****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章

三章 大森林時代の生物

1 森林におおわれた地球
  1.1 海から陸に
  1.2 高温でうっとうしい毎日
  1.3 植物の種類
  1.4 古生代末の林相
2 森林の動物たち
  2.1 昆虫類
  2.2 クモ類
  2.3 倍脚類
  2.4 カイ類
  2.5 爬虫類
  2.6 魚類
3 両梃類と爬虫類の進化
  3.1 陸上をさまよう両棲類
  3.2 最初の爬虫類
  3.3 似ている両棲類と爬虫類
  3.4 背ビレをそなえた爬虫類
  3.5 アフリカどの事実
  3.6 海の狂騒曲
4 古生代の終り
  4.1 石灰岩物語
  4.2 めずらしい魚の化石
  4.3 立派な姿の貝類
  4.4 海綿など
  4.5 暮れ行く古生代


雨と高温にめぐまれ、大きく育った古生代の植物

1  森林におおわれた地球 top

    1.1 海から陸に


古生代石炭紀の大森林時代のアメリカの想像図


古生代のヨーロッパの地層中にしられた両棲類のエオギリナス

 黒々とした岩肌に、灼熱(しゃくねつ)の太陽が、今日もまた、力ッと照りつけていました。
 そこにゴーッと白歯を向けて磯波がおしよせると、高々と岩頭をかんで、潮の白玉を心地よくぶちあげてゆきます。
 ひとしきりザーッと波頭がさけぶと、あとはまた元の静けさにかえって、古生代の荒磯に、清らかな朝が訪れました――。
 私はいま、そのような風景を、目の前に描きながら、しばらく、すぎ去った日の地球の身のうえを、振り返ってみようと思います。
 大森林時代の先がけの時期にあたるデボン紀は、大森林時代のことを研究するのには、どうしても、一応は丹念に、掘り下げてみなければならない時代だと思います。
 というのは、デボン紀の初めの頃には、まだ地球の大部分は海でつつまれていましたが、デボン紀も末になるのにつれて、陸上のようすがかわってきて、海から陸への、生活環境の変化が、しだいに生物の間に、はやってくるようになってきたからです。
 デボン紀の時代名になったデボンというのは、イギリスの南部の方にある州の名です。
 ここにはゴトランド紀と、次の石炭紀の地層にはさまって、石灰岩を主とした地層がよく発達していました。
 この地層の中には、海にすんでいた生物の化石が、とてもたくさん含まれていて、明らかに一つの特色をもっていましたので、ここにデボン紀という時代を、かたちづくるようになったのです。
 その後この時代の地層は、ここだけではなく、ヨーロッパでは、ドイツのライン地方の山間部に、よく発達していることがしられてきました。そして最近ではヨーロッパの各地やアメリカにも、あることがわかってきましたし、アジアでは中国の南部やインド支那にも、みごとな地層が、よこたわっていることが、はっきりとしてきました。
 こうしてみますと結局は、この時代の海のひろがりが、世界の各地に及んでいたことを、物語っていることになります。


大森林時代の植物――
@コルダイテス
Aホウゲンス
Bカラミテス
Cシギライレスレ
Dピトデンギロン

 デボン紀の海には、前にもちょっと申上げましたように、魚類に非常にかわったのがいましたが、魚類だけではなくほかの生き物にも、ずいぶん特色のあるものが、みられました。
 ことに、サンゴの類のいちじるしい発達は、おどろくほどの事実でした。これらのサンゴは、その大部分がサンゴ礁を形づくるたぐいでした。
 四射サンゴ(骨格の隔壁が四の倍数でふえてゆくサンゴ)のシアトフィルムをはじめとして、ホーカサンゴや、ウワグツガイといわれている特殊なサンゴなどもみられました。
 それから、もう一つ気をつけねばならない点は、擬軟体動物の腕足類に、オルドビス紀以来の珍客、スビリファーがまだすんでおり、そのほかにもいろいろなものが生存していました。
 あるいは、お気づきかとも考えられますが、これまでの海の生物は、世界の各地に共通した種が分布していましたが、その地域には、おのずから限度がありまして、いちじるしく広い範囲には、及んでいませんでした。
 それが、デボン紀になりますと、非常に広い地域にわたって産するようになってきました。
 いうまでもなく、すみよい環境がいたるところに生じたことと、生き物の繁殖する力が、はなはだ強まってきたことを、しらせているものと、考えなければなりません。
 しかし、この時代になりますと、三葉虫はようやく衰えをみせてきました。


古生代のゴトランド紀に活躍していたサソリ


古生代の海のようす

 古生代の前半の時代のうち、ゴトランド紀になってから、ヨーロッパやアメリカ、それからアジアの各地に、やや規模の大きな、造山運動が行われたことかありました。
 このために、陸のようすに、いろいろと変ったことが発生し、部分的には、陸にはえる植物などが、だんだんに数をましていたようでした。
 が、はっきりとしたことは、よくわかりません。
 それは化石としてみるべきものが、あまりないからです。
 なぜかといえば陸のものは、化石になるよい折りが、水中のものほど、たくさんにめぐまれていないからです。
 しかし、少しでも、陸面に草木がはえたとなりますと、水ぎわでこのようすをながめていた生き物(ことに動物)にとっては、あこがれの新しい土地が、目の前にひらけてきたことになりましょう。
 当時の沼や水たまりは、陸にあったといいましても、そこにたまっていた水は、今日のような真水ではありませんでした。
 できてまもない陸上には、どこにでも塩分は含まれていました。
 雨が降ると、これらの塩分は、海の方に、雨水でドンドン運ばれて行きました。
 したがって、海の水は塩からくなる一方でしたが、陸上にあった沼や川の水も、相当に塩気をもっていました。
 だから海から、海水と同様な川の水をさかのぼり、海水よりはいくらか塩分の少ない沼などに、とにかく一応おちついて、陸へのうつりかわりの準備に、いそしんでいたのでした。
 ある期間、そうしたところで、くらしていますと、今度は、再び元の海に引きかえしてゆこうというような、気にはなれなくなりました。
 むしろ塩分のより少ない陸水の方が、すみよい揚所になっていたことでしょう。
 しかし、たまり水は、少し日照りがつづくと、どこよりも早く乾ききって、しまうのでした。
 水がなくなってしまうと、そこはもう全くの陸でした。
 こうして、海水から陸水へ、それがやがて陸へと、新しい環境が次々にひらけてゆくのにつれ、はじめの生物も、だんだんに形をかえ、生活のしやすいしくみの、体に進化していったことでしょう。
 「環境が種をつくる」という理論が、成りたつかどうかは、いろいろと問題のある点もあることでしょうが、実際には環境にしたがって、生活の仕方をかえてゆかなければ、生きて行けないわけです。
 生きてゆけなければ、それは結局死を意味することになりましょう。
 生きるものにとって、死することは、もちろん嫌なことですが、それよりも死ぬ苦しみをするほうが、よりつらいことでは、なかったかと考えられます。
 だからこうしたつらさをきりぬけて、より楽しい幸せをかちとるためには、まずもって生活のしやすい体にあらためたり、つくりなおしたりする必要にせまられたことでしょう。
 こうして長い年月のうちに、ついに海とは縁のきれた陸の生き物がみられるようになりました。
 オスボーン博士によりますと、動物ではまっさきにサソリ、甲穀類(こうかくるい)、環虫類(かんちゅうるい)、それから昆虫などが、このコースをたどった、ということです。


古生代のアメリカの森林中をねじろにしていたゴキブリ類


古生代のゴキブリ

     1.2 高温でうっとうしい毎日 top

 やがて地球の各所が、石炭紀特有の植物で、おおいつくされる日が近づいてきました。
 どういうわけか、今まではあまり陸生の植物が、陸上では、育たなかったようです。
 植物が稘をおろすのに必要な粘土質の陸が、ほとんどひらけなかったことにもよるでしょうし、一つには、陸は常に乾燥がちであったことも、原因でしたでしょう。
 とにかくどこかで植物が根をはって、種子をばらまくようになりますと、種子は風にのって流され、やがて川の水ではこぼれ、くらしよいところに落ちついて、また新しい生活を展開してゆきました。
 ひとたび植物が育ってゆくと、岩石はそれから風化性をまして、ドンドン土にかえってしまい、さらに植物の繁茂を助けてゆくことになりました。
 そこへ火山の噴火は日ごとに激しくなって、遠いところにも火山灰を持ち運んでいって、丘をつくったり谷をうずめて平地をつくったりしました。 火山の爆発は、いつも煙や蒸気をとてもたくさんにふきあげました。


