****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

十一章 大化の改新と人民の生活

       1  大化の改新と人民の生活 top

蘇我氏が滅びる
 六四五年(皇極(こうぎょく)天皇の四年)の、まだ梅雨もあがりきらない六月八日は、朝鮮からの貢物が朝廷にとどく日でした。
 この日は雨がふって、儀式のある大極殿の前の庭には、水がところどころあふれていました。
 この日、前からの予定にしたがって、中大兄皇子たちは儀式のなかほどで、天皇の目の前で蘇我入鹿を殺してしまいました。
 入鹿の父の蝦夷も、家にこもって戦の準備をしましたが、人が充分に集まらず、十三日には家に火をつけて、いろいろなめすらしい宝や、聖徳太子の命令で編集を始めた天皇や国々に関する貴重な記録共々に焼いて、自殺したといわれています。
 こうして蘇我氏は、滅びてゆきました。
 蘇我氏の滅びたあとには、朝廷の勢力はますます強大になり、国々の豪族たちの上に大きくそびえたつことになりました。
 翌日には孝徳(こうとく)天皇が位につき、中大兄皇子が皇太子となって、中国の政治の仕組を参考として、ここに新しい政治を始めることになり、大化(たいか)という年号を定めました。

         2  大化の改新

 こうして始った新しい政治と、国家の仕組とを整えることは、七世紀になってますますはっきりとしてきた豪族たちを中心とした社会のいろいろな矛盾を、何とかして改めようとして、強くおしすすめられました。
 そして朝廷の官職を整えて中央政府を作りました。
 六四六(大化二)年の正月の詔勅(しょうちょく)は、この改革の目的を、はっきりと述べています。
 まず、@朝廷の貴族(皇族をはじめとして)や、地方の豪族たちが、土地や人民を私有しているのを、国家によって統一しようとしました。
 それから、A地方には、行政区画を整えて、地方官をおくことをきめ、
 B戸籍(へふむだ)や計帳(かずのふむだ)を作り、班田収授の法を定めました。
 そしてさらに、C租税や労役のことも定めてあります。
 こうして貴族や豪族は、朝廷の役人や地方の役人になりました。
 全国は国や郡や里郷にわけられ、国造(くにのきみ)や県主(あがたぬし)たちの多くは、国司(くにのみこともち)や郡司(こおりのみこともち)に任命されました。
 こうして人民は、すべて公民になったわけですが、貴族や豪疾たちは部民(べのたみ)や田荘(たどころ)を取上げられました。
 しかし、すぐに、官職や功労にしたがって土地があたえられ(位田(いでん)とか、功田(こうでん)とか、職田(しょくでん)とか)、また部民(べのたみ)も“食封(へひと)”といってあたえられました。

 中央政府の仕組はだんだんに整えられ、八省百官がおかれることになりました。
 この八省百官は、中国の仕組をまねたものである、といわれています。
 そして、役人の身分は、長官(かみ)・次官(すけ)・判官(じよう)・主典(さかん)の四等に別れました。
 そして位もまえよりはずっと増加しました。
 こうして天皇を中心に、官僚(役人)を組織した新しい国家が、形を整えました。
 すなわち日本の古代国家が、こうしてできあがったわけです。
 国家は、中国の唐の王朝の仕組などをまねたから、実に壮大なものとして整いました。
 しかも、この国家の仕組を運営してゆくための財政(国家の経済)は、やはり人民の納める租税によって、まかなわれてゆきました。
 だから人民の生活は、この改革によっても、ほとんど変るところがありませんでした。
 したがって人民の生活や、社会の仕組は、そのままにしておいて、国家の政治の仕組だけを変えたわけでした。
 これが大化の改新といわれています。`


