****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

三章 原始時代の生活

原始時代
 まだ文字を知らなかった人々の生活のようすを調べるには、どうしてもその人々の生活のあと、遺物や遺跡などを調査して、それをもとにして当時の状態を考えてみることが、まず第一の仕事です。

 原始時代に、この日本列島に住んでいた人々は、どのような生活を営んでいたのでしょうか。
 だから考古学は、大昔の歴史を研究するうえで、きわめて大切な学問といわねばなりません。
 幸いなことに、日本列島では貝塚がたくさんに分布しているので、貝塚から発見される石器や土器などの遺物、住居址などの遺跡は、私たちが歴史の勉強をする上に、きわめて大切な史料になっています。

貝塚
 貝塚からは、たくさんの貝がらぽかりでなく、魚類の骨も発見されます。
 ですから、その頃の人々が海岸からさほど遠くないところに住んでいたことは明らかです。
 たとえば、関東地方では主として東京湾、東北地方では松島湾、気仙沼湾、中部地方では渥美湾、伊勢湾、中国地方では児島湾、九州地方では有明湾などの沿岸に、貝塚が多く発見されるのです。
 ところが、いま私たちが貝塚を調べてみると、現在の海岸線とは大変遠いところに貝塚がたくさん見られます。
 これによって、その頃は、海岸線が現在よりもずっと深く入り込んでいた、と考えられます。
 また貝塚の中で古いものと新しいものとの間にはその位置に、大変移動のあとが見られます。
 これは長い間に海岸線が移っていったことを示すとともに、人々の生活のようすが変わり、それによって人々の生活する場所も移っていったことを示しているものだと考えられます。
 このことはあとで、ゆっくり考えてみましょう。
 貝塚を掘ってゆくと、たくさんの貝がらの中から、大昔の遺物がその姿を表わします。
 これらの遺物をながめると、原始時代の人々の生活が目の前にうかんできます。
 なかでもこの時代の人々の生活を知るうえに、もっとも大切なのは石器です。
 まだ金属の道具を知らなかったその頃の人々にとって、石器はもっとも大切な生産の道具であったのです。

石器
 石器には石を打ちわって作った打製石器と、石と石とをすり合わせ、みがきあげてつくった磨製石器とがあります。
 アジアやヨーロッパの大陸では、数十万年のかがしからすでに打製石器が作られ、八千年ないし一万年ほどさえからは、新石器時代に入ってようやく磨製石器も作られてくるのです。
 それでは日本の新石器時代はいつごろから始ったのでしょうか。
 これには、いろいろと学者のあいだに違った説があります。
 多くの学者はごくおおまかに五千年ないし六千年くらい前からだといっていますが、しかしある学者はそれを大変古いことと見て、およそ一万年前に始ったといい、また、これと反対にある学者は、日本に一番古い土器時代を大陸のものと比較した結果、今から約四千年前にはじまった、といっています。
 さらにまたある学者は、いろいろの史料によって研究した結果、日本には気候の寒暖に七百年をひとつの波とする高低があるという学説を発表し、さらに貝塚からでる貝の種類を調べ。もっとも古い貝塚からもっとも新しい貝塚にいたる間に、暖地でなくては見られぬ貝と、寒地でなくては見られぬ貝とで波が見られ、この波を気候の七百年周期の波にあわせると、日本の新石器時代の始りは、今からおよそ三千年前をあまりさかのぼらないといいます。
 つまり日本の新石器時代は、今から三千年ほど前から始って、約千年ほどつづいたというのです。
 このように、日本の新石器時代が、今から何年くらい前に始ったかについては いろいろと意見がでていますが、なお疑問の点が多く、まだ定説というべきものがありません。


図15 石のオノ

        1  獣を追って top

 貝塚からは石鏃(石ヤジリ)、石斧(石オノ)、石ヤリ、石サジ(皮はぎ用)などの石器のほか、獣の骨、鳥の骨、魚の骨、それにたくさんの貝からか発見されます。
 それによって私たチは、石器時代の人々の生活を想像してみましょう。
 貝塚から発見される動物の骨を調べてゆくと、そのなかには、クマ、ヒグマ、ヤマネコ、オオカミのように強いもの、まだノウサギ、リス、ハリネズミのように素早いものなど、実に四十種以上の陸生哺乳動物があげられます。
 それらの中で一番多いのは、シカとイノシシです。
 シカとイノシシは、割合に捕えやすいものでもありますが、おそらくその頃シカやイノシシが割合にたくさんいたのでありましょう。
 このような獣のほか、マガモのような水鳥類やキジのように山林草原性のもの、またタ力のような猛鳥類の骨も発見されます。
 これらの動物はどのようにしてとったのでしょうか。
 石鏃(せきぞく)が発見されていますから、弓矢が用いられたことは明らかです。
 貝塚から発見された動物の骨には ヤジリのささったものも発見されています。