古生代の大トンボ、メガネウラ、右下は現在のトンポ

 そのために、空気中には炭酸ガスが、みちみちていました。
 雨がふりだすと、雨水は空気中のごみを洗い、炭酸ガスをとかし、煙のなかの硫黄分をふくんで、ドンドン地上へと降ってゆきました。
 地に集ったいろいろな物質は、それぞれの性質にしたがって、新しい化合物をつくり、これがまた、大変よい栄養素となって植物の分有を、いっそう早める結果になりました。
 それでなくても、空気中に、ただ炭酸ガスが多かったということだけでも、植物にとっては、ありがたい幸せであったのに、相違ありません。
 こんなしだいで、古生代後半期の地上には、さまざまな植物が、日ましにはびこってゆきました。
 植物がこんもりと茂って林になり、森をかたちづくるようになりますと、ますます地上は湿っぽくなりますので、高温多湿の日が、今日も明日もと、つづくことになりましょう。
 このような自然の環境は、いきおい動物たちによいすみかを、あたえることになります。
 こうして世の中は、一歩ずつ石炭紀の大森林時代へと、つながりてゆきました。
 海ではあいかわらず、生物の発達か、日ましに進められてゆき、それぞれの間に、ようやく激しい生存競争が、くりひろげられようとしていました。
 ことにこの時代に、ヨーロッパとアジアをつないでいた陸地の中央部が沈んで、ここに大きな内海をつくりました。
 世にいうテーチス海は、そこに生じた新しい海だったということです。
 日本はその頃、内海の、東の入口あたりのところに沈んでいたのでした。
 これらの海では、石灰質の骨組をもった動物たちが、一度に、むらかって死ぬことが、たびたびあったようです。
 それはおそらく、一度に陸のにごった水が、大水のときなどに、どっと海に注がれて、塩分度をそこね、おびただしい泥を急にもちこんでいたからではなかったろうかといわれています。
 が、そのようなことが、あったのにもかかわらず、どこでもサンゴはよくはびこり、石灰泥も化学的に自然に生成されていました。

    1.3 植物の種類 top


大森林時代の植物のいろいろ


古生代デポン紀の中頃はアメリカのニューヨークの街も大森林だった

 石炭紀の植物が自然に炭化して、石炭になったものは、今、世界の各所で、ゆたかに掘りだされています。
 日本の古生代には陸の植物は生えていなかった、と説く学者が多いのですが、石炭とまではゆかないが植物化石としては、少しはみつかっているという説を私はきいています。
 もしそれが確かだとしますと、日本のどこかが、その頃わずかながら陸化していて、そこにそのような植物がはえていたと、想像しなければなりません。
 この問題は、日本がいつ誕生したかの事柄と関係をもって、大変、大切な研究課題と思います。
 古生代後期の石炭、もしくはその頃の植物化石を出す地域は、日本の近くでは、朝鮮、満州、中国にあります。
 ことに、満州や中国には、世界でも有名な炭鉱が、方々に分布しています。
 さらに遠くに目をうつしますと、ヨーロッパやアメリカにも、たくさんあります。
 海を渡っては、西南太平洋のニュージーランドやオーストラリアにもありますし、北の方では、スピッツベルゲン島にも存在しているといわれていますから、その頃、世界のすみずみに至るまで、暖かい気候がめぐまれ、古生代末特有の植物が、すばらしい勢いで、繁茂していたことがわかってきました。
 石炭紀の大森林を、かたちづくっていた植物の一つ一つをねんごろに調べてみることは、大変興味の深いことですが、それは、容易なことではありません。
 なぜかといえば、古生代の植物は、古生代一代で滅びてしまって、今日、確かなその子孫がみられません。
 それで、確かな知識をもって、研究をおしすすめてゆくことができないからです。
 化石の植物を、世界の各地から集めて、研究している学者の説によりますと、大体六つくらいの種類に、大きく分けることが、できるということです。
 日本でのあて名は、大変むずかしい字を使っています。


古生代デポン紀の種子シダ
(高さ20フィート)

 が、すでに、そのようなあて字で、名前がかたまっていますので、いまさらそれを簡単に変更することもできません。
 で、ここではやむをえませんから、今までの例にしたがって、そのままを使っておくことにいたしましょう。
 第一番にあげねばならないものに、蘆木類(ろぼくるい)があります。
 この植物は、私たちの庭によく植えてあります、トクサや荒地に多いスギナに似たものです。
 幹は中が、からっぽ(化石の場合には、中のからっぽの部分に泥がつまって、今日では岩石化しています)になっていて、幹のふしのところに枝が生じていました。
 葉はいたって小形で、輪生(一つのふしに、三つ以上の葉や枝が放射状についていろもの)の形でついていました。
 この植物は、多少湿っぽい土地に、長々と地下茎をのばし、その地下茎から、すくすくと幹をつき出して、はびこっていたようです。
 今までの研究では、幹の直径が三十センチ、もしくはそれ以上のものがしられていて、幹の長さは、三十メートルに及ぶものがあったということです。
 いわば、電柱のようなこの植物の幹が、ニョキニョキとはえて、林立していたことになりましょう。
 最近の新しい研究によりますと、この植物にもいろいろな形や大きさの胞子(ほうし=ふえてゆくのに必要な細胞)があることがわかってきました。
 そして胞子の問題や、葉や枝の形やつき方によって、蘆木(ろぼく)にもいくつかの種類別が、つくられています。
 普通蘆木(ろぼく)といわれているものは、カラミテス属のもので、その他に、アステロカラミテス(これを星状版木といいます)アンヌラリア(輪木といいます)アステロフイリテス(星葉木といわれています)などの属があります。
 第二番目にあげてよいものに、石松類(せきしょうるい)があります。
 石松と申しますと、大変むずかしい植物のように、お考えになる方もありましうつが、日本の各地の深山にはえているヒカゲノカズラ(別の名をカミダスキ、キツネノタスキ、ヤマウバノタスキ、テングノタスキなどといいます)に、よく似た植物なのです。
 今日のヒカゲノカズラは、その長さが、長いものでも二メートルほどで、ななめ横に地上をはうようにして、のびてゆさますが、古生代のものは、上にまっすぐにのびていました。

 高さも、八十四メートル以上になるものがあったといわれていますから「立っている木のシダ類」として、すばらしいながめを、呈していたことでしょう。
 この類の一種に、普通鱗木(りんぼく、またはウロコギ)と呼ばれているものがあります。
 この石松は幹が枝状に分れ、枝には短かくて原始的なスギの葉に似た単葉が、いっぱいにくっついていました。
 今のヒカゲノカズラは、子のうの中に胞子をいれていますが、化石の石松類は、種子のようなものを備えていました。
 石松類のなかには、この鱗木のほかに、封印木(ふういんぼく)というのがあります。 この植物は鱗木と同じ類のシダですが、葉は細長くて、多くのものがむらがって生え、葉のついていた跡かたが楕円形で、ひらたくでばった広幅のうねの上に、直列に跡づけられています。
 前にお話いたしましたウロコギのは、葉は線形で枝に密に生え、ラセン状に跡づけられています。 この点が、同じ石松類(せきしょうるい)でも、この二つの植物の違っている点です。
 なお、鱗木類(ウロコギ科)には、キュウカボクというのがあります。
この植物は、葉のつくところ(葉褥(ようじょく)といいます)が、特に高くなっていて、この部分が、マツ類のキュウカ(毬果、俗にいうマツボックリのこと)のように隣片を、かわらをふくようにならべていますので、楔葉木(けつようぼく)といわれているのです。
 この植物も、石炭紀だけで絶えてしまって、今日子孫を残していません。
 第三番目には、楔葉木の類を申しあげましょう。
 この植物は、やたらに大きくなりたがっていた古生代の植物のなかでは、めずらしく内気で、ほっそりと育つことのすきな植物でした。
 これまでの出土物からみますと、幹は鉛筆ほどの太さでした。
 この幹に、くさび形の葉が六列をなして縦にくっついていました。
 幹の太さとこの幹が多少よれる性質をもっていたことから考えてみますと、フジの蔓のように、ほかの大木などにからみついて、生活していたらしく、考えられています。
 楔葉木はわりあいに早く、地球上に現れていたようです。
 学者の説によりますと、すでにデボン紀に、その初発のものを見るということですし、その終りは中生代の初めの頃にあてるのが、穏当だということです。 だからずいぶん久しい間、生きながらえていたことが、おわかりになるでしょう。
 第四番目にくるものは、擬シダ類とシダ類です。
 シダ類といいますと、がいして日陰のしめっぽい土地に陰気くさく、生えているもののようにお思いでしょうが、大昔の擬シダ類は今日のシダ類とは違って、大木になるたちのものでした。
 この植物は今日のシダ類のように、胞子でふえてゆくものではなく、種子で繁殖していたものでした。
 この点が、同じシダ類でも、大昔の擬シダ類と今のものとの、大きな相違点だといえましょう。
 しかし多くの資料の中には、胞子で繁殖するものもあったように考えられますから、擬シダ類とともにシダ類の存在をも、見落としてはならないと思います。
 これらの植物の研究は、これまでは主に葉片で行われていました。
 したがって、葉のかけらであったがために、見誤ったり、見落したりした点が、多かったのではあるまいかと思われます。
 将来さらにいっそうの研究をつんで、この二つの種類を、はっきりさせねばならないと思っています。
 擬シダ類には、いろいろな種類がありますが、主なものとしては、ヘテランギュウム、クラドキシロン、リギノプリス、ラゲノストマ、カラモピチスなどがありました。
 木としての成長ぶりは、シダ類についで高かったといわれています。
 そのシダ類は、高いものでは三、四十メートルのものがあったということです。


