****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章

九章 大氷河時代

1 氷河というもの
  1.1 洪積世の氷河
  1.2 氷河とは
  1.3 氷河の種類
  1.4 内陸氷河
  1.5 山岳氷河
  1.6 氷河の速さ
  1.7 氷河の活動
  1.8 日本の氷河
2 氷河とたたかう
  2.1 大氷河時代の区分
  2.2 大氷河時代の動物
  2.3 間氷期の自然界
  2.4 たえしのぶ人間
  2.5 大氷河時代の起ったわけ


おそろしい自然の力・氷河

 1 氷河というもの top

    1.1 洪積世の氷河

 地球の歴史を調べてみますと、過去に氷河が発生したことが、幾度かありました。
 その主なものは古生代末の二畳紀に、今日の赤道地方に生じた氷河や、第四紀の洪積世に四度ほどくりかえして、世界の各所をおそった氷河などでしょう。
 これらのうち第四紀の氷河をのぞくと、ほかのものは局部的に発達して、期間もそれほど長くはなく、規模もまた小さいほうでした。
 第四紀のものは、洪積世の全体をつうじてくりかえして発生していて、規模も大きく地域もヨーロッパからアジアをへて、アメリカに及んでいました。
 こんなありさまで洪積世の全期が、ほとんどその影響下にありましたので、洪積世のことを別のよび名で大氷河時代ともいっているのです。


第四紀洪積世の世の中の姿

    1.2 氷河とは top

 氷河は氷の河と書きますので、皆さんの中には、あるいは河の水が凍ってしまったものを、さしているのではあるまいか、とお考えになっている方が、ないともかぎりません。
 しかしそのような場合には、むしろ氷河は、氷が河のようになって流れている姿と解釈した方が、事実に近いかもしれません。
 そこで氷河のことを、このような方のために、もう少しくわしくお話いたしましょう。
 寒くなりますと、よく雪がふります。
 高いところやごく寒い特別な土地でないかぎり、これらの雪は気候が少しゆるみますと、とけてしまうものです。
 ところがふる雪の量と、とける雪の量とが逆比例して、暖かになってもとけない雪が、年々かさをましてゆきますと、それらの残雪は、いつとはなしに質を変えて、粒状の凍った雪になってしまいます。
 いわゆる、万年雪ができることになります。
 この万年雪が、だんだん厚くなってゆきますと、この厚い層の万年雪の重みと、そこから生じた圧力が主になって、氷の層の下側は、質のこまかい青みの強い氷になってきます。


日本列島は大陸と陸続きで、日本海は大陸の湖だった。

 さらに上から上へと、雪がふりつもってきますと氷層の下側のものは、その圧力でますます質をかえて、多孔質の氷になってくるものです。
 このように変質した氷は、ともするとちょっとしたはずみにでも、すべり出そうとする性質を、おびてくるようになります。
 これが「氷河氷(ひょうがひょう)」の特色ですし、この特色で動きだしたものが、世にいう氷河となって、私たちの話題になっているのです。

  1.3 氷河の種類 top

 現在氷河の発達している土地は、南北の両極地方以外では、北ヨーロッパのスカンジナビア地方やアルプス地方、それから西南ヨーロッパでは、イペリア半島のくびにあたるピレネー山脈、そのほかではアノリカ大陸の各所にもあります。
 これらの現在の氷河を研究した結果からみますと、氷河には、まず二つの大きな型があることがしられています。
 その一つには、内陸氷河(または大陸氷河ともいいます)があり、ほかの一つは山岳氷河とよばれているものです。

  1.4 内陸氷河 top

 別に、氷床とか氷萓ともいわれていまして、とにかく、広い土地全体に発達しているものです。
 たとえば、地球の南北両極地方だとか、その近くの大きな島それからスカンジナビア地方に存するものなどが、この類の中にはいります。
 つまり土地全体が、氷河の下におかれることになりますので、地上はいわゆる「大氷原」になるわけです。
 その結果、氷河が海に接するところでは氷の滝(氷瀑)になったり、永のたな(氷棚)をつくったり、あるときには氷の丘(堡氷=ほひょう)をつくったりします。
 そしてこれらのものがちぎれて、海面に悸びますと、氷山や流氷になって移動してゆきます。
 学者の研究によりますと、北極に近いグリーンランドではこの大陸氷河の氷の厚みが、千二百メートルあったということです。
 どんなに規模が大きいかが、おわかりになるでしょう。