図16 狩り

 石ヤリによってつきさし、石斧でなぐりつけることもしたにちがいありません。
 手ぢかな棒や石も用いたことでしょう。
 まだ牧畜を知らなかったにもかかわらず、家犬の骨が発見され霞すから、狩りには犬が手助けをしたことでしょう。
 そのほかワナをしかけて、いけどりにしたこともあったでしょう。
 しかし、クマやオオカミのような強い獣を捕えるのは、一人や二人ではとてもあぶないことですし、ノウサギ、リスのような素早い動物を捕えるのも、むずかしいことです。
 何といっても、石器というまだ幼稚な道具でする狩りですから、大勢で助けあったにちがいありません。


図17 石器時代の生活(埼玉県志木市の遺跡もとにして想像したもの)

 共同の労働がどうしても必要でありました。

        2  海の獲物 top


図19 漁をする人々


図20 丸木船をつくるにも、たいへんな努力がいった。

図18 アミのおもり

 貝塚からは、たくさんの魚の骨が発見されます。
 それはいままでの調べでも、百種以上にもおよんでいます。
 皆さんのすきなマクロやカツオ、タイ、スズキ、タラ、コチ、カレイ、ウナギなどの魚類のほか、時にはクジラのような大きな海生動物の骨まで発見されました。
 クジラはイワシのむれを追って浅瀬に乗りあげ、生けどられることがあるものですから、その頃の人が漁業をしてとったものかどうか、確かにはわかりませんが、カツオやマグロのような大きな、そして沖でとる魚、またタラ、コチ、カレイのような深海魚や海底魚は、相当に大じかけな方法によってとったにちがいありません。
 貝塚からはそのようすをものがたる遺物が、いろいろと発見されます。
 動物の骨や角で作ったツリバリやヤスやモリ、石で作ったモリやオモリなどがそれです。
 ツリバリの大きさを見ると、その頃の釣りがずいぶん大きな魚も、獲物にしていたことがわかります。

 ヤスは引き潮どきに干潟にはいり、魚をつきさすのに使い、モリはただつきさすばかりでなく、遠くから投げつけてナワでたぐりよせる方法が行われたようです。
 しかし、深海魚や海底魚をとるためには、どうしても船に乗って沖にでて、大じかけなアミを用いるほかはありません。
 石のオモリの中には直径が十センチもある大きなものがあります。
 このようなオモリをつけたアミは一人や二人で扱えるものではありません。
 何艘かの船に乗った、大勢の人々が、互いに力をあわせたものです。
 山野での狩りと同じように、ここにも共同の労働がどうしても必要でありました。
 カツオや、シビ、カジキのような沖でとる魚をもとめて、人々ははるか海遠く船をこぎだしたものです。
 石器を用いて、木を伐り倒し、くりぬいて作った丸木船ではありましたが、人々はこれにのって相当遠くまで漁にでました。 鹿児島県西市来村の貝塚からは沖縄産の貝が発見されています。
 これはおそらく遠く漁にでたときのおみやげだったのでありましょう。

        3  おいしい木の実 top

 山の狩り、海の漁のほかに、野生の本の実、草の根など植物性の食物もたくさんに食べられたことでしょう。
 これは現在遺物が少ないため、はっきりわかるものは少ないのですが、貝塚からは時に、クルミ、クリ、トチなどの実が、炭化して発見されるので、このような植物が食用にされたことは、うかがいありません。
 そのほか、タケノコ、ヤマイモなども季節の食物として人々を喜ばせたことでしょうし、コンブやワカメのような海草類も食料としてみのがしてはいなかったでしょう。
 貝塚から発見される石棒、石皿は、木の実などをすりつぶす道具であったとも考えられます。
 獣や鳥は、いつもとれるとはいえません。


図21 石皿と石、
これで木の実などをすりつぶした。

 海の漁はまた、大漁の日と不漁の日があり、ことに船で沖にでるためにはその日の天候に左右され、木の実などもその季節にしか手にはいりません。
 それでは その日その日の天候にも左右されることがすくなく、季節も一年中を通じてほぼ手に入れることのできる食料は何だったでしょうか。

貝類
 それはいうまでもなく、貝塚にもっとも多く見られる貝類でした。
 貝類はその頃の人々にとって量も多く、女子供でも一番とりやすい食料であったからです。
 この貝類が、いまでも貝塚の中に一番多くのこっているのは他の獣や魚の骨はとけてなくなってしまったものもあり、ことに小魚の骨などは、たとえたくさん食べられたとしても、現在まで残ることはむずかしかったからで、貝は割合に残りやすかったのです。