森林時代に栄えた擬シダ類のいろいろ


アメリカの古生代の林をかざっていた
ネウロフテリス

 ラゲノストマ擬シダ類の種子は球のような形をしていました。
 シダの仲間としては、まことにおもしろい特色をもっていることが、注意されるでしょう。
 最後の第五番目にはコルダギ類のことをお話いたしましょう。
 この植物は、南日本に多いソテツに、よく似たものだといわれています。
 ソテツの大きいものでは、その高さが三、四メートルに及ぶものがあります。
 古生代のコルダギ類には、種類としては数種ありました。
 一帯に丈の高いものが多かったらしく、その中でもっとも高くなるコルダイテス属のものは、数十メートルにも及んだといわれています。
 だから、今のソテツとくらべて、どんなに大きな植物であったかが、察せられることと思います。

 ソテツは細長い小さい葉が羽状になって 一つの大形のものとなって、茎のてっぺんに、むらがってくっついています。
 鉄分を多くほしがる植物ですので、私たちは子供のころ、錆び釘をたくさん、幹にたたきこんでやったことを覚えております。
 コルダギ類はコルダイテス属のもののほかに、ドリコルダイテス、ポアコルタイテス、デイクラノフィルムなどの種類があります。
 種類によって高さに差があり、姿にも違った点がみられましたが、葉がかたくて剣のような形をしているところは、がいしてよく似ていました。
 そのもめにこの植物が、マツやスギのような、松柏科(しょうはくか)植物に近にもののように、考えられたこともありました。


古生代石炭紀の植物の状況

    1.4 古生代末の林相(りんそう) top

 古生代の大森林時代というと、どうしても、石炭紀の植物を思い出さないわけにゆきません。
 その石炭紀の植物は、前章で、ざっと申しあげましたように、この時代だけに、特色をもって栄えた種類でした。
 さて、その全盛期もようやく、峠を越して、時代は古生代の末期へと入ってゆきました。
 どんな生物でも、かならず一度は、華々しい、栄えの時期があるものです。
 石炭紀の次は二畳紀ですが、その二畳紀も、しだいに終りに近づいてゆくのにつれて、石炭紀の植物は、だんだんと勢いを失ってゆきました。
 それでもまだ、種類は一応、石炭紀のもののつづきを現していました。
 が、このような植物が、衰えをみせるようになりますと、時代にあった勢力の強い新しい植物が、今度はそろそろ元からはえていた植物をおしのけて頭をもたげてきました。


石炭紀の森林の様子

 それらの植物の中に、ワルキアといわれている針葉樹が、いちじるしく茂っていたことは、充分注目にあたいすることだと思います。
 この植物は絶滅種ですが、いまのマツやスギの遠い祖先のような、おもかげをもった松柏科(しょうはくか)植物であったからです。
 いったいに、この時代の植物は、葉が非常に部厚くなっていて気孔が溝の中にしまわれたような状態を呈していたと考えられています。
 どうしてこのような仕組になったかといいますと、その頃の平地はどこもが、塩分の強い陸水でしめっていましたので、陸の植物は根から充分に、栄養分を吸い上げることができませんでした。
 そのために、主に葉の機能(はたらき)を高めて、もっぱらそこで、栄養分を吸収しなければならなかったように、想像されるということです。
 乾燥地の植物が根から栄養分がとれないので、葉の仕組に特別なものをもっているといわれているのと、よく似ていたともいわれています。


化石森はこうしてつくられていった

  2 森林の動物たち top

     2.1 昆虫類

  植物が茂って林をつくり、地面が相当に湿っていますと、そうういう地球にはそのようなところのすきな動物たちが、いつとはなしに集まってきます。 そこで今度は森の中をのぞいてみて、そこにどんな動物がすんでいたかを、調べてみることにいたしましょう。
 これまでの世界に、昆虫と名づけることのできる動物が、いたかもしれないという想像は、石炭紀に現れた昆虫類をみた人には、だれでも感づく事柄ではないだろうかと思われます。
 実際にあれだけ進化した昆虫類が、石炭紀の森林中に、突然に現れるわけはありませんから、昆虫としての原始的な生物は、かなり以前から(実は前カンブリア紀に現れているのです)地球のどこかで、進化への精進(しょうじん)に、大きな努力をはらっていたとみなければなりません。
 さて、こういうことをあれこれ考えておりますと、大森林時代の森の中には、もっとたくさんな昆虫がいてもよさそうに考えられるのです。
 が、生物が化石すること自身が、はなはだ、めずらしい現象(現れた事柄)であることを思いますと、たくさんすんではいたのだろうが、化石になったのはそれらの中のごく少数のものだったと、思わなければなりません。
 残されていた化石の昆虫は、トンボ類をはじめ、古網翅(こもうし)類や全鎌(ぜんけん)類などでした。
 トンボ類では、フランスの石炭紀末の地層からしられたメガネウラモニイが有名です。
 このトンボは、体長が四十二センチで羽をひろげると、左右のさしわたしが、七十二センチほどもあるような、大きなものでした。
 このような古い型の大きなトンボは、ひとりフランスだけに産したのではなく、アメリカにもパレオテラテスとよばれるトンボがいました。
 このようなトンボが、もしも空中をかけたとしたら、びっくりするほどの大きい羽音をたてていたことでしょう。
 古生代でもっとも古いと考えられている昆虫類は、石炭紀の初め頃のパレオジクチオプテラ目(もく)のものですが、フランスで発見されたステノジクチア・ロバタでも、北アメリカのイリノイでしられたユウブレプタス・ダエエルシイにしても、かなりすすんだ姿をしています。


大森林時代の林相と、その間をとぴまわっていた
古生代末のトンボなどの昆虫類

 が、同じ石炭紀でもおわり近くになりますと、にわかに昆虫の種類がふえてきて、ゴキブリやナナフシの類も現れてきています。
 が、これらの昆虫類は、その多くが植物の芽や、若葉を食べたり、あるいは食虫食肉性のものでした。 今日のハチやチョウのように花の蜜をあさるようなものは、しられていません。
 こういう点から考えてみますと、花のさく植物が、すでにあったかどうかということが、問題となってきましょう。 が、当時は、蜜をもった花などは、まだおそらくは、地上になかったことでしょう。
 大森林時代には、約十八目(もく)ほどの昆虫がしられています。 それらのすべてが有翅類(ゆうしるい)であることもおもしろいと思います。


石炭紀の古網翅顋(こもうしるい)。フランス産


ゴキブリ類

 これらは、そのほとんどが、現在ただ現在正しい子孫を残していない絶滅種でありますために、その研究が容易ではありません。

    2.2 クモ類

 現在生きているサソリ類は、約三百種ほどあるといわれています。これらのサソリは、そのほとんどが陸生です。
 陸のサソリは、古生代に海と別れ、同じ時代に石炭紀のしめっぽい林の中で、いろいろと世渡りの方法を研究していたものの子孫です。
 北アメリカのマーゾン・クリークの地層で見つけられたエスコルピウス・カルボナリウスでも、ボヘミアのラコニッツで発見されたゲラリナラ・ボエミッ力でも、これらは、おそらく陸の湿っぽい暗い土地で生活していたものに相違ありません。
 体の大きさも、現在のものによほど近い大きさを示しているようです。