中国の八省百官をまねた政府のしくみ

        3  租庸調(そようちょう)と班田収授(はんでんしゅうじゅ) top

 こうした租税(そぜい)は、租(そ)・庸(よう)・調(ちょう)といわれていました。
 租というのは田の税で、イネでおさめたわけです。
 庸というのは労役(徭役=ようえき)で、一年の間に、定められただけの日を、労力で奉仕するのです。
 調というのは、それぞれの土地の産物で、布などが多かったものです。
 また庸のかわりに、布などで一定の分量をおさめることもありました。
 こうした、人民の負担は、大きなものでした。
 しかも、人民の生活を、つねに安定させておくために、一定の田地をあたえて、耕させることにしました。
 それが口分田(くぶんでん)といわれるものです。
 口分田は、男は六歳になると二反(二十アール)、女はその三分の二を支給されたわけです。
 死ねば、それを返したのです。一反(いったん)の田からはイネが五十朿(だけ)とれるのが標準でした。
 そして租は、これの百分の三〜四でした。
 こうした、田の収穫をしるしておくものが、計帳(けいちょう)と呼ばれるものです。
 (長さ三十歩、幅十二歩が一反です。そして十反が一町と数えられていました)
 そしてこの田は、六年ごとに、はかりなおされたのです。
 これが班田収授(はんでんしゅうじゅ)の法といわれているものです。
 この班田収役の法は、中国では五〜六世紀の頃から始っていて、均田制といわれているものを真似たわけでしょう。
 しかし、我国の班田制は均田制よりは年齢もはやく、また病人や老人にも平等にわけられました。


 さきに見た、静岡の登呂(とろ)で発掘された田は、この口分田の面積と、ほぼ等しく区切られているので口分田の大きさが、大体、以前からの人ひとりの耕作する限度であると考えられるか、もしくは登呂の田が、大化以後のものであるかのどちらかですから、いろいろの問題をあたえているといえましょう。


図151 常陸国調布
(ひたちのくにちょうふ)


図150 天平10年正税帳(せいぜいちょう=正倉院)

戸籍・計帳
 これがきわめて重要なものだということはわかるでしょう。
 そしてこの頃から、少しあとの時代ですが、八世紀の初め頃までの戸籍が、さいわいなことにごく少し、きれぎれにではありますが、奈良の正倉院(東大寺に付属している倉庫、あとにくわしくのべます)に、そのまま残っています。
 私たちは、その戸籍をもととして、それぞれの地方のありさまや、特に家や家族のことを調べることができるのです。 (『大日本古文書』という東京大学の史料緇纂所で出している書物におさめられています。)
 家は房戸(ぼうこ)というのが単位で、数個の房戸が集って、郷戸(ごうこ)といわれています。
 郷一戸が五つよって、保(ほ)といわれ、五十の郷戸(ごうと)がほぼ郷とか里とかいわれたわけでした。
 里(郷)には里長がいました。 戸籍を作ったり、租税を取立たりするのが、その責任の仕事でした。
 いくつかの里が集って郡にたり、郡が集って国となっていました。
 私たちは、この七世紀の末から八世紀の初め頃までの戸籍によって、この房戸や郷戸のありさまを知ることができます。
 そこには戸主の一族と、それに使われている奴婢(ぬひ)たちと、そして寄宿している寄人(よりうど)・寄口(よりぐち)といわれる人たちがいます。
 そうして、この家の人の数や構成が、地方によって違うのです。 それはその地方の農業の生産が、進んでいるか遅れているかをしめします。
 遅れている地方は大家族主義で、いくつもの血筋の人たちが集まっていますが、進んでいる地方では小さく別れています。
 そしてこの戸籍には、特に、人々の顔つきの特徴、たとえば傷があるとかほくろがあるとか、その場所まではっきりと書いてあります。
 これはこの人たち、特に奴婢たちが生活に苦しくて、田を捨てて逃げてしまわないように、書きつけてあるのでしょう。 なぜならばもし逃げると、この戸籍が人相書になって、探し出されるわけなのです。
 こうしてできるだけ、人民に田を耕させることに、つとめてきました。