    1.5 山岳氷河 top

 この種の氷河は、アルプスやカナダの口yキー山などに、発達している山の氷河をさしています。
 くわしくみてきますと、山岳氷河にも、いくつかの型があります。今その主なものを、あげてみましょう。
 山麓型氷河(注1)、樹枝型氷河(注2)、アルプス型氷河(注3)、以上の三つが、まずその著しい型です。
 なおそのほかには、馬蹄型氷河(注4)と、懸垂氷河(注5)などもあります。
 注1=谷底に流れ落ちた氷河が、山のふもとの平なところに集って、せんすのような形をして発達しているものです。
      アラスカ地方に多いのをみます)
 (注2=縱にきざまれた谷を流れている氷河か、いくつもの小さい谷の氷河を、途中で集めて、流れ下ってゆくものをいいます。
     ヒマラヤ地方や中央アジアの山地に多いようです)
 (注3=深く、そして細長くきざまれた谷底を、流れているのが特長です。
      在では、アルプス山脈に多いので、このようによばれています。コーカサス山脈にもおおいようです)
 (注4=雪のふる量がわりあいに少ない地方にできる型です。ぞくに圏谷氷河といわれているものです。
      馬のひずめの形に近いありさまを示しています)
 (注5=ふる雪の量が、とける雪の量よりも常に多いところを雪線といっています。この雪線から、上の方の山腹で、
      ゆるやかな斜面がありますと、そこに、不規則な形の小さい氷河が発達することがあります。それをこのようによんでいるのです)


    1.6 氷河の速さ top

 ディズニーのつくった映画に、「砂漠は生きている」というのがあります。
 やせ吉とよばれているツチリスの一種が、陸ガメの背中にのると、日本語の説明で、「乗ったら最後、終点まで行かないと、気のすまないたちです」と、スピーカーが、伝えていました。
 観客は、どっとわらいました。
 この乗ったら最後、ゆくところまでゆかないと、移動をやめないしぐさは、まさに氷河の性質とそっくりだと私は思いました。
 このように氷河は、一度動きだしますと、とにかく充分満足するまでは、活動をやめないたちなのです。
 流れる速さや活動の強弱は、氷河の性質や大きさ、それからその土地の地形や気温の程度などで、一様ではありません。
 そればかりではなく氷河は、常に氷河の表面と底面とで速さが違っています。
 氷河底には、運搬物がいつもころがっていますので、抵抗や摩擦が多いものです。


アラスカのコロンビア大氷河

 そのために、表面の方が、ずっとはやく流れています。
 それから氷河の両側は、山腹や谷の壁などをけずっていますので、中央の部分よりは流れの速さがおとっています。
 季節での活動をみますと、冬よりは夏の方がよく活動します。
 一日のうちでは、夜よりも、昼間の方が、はげしく動いています。
 こうした氷河の活動を、数字であらわしてみますと、アルプス氷河は、夏には、一日に平均して六十八・六センチ(ただし中央部)、氷河の両側では、三十三センチから四十八センチほど、流れているということです。
 ところが冬になりますと、寒さがきびしくなってきますから、従って氷河の動きもにぶくなり、夏の半分ほどの力しかもっていないそうです。
 大陸氷河では広い土地を遠慮なく流れるために、摩擦がわりありあい少ないので、一日に平均して十メートルから、二十メートルほどの速力で動いているといわれています。