 クモは大昔から、糸を出してあみをはっていたかどうかが問題となることでしょう。
 体の仕組から考えてみますと、糸を出していたらしく思われますが、糸の化石はどこからも見つかっていませんので、確かなことは、申しあげられません。
 北アメリカのイリノイ州でしられたカスタラクネ・テヌイペスにしても、プロトリルプガ・カルボナリアにしても、あるいはまたポリオケラ・プンワタラタでも、むしろ中型のクモですから、たいした仕事はしなかったでしょう。
 イギリスで発見されたエオフリナス・プレストピキイや、ドイツのシレジアの石炭紀産アントラコマルクス・ペルケリアナスなどは、おそらく別の系統のクモではあるまいかと考えられます。
 なお、古生代のクモとしては、これらのもののほかに、まだ多数のものがしられているようです。


古生代のクモ

    2.3 倍脚類(ばいきゃくるい)

 ヤスデの類のことを倍脚類(ばいきゃくるい)といいます。
 石炭紀の地上は、ひかげの湿地が、多かったものですから、ヤスデは、かなりたくさんすんでいたらしく思われます。
 私たちのしっているものでも、四属ほどあります。
 北アメリカのマーソン・クリークから発見されたものに、ユウホベリア・アルミゲラというのがあります。
 このヤスデは現在のヤスデの約三倍ほどの大きさのものです。
 常にしめりけのある、くされかかった木のかげなどにすんでいたものです。
 現在のヤスデは、多くの場合は、少数のものが、むらがってくらしていますが、ときによると、数えきれないほどのものが、大群をなして現れたことがありました。
 一九二〇年と翌二一年および一九三三年に、福井県敦賀付近へ、一九二九年には長野県塩尻付近へ、一九三六年には長野県清里付近に、ババヤスデの大群が現れて、汽車でさえもレールの上を走ることができなくなった例がありました。
 この話は今日でもなお有名な出来事として、人々の心に残っていましょう。
 大森林時代には、自然に風で倒れた木などが、多かったでしょうから、さぞかしヤスデたちのよいすみかとなっていたことでしょう。

    2.4 貝類

 北アメリカのノバ・スコッチアに存する石炭紀末の化石層から、デンドロプパベタスタという巻貝の殻が、発見されたことがありました。
 この貝は、殻の高さが二・五センチほどのものですが、古生物学者の間では、当時そこに塩気のない淡水の沼があって、このデンドロプパは、その淡水の中にすんでいた世界最古の淡水産の貝だったろう、と考えられてきたものです。
 この貝に近い種類のプパ属のもので、日本に現在産しているカヤノミガイは、南国の暖かい海にすんでいます。
 デンドロプパもはじめのころは、海産であったことと思われますが、それが川をさかのぼって沼にうつり、そこで化石になったものでしょう。
 その頃の沼は、まだ完全な淡水ではなかったでしょうから、海から移ってきた、デンドロプパには、沼はふるさとの海を思わせるしずかな、すみよい場所であった、といえましょう。
 だから世界最古の淡水産の貝化石(かいかせき)といっても、それは石炭紀の大森林中の沼に、すんでいた貝という点に、大きな特色を見出さねばならないと思います。

     2.5 爬虫類

 古生代にすんでいた爬虫類として、世界的に名のしられているものに、パレイアザウラスというのがあります。
 ソビエト連邦の二畳紀の地層から発見されたものは、パレイアザウラス・カルピンスキイと名づけられました。
 南アフリカのカツローから出たものは、パレイアザウラス・バイニイといわれ、このほうは大形で体長は九フィートからありました。
 どちらも、四肢(しし)が大変短かく、体はよくこえていて、おなかかふくれていましたので、歩くときには地面に腹がすれすれになっていたように考えられているものです。
 いたって首が短かく、背中に、ヒキガエルのいぼのようなぶつぶつが、たくさん並んでくっついていたように想像されています。
 だから、どんなに、みっともない姿の爬虫類であったかが、おわかりになるでしょう。


古生代末には、動作のすぱやい爬虫類がいた

 このような動物が、すでに古生代の陸上を、歩いていたとしたら、ほかにももっと変ったものが、すんでいたかもしれませんが、今日のところ、これ以外にしられていないようですから、くわしいことは将来の研究の結果に、またねばならないでしょう。

    2.6 魚類

 前に申しました、爬虫類のようなものは、魚類のあるものから、進化してきた動物であるらしいことは、これまでいろいろの学者によって調べられてきました。
 だから、そのもとの魚類のなかには、海から陸水の世界に、すみかをかえたものが、あったのではあるまいかと考えられます。
 が、今日までのところ、古生代の地層からは、このような淡水魚の化石はまだ発見されていません。


古生代末の海を泳ぎまわっていた魚類

3 両棲類と爬虫類の進化 top


古生代石炭紀にアメリカのテキサス地方をはいあるいていた
4〜6フィートほどのからだをした大形の両棲類エリオプス

大むかしの両棲類の進化を思わせる興味ぶかいカエルの変化


古生代二畳紀のはじめにアメリカのテキサス地方北郤に
すんでいた両棲類ココプス

古生代の末にアメリカのテキサス北部にいた
ジプロカウルス、体長は2フィートくらいあった

     3.1 陸上をさまよう両棲類

 今日では、どなたも、オタマジャクシをみて、魚だと思う人はいなくなりました。
 しかし、人間の知識が進まなかったころには、オタマジャクシがカエルの子であることの証明は、なかなか容易ではありませんでした。
 このように、魚のような姿のものからわずか数日間に、両棲類としてのカエルに変ってゆくありさまは、結局、大昔に両棲類が、何から進化してきたものであるかを、私たちに物語っているのに、相違ありません。
 いうまでもなく両棲類は、爬虫類よりは一足さきに、魚類から進化して、陸にはいあがってきた動物でした。


最古の両棲類

 北アメリカ、ペンシルバニアのデボン紀末にできた頁岩(けつがん)中に、三本ゆびの足跡が、ふみつけられたままの状態で残されていました。
 この足跡の化石には、マーシュ博士によって、チノプス・アンチクウスの名がつけられました。
 デボン紀末にすでに、三本ゆびの動物が生存していたとしましたら、そこに至るまでには、非常に長い年月がその前に、ついやされていたはずです。
 おそらくゴトランド紀の終り頃から、デボン紀の初めにかけて、水中から陸への生活環境の変化がおこり、それをよい潮に、その新しい環境に適した体に変って行ったことでしょう。
 今日では遺伝染色体の影響をうけて、変態期が大変短かくなってきておりますが、大昔には何十万、何百万年というときの経過があったことでしょう。
 ペンシルバニアで発見された三本ゆびの足跡は、そのころの水たまりや沼の水が、日照りで少しくかわきだしたとき水のなくなった地面を、この動物がノソノソとはい歩いたことを示しているのです。
 その後この沼は、一応乾燥しました。
 足跡はその際に、自然にかたまってしまいましたが、そのつぎに再びそこが沼になって、足跡の上に新しい泥をはこび、長い年月をへて、ついに化石になったものです。