図152 戸籍をしらべる


図153 大宝2年の戸籍

条里制
 こうした田やまた里は、おおよそ正しい四角形の区切りをもつようになっていました。
 それは、初めは耕作の便宜上からで、だんだん牛馬が犂(すき)をつけて耕作に用いられるようになると、ますます、こうした四角の田のかたち(長方形)になってゆきました。
 そして、その田をくぎる道が条と呼ばれ、これを基準にして場所をよぶようになりました。
 こうした土地の跡が今もところどころに残っていますし、のちの平城京(奈良の都)などは、こうした区切りをもった都市でした。
 これを条里制といいます。

徭役(ようえき)の苦しみ
 田からの税はそれほどの負担でもありませんが、人民にとって、苦しいものは、庸=徭役(ようえき)でした。
 国家のためならば、大体十日の徭役ですんだのですが、地方の国司のために六十日ほど働かなければなりません。
 池を作ったり道を整えたりする工事などにもしたがったわけです。 これを雑徭(ざつよう)といいました。
 これが大きな苦痛で、国司によってはさらに六十日以上も働かすものもあったわけです。
 それで、こうした租・庸・調を厳しく取立られることによって、人民は苦しみにたえかねて、逃亡を考えるようになるわけでした。 それはだから、きわめて消極的ではあるが、一つの反抗でした。
 そうして逃亡しようとする人には、きびしい罰があたえられました。


図154 徭役(ようえき=使役)の苦しみ

律令(りつりょう)の制定
 こうした、大化の改新におけるいろいろな改革や、新しいこころみを、法律として定めておくことが考えられました。
 それが律令といわれるものです。律(りつ)というのは刑罰です。
 いろいろな罪に、それぞれ、笞(むち=チ)をいくつ、または杖(杖=ジョウ)をいくつ、とかいうふうに定められ、流(ながしもの=ル)になったり、死刑にされたりしました。
 いうまでもなく、死刑や流しものにあうというのは、大変重い罪なわけです。
 令(りょう)というのは、さきに見てきたような、いろいろの官制のことです。
 班田収授(はんでんしゅうじゅ)のことは令(りょう)に出ているわけです。
 そして租税を納めないことについては、律にその罪が定めてあるわけです。
 こういう律令も、いうまでもなく中国における律令をまねて作ったものでした。
 まず、中大兄皇子が即位された天智天皇の時代に、中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、これをまとめはじめました。
 近江に都があったので近江令といいます。
 ついで天武天皇の時代にもうけついで仕事がされ、鎌足の息子の不比等(ふびと)が努力しました。
 (中臣は藤原と姓を改めました)
 これを飛鳥浄御原(きよみがはら)令といいます。
 そうしてやがて文武(もんぶ)天皇の七〇一年(大宝元年)にやっと完成して、大宝(たいほう)律令といわれています。
 律令が制定されたことによって、改新の目的としたことが、はっきりと法律の上でも定まったわけです。
 こうして大化の改新から後の世の中は、律令制度の社会、またたんに律令制国家といわれます。
 こうして定められた律令は、後にいろいろの改変もありますが、ずうっと朝廷ではつづいて明治の初めにまでおよびました。
 今日、私たちは、七一八年(養老二年)にできた養老律令(ようりょうりつりょう)をもとにして、大宝律令とのちがいが書かれているものを参照して、大宝律令を知ることができます。
 それ以前の律令は、正しく知ることができなくなってしまっています。

白村江(はくすきのえ)の戦いと水城(みずき)
 こうした国内の改革がおこり始めた頃、朝鮮における我国の立場は、ますます弱まりました。
 我国ときわめて親しかった百済(くらら)も、ますます高句麗(こうくり)や新羅(しらぎ)から圧迫せられるようになりました。
 そしてとうとう六六三年の八月、白村江(はくすきのえ)というところで、我国の軍隊は大敗して、四百もの舟を焼かれました。
 これは、唐のすぐれた戦争のやり方や兵器のために、敗れたものでしょう。
 そのために我国は軍隊を、朝鮮から引きあげさせ、百済は滅びてしまいました。
 そうして我国では、国内の政治を整える努力をしたわけですが、さらに唐や新羅が攻め寄せてくるのではないかとおそれて、北九州には大きな堤を作って水をためて、いざというときには堤をきって防ぐような設備をこしらえました。 これを水城(みずき)といいました。