   1.7 氷河の活動 top


万年雪から氷河になる過程を教えてくれるヒマラヤの山々


氷河によっでできたアメリカの氷河湖と氷河谷

 以上のように、氷河の流れる早さは、所詮、河の水においつきません。
 が、氷河そのものが、とてもかたい氷の岩でできていますために、非常に目方が重くなっています。
 このような、元きな力で、地上を動きますと、たいていのものは、氷河の力に、うちまかされてしまいます。
 狭いところ(たとえば谷のような)を通るときには、その両側と氷河底に接している地面に、土地をけずりとったり、うちくだいたりする力が働きます。
 そしてこうして、もぎとった岩くずや土砂は氷河の中に閉じ込められて、氷河の活動とともにむりやりに働かされますので、氷河の荒々しい活動がいっそう大きくなってゆくのです。
 それと同時に氷河は、物をもちはこぶ力が、非常に大きいのです。
 かつて洪積世に、ヨーロッパの大部分が、氷河の下敷きになっていたころ、スカンジナビアあたりから持ち出してきた大きな岩を、ドイツやフランスの平野に、おいてきぼりにした例さえありました。
 このようにして岩くずが、氷河で持ち運ばれておりますと、角ばっていた岩も、丸みをおびてきますが、多くの場合には、石の両面がカンナでけずりとられたように平らになって、その平らな面にはけめのあとのような傷が残されています。
 このような石は、氷河の端がとけかかりますと、即座に河原や堤防をつくって、ほうり出されてしまいます。
 私たちは、このような石を、氷堆石(または氷砕石ともいう)と、いっています。
 氷河がその表面に、大きな岩石をのせて流れているうちに、岩石のまわりの氷がとけだす場合があります。
 そうしますと、その岩石を、氷の柱がもちあげたままで、静かに活動している場合があります。
 このようなものを、氷机(ひょうき)といっています。
 前にも申したように、氷河はその部分で流れの速さがちがってますので、部分的に急にはやく流れだそうとしますと、そこに、ひぴわれを生ずるようになります。
 このひびわれを氷隙(クレバス)とよんでいます。
 このクレバスは、氷河だけではなく雪渓にもあります。
 この穴に落ちこみますと、たいていは助かる見こみはありません。
 ところによるとクレバスの底を、川が流れていることもあります。
 河の水が、谷をけずる場合、V字形にけずっています。
 が、氷河の場合には、いつもU字形にけずりとってゆくものです。
 氷河は、氷の大きなかたまりの流れですから、谷の底の両側を、ひどくけずりとる特長があるからです。

    1.8 日本の氷河 top

 日本の各地には、高い山がたくさんあります。
 二千メートル以上のものになりますと、高山とよんでよいわけです。
 こういう山には、冬のきかたが早く、春になっても、なかなか寒さは去りません。
 山という山が、どこも真っ白に雪をかぷって、寒々とした姿でそびえています。
 しかしこのような雪は、夏になると共にそのうちに消えてしまい、そのあとには急に草木が芽を出して花をつけ、山旅のすきな若人の心を、この上もなく楽しませてくれます。
 このように夏になると、雪が消えてしまうようでは、残雪のたくわえはありませんから、万年雪も生じません。
 従って、たとえ小規模でも、氷河ができないのが、本当だといえましょう。
 こんなわけで、現在の日本には氷河がないのです。


氷河の跡かたをとどめている日本北アルプスの山々

 ところが日本アルプスといわれている、中央日本の山地と、北海道の日高山脈の高い峯々には、かつて、氷河のあったあとかたが、残されているのです。
 ことにごく最近の調査によりますと、日高山脈には時代を異にして、二回にわたって生じた跡形が、みられるということです。
 その時代については、学者の間でも、意見に多少の差があるようです。
 が、とにかく、本揚のアルプス氷河の時代にくらべてみますと、最後の氷河期のブルム期に、あてることができそうです。
 と、いいましても、日本の氷河のあとかたは、すべてカールでした。
 (山腹の下方は、くぼ地に向ってひらけていますので、山腹に発達していた氷河がとけだしますと、とけた水も、半どけの氷もすべて谷をくだって、低地へと流れてゆきます。 そうしますと、氷河のあったところには、浅いお鍋を半分にしたような、窪地ができるものです。これが、カールといわれているものです)
 当時の日本は、現在よりも約二百メートルほど高まっていた時代ですから、雪線はずっと下っていたと考えねばなりません。
 そうしますと、現在、海抜手三百メートル前後の高さのあたりが、当時の雪線に、あたっていたようにも考えられるのです。
 が、今日それよりもやや低いところに、氷河の末端があったことを、示している確かな遺跡や遺物はみつかっていません。
 ただ、それらしいものは、いくらか知られている程度です。