現在しられている最古の歩行動物両棲類の
足跡、古生代デボン紀のものと思われる


現在のカエルによく似た
古生代末の両棲類の骨の化石

 石炭紀にはご存じのように、地面は一帯に湿っていましたし、少し窪んでいるところはすぐに沼沢地になっていました。
 だから、陸にはいあがったとはいっても、乾燥地で生活するのとは、わけが違っていましたので、最初の両棲類は、エラと肺の呼吸器官を二重にもっていました。
 現在の四足の動物以上に、四肢は陸上では足になり、水中では丈夫なヒレの役をつとめ、そのうえ魚のものに似たヒレが、まだ体の一部分に残されていました。
 このような両棲類は、陸を歩くときには体をふり動かして、尾でかじをとりながら前進していたことでしょう。
 体の形は魚に似て、やや紡錘形をなして細長く、足はことのほか短かく、知能もさほどすぐれていなかったでしょうから、頭部は魚同様に小さいものであったことでしょう。
 このようにして、ひとたび両棲類か現れると、そのころ地上には、両棲類の敵になるこわい動物はまだすんでおりませんでしたので、両褄類はすばらしい勢いで、とんとん拍子に発達してゆきました。
 やがて、大森林時代も末近くになったころには、いろいろな形のものが、それぞれの特長を生かして、水陸両地帯にたくましい生活をくりひろげてゆきました。
 尾の短かくて、体がずんぐりと肥えていたアムヒバムスは、もっぱら陸上で、日陰の土地を好んで生活していました。
 ヘピやウナギのように、長い体をして、尾をたくみに動かして泳いでいたものにプチオユユウスというのがあります。
 古生代末に、北アメリカの水中で、活躍していた肉食性のタリコタスとは、だいぶんちがった体つきをしていましたが、細長い体を、クネクネ動かして、ちょうどウナギのような、泳ぎ方をしていた点は、よく似ていたことでしょう。
 もっとも、クリコタスの方は、プチオニュウスとは違って、かなり四肢(しし)が発達していましたので、これがかいの役をかなり強くつとめていたことのようにも思われます。
 ただ、この二つとも、同じ仲間のリソロフスのように、常に水底でくらしているようなことは、ほとんどしなかったようです。
 ところが、頭が三角形様にかたい骨で、頑丈にととのえられていて、泳ぐときには尾を動かし、いつも水底ではいあるきをしながら、くらしていた両棲類がありました。
 陸上を歩くわけではなく、移動の必要があれば、おしりを左右にうちふれば、浮いて場所がえができますので、肢の発達がにぶってしまったもののようです。
 アメリカの北部テキサスの二畳紀の地層から発見されましたヂプロカウルスがそれです。
 ここで私たちは、このふしぎな恰好をした両棲類の、過去の日の笑いにみちた生活を、じっと振り返ってみようではありませんか。
 ところが、生存競争が激しくなってくろようになりますと、こんなのろまな生活をしていたのでは、生きてゆけなくなりました。
 そこで、もう少し活発に、活動することができるように進んできたのが、ヨーロッパにすんでいた、アルケゴザウルスやトリメロラキスなどでした。
 一方、常に陸にすみついていて、めったに水中生活をしなかった両棲類は、陸でのくらし方に、ますます適した体に進化してゆきました。
 短かい肢で、ヨタヨタ歩いていたのでは、思うように用達(ようたし)もできないというわけもあったかもしれません。
 とにかく四肢が頑丈に、大きく発達し、しかも、指先が器用に動いて、物をつかんだり、おさえつけたりすることのできるところまで進んでゆきました。
 だからこの種の両棲類は、今のヒキガエルのように、ピョンピョンと跳び歩きができていたことでしょう。
 そのために、尾はちょっとした、かじとりの役さえすれば、よいことになりました。
 だから、ほんの申しわけ的に短いものになってしまったのです。

 アメリカの古生代末期の地層でみつけられたカコプスという両棲類が、この種のものの代表です。
 が、この両棲類には、背中に、今のガマのようなブツブツとしたいぼが、相当にできていたように、想像されています。
 このように石炭紀の終り頃から、二畳紀にかけての時代は世界の各所で、両棲類が大変に栄えました。
 そのためにこの時代を別な言葉で「両棲類時代」ともよんでいるのです。
 テキサスにすんでいたエリオプスという両棲類は、体が大きく、かつ頭が大きなかたい骨でできていました。
 このような動物を、学者は「蓋頭(がいとう)両棲類」といっています。
 この両棲類は次の三畳紀に、北アメリカやヨーロッパ、それからアフリカなどに現れていた、迷歯類(めいしるい=ラビリントドント)の祖先にあたるものだと考えられております。
 そしてそれらのあるものが、六、七千万年後の今日、アカガエルやガマとなって、私たちの生活といろいろなつながりをもっているわけです。


古生代末に栄えた
両棲類の子孫カエル

   3.2 最初の爬虫類 top

 爬虫類が、地球上に姿を現したのは、両棲類よりはやや遅れていました。
 今日の学説では、二畳紀になってからだろう、といわれていますから、それは今からおおよそ二億年以前のことになりましょう。
 魚類(北アメリカ、テキサス州発見のコチロザウリアや、南アフリカ産のパレイアザウリアは、両棲類の蓋頭類(がいとうるい)に大変よく似た頭骨をもっています。
 こういう点からみますと爬虫類は、両棲類と同様に総ピレ類に属する、ある種の魚類から進化したことが考えられます)から両棲類に進化したのが早かったか、それとも爬虫類に進化した方が先だったかというようなことは、いろいろ問題があって、いちがいにこうといいきることはできないかもしれません。
 が、しかし爬虫類は、両棲類とは違って大変変化にとみ、動作もはなはだ、すばしこく生活力が強い点を考えてみますと、進化への年月は、やや短かかったかもしれませんが、そのスタートのときから、すばらしい勢力の持主であったと、思わなければなりません。
 一説によりますと、進化の期間は千五百万年から、二千万年に及んでいたのではなかったろうか、ということです。
 爬虫類が、水の中から陸に向って、はいあがってきたのは、多くの生き物がわれもわれもと、陸をめざして移りすんでいたころではなかったでしょうか。
 だからこの分ですと、爬虫類も両棲類とほぼ時を同じくして、進化の道をふみ出したとみてよいでしょう。
 けれども、爬虫類となって、地上をはいあるきだしたのは、古生代末の二畳紀でした。
 当時は石炭紀の湿っぽい地上とは異って、かなり乾ききった環境であったようです。
 だからもっとも早く、地上に現れた爬虫類は、両棲類と見さかいかつかないほど、いろいろな点でよく似ているということです。


古生代末にすんでいた両棲類と爬虫類の
合の子のような動物(セイモウリア)

 爬虫類は両棲類よりは、どちらかというと乾燥しているところを好む動物です。
 大昔の爬虫類も、おそらくそのような習性(ならわし)をもっていたことでしょう。
 爬虫類ははじめから、陸にすむことを念願として出発しました。
 この点が、両棲類とその気がまえが、大変違っていたところです。
 だから、ふだんの生活の仕方も、陸一方ですから、進化もその線にそって、どんどん発達してゆきました。
 ごく原始的な爬虫類でさえも、体の骨組も、頭骨のようすも両棲類とは異っていました。

 このような点から想像してみますと、爬虫類はこのような古い時代から、いろいろな生理現象(たとえば神経の反応や感覚のするどさ、それから呼吸の仕方など)が、ことによく発達していて、血液もすでに冷血ではなかったろうか、といわれています。
 陸上での生活は、両棲類のようなノロノロした動作では、所詮やってゆけません。
 それに爬虫類は、そのどれもが、後方もしくは内側にまがった、するどい歯をもっていました。
 もちろん多くのものの中には、草食性の爬虫類もあったでしょうが、そのほとんどが虫や小形の動物をとらえて生活していました。
 だからどうしても動作は機敏でなければならなかったのです。
 アメリカでの、爬虫類の発達を注意してみていますと、古生代末のバラノプスは、非常に興味の深い種類だといえましょう。この爬虫類は体が、わりあいにほっそりしていて、尾が長く四肢の発達は非常なものだったと想像されています。
 同じ時代に産していたアレオスケリスとともに、現在のトカゲようの爬虫類であったところに特長があり、このようなものを祖先型にして、それからいろいろな爬虫類にわかれていったように、考えられているのです。


大昔の爬虫類の面影を
今につたえるトカゲ

    3.3 似ている両棲類と爬虫類 top

 「似ている」ということは、必ずしも同じだということになるとはきまっていません。
 世の中には、見かけは非常によく似ていても、内容が少しも似ていないものがあります。
 そうかと思うと、うわべは違っているようでも、構造の上では、とてもよく似ているものがあります。
 が、とにかく、「似ている」ということは、「似ていない」というのとはわけがちがいますので、充分注意しなければならないことがらだと思います。
 爬虫類の進化を研究します際に、だれでも気づくことは、爬虫類の中に、大きなかたい頭骨をもった、特殊な種類の存在することです。
 この類は、セイモウリアやラビドザウルスやジアデクテスのような固頭順でして、主に北アメリカのテキサスにある、古生代末の地層から産しているものです。
 頭骨の特長は、両棲類中のかたくて丈夫な大きな頭骨をもった蓋頭類に、非常によく似ているのです。
 だからこの場合、見方によりますと両棲類の方が、爬虫類よりはさきに出ている動物ですから、両棲類からこのような爬虫類に進化していったようにも想像されるかもしれません。
 が、今日の古生物学では、爬虫類と両棲類とは、総ヒレ類の魚類から出発したものであることが、ややはっきりしていますので、したがってその子孫である爬虫類と両棲類のあるものが、ある点で似ているのは、当然のことのように、考えられております。
 この種の爬虫類の中には、ある時期だけ水中でくらし、ある時期になると、陸での生活だけをしているものがあります。
 テキサスで発見されたラビドザウルスは、こうした爬虫類の一種ですが、尾が大変、短かくなっているところに特長があります。