        4 採集経済

 野山に狩りをしたり、海に漁業をしたり、本の実や草の很をとったり、貝を拾ったりするこのような生活を、いま私たちは採集経済とよんでいます。
 まだ農業や牧畜を知らず、野山にいる獣をとり、海にいる魚をとるのです。
 自然に熟した木の実をとり、海にはいって貝をとるのです。
 そこにいるものあるものをとって生活しているので、まだ自分たちで生産することを知らなかったのです。

乏しい生活
 獣や魚の肉はその頃の人にとって、おいしいご馳走であったことでしょう。
 しかしそういうご馳走がいつも食べられたわけではなかったでしょう。
 付近に獲物がみあたらなくなれば、時にはおもいきって住居を遠く移さねばならないこともあったかもしれません。


図22 雨の日の家の中 (図28にある住いの模様)

 ある時は長雨にふりこめられ、ある時は大風になやまされて、山に狩りにゆくことも、海に漁にゆくこともできず、そればかりか海が荒れて貝を拾うことさえ思うようにはできない日もすくなくなかったでしょう。
 魚をほしておいた蓄えも乏しくなって、食料の不安におびえながら、うらめしそうにじっと空をながめて溜息をつくこともめずらしくはなかったでしょう。

        5  縄文式土器 top


まきあげ          縄目をつける           わづみ
図23 土器のつくりかた



図24 左図のようにしてつくられた土器は、
どのようにして焼かれたか?

 貝塚を掘ってゆくと、獣や魚の骨、石器などとともに粗末なすやきの土器がでてくるのが普通です。
 それは貝塚を残した人々にとって飲料水の入れ物であったでしょう。
 また食物の料理にも使ったのでしょう。
 拾い集めた木の実などのような、大切な食料を蓄えておく貯蔵庫でもあったでしょう。
 また木の実、草の実をすりつぶし、あるいは皆でかみくだいてこの土器の中にためて醗酵させ、お酒を作ったこともあったでしょう。
 貝塚から発見される土器は、大変めだった形や文様をもっています。
 土器の色はこげ茶色から黒色で、作りは厚手のものが多く、そのために重いのです。
 まだととのった釜戸もなく、まだ焼く火も火力が弱かったので薄くてかたい土器を作ることができず、焼きはもろく、厚いものになってしまったのです。
 土器を作るには、まずはそ長い粘土のひもを作ります。
 それをうずまきのように巻きあげながら指さきでおさえつけてかためてゆきます。
 巻いてはおさえ、おさえては巻いて土器の形ができあがります。
 こうした巻きあげ法のほかに、粘土で輪をつくって、その輪を一つ一つ積み上げながら指先でおさえてゆく輪積み法もあります。
 また一番簡単な方法としては、ひとかたまりの粘土をこねながら、思い思いの形を作ってゆく、こねあげ法があります。

 こうして土器の形はできあがりましたが、まだ土器の表面はでこぼこがあり、また手につきやすく、その上をならして美しくする必要があります。
 そのためには、ほそい繩を柔らかい土器の表面にあて、てのひらで転がしてゆくと、粘土の表面には細かい繩目のあとがつきます。
 また鉛筆ほどの木に繩をまきつけ、あるいは細かい刻み目をつけて、これをさきほどの繩と同じように粘土の表面にあて、おし転がしてゆくと、そこにはそろった文様が押し付けられます。
 貝塚からでてくる土器には、普通、このような繩目のあとがつけてあって、特に他の土器と区別されるので、この頃の土器を縄文式土器とよんでいます。
 繩文式土器は、まだロクロのようなすすんだ道具を使わず、一つ一つ作ったものですから、形にも文様にもそれぞれおもしろい味わいがあふれています。
 一口に繩文式土器といっても、古いものと新しいものの間には違いがいろいろとあり、土地によってもまた違いがあって、そのめだった特色によってわけただけでも、何十という形式にわけられるほどです。
 そこで、この土器の形式の研究によってどれが古いか新しいかがわかり、また同じような形式があちらにもこちらにも発見されるときは、その文様がかなりひろく流行していたことがわかります。
 このようなわけで、石器時代の研究には土器の研究はきわめて大切なものとなりました。
 学者は縄文式土器を早期、前期、中期、後期、晩期の五期に、大きくわけています。