八世紀の初め頃

 こういう時代ではありましたが、この時代はできるだけ大陸の文化を取入れて、我国を文化的に高めようとしました。
 特に、天智天皇(中大兄皇子)は、大陸の文物の輸入につとめ、漏刻(ろうこく)という水時計を作ったり、中国の暦(こよみ)にもとづいて、天文の係を作ったりしました。
 この頃の天文は陰陽(おんよう)ともいって、宗教的な迷信のようなものがまじっているのでした。
 この頃の人民の生活は、前に見たように苦しいものでした。


図156 漏刻(ろうこく=水時計)

 しかしこのような農民にも、春の花の咲くころ、秋の紅葉のころには、たとえば関東の筑波山のようなところに集まって、飲み食い、歌い舞う楽しみは、わずかに許されていたことでしょう。


図155 筑波峰のかがい

 『常陸風土記(ひたちふどき)』には、このようすが、筑波峰のかがいという名で呼ばれて、書かれています。


       4  壬申(じんしん)の乱 top

額田王(ぬかだのおう)
 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ=天智天皇)と大海人皇子(おおあまのみこ)とは、兄弟でした。
 額田王(ぬかだのおう)という方は、はじめ大海人皇子と結婚され、後に天智天皇のお召をうけた女性で、特に『万葉集』には、すぐれたいくつかの和歌を残しています。
 天智天皇が、皇太子の大海人皇子をはじめ、多くの人々と、近江の蒲生野(がもうの)に狩りをされたときには、額田王は大海人皇子に、つぎのような美しい歌をささげられました。
  あかねさす 紫草野(むらさきの)行き 標(しめ)野行き
                     野守(のもり)は見ずや 君が袖振る
  (美しい紫草を植えている蒲生の野原をお通りになって、あなたが袖をふっておられるのを、
    野の番人は見ているでしょう。)

 また、天皇の求めによって、春の山の美しさと、秋の山の美しさとをくらべて、どちらをえらぶかといわれたとき、春の山には、鳥もきて嗚くし花も美しく咲くけれど、私は紅葉の美しい秋をえらびます、という美しいすぐれた歌を残しています。


額田王(ぬかだのおう)

大海人皇子(おおあまのみこ)
 大海人皇子は、天智天皇の弟で皇太子となっていました。
 しかし天皇には、大友皇子(おおとものみこ)という子供がありましたから、天皇がおなくなりになると、大海人皇子は吉野に入って、位を大友皇子が継がれるようにされました。
 吉野というところはその頃も、大和の人たちが時々遊びにゆくところで、別荘などがあったところです。
 しかし、大化の改新ののち少しずつ動揺していた世の中が、天智天皇の死によって、さらに深められました。
 こうして大友皇子は近江にいて古い貴族の勢力におされ、大海人皇子は吉野にいて新しい貴族におされて、ついに六七二年(壬申の年)に、近畿地方から中部地方一帯にかけての戦争になりました。
 そしてついに、吉野方の勝利に帰しました。これが壬申(じんしん)の乱といわれ、大友皇子は自殺しました。
 それで大海人皇子(おおあなのおうじ)が即位されて天武(てんむ)天皇と呼ばれました。


大海人皇子(おおあまのみこ)