爬虫類に非常によく似ている両棲類

古生代デポン紀の小川に群をなして泳いていた
ボトリオレピスの化石

 しかし反対に尾が長く、しかもその尾はワニ類の尾と同様に、ヒレのような役目をする仕組になっているものがありました。
 このような爬虫類には、そのうえ足が、ボートのかいのように、運動器官の役目を果しているものがありました。
 したがって、常に水のなかで生活をしていて、陸での行動は得意ではなかったようです。
 アメリカのニュー・メキシコに発達している、二畳紀の地層から掘りだされた、リムノスケリスが、この種の爬虫類です。
 こうして頭骨の構造が、両棲類のものに大変良く似た爬虫類は、がいして陸での生活に適するように進化をつづけ、テキサスで発見されたパンチラスのように、短かい尾と体を包んでいる皮膚に、身をまもるための小骨片をつけたものが発生しました。
 さらに、この種の一類に属するキロニクス(テキサスの二畳紀産)には、頭部に突起物が発達して、身をまもるための、積極的な武器に役だてられていました。

    3.4 背ビレをそなえた爬虫類 top


大きな背ピレをそなえた爬虫類


背骨の棘状突起が異常に発達したジメトロドンの骨格

 背ビレをもっているのは、魚だけのように、お考えになっている方があるかもしれません。
 ところが、古生代末に、アメリカの北テキサス原野を舞台にして、生活していた肉食性のおそろしい爬虫類には、屏風のように突きだした、ものすごい背ビレをもっていたものがありました。
 大体この種のものは、トカゲもしくは、トカデに近い種類ですから、いつも乾燥地帯でくらしていました。
 どうしてこのような、とてつもない高いヒレが必要であったか、ということについては、まだ充分研究されていないようです。
 この高いヒレは、背骨の轌状突起が、異常に発達したものらしく、骨と骨とのつながりは、丈夫な皮膜でつづられて、ヒレになっていたといわれています。
 このヒレの支柱になっている骨には、枝のあるものと、枝かなくて、平滑(なめらか)になっているものとがありました。 
 ダイメトロドンとクレプシドロヅプスのはなめらかで、この爬虫類は、頭が非常に大きいものでした。
 エダフォサウルスとナオザウルスのは横に枝があって、この爬虫類は小さい頭をしていました。
 とにかく、めずらしい姿の爬虫類であったといえましょう。

    3.5 アフリカでの事実 top

 これまで私たちの目は、北アメリカやヨーロッパにのみ注がれていて、ともするとアフリカでの事実を、見落としがちでした。
 しかしアフリカは、爬虫類の起源や進化にとっては、非常に大切な土地であったとみなければなりません。
 今日でもそうですが、アフリカははるかな地質時代でも河川の氾濫がさかんでした。
 そのために、アフリカにはこうしてできあがった地層が、大変広く分有していました。
 古生代の末にも、このような地層が、常につもっていたとみえ、当時水で流されてきた爬虫類の遺骸が、かなり多数この地層中に化石となって残されていました。
 アフリカには、北アメリカやヨーロッパの同時代にすんでいた、同じ系統の爬虫類も、生きていたように思われます。
 が、それらにもまして注目すべき事柄は、古生代の末に、頑丈な歯をそなえた、けだものの祖先をおもわせるような、爬虫類が、現れていたことでありました。
 この爬虫類は、犬歯ようの歯をもった肉食性のものでしたので、キノドントと呼ばれています。
 それらの中で南アフリカにすんでいた、キノグナタスは尾は短かく、足は丈夫でけだものに近い歯をしていました。
 この爬虫類は、けだものが、いつどこで何から進化したかを研究するさいに、大変興味の深い種類だといわれています。
 それから、エンドチオドンといわれている異歯類のあごには歯がなく、角質(にかわ質)のさやがついていて、ある種のウミガメの口部によく似た点が認められます。
 こまかくあれこれと調べてみますと、アフリカはアフリカなりに、非常に種類にとんでいて、いろいろの型や種類の爬虫類が生存していたことがわかってまいりました。
 ダイノケハルスは、巨大な爬虫類でしたが、背中がたかまっていて、ひたいが広くあごにはすごい歯が、はえていました。
 パレイアザウルスは大形の爬虫類で、下あごの骨の下底が、真中ほどでとげのように突出した特殊なものでした。
 将来、アフリカのこの方面の調査が、アメリカの土地に、はらわれたほどの熱意で、開拓されてゆきますと、今まで、しられていなかったいろいろな事柄が、いっぺんに、解決せられることでしょう。
 なんといっても、アフリカは未知の広い世界です。
 あすの新しい発見に、多くの希望をつないで、しばらく、しずかにみまもろうではありませんか。

    3.6 海の狂譟曲 top


無脊椎動物の栄えた古生代の海底の姿


世界第一の大都会ニューヨーク付近もその頃は海であった

 陸は緑の大森林であったとはいっても、古生代の各時代をつうじて、海はやはり陸よりも、広い面積をしめていました。
 風のない日は、鏡の表面をみるように、それはもう、まことにおだやかな海でしたが、ひとたび大きなうねりをつくって荒だすと、なんとも手のつけようのない、魔物であったことでしょう。
 人の知識のひらけなかった昔に、海を生き物に見たてた人もあったようですが、それは決して、むりではない考え方だったとおもわれます。
 さて、その海の中を、今度は、しばらくのぞいてみることにいたしましょう。
 古生代の海は、陸の気候のよさをうけて、とても暖かでした。
 沖合遠くの出来事は、とても調べることはできません。
 が、海岸近くでの現象は、わりあいに、地層の中によく保存されていますので、今から二億年前のことでありながらも、ときには手にとるように、くわしくみることができます。
 たとえ、一つ一つの事実は小さくとも、それらを横に縦につなぎあわせて考えてみるところに、学問のふかさが生まれてくるようです。
 私たちは、そうした小さい事実の累積(るいせき)の上に立って、毎日毎日、新しい学問への道をいそしんでいるわけです。
 だから、どんなささいな資料でも、それを粗末に取り扱ったり、見落したりしてはならないのです。
 皆さんも今のうちから、注意ぶかく、物を見、丹念に物を調べるくせを、おつけになっておくとよいと思います。
 偉大な発見や発明は、そうしたところに生まれ、不朽(ふくつ)の学問は、そのような人々で、きずかれることでしょう。

 4 古生代のおわり top

   4.1 石灰岩物語

 石灰岩のことについては、カンブリア紗のところで、バクテリアの仲立ちで、海底に石灰岩の泥ができ、(注)それが後に、石灰岩にかわって行ったいきさつを、わずかばかり話しておきました。
 =このような石灰泥は、かならずしも海底だけではありません。湖沼にもできます。
     温泉の湯口には、このような石灰分のたまったかたまりができます)

 このような石灰岩は、主に化学的な作用で、自然に生じるわけですが、そうではなく、生物の死骸がたまって、その石灰分が長い年月の間に、石になってしまう場合があります。
 いま私は、そのような石灰岩のできかたをのべてみましょう。
 このような石灰岩は、すべて、その頃の、石灰質の骨格をもっていた生き物の死骸から、できあかっていますので、その死骸の化石を調べると、逆にどんな生き物が、その頃海の中でくらしていたかがわかるはずです。
 こうして研究してみた結果、古生代の末に生じた石灰岩は大体次のような生物の化石であることがわかってきました。


