****************************************
Home  地球と生物の謎 人間の誕生 日本誕生 古代の日本と朝鮮

地球と生物の謎
(直良信夫著 偕成社図説文庫 昭和31年刊)

一章 地球の成立と生物
二章 海の全盛期
三章 大森林時代の生物
四章 大爬虫類時代
五章 中生代末の生物界
六章 哺乳動物の進化
七章 新生代の海と陸
八章 人間の歴史
九章 大氷河時代
十章 生物の未来
何故、地球は緑が茂り、多くの生物がいるのだろう。
大空に輝く無数の星から、人間はおろか何の生物も発見できていません。地球は宇宙の奇跡の星なのだろうか。

直良信夫(なおら のぶお)
明治三十五(1902)年大分県に生れ、昭和七(1932)年早稲田大学に学ぶ。
古生物学、古人類学専攻、現在早稲田大学教授、国立科学博物館研究員。
主な著書に『日本哺乳動物史』『人間の歴史』ら貝塚の話』『地球のなぞ』等のほか多数。

       著者のことば top

 自然と人間のつながり――。
 風がふいても、雨がふっても、すぐに、人間の生活に、大きな影響をもっている、自然の偉大な力をおもうとき、もっとふかく、自然のすがたを、よりしっかりとつかむことが大切ではないでしょうか。
 そうでないと、人間の生存くらい不安定なものはないように思われてなりません。
 それには、まず、私たちを生かしてくれている地球について、それがどんな道順をへて、今日に至ったかを研究してみることが大切です。
 そのためには、また、地球のあゆみとともに、その生存を一緒にしてきた、生き物の歴史を研究することが、その何よりも手近な方法です。
 こういう立場から私は、ここで、土の中に長い間ねむっていた化石をゆりおこして、化石の口から大昔のできごとをきいてみることにしました。
 どういうことを話してくれるか、皆さんと一緒に、しばらく彼らの言葉に、耳をかたかけてみようではありませんか。
 なお、この本を刊行するにあたって、たくさんな写真や図版をおかし下さった諸先生方に、ここに、厚くお礼 を申し述べさせていただきます。

1 地球の初め top


まだ冷えきらぬ地球に降りそそぐ豪雨(想像図)


左=東ニューヨーク地方に栄えた古生代中期デボン紀の
大森林の想像図、
右=古生代デボン紀の海底にすんでいた三葉虫の重なりあった化石

2 大爬虫類の活躍 top


@中生代の大爬虫類が歩いた足跡(その中に遊ぶ子供と比較すると、いかに大きいかがわかる)
A泳ぎが上手であった大爬虫類プレシオザウルスの骨格
B中生代の海の王者モナザウルス
C中生代の末期に栄えた肉食をする恐ろしいチランノザウルス(左)
D中生代の岩山にあそぶシソチョウの復原
E背びれや尾びれを持つ変ったすがたの大爬虫類ステゴサウルス


3 哺乳動物の全盛 top





@哺乳動物時代(新生代第三紀)の陸の王者タイタノテリュウム
A第四紀洪積世ころのありさま(アメリカ人陸)――牙をむいてコンドルに挑んでいるのはサー・ベル・ソース・タイガー
B新生代の中頃アメリカ大陸にすんでいたナマケモノ
C今のカンガルーによく似ている古い型のカンガルー
D洪積世のはじめ頃、北半球の山地にすんでいたオオツノシカ(メガケロス)
Eバルキテリュウム(サイ類)の頭の骨

4 人類の発生と氷河 top


新生代洪積世のなごりをとどめる山岳氷河――洪積世の氷河は原人の生活を脅かした


ネアンデルタール原人たちがマンモスを捕えようとしている図

洞窟ずまいをする原人の生活風景

洞窟へ侵入してきたホラグマとたたかう原人


西ヨーロッパの平地にすんでいたネアンデルタール原人(想像図)

人類の発達史に特色のあるページを書き残したジャワ原人

5 海の歴史 top


@世界の動物のうちで一番大きい白長須鯨(30メートル)