 2 氷河とかたかう top

   2.1 大氷河時代の区分

 洪積世に世界の各地をおそった氷河は、一回だけでおわったところはごくまれでした。
 多くの場合は、ほぼ時期をきめて、前後四回発生しています。
 今、アルプス氷河をもとにして表をつくってみますと、つぎのようなことが、いえるでしょう。
 なお、氷河期と次の氷河期の間は、氷河の発達をみなかったので、大変暖かい時期になっていました。
 この時期を、間氷期とよんでいます。
 すなわち、第一氷河期と第二氷河期との間には、第一回の間氷期があります。
 これを、第一間氷期といいます。同じように、第二氷河期と第三氷河期の間にある間氷期を、第二間氷期とよんでいます。
 それから、第三氷河期と第四氷河期との間に、第三回間氷期があります。
 ところが、第四回の氷河期のあとで、地質時代は終ってしまいますので、そのつぎにくるものは、第四回間氷期ではなく後氷期とよんでいるものです。
 もしも、かりに、これから何年かたって、第五回の氷河期がやってくるようなことになりますと、現在は第四回間氷期の最中に位していることになりましょう。
 洪積世氷河の特長は、ある期間をおいて、状におそってきていたようですから、いつかはまた、球の大部分が、厚い氷蓋(ひょうがい)で覆われるようなことに、ならないともかぎりません。

    2.2 大氷河時代の動物 top


北ヨーロッパにいたアルプスヒパリ


大氷河時代の鳥,アルプスライチョウ


大氷河時代の明るい夜を独得の
なき声をしてとんでいたシロフクロウ

 あけてもくれても、目に入るすべてのものは、ただもう一色の銀世界でした。
 谷まを吹きぬける風は、すさまじいうなりをたてて、峰の粉雪を吹きちらしながら、あれくるってゆきました。
 大陸氷河の場合には、もとになる部分から、放射状に活動しつつ発達してゆく傾向がありますので、海岸ばたでは海水をすいあげて、さらに氷の山をひろげてゆきました。
 そのために、いっそう陸地がひろまって、大陸氷河の発達にはよい条件をあたえていたようでした。
 氷河のあるところには青草一本はえているわけではありませんから、動物にとってはすみにくい場所だったといえましょう。
 が、氷河のきれた部分やまわりには、氷河地帯特有の植物(注)が芽をだしていますし、場合によってはトナカイゴケのようなものも、生えていたことでしょう。
 =これをドリアス植物群とよんでいます。つまり、ドリアス属の植物――たとえばチョウノスケゾウのような草――が代表的な植物として、はえているからです)
 さらに、氷河の末端やその近くには、シラカンバやホッキョクヤナギのほかに、極地性の針葉樹なども、しげっていたことでしょう。
 こうなりますと、このような植物のあるところをしたって、北地性のけだものや鳥が、集まってきますから、寒ければ寒いなりに、自然界は、何とはなしに、にぎやかさをおぴてきます。
 けだものには、輪になった牙と、長い毛をつけていることで有名なマンモスゾウをはじめにして、これも長い毛をはやしていた、二本つののサイ(これを有毛サイ、またはアツゲサイといいます)、それからジャコウ牛やトナカイなどが、まず、大氷河地帯の主役を、ひきうけていた種類であったことでしょう。
 このようなけだもののうち、マンモスやトナカイは、いつも野外でむれをつくってくらしていたように考えられます。
 が、ジャコウ牛とサイはむれているといいましても、二、三頭ぐらいのもので、多くの場合は、ひとりぽっちの生活をしていたことでしょう。
 鳥では、やはり、ライチョウのたぐいが多かったと思われます。
 同じ大氷河時代でも、氷河のあるところから、少しはなれてしまいますと、草原があったり寒帯林があったりしますので、このようなところには、寒いところの好きなけだもの(たとえば、クマやトラやオオカミ、それにカモシカの類、小さいものでは、ナキウサギやネズミの類など)が、大勢集っていました。
 そして、洞穴や岩のさけめなどには、こういうところの好きなけだもの(たとえば、ホラジシ、ホラグマなど)が、いつも、巣をつくってすんでいたようでした。