ボヘミアの古生代ゴトランド紀にしられた
トロコケラス


古生代のオルドビス紀の初めには石灰岩の生成が盛んになった。その中にふくまれていた石灰藻の化石

生物質の石灰岩 植物性の石灰岩 石灰藻石灰岩
動物性の石灰岩 サンゴ石灰岩
ウミユリ石灰岩
貝殻石灰岩
有孔虫石灰岩

 こまかく分けますと、あるいはもっと、いろいろな種類に分けなければならないかもしれません。
 が、大体、石灰岩のもとをかたちづくっている化石からみますと、以上のような分け方でよいと思います。
 そこで今度は、それぞれの石灰岩をつくっている、化石のことを、少しばかり申しあげてみましょう。
 まず、石灰藻石灰岩の石灰藻というのは、どんな植物かと申しますと、体が石灰質のものからできている藻類のことです。
 海岸に行きますと、白い色をした硬い小さな球に似たかたまりや、ときには鳥の足の指をみるような形の白いものが、岩にくっついていたり、あるいはまた磯に落ちていたりしたことを、覚えておいでの方もおありでしょう。
 この白っぽい物が、石灰藻といわれている石灰質の植物なのです。
 このような小さなものは、その一つ一つとしては、ずいぶんかさの少ないものです。
 が、よく茂っているところにまいりますと、相当の量になることもありますし、波で寄せ集められているものなどには、一度に多量のものがみつかることがあります。
 石灰岩の揚合には、この植物だけでできていろものもあるようですから、古生代の頃には、多くのものが密集して茂っていたかもしれません。
 しかし、顕微鏡で調べてみますと、がいして、化石の遺体が一ヵ所にたくさんみつかりませんから、化石してから後、変質したものが、たくさんあるのではあるまいかと、考えられています。
 サンゴ石灰岩は、サンゴがより集まって石灰岩になったものです。
 サンゴは一人ぼっちで、はなればなれになって生活しているものもありますが、大抵のものは一ヵ所に集って、生活しているものです。
 南の海にいきますと、浜に接した浅海には、このようなサンゴが、大群落をつくって生活していて、そこが汀線(ていせん=波打ち際)の変化や、土地の高まりなどにあいますと、サンゴはそのまま空気中にさらされて死んでしまいます。
 それから後に、土砂などで海岸がうずめられますと、サンゴはいつとはなしに化石化し、ついには化石サンゴとして、一種の石灰岩化か、すすめられてゆくようになります。
 こうして、何万年か何十万年たちますと、立派な石灰岩となって採石されることになるのです。
 サンゴはその構造で、いろいろな種類に分けられています。
 なかには、日本だけにいたものもあるでしょう。
 化石後激しい変質作用のいとなまれたものでは、ときとして、元の形をただすことはできません。
 が、そうでないものはわりあいにサンゴの元の形を残しています。
 それがために、しばしば建築用材として、えらばれることすらありました。
 このような目的のために、大変、重宝がられている大理石は、石灰岩が質をかえて、石のきめが密になったものです。
 日本の石灰岩は、その多くが古生代末(石炭紀――二畳紀)の海底に、生じたものです。
 それらの中でも、ことに有名なのは山口県の秋吉台、岐阜県の赤坂金生山、新潟県の青海、栃木県の葛生付近、岩手県の大船渡近傍、北上山地などの石灰山です。
 これらの産地の石灰岩からは、これまでにも、いろいろなサンゴの化石(ややむずかしくなりますが、学問的に申しますと、四射サンゴ類、床板サンゴ類、八放線類などか古生代に現れたサンゴ類でした)が、採集されております。
 それらの資料のなかで、青海の石灰山から出ました四射(ししゃ)サンゴのマミグダロヒルム・ギガどアウム、秋吉台のナガトヒルム・カトウイ、北上山地のリトストロチオン・ソメンセとロンスダレイア・ヤポエカなどは、学問上からみても、大切な化石だといえましょう。

 ウミユリ石灰岩をつくったウミユリは、棘皮(きょくひ)動物の有柄類(ゆうへいるい)に属するものです。
 ユリという名がつけられているので、植物ではあるまいか、という質問を受けたことがございましたが、これは植物ではなく、れっきとした動物ですから、お間違いのないように、ご注意ねがいます。
 長い柄のはしに根があって、これを岩や土くれなどにくっつけて生活しています。
 柄の上はしには、指枝(しし)があって、これは蕚苞(がくほう)と輻状板(ふくじょうばん)によって支えられて、柄につながっています。(右の図をごらんください)
 だから、けっして、ユリの花に似ているというわけのものではありません。
 外国では、柄のついた指板(しばん)が、そのまま発見されるようですが、日本ではまだそのようなことがありません。
 たくさん出てくるのは柄(え)の破片です。
 ウミユリの長い柄は、今の五円の孔のあいたお金のような板が、たくさん積み重ねられたような形で、長柄(ながえ)を形成しているものです。


ウミユリ類の生活状態


古生代ゴトランド紀の海に多かったウミユリ類

 そのために、石灰山に行きますと、それがよくバラバラになって、孔のあいたまるい板のありさまで、採集されます。
 ことに、栃木県安蘇郡赤見町出流ヶ原及び和田の石灰山には、このウミユリの柄(え)の化石が、多かったことを覚えております。
 柄の長いものでは三十センチ(種類によりますと、二十メートル余のものもあるということですが、普通では、一メートル以下、ことに二、三十センチ以下のものが多いようです)その直径は、十センチから二十センチほどのものが、まま見出されています。
 現在相模灘にすんでいろものをみますと、泥地の海底よりも、海水のきれいな砂地や小石の部分に多いようです。
 石灰岩に含まれているウミユリの化石を調べて感じたことは、古生代の海底には、腕足類の殻とともに、ほかのものをまじえないで、このウミユリの死骸が、とてもたくさん、ころがっていたらしく思われる点です。
 ウミユリは石灰質の殻をもっていますので、石灰岩のできる材料としては有用のものであったというぺきでしょう。


化石を多く産する石灰岩の山をダイナマイトてくだいた瞬間、北九州井ノ浦(朝日新聞社提供)

 日本では、ウミユリの化石についての研究が、ほとんど行われておりません。
 将来このようなものについても、いっそう調査をはげんで、石灰岩の用途をこの上とも、有利に導きたいものだと、考えております。
 なお最近、北海道大学の湊正雄先生の報告によりますと、北上山地の石炭紀の地層からウミユリに近い動物の海蕾(うみつぼみ)の化石が発見されたということです。
 カイ殼石灰岩は、軟体動物としてのカイ類の殻と、擬軟体動物腕足類の殻とが集って、石灰岩となったものをいいます。
 カイ類は、古生代の頃にはまだあまり現れておりませんでしたから、したがって石灰岩のもとになるカイ殼も、多かったというわけには、いかなかったでしょう。
 日本の近海では、カイ類はすでに、オルドビス紀に現れ、日本本州でも二畳紀には、二枚ガイが生存していたようです。
 が、しかし、カイ殼だけが集って、石灰岩をかたちづくるほどには、至らなかったようです。
 したがって、結局カイ殼石灰岩をつくった主は、どうしても腕足類であったと、考えることが必要でしょう。
 腕足類(わんそくるい)は、すでにカンブリア紀の頃に地球上に現れそれからひきつづいて、ずっと栄え、古生代の末には、各地各所で、大繁盛をした動物でした。
 したがって、その殻が石灰岩のもとになる機会は、いつでもそしていくらでも、あったことと思われます。


北九州の平尾台という名高い石灰岩の山地

 石灰山で調べてみましても、その種類も量も、なかなか多いようです。
 したがって、一つ一つ、ここで種類をあげることは、大変な仕事になりそうです。
 そこで、日本でのその主な二、三のものだけを申しそえておきましょう。
 新潟県の青海(あおみ)ではスピリヘル・ヒュウメロススのよい化石が採集されております。
 同じ青海では、そのほかシリンゴチリス・カスピダタス、プロダクタス・ギガンテウス・エデルバルゲンシス、プグナックス・アクミナタスなどの資料がでています。
 栃木県の鍋山石灰山では、オルトチキア・ヤポエッカ、メイケラ・ギガンテア、エンテレス・アクチプリカタスなどが発見されています。
 実際には、まだたくさん採集されていまして、目下私たちは、それを整理いたしておりますようなわけです。
 いずれくわしいことは、後日また、なにかの折りに、ゆっくり申しあげることにいたしましょう。
 最後の有孔虫石灰岩は、有孔虫といわれている単細胞動物の遺骸の化石したものです。
 有孔虫には、たくさんな種類があります。
 それぞれが、一つの細胞からできている小さい生き物です。
 が、これらのものが、かぞえきれないほどの数で、海水中をただよっているのですから、やや大きいものが、まばらにくらしているのとは、わけが違ってきます。
 有孔虫は骨ぐみが、石灰質からできています。古生代の有孔虫は小さいものでは、虫メガネや顕微鏡でみないと、みえないものもあります。
 しかし、石灰岩をかたちづくっているものでは、麦粒をもう少し大きくしたほどのものが、普通です。
 有孔虫は元々が、外海にすんでいるものです。
 けれども死んでしまいますと、その死骸は、海岸の方に、寄せ集められる傾向があります。
 こういうものが折り重なるようにして、海の底にたまって、それがやがて、石灰岩になったというのですから、自然の出来事が、どんなに大規模であったかが、おわかりになるでしょう。
 日本産の石灰岩から、今日までにしられている有孔虫は、たくさんな数にのぼっています。
 今、それらの中から、主なものをひろいあげてみましょう。
 山口県の秋吉台や北関東の石灰山及び岐阜県の赤坂などでは、フズリネラ・ボッキやパラフズリナ・カイリミゼンシス、それからパラフズリナ・ヤポエッカ、ベルベエキナ・ベルベエキ、スウドドロリイナ・オザワイ、パラスクワゲリナ・アンビガ、シュワゲリナ・プルガリス、ネオシュワゲリナ・クラチカリヘラ、スマトリナ・アンナエ、ヤベイナ・クロボザそのほかのものがしられています。
 外形では、ラグビーのボールのような形のものや、円形のもの、それから米つぶのような形のものが多いようです。
 たくさんな種類がありましても、特別なものをのぞきますと、内部の隔壁が、大まかにみて、渦巻きのようになっているか、それとも同心円状になっているかのちがいです。
 おもしろいことには、この動物は、殻にあいているたくさんな孔から、栄養分をとっています。
 が、同じ有孔虫でも、第三紀のものになりますと、古生代のものとは違って、形や大きさに、いろいろな変り方をしてきていますので、簡単に取り扱うわけにはいきません。
 このようなわけで、特別な揚合でないかぎり、多くの石灰はその大部分が、古生代の石炭紀から二畳紀にかけての海で生じたものでした。
 それならば、こうしてできた石灰岩は、今日どんな方面に利用されているのでしさつか。
 せっかく、でき方を研究したのですからそのついでに、用い方についても、ひととおり研究しておくのかよいでしょう。
 なんといっても、石灰岩は、肥料やセメント工業のもとになり、また製鉄にも、なくてはならない大切な資源であることを、忘れてはなりません。
 そのほか、用い方によってはいろいろな方面にも、ドンドン用いられております。
 が、私たちは、これまでの利用法だけに満足していないで、もっと広い範囲にわたって、石灰石の利用の道を、研究しなければなりません。