柿本人麿
 柿本人麿もやはり『万葉集』に、すぐれた和歌を残している歌人です。この人麿の歌のなかで、ほろんでいった近江の大津の都をうたった美しい歌があります。

 ……あまざかる 夷(ひな)にはあれど いわばしる 近江の国の さざなみの 大津の宮に 天の下(あめのした)(しろ)し しけむ
 天皇(すめろぎ)の 神のミコ卜の 大宮は ここと聞けども 大殿は ここといへども 春草の 茂く生ひたる
 霞(かすみ)立つ 春日の霧(き)れる 百敷(ももしき)の 大宮処(どころ) 見れば悲しも
 さざなみの 志賀の大曲(おおわだ) 淀(よど)むとも 昔の人に またも あはめやも

 こうした歌のほかに、人麿はいくつもの歌を、しかもすぐれた美しい歌を残しています。

和歌
 こうして歌われた和歌は、漢詩という中国の詩に対して、なづけられたものです。
 いまでは、和歌は三十一字にかぎられていますが、前にもみた「やまとはくにのまほろば」などのように、またこの人麿の初めの歌のように、三十一字にはかぎらない、長い歌が作られました。
 しかし長い歌には、つねに三十一字の短(反)歌がつきました。
 いうまでもなく詩は、人間の心の感動を伝えるものです。美しい自然、悲しいできごと、うれしいできごと、さびしい気持ち、そういったものが私たちの心に動くとき、人はつい歌をうたうものです。
 三十一字の和歌はこのようにして生まれ、長くうたわれます。
 こうした心の感動をつたえる歌を抒情詩(じょじょうし)といいます。
 (これに対して、英雄の勇ましい行動などをうたったものを、叙事詩(じょじし)といいますが、我国ではこれはあまり発達しませんでした。)

        5  天武(てんむ)天皇 top

大君よ神にしませば
 壬申(じんしん)の乱では、大化の改新から始った政治上の改革をさまたげていた、古くからの勢力をはらいのけてしまったので、天武天皇の時代は、新しい気分のみなぎった時代となりました。
 そして、新しい国家の中心として、天皇の地位が、今までよりもずうっと高く大きく、すべての上にそびえたつ時代となりました。
 『万葉集』の、初めのところにおさめられてある歌などには、天皇に対しても、親しみをもってよびかけたような歌があります。
 しかし、もうこの頃になると、天皇は神であるという考えが、きわめて強く現れてきました。人麿の歌に、

   大君は 神にしませば あまぐもの 雷(いかずち)の上に 廬(いおり)するかも 
   (天皇は神であるから、天にとどろくように雷岳(いかずちだけ)の上に、お住まいになっている)

 というのがあります。
 雷岳は、藤原京からは近い丘陵ですが、のぼると大和の国をはるばると、遠くまで、見渡すことのできるところです。
 だからこの歌は、この天武天皇の時代の、新しい天皇の地位を、言い表わしている歌として有名です。
 こうした天皇を神のようだとほめる考えが、やがて天皇は現人神(あらひとがみ)である、すなわち生まれながらの神である、という考えになりました。
 こういう考えが生まれてくるのは、天皇の権威が高まり、それを支える国家の仕組が、天皇中心の時代、すなわち古代の天皇制の時代になったことを示しています。

『古事記』
 この天武天皇の時代は、さきにも見たように律令が完成し、新しい政治がのびた時代です。
 明るい気分がみなぎった世の中です。
 こういう時代に、初めて国家の歴史を書いておこうという考えがでてきました。
 そこで天皇の系図や、古くからつたわっている話をまとめて、『古事記』という本が稗田阿礼(ひえだのあれ)によって作られることになりました。
 いろいろの家の言い伝えは、さまざまでしたから、そうした材料によって、後に『日本書紀』という本も作られました。