    2.3 間氷期(かんぴょうき)の自然界 top

 何といっても暖かいということは、生きているものにとってはありがたいことだと思います。
 間氷期はそういう意味では、まことにめぐまれた時期でした。
 今まで寒さにふるえあがって、洞穴の中ににげこんでいたけだものたちも、あかるい太陽のめぐみをうけて、サラサラ音をたてて流れだした小川の声にさそわれて、とっとと野外にかけ出して行きました。
 もちろん人間もこおどりして、緑の原っぱへとつつ走っていったことでしょう。
  かたく大地をとざしていた氷の山が、しだいにくずれてゆくと、そのあとには青々とした若草の原が、はてしなく広がっていました。
  美しい緑のしとねだと感心してみているうちに、木立に覆われて林になり、それがまた発達して、ふかい森にかわってゆきました。


氷河地帯に咲いていたチョウノスケソウ


凍雪をけたてて大氷河時代をわがもの顔に
ふるまってすんでいたトナカイのむれ

 そこへ南の方から新天地をしたってやってきた森林系のけだもののすみかとして、このような森は大歓迎をうけました。
 第一番にニコッとほほえんだものは、おそらく、アカジカのむれであったことでしょう。
 つづいて、イノシシもあらわれ、野牛のむれも、姿をみせるようになりました。
 さらに間氷期のさなかに近づくと、アフリカあたりからはるばると、カバやサイやゾウなども、ドンドン渡ってくるようになりました。
 従って、このような熱帯性のけだものたちが、大勢で、むらかって生活していたころのヨーロッパには、熱帯アフリカのジヤングルを、おもわせるような大森林が、広々とひらけていたことでしょう。

     2.4 たえしのぶ人間 top


氷河地帯でくらしていたマンモス


北海道で発見されたマンモスの臼歯

 自然の中にひれ伏して、じっと自然の姿を見まもってきた人類は、だれよりも自然のよい理解者でした。
 だから、けっして自然にさからって生活しようとは、考えたことさえなかったのです。
 もしも人間が、自然の本当の姿を見きわめないで、やたらにさからって闘いつづけていたとしたら、人間はとっくの昔に、うちまかされて、滅びてしまっていたことでしょう。
 しみじみと人間の歴史を振り返ってみますと、人間は自然とたたかって自然に勝って、今日の繁栄をつくりあげたものではありません。
 いつものことながら自然と共に歩き自然と共にくらして、そのおかげて今日の人間社会ができあがったといえましょう。
 今から、百五十万年前といえば、地質学上では、第三紀の終りにあたっています。
 その頃は、暖かかった新生代の世の中も、しだいに日ましに寒さが加わってきていた時代でした。
 だれから教えられたわけでもないのですが、なんとはなしに、世間のようすかかわっていました。
 それをまっさきにさとったのは、いうまでもなく、生物たちでした。
 だから、親は子をうながし、オスはメスをつれて、すみよい天地を求めて移動をはじめました。