A大昔の海の底はこんな状態であった(古生代ゴトランド紀)
Bデボッ紀の海中を泳ぐ魚たち
Cデポン紀の海底で三葉虫をとって食べているアンモナイト

一目でわかる生物の歩み top

1 前カンブリア代(14.4億年〜4.8億年前)
 やけただれた地球の表面も、ようやく冷えてきて地殼ができました。が、地球の内部の活動は、まださかんでした。


2 古生代(4.8億年〜3.5億年前)
 地球の大部分は、海水でおおわれていました。アンモナイ卜や古い型のイカや三葉虫などが活躍していました。


3 古生代〜中生代  (3.5億年〜1.75億年前)
 この時代は、陸の発達がいちじるしく、森のしげみは、陸にすむが四ご刔麹のよいすみかになりました。

4 中生代末(1.75億年〜6千万年前)
 仲間どうしのあらそいが、めだってきました。そのために弱いものは生きてゆけなくなりました。

5 第三紀〜第四紀 (6千万年〜百万年前)
 大爬虫類が死にたえてしまうと、哺乳動物の王国になりました。人間はこの紀(き)の終り頃にはあらわれました。

6 第四紀洪積世(百万年前)
 大氷河時代になりました。人間は洞穴の中にすんでこの寒さをしのいでいました。

地球の誕生から一万年前までの代紀(だいき)と生物の発達 top
(一章の1.3末尾のものの再掲)

代紀(だいき)

生物の発達の歴史

年代(前)

星の時代

地球はまだ真赤な火の球でした。  

無生物の時代

岩石期
海洋期

地球の表面が冷えかかり岩石ができはじめました
地球の表面が固さを増し、水蒸気が水になって低いところにたまり陸と海との境が生じました
 

前カンブリア代

始生代

原生代

前の時代の終り頃には、ごく簡単な生物が発生していたかもしれません。その証拠かはっきりしてきました
脊骨をもたない原始的な動物が生まれてきましたが、まだめぼしい発達はしていません
14.6億年

5.4〜4.8億年

古生代

カンブリア紀
オルドビス紀

ゴトランド紀
(シルル紀)
デボン紀

石炭紀

二畳紀

貝類が現れ、三葉虫その他の海の生物の発達が、目だってきました。
原始的な魚類やオオムガイの類、また筆石などが現われてきました。
三葉虫や筆石などはようやく、おとろえて、肺魚類が出現しました

陸の植物かよくしげりだし、林がふかくなるにつれて両棲類もだんだんにふえてきました
無煙炭をつくったいろいろな植物が陸地をうずめ、爬虫類や昆虫類もすみだしました
海では石灰貝の殼をもった動物、陸では脊骨をもった動物がさかえ、ところによっては氷河が発生しました
4.8〜8.4億年

3.8億年

3.8〜3.5億年

3.2〜3.1億年

2.4億年

2.3〜2.0億年

中生代

三畳紀

ジュラ紀

白亜紀

陸地は植物でおおわれ、大形の爬虫類が各地に活躍し ていました。けだものようの爬虫類も出現しました
イチョウのような植物がはんもし、鳥の祖先も現れ海ではアンモナイトの発達が著しかったようです
爬虫類の全盛時代で、アンモナイトも大いに発達しましたが、この紀の終りには、すべてほろびてしまいました
1.75億年

1.4〜1.15億年

6千万年

新生代

第三紀

暁新世
始新世

漸新世

中新世

鮮新世

けだものが急に発達をはじめるようになりました
ゾウやサイなどはこの時代に輝かしい誕生をしました。ア フリカはけだものの楽園でした
けだものたちの最盛期で、中心地はヨーロッパから中央ア ジアにひろがりました
アルプスからヒマラヤにかけての大山脈が完成期に入り、 けだものたちは山を下り、生活しやすい場所を求めました
ゾウなどをのぞき、けだものは全休に下り坂で、この紀の 終りから人類がはなばなしい進化を始めました
2千5百万年

第四紀

洪積世

沖積世

人類のめざましい発展期で、大きい氷河が四回やってきました。地質時代はここで終ります
現代のことで、新しい平地は、この時代に生成されたもの です
百万年

一万年

top
****************************************