古くからの言い伝え
 歴史を書こうという考えは、初めて国家がでぎあがったときに、考えられることです。
 それまではいろいろのことが、言い伝え(伝説)として残っていたにすぎません。
 前にもみてきたように、こうしたいろいろの言い伝えをもとにして、『古事記』や、『日本書紀』は作られました。
 そのなかでも、ヤチホコの神の話はあるいは劇のようにして、伝えられていたのかもしれません。
 ヤチホコの神が、遠く旅に出られるので、酒もり(宴会)があったところで、妻のスセリヒメが、大そう心細がって、なげかれる歌が『古事記』に残っています。
 この歌などは、劇として二人の役者が、いろいろと態度や気持ちを説明しながらうたう歌のようです。
 また、太陽の神であるアマテラス大神が、弟のスサノオノミコトの乱暴な行動を怒られて、天の岩戸に入ってしまわれたので、多くの神々がおどりをおどって、賑やかにお迎えをするという話は、古い時代の日食のような気味の悪いできごとを、賑やかにおっぱらう儀式であろうといわれています。
 そしてスサノオノミコトは、農耕のような共同生活を破壊するものだというので罰せられて、村落の共同生活から追いはらわれてしまうことを示しているでしょう。
 海幸(うみさち)・山幸(やまさち)の話なども、古い狩りや漁業をしていた時代の言い伝えであり、一本の釣針でも大切にした話であるし、海のむこうの方には何か幸せがあり、理想的な場所があるのではないかという古い人たちの想像をしめした話でしょう。
 こうしたあとの方の話が、後にいくつかの浦島(うらしま)太郎の話になったようです。
 そして、このような言い伝えなども、この時代においてはすべて皇室や、国家の始りや、発展をしめす歴史のなかに、取入れられてしまったことを考えてみなければなりません。 そして多くの人民の生活は、こうした歴史のなかでは充分に考えられもしなかったのです。


図157 冠(金銅裝)
(群馬県上陽村字山王)

地方では
 この時代に、なお豪族の勢力が残っていました。
 それは、北関東地方(毛野=けぬの国)に、古い石碑が残っていたり、豪族の冠が発見されるからです。
 こうした勢力は国内では、すっかり生活も社会もちがってしまった、北の蝦夷(えぞ)に対する力強い勢力が、必要だったからです。
 そうして八世紀から九世紀にかけて、この蝦夷を北の方に追ってゆきました。
 こうした豪族の勢力が、いたるところで大きくなったことは、古墳から出てくる埴輪の中などに、じつに大きな複雑な家が作られていることからもわかるでしょう。


図159 こみいった埴輪の家(宮崎県西都原)

図158 蝦夷の集落と思われる竪穴住居址の復原図(左)と、その発掘址図(右)。(青森県八戸付近)

         6  唐との往来 top

遣隋使(けんずいし)
 このように、七〜八世紀の古代国家が整い始めているころ、聖徳太子によって、中国の隋(ずい)の国と、正式な往来をはじめました。
 六〇七年に小野妹子(おののいもこ)という人が、初めて正式な使者として、はるばる船にのって隋にでかけました。
 そのとき「東ノ天皇、西ノ皇帝に申し上げます」という言葉ではじまる手紙をもっていったそうですが、大国である隋は、返事をよこさなかったといわれています。
 そうして前後三回に渡って往来がありました。
 そして隋には、たんに使者が行くだけでなくて、留学生・留学僧として、多くの優秀な人々が勉強に行きました。
 そしてこういう人たちが、ますます大陸の文化を、我国に伝えることとなったのです。


図160 遣唐使とのわかれ

 隋という国は、久しい間の中国の南北朝を統一した国で、さらに北方からの強い遊牧民族の攻撃をふせぐために万里の長城を整えたり、黄河と揚子江をつなぐ、すなわち華北と華南とをつなぐ運河を作ったりした国ですが、わずかの期間で滅びて、唐(とう)という国にかわりました(六一八年のことです)
 そこで我国はまたひきつづき、唐の王朝とも使者の交換をしました。これが遣唐使です。