草原にすんでいたモルモット

 その移動の大元の事情が、しだいに低地にむかって動きだした大氷河であったことは、注意しなければ、ならないことだと思います。
 こうしてジャワに現れた猿人たちも、中国の各地におちついた猿人たちも、氷河のわざわいの届かない土地で、生活の第一歩をふみ出しているのです。
 これらの人類はその時代からみると、おそらく第一回の大氷河がおそってくる以前に、移動をはじめたものと思われます。
 そのあるものは、ヒマラヤの南のふもとを歩いて、火山の火柱を目当てにしながらジャワへと、足を踏み入れたことでしょう。
 またその一群れは、早く道を東北にとって、氷河を避けながら東へと移って行ったでしょう。
 人間の化石の発見状態がよく示しているように、第一、第二、第三の大氷河期には、これらの氷河地帯では生活することを、見あわせていたことか、納得されるのです。
 ところが、第四回の氷河期になると、人間は、氷河で覆われた各地をさまよって、そこを生活の根拠地として、定めていたことがうかがわれます。
 と、いっでも、氷の原っぱで、今のエスキモー人のように、氷の家をつくってくらしていたのではありません。
 谷に向って、そびえていた岩山で、自然にできていた洞穴をみつけて、そこをすみかにえらんだのでした。
 ところが、寒さをしのぐのに、このような洞穴を探し出したのは、ひとり人間だけではありませんでした。
 むしろ、ある場合には、人間よりは一足お先に、ホラグマやホラハイエナなどがすんでいました。
 そのために、人間がその穴に、やすやすと入ってゆくわけにはゆきませんでした。
 入ろうとおもえば、まずさきに、これらのけだものたちを、追い出してしまわねばなりません。
 ホラグマでもホラハイエナでも実は、大変な猛獣でした。
 まともに向ってゆけぱ、とうてい、人間が勝つことのできる動物ではありません。
 そこでやむをえないので、洞穴の入口で火をもし、煙をたてていぶし出すことを、もくろみました。
 こうして、やっと洞穴ずまいができたのでした。
 石灰岩にうがたれた洞穴は、もとは地下水がそこを流れていたのですから、流れやんだ洞穴でも、どこからか水が落ちてきて、しめっぽいものです。
 そのうえ、奥にはいるのに従って、暗さをましてゆきますので、人間の生活場所としては、適当ではありません。
 そのために、できるだけ入口に近いところで、くらさればならないのです。
 洞穴の入口から、光がさしこんでくれば、それにこしたことはありません。
 火をたくのにしても、煙が穴の中にこもったのではくらしができません。
 だから、入口の近くで、寝起きをはじめました。
 外はどこをみても、雪と氷の丘と原でした。
 青い物としては、おそらく何一つめぐまれなかったことでしょう。
 そこを、たまにマンモスやトナカイが、雪をけたててとおりすぎてゆきました。
 それっとばかりに、毛皮で身をかたまた人々が、石でつくった武器をもって、後をおってゆきました。
 おそらく、そういうときには、大勢が心を合せて働いたことでしょう。
 こうして首尾よく獲物にありつくと、人々はまたいく日か、洞穴の中でゆっくりとくらすことか、できたのに相違ありません。
 そしてそのひまひまに、トナカイの角やマンモスの牙などに彫物をしたり、絵を描いたり楽しいときをすごしました。
 こうして、大氷河時代の寒さにたえて、ひたすら人間の完成に努力したそのかいがあって、氷河が北に退ぞいていったころは、のびのびと、手足をのばして、人の世の春を祝うことができるところまで、すすんできたのでした。
 おもえば、ずいぶんはげしい自然のいましめでした。
 でもよく、その苦しみにたえて、人間はここまで進んできたものだと思います。


大氷原をさまよっていた毛のふかいアツゲサイ


北地の寒いところであぱれまわっていたジャコウ牛

    2.5 大氷河時代の起ったわけ top

 皆さんの中には、このような大氷河時代が、どうして世界の各地に、起ったのだろうかと、ふしぎにお考えになる方もございましょう。
 実を申しますと、氷河の研究をするためには、氷河学というものがあって、これまでも世界の有名な学者が、いろいろと調ぺをすすめてきたのです。
 が、今もってその本当の原因を、きわめることができないのです。
 結局は、寒さがひときわはげしくなってきて、雨が雪にかわり、その雪がふりつもって消えなくなったので、このような結果になったまでのことだといえましょう。
 が、しかし、なぜそのような気候が、この時代にかぎって、世界をおそったのかが、わからないのです。
 そこで地球の歴史を調べてみますと、これまで氷河の発生したその前の時代は、いつも火山の活動がとても盛んであったことがしられています。
 火山の活動は、申しあげるまでもなく、地球の内と外で、いろいろな事柄が、次々に起りつづけてまいります。
 そのなかでも目にみえて確かめられるできごとは、地中のエネルギーを地球の外に、持ち出してしまう現象です。
 火山の爆発はその度がはげしいほど、地球の内部のエネルギーを外に持ち出していることを、示しているとみなければなりません。
 こうして、夜を日についで、世界の各地で火山活動が盛んに行われました。
 そして、うんと噴き出したそのあとに、氷河が発生しているところをみると、そこに何かの関係があったのではあるまいかと、一部の学者は考えているようです。
 氷河時代の起った原因については、このほかにもいろいろな説があります。
 しかし、そのどれもがおもいつきであったり、想像であったりして、どうも耳を傾けるほどの、よい説がないのです。
 だから結局は、これから研究して、その原因を確かめようというのが、現状だと思います。
 私たちは、研究のよい結果が、一日もはやくまとまりますよう、祈っていようではありませんか。
 何年か先に再び、私たちの身辺におそってくるであろう、大氷河時代にそなえて――。

top
****************************************