    4.2 珍らしい魚の化石 top

 栃木県には、石炭紀から二畳紀にかけて、海の底にできた石灰岩が、よく発達しています。
 ある日、足尾地方(早坂博士によると、花輪付近)の石灰岩の中から、きざみ目をもった、渦巻きようの、大きい化石(下の図は、ソビエトで発見されたものです。日本産は、これにそっくりのものです)が発見されました。
 最初はなんだか、さっぱりわがらなかったのですが、そのうち同じような化石が、ソビエトとインドから出ていることがしれて、それが軟骨をもった魚の歯の化石であることがわかりました。
 ソビエトの学者のカルビンスキーは、ソビエト産のものにヘリコプリオン・ベッソノウイと名をつけました。
 日本産のものも、それと同じ種として扱われていますので、古生代の末には、ひろい地域に、このような魚が産していたことが、納得されてきました。
 魚の歯だろうという説と、エラではあるまいか、という話がありましたが、現在では、歯の化石として信じられています。
 ずいぶん、ふしぎな形の歯をもった軟骨魚(サメのような)だと思います。
 しかし、くわしいことは、将来の研究にまたねばならないように考えられます。

    4.3 立派な姿の貝類 top

 カイ類に近い海の動物に、腕足類といわれていろ擬軟体動物が、早くからすんでいたことは、前に私はちょっと、申しあげておきました。
 ところか、本物のカイ類も、古生代末には、もう立派な姿に進んでいて、二枚ガイは二枚ガイで、巻ガイは巻ガイとして、それぞれが、自分たちのすきな海で、自由にくらしていました。
 今から約二億年前といわれている大昔に、すでに、このようなけじめが、はっきりと、ついていたことなどを考えますと、自然の仕組のふしぎさが、いまさらながら、しみじみと、私たちの恟によみがえってきます。
 日本の場合を考えてみますと、岐阜県赤坂の石灰山からは、ソレノモルハ・エレガンチシマや、ホタテガイの仲間のアビカロペクテン・ミノエンシスなどが、早坂博士によって発見されています。
 これらは、二枚ガイですが、卷ガイには、ナチコプシス・ワキミズイのほか十種のものがありました。


ソビエトの古生代二畳紀の海の地層中から
発見されたおもしろい魚の化石


石灰岩に残された
古生代の生物の足あと

 さらにまた、テングリュウム・ネオルナタムといわれている、ツノガイの類も、すんでいたことがわかりました。
 東北地方の古生代末の地層からは、二枚ガイのリェベア・シネンシスやアカントペクテン・スピノススなどもみつけられています。
 言葉をかえて申しますと、現在いきているカイ類のたしかな祖先が、すでにこの頃から、この地球上に現れていたことを、私たちに物語っているということができまし さらに、そのようなことよりも、もっとおもしろい事実は古生代の初めに現れた、チョウジャガイの一種が、わりあいに短かい期間に形をととのえ、中生代をへて、今日、古い姿のままで、日本やインドの近海にいきていることです。
 日本にすんでいるのは、オキナエビス、ペニオキナエビス、コシタカオキナエビスの三種です。これらは相模湾や高知県それから和歌山県の沖あいの深いところで採集されています。


サイの化石をたくさん出した北九州門司市の松ヶ枝町の石灰岩

 が、今日では、そうたくさん、すんでいるというわけのものでもなさそうです。
 とにかく、こうして、古い地質時代のカイ類が、日本の近海で、「生きている化石」として産することは、いろいろな意味からして、興味の深いことだといえましょう。

   4.4 海綿など top

 以上、お話してきましたもののほかに、海の中には、まだまだ、多くの生き物がいたことでしょう。
 それらのものを、一つ一つひろいあげて考えてみることは、とても愉快な仕事だと思いますが、それだけまた、いろいろな、困難がともなって、容易ではないようにも考えられます。
 そのような、むずかしい研究は、また別なおりにゆずりまして、私はここで一言と、カイメン(海綿)について申しあげてみたいと思います。
 海綿は大きくわけますと、五つのものになります。
 古生代の末の海綿は、その中の石灰質や峠質のもののように考えられます。
 日本では、東北地方の二畳紀の地層から、アンブリシホネラやコエロクラジア属のものがしられています。
 将来研究がすすみますと、もっと多くのものが、しられてくることでしょう。

    4.5 暮れ行く古生代 top

 大森林時代の言葉で、いいあらわされてきた古生代も、やがて、次の中生代へと、移ってゆかねばならないときがやってきました。
 のぼりつめてしまうとどんな山でも、その次は一応、下り坂になって、次の山にとつらなってゆきます。
 物の命はそして歴史は、それによく似たありさまで、地球が生じてこのかた、幾度となくそのようなことを繰返してきました。
 じつをいうと古生代の末になって、急に古生代の影がうすくなってきたものではありません。
 よそめには、はっきりと、気づかなかったかもしれませんが、衰えはじめの時期は、すでにその中頃に現れていたと、みなければならないでしょう。 
 古生代末のある時期に、赤道近くの地域に部分的ではあったでしょうが、氷河の発生したあとかたが、残されていたといわれています。


古生代デポン紀の三葉虫(7、8)とカイ類(1-6、 9〜15)

 氷河が生じたということは、結局、その地域はもちろんですが、ほかの土地も、ずっと気候が寒くなっていたことを、示しているわけです。
 ところがこの寒さは、この時代に急にやってきたものではないようです。
 振り返ってみますと古生代の中頃に、次の中生代に全盛をほこった植物たちが、ボツボツ姿を現しかかったときに、始っていたとみてよいでしょう。
 つまり、古生代的な気候か、ようやく崩れかかってきたときに、遠い原因があったとみてよいでしょう。
 こうして一度、つまずきだすと再び元の安定さにかえってゆくことは、なかなか困難でした。
 そのうえひとしきり、激しく黒煙をふきあげていた火山も、ようやくなりをひそめてしまい、暖かい気流にかわって冷たい風が、木の葉をならすようになってきました。


古生代末の爬虫類ジメトロドン

 このような陸上での、激しい変りかたは、海の中にも、その影響を及ぼしてゆきました。
 暖かさになれて、のんびりとくらしていた腕足類(わんそくるい)などは、たちまち閉口してしまい、素直に生きてゆくことが、できなくなってしまいました。
 そのために、形がゆがんだり、とてつもない、かたわになったりしました。
 そればかりではなく、なかにはもう、これ以上は、生きてゆけない、というような生き物も、でてくるようになりました。
 そして、生きる力をもたなかったものは、激しい自然の移り変りに負けてしまって、ついに根こそぎ、この世から滅びてしまいました。
 あの有名な三葉虫などが、この例の一つといえましょう。
 さらに、このような運命におかれた生き物には、有孔虫のなかの紡錘虫頸や、四射サンゴなどもありました。
 くわしく調べてきますと、そのほかにも、まだまだ多くのものがあったことでしょう。
 しかし、古生代の生き物たちが、こうして、次々に、滅びて行っている最中にも、新しく次の中生代の世の中への、輝かしい発展をめざして、一生懸命に生きてゆこうとつとめていた生き物たちは、りゅうりゅうとした勢いで、栄えていたのでした。
 滅びてゆくものと、栄えてゆくものとの違いは、なにはともあれ、気の持ち方一つに、かかっているように思われるのは、興味の深い事柄ではないでしょうか。

top
****************************************