遣唐使(けんとうし)
 唐という国は、統一国家としてはさらに大きな国で、遠く地中海沿岸からも、インドからも、イランからも、いろいろな文物が、伝わってきていました。
 我国の人々も、初めてこうした世界の空気のなかに立つことになったのです。
 こうした空気が我国に伝わるとともに、先に見た七〜八世紀の国家の仕組を変えて、古代の天皇制のもとに統一した国家をつくろうとする気運が、いっそうおしすすめられたわけでしょう。
 留学生・留学僧も、まえより多く海を渡ってゆきました。
 そうして、九世紀の終り頃まで、唐との交渉がつづきました。
 九州から、玄海灘や東シナ海を渡ってゆく船の旅は、大変困難なものだったと想像できます。
 多くの船が沈んだり、行方不明になりました。
 いま、どんな船で渡ったのか、充分によくわかりませんが、この頃の新羅(しらぎ)の船のもようがわかるので、大体、それと同じようなものだったろうと考えられます。


図161 大陸とのゆきき

大宰府(だざいふ)
 九州には、こうした唐との交渉のための特別な仕事をもった、大宰府という役所ができました。
 『万葉集』の第五巻には、大宰府の長官であった大伴旅人(おおとものたびと=家持の父)を中心に、山上憶良(やまのうえのおくら)たちもまじって、梅の花を見ながら宴会をして、和歌を作りあった、というのが見えてます。
 それは七三〇(天平二)年正月のことでした。
 こういう空気の大宰府には唐と往来する人が、立ち寄ってはいろいろの話やいろいろのものを残して、過ぎていったことでしょう。
 新しい文化の中心の一つでした。


図162 大宰府の宴

        7  白鳳(はくほう)時代 top

 この七〜八世紀の天武天皇から、その妃でつぎの天皇となった持統(じとう)天皇の時代にかけては、飛鳥時代についで、白鳳時代といわれています。
 この時代の仏像や建築などに現れている美術は、すべて唐の影響をうけた前の時代にくらべて、華々しい明るいものが多いといえます。
 法隆寺の金堂の壁画はこの時代に描がかれたものといわれています。
 また、この時代を代表するものに、薬師寺をあげることができます。

薬師寺(やくしじ)
 薬師寺は、天武天皇の病気をなおすために祈る寺として、初めは飛鳥の地に建てられたのですが、後に平城京(奈良の都)が作られて、そちらにうつされました。
 いまは、奈良の西の郊外に、美しい三重塔がそびえている寺で、そこでは立派な薬師の仏像や、聖観音(せいかんのん)の像を見ることができます。
 この仏像は、特殊な黒光りのする色をはなっていますし、その姿は特に立った仏像においては、腰を少しひねっているところに特徴があります。
 また薬師像の台には、奇妙な民族の像があって、興味をひきます。
 この薬師寺の、三重塔は東・西に二つ立っていたものの、東の方の塔で薬師寺東塔といわれています。
 小さな屋根のついた裳層(そうそう)という装飾がついていますから、ちょっと見ると六重に見えます。
 この塔のいただきの九輪(りん)と、その上についている水煙(すいえん)のうちぬきの飾りは、美しい美術品です。
 この九輪の下のところに、この塔が七三〇年にできたいわれを書いた板がありました。
 それは徳川時代の末頃の学者であった屋代弘賢(やしろひろかた)という人が、わざわざこの上までのぼって、発見したのです。
 そのときの喜んだありさまが、彼の『道の幸』という本にのっています。
 こうして白鳳期の美術は、つぎの天平の美術にうつってゆきます。


図163 薬師寺の東塔

       8  奈良の都――平城京―― top

  あをによし 奈良の都は 咲く花の 匂ふがごとく いま盛りなり
  ももしきの 大宮人は いとまあれや 桜かざして 今日も遊びつ

というような歌が、『万葉集』に残っています。
 このような歌にうたわれるほど奈良の都は美しいところのようでした。

平城京(へいじょうきょう)
 七一〇年(和銅三年)、南大和から北の山を背にし東西が山裾につづいて、南にすっきりとひろがった、大陸の唐の都の長安をまねた、新しい都の奈良(ナラ=奈良。寧楽)にうつったのでした。
 宮廷の中心である大極殿のある大内裏(だいだいり=八町(800m)四方)が、北の中にありました。
 都の大きさは東西三十二町(3.2km)、南北三十六町(3.6km)といわれ、真中に大内裏の朱雀門(すじゃくもん)から南に、大通りがつづいて羅城門(らじょうもん)がありました。


