。
 またこの太陽の遺跡のなかの一ヵ所には径三十センチ高さ七十センチの太い棒の形をした自然石が立てられ、これを中心に放射状に石をならべ、石だたみを丸くしきつめてあります。
 これは日時計であるとか、季節をはかるものであろうとか、いろいろ推測されていますが、これが何であるかをきめるには、なおこれからの研究にまたねばなりません。
 いずれにせよこの大湯(おおゆ)の巨石遺物は、何か宗教的な塲所であろうと考えられます。
 最近北海道で発見されたこれと似たような遺跡が調査研究され、その結果、それは縄文時代の墓だということがわかりました。
 そこで、大湯の遺跡もその頃の墓かもしれないと思われてきました。


図38 フランスの石器時代のドルメン


図39 同じくフランスのメンヒル

           2  共同墓地 top

 人骨はしばしば一つの貝塚からだくさん発見されます。
 宮城県の宮戸島、愛知県の吉胡(よしこ)、大阪府の国府(こふ)岡山県の津雲(つくも)、熊本県の阿高(あたか)などの貝塚からは、ずいぶんたくさんの人骨がでました。
 時には五十体から百体、三百体と一つの貝塚から発見されているばかりでなく、一坪ほどの面積から十体、あるいは二十坪ほどの面積から約百体も行儀よくならんで掘りだされた例もあります。
 このような例から見て、貝塚はその集落の人々によって共同墓地として考えられていたことがわかります。
 これをみると、その頃の人々の間に階級的な差別のなかったことがわかりますが、さらにその人骨のようすを見ると、それを葬るにあたって特別にかざったもようもなく、せいぜい日頃、身につけていた首かざり、耳かざり、腕輪、腰かざりなどを、そのままつけているくらいかものです。


図40 津雲貝塚(岡山県)にうめられてあった人骨の分布

 そうした装飾品も、貝、石、骨、角、土などで作ったきわめて粗末なもので、どれが取立て立派というほどのものはなく、個人の間に貧富の差や階級の差があったとみられるようなところはすこしもありません。
 死体の埋葬法といい、また装飾品といい、私たちはこれを見て、その集落の人々の間の関係が、互いに貧しくはあるが、平等であったということを知ることができます。
 まだ生産力がひくく、毎日毎日食料をもとめて、力のかぎりをつくしていた頃は、お互いに助けあって、ぎりぎりのせっぱつまった生活をしていたのですから、ある人が取立て富を蓄えるということはできません。
 つまり貧富の差は生まれようがないのです。
 したがって、またあるものは他の人の上に立ち、人が働いて手にいれた生産物を取上げてしまうということもありません。
 皆が貧しい生活ではそのような階級の差が生まれるゆとりはありませんでした。

        3  血のつながりでむすばれた氏族社会 top

 人類も、ごくごく昔にさかのぼれば、他の動物とあまりちがわない生活をしていたと考えられます。
 それはまだ社会とよぶほどのものでなく、ただ群れをなして生活し、男と女の間では、夫と妻とがはっきりきまらない結婚をしあっていたのです。
 これを群婚、乱婚といいますが、人間が進歩してゆくにつれて、この中に少しずつではありますが秩序が生まれてきました。
 群婚の時代では、生まれた子にとって父は誰かということはわかりませんが、母だけはわかります。
 そこでまず母とその生んだ男子との間では結婚はしないようになり、次には同じ母から生まれた兄弟姉妹の間では結婚してはならないことになりました。
 父のわからないときですから、生まれた子供はすべて母を中心としてかたまります。
 この一つのかたまりが氏族です。
 同じ氏族の中では結婚できないのですから、あまり遠くないところにいくつかかならず他の氏族があるわけです。
 氏族は長い間に人口もふえ組織もかわりますが、あまり人口がふえて、一つになっていては生活しにくくなると、いくつかに分かれて住むようになりますが(これを部族といいます)、しかし皆、お互いに一つの共通の祖先から出た血のつながり――血縁――のあるものどうしと信じている人々で、団結がきわめてかたいのです。
 前に見た土偶という人形みたいな遺物は、すべて女性の体をかたどっています。
 そこで、このように血のつながりで結びついた氏族の社会では、女性、つまり母の権威が高かったのかもしれません。

         4  原始共同体 top

 まだ道具といってはせいぜい石器や骨角器しか知らなかった社会では、生産力がきわめて低く、一人一人がバラバラに生活してゆくことはできませんでした。
 狩りにおいても漁業においても、皆で共同して労働せねばならなかったことは前に調べたとおりです。
 まして、よそから襲撃されたような場合には皆で団結してまもらねばなりません。

 どうしても氏族の全員の共同が必要で、男も女も老いも若きも皆、力のかぎりをつくすのでなくては、お互いに生活をつづけることができなかったのです。
 したがって、生産用具も石オノや石ヤリなどのようなごく手まわりのものは一人一人の私有であったと考えられますが、漁業用のアミや船のようなものは共同でっくり、共同で所有した皆の財産であったにちがいありません。
 また人々が共同の労働によってえた、獣や魚などの獲物や生産品のすべては、人々の間に公平に分けられ、あるいは、共同で使われたものでした。
 まして人々が毎日狩りに漁業にかけめぐった山も、川も、海も、それは誰のものということはなく、皆の共有の最大の財産でありました。
 このように貧しい苦しい生活ではありますが、皆が助けあい平等に平和にくらした社会のしくみ、これを原始共同体とよんでいます。


図41 オーストラリアの一部族は食物を公平に分配する。

          5  族長 top

 このような社会にも、日常の指導者は必要でありました。
 狩りにゆくにも、漁業にゆくにも大勢を指図する人がいなくては、獲物をとりにがすことが多いでしょう。
 また、太陽に祈り、山をおがんだ原始宗教においても、そのお祈りに、また、まじないに、その祭りをつかさどる人が必要でありましょう。
 ですから、氏族の中には、その氏族の長――族長――とでもいうような指導者がいたと考えられます。
 東京都八王子市北野町の繩文式中期の住居址では、その中に二本の大形石棒が発見されました。
 これは、その氏族の族長のしるしを表わしているのではないかと考える学者もいます。
 しかし、前に貝塚からでる人骨で見たように、そこには埋め方にも、装飭品にもなんの差別もないところから考えてもその指導者は皆からえらばれて指導にあたっているだけで、他の人々より一段高い身分にいるわけでもなく、また何かしようとする場合にも、自分で一人ぎめにできるわけでもなく、皆の意見をきいて仕事をしたのでありましょう。
 したがって、族長はなにも特別な権利をもっているものでもなく、まだその役目を自分の子や孫につがせる(世襲)ようなこともなかったと考えられます。

top
****************************************