図25 なわめのつけかた
1、2 縄文  3、4 より糸文

図26 亀が丘式土器のとってについていた人の顔

          6  住居と集落 top

住居址

 貝塚を掘りあげるとその下に、柱の穴や炉のあとが現れることがあって、そこが住居の址であることを知る場合がしばしばあります。
 住居がごみ捨場になっているということは、ちょっと妙な感じですが、その頃の住居は地面にひろく竪に穴を掘り、柱を埋め立て、その上を木の皮や草でふいたものでしたから、そう長持はしませんし、草木でおおわれた狭い家の中でたき火をしていたのですから、火事になることもめずらしくなかったことでしょう。
 したがって人々はしばしばその近くに新しい家を作って引っ越しをせねばなりませんでした。
 そのたびごとにもう役にたたなくなった前の竪穴住居のあとの大穴はまことに手頃な、ごみ捨場に使われていったと考えられます。


図27 住居址のむれ(千葉県姥山)

家の構造
 竪穴住居と一口にいっても、その構造にはかなり変化のあとがみられます。
 縄文式文化の初めの頃、前期の住居を見ますと、ほぼ方形の竪穴で、柱の穴の配置から切妻の屋根であったことがわかります。
 おそらくもっとも古い竪穴も同じように切妻が用いられたらうと考えられます。
 前期の後半からは柱の穴の配置が変わり四本柱を支柱とする寄棟(よせむね)作りに住み、入口が南側につくようになります。
 切妻では寒い北風をさけるため妻入りは東西に向いて、太陽の光にめぐまれることが少なかったのですが、寄棟になり、南側に出入口ができるようにたって、太陽のめぐみをたくさんにうけることができるようになりました。
 中期にすすむと、今まで方形であった竪穴は丸みをおび、ついには円形となって柱の穴も中央のいろりを囲んで丸くならぶようになります。
 この頃の屋根は丸くふかれたものでしょう。
 なぜ家の構造がこのように変化したのかは興味のある問題ですが、ある学者は、その頃気候が寒冷になったので、家のなかが同じように炉に近く、たき火の暖かさが等分にゆきわたり、また寒い風を防ぐために屋根を厚くふき、風の吹きこむすきまをなくするためであろうといっています。
 後期になると、再び前期とおかしように、かどにまる味のある方形で、四本柱の寄棟造りにもどります。
 これらの竪穴住居は特別の例外をのぞき、大体三人以上せいぜい十人まで位の人が住めるほどの大きさです。
 中央の炉をかこみ、肉の香りのたちこめるなかで、楽しく語りあったのもこの家でありましたし、うちつづく雨の日、風の日に、寒さにふるえ、食料の不安におびえながら、互いに悲痛な顔を見あわせたのもまた、この家でありました。
 貝塚からは、しばしば竪穴住居が多数発見されます。
 それは全部が一度に建っていたものではなく、次々に建てられていったものが多いのですが、しかも、いくつかの家がかたまって営まれていたものと考えられます。
 その建て方を見ると、しばしば、直径百メートルほどの円のまわりに、ポツポツとならんでします。
 それは円形のこともあれば、ややウマのひずめのような形をしていることもありますが、いずれにせよ何かをグルリと取りまいてならんでいるように見えるのです。


図28 すまいの仕組(埼玉県志木の住居址による)。
図17, 22を見よ。

図29 姥山遺跡(千葉県)。まんなかのあいている所からは、
ふしぎなことに貝塚がひとつも発見されない。

 貝塚の中央部には時に貝層のない部分のあるものがあり、そこには竪穴はなく、また傷のない完全なままの、大形土器が発見されることもあって、この部分が他の部分と違った、何か特別の場所であったことを考えさせられます。
 おそらく、この場所は集落の人々が集る広場であったのでしょう。
 朝、狩りや漁業に出発するにあたって、仕事の予定や手分けを相談したのもこの広場でありましょうし、また夕方、獲物をはこんで、ともに喜び、それをわけあったのも、この広場であったろうと思われます。


図30 八が岳すそ野の原始生活の集落(上)とその住居址(右)
 長野県の八が岳で発掘れている遺跡では七十個以上の住居址がかぞえられますが、その北と南の住居の群れの中間には、特別に丸くならべられた石の群れがあって、特別大形の土器がおかれてあり、また住居址でない地面に炉が作ってあります。このような例から考えると、人々はその広場に集まって相談をしたり獲物を分けたりするばかりでなく、その広場を宗教的な儀式の場所や、また皆の憩いの場所、娯楽の場所にもしたのではないかと思われます。

 ゆたかな獲物に喜んだ人々が、この広場に集まり、中央に赤々と火をたいて、互いにとっておきの酒をくみかかし、歌い踊ったのもこの広場であったのではないでしょうか。(図32)


図31 石器時代の遺跡はどのように分布しているか?(和島誠一提供)
                              初版本(1950年)より

top
****************************************