図164 三笠山から奈良の都を見る

 その左右がそれぞれ左京、右京といわれていて、東西の通りを条といい、南北の通りを坊(ぼう)といいました。
 この条坊(じょうぼう)が街を区画しているのでした。
 そうしてそこには皇族の邸や貴族の家も、またいくつかの寺院も、さらには市場までが作られていたと伝えられています。
 薬師寺も大安寺も、その中に作られました。
 後に唐招提寺(とうしょうだいじ)も、法華尼寺(ほっけにじ)もその中に作られるわけでした。
 それぞれ宮殿をはじめ、これらの寺院などの建物は中国風な、朱塗の柱や、青い瓦によって作られていました。
 ここは四年もかかって作られたということです。
 だから大陸の文化をしたい、大陸の生活にあこがれる宮廷につかえる人々によって、さきの歌のように、美しく歌いあげられたわけでした。
 多くの人々の労役によって、この都は作られたようです。
 しかも、そこにはさらにたくさんの人々が、集まって家を営むことになっていました。
 それは草ぶき屋根の家や、板ぶきのままの家だったのですが、しかしいつまでたっても、都をみたすだけの家も作られず、人々も集まってきませんでした。
 区画されたところは、田や畑にされたり、そのままに草の生えるのにまかせたところもあったと思われます。
 (いまの奈良市の西郊に、この都の跡が残っていて、調査がつづけられています。)
 しかしそれでも、平城京は今までの都にくらべたら、はるかに美しい都であり、大宮人(朝廷につかえる役人)たちの世界でした。
 しかしこのような都も、また大宮人の生活も、すべて地方の農民を中心とした、多くの人々の租税や労役の負担によって、保たれ支えられているものでした。
 そうした人々の生活に支えられた上に美しい都が、古代の日本の象徴となっていたことを考えなければならないでしょう。

大宮人(おおみやびと)
 こうした大宮人の生活は、『万葉集』のいくつかの歌が示しているように、のどかなようでした。
 人民の生活とははなれて、春にはサクラをかざし、秋には紅葉をとって、酒をくみかわす楽しい宴会などをつづけることができたようです。
 しかし、つぎつぎに生まれてくる国家や、その生活をゆすぶるようないろいろの事件は、本当にやすらかな生活をおくらせていたかどうかは、なかなかわかりません。
 しかし、緑のゆるやかな若草山のスロープや、高円山(たかまどやま)の林や、北山のなだらかな丘や、佐保川(さほがわ)の美しい川は、これらの大宮人の、サクラかざし、紅葉かざして遊ぶ場所であったでしょう。
 また、こうしたところでは、和歌を作りあう歌垣(うたがき)がもよおされたことも多かったようです。


図165 サクラかざして都大路を

和銅開珎
 この頃、商売をするため貨幣=錢が必要だというので、ちょうど我国でも銅が、武蔵国(いまの東京都)で出たというので、和回開珎(わどうかいほう)というのが作られました。
 これは和銅開宝とよむのでしょう。
 (珎という略字は珍という字にも似ているので、和銅開珍(かいちん)と読まれてもおります。)
 この頃にお銭(かね)をもつことが勧められたり、租税もお銭で納めてよいとされましたが、行われませんでした。
 しかし都にしてもこの貨幣にしても、自然に社会が発展してできあがるものだと別ですが、ただ、中国のありさまをだけ真似るというのであっては、それはどうしても一時のものでしかないでしょう。
 都に人が集まるにしても、貨幣が用いられるにしても、人民の生活が豊かな発展をしたのでなければならないわけです。
 奈良の都は、こうして発達していきました。


図166 和同開珎(わどうかいほう)

top
****************************************