****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章

八章 人間の歴史

1 人間の生い立ち
  1.1 何から進化したか
  1.2 人間の祖先
  1.3 人間のふるさと
  1.4 後足で立つ動物
  1.5 初期の人間の顔かたち
  1.6 原人たちの生活
2 文明のともしび
  2.1 文明への出発
  2.2 地質時代は終った
  2.3 中石器時代の文化
  2.4 農業の発生
  2.5 大昔の日本農業
  2.6 金属器文化の繁栄


自然やけだものたちとたたかいながら生きた初期の人間

  1 人間の生いたち top

     1.1 何から進化したか

 人間はサルに大変よく似ていますので、世間の人たちは、人間はサルから進化してきたように、思いこんでいるようです。 なかには、サルは人間よりは毛が三本ほどたりないので、そのたりない分をおぎなってやれば、人間になれそうだと考えているような人も、あるとかいうことです。
 もちろんこのような話は俗説ですから、耳をかたむけるほどの話でないことは、わかりきっています。
 が、わかりきったことが、案外、へいきで通用しているところに、矛盾があるように考えられるのです。
 そこで俗説とは別に、学問的にみた場合に、人間はどんな生いたちをもっているのだろうかということを、少しく申しあげてみましょう。


約10万年前にほら穴ずまいをしていたネアンデルタール原人の生活

     1.2 人間の祖先 top

 人間やサルの類をひっくるめて、動物学上では霊長類(れいちょうるい)とよんでいます。
 この霊長類が、じつ、空をとぶコウモリや、地中にトンネルをつくって、虫をとってくらしているモグラなどと、共同の祖先から、出発していると申しましたならば、世間の多くの人たちは、「そんなばかげたことがあるものか」と、反対されることと思います。
 不信に思われることは、けっしてむりだとは考えられません。
 そう思われるほどこの三つの動物は、今日ではお互いの間が遠くなって、一見全く無関係のような状態におかれているからです。 歴史の糸をたぐってみますと、第三紀に入ってまもないころ、ごく原始的な食虫類が地球上に現れていました。


人間によく似たゴリラ

 この食虫類が、つまり私たち人間の遠い祖先にあたりましょう。 やがて、そこから三つの枝がでました。
 その一つはコウモリになり、ほかの一つはモグラになる枝でした。
 こうして、コウモリとモグラとは、それから割合に簡単な道筋をへて、今日のようになりました。
 が、もう一つの枝は、人間やサルを含めての霊長類のものでした。
 これは、まず始新世の中頃あたりで、普通のサルと類人猿に分れ、さらに漸新世(だんしんせい)のある時期で類人猿の枝は二分して、いわゆる高等猿類(類人猿のむれ)と人の祖枝(そえだ)とにわかれました。


手足の構造と働きが人間によく似ているアイアイ
(アフリカにすんているサルの一種)

 そして人間らしい人間がこの地球上に現れてきましたのは、第三紀の終りから第四紀の初めにかけてのころでした。
 こうしてみますと、人間はサルから進化してきたものではなく、サルとは共同の祖先から出発したものであることが、わかっていただけのものと思われます。


人間のふるさと中央アジアのヒマラヤの雄々しい山塊

    1.3 人間のふるさと top

 それならば、人間は世界のどこで進化して人間になったかが、問題になってくることでしょう。
 この事柄については、これまでも世界の有名な学者が、いろいろな点から研究をおしすすめてきています。
 しかし、はっきりした結論は、まだ得られていません。
 が、大まかに見てきますと、中央アジアとアフリカのどこかに、どうも人間のふるさとがあるように、思われてなりません。 昔は人間のふるさとを、どこか一ヵ所に求めようとしていました。
 しかし、人間の生いたちを振り返ってみますと、ふるさとを一ヵ所だけに求めようとするのは、むりのようです。
 アフリカは、動物の進化史の上からして哺乳動物のふるさとであったと同時に、ちらばって行った元の土地でもありました。


動物から人間に発達する変化を書き表わした図

 そればかりではなくアフリカには、オウストラロピテクスのような、人類に非常に近い類人猿が、早くから出ていますし、その後もまた、化石の古い人間の遺骸が、たくさんに掘り出されていますので、人類の発達上では見落としては、ならないところです。
 中央アジアは、今でこそ五千メートル以上の高い山が峯をつらねて、屏風立ちにインドの北にそびえています。
 が、人類の祖先にあたる動物が、ほかのサルとともに生存していたころには、平地状のすみよい場所でした。
 その時代のようすは、ヒマラヤ山脈の南がわの化石産地(インドの北部のパンジャブ州の、シワリクの丘は、世界でも指おりの類人猿の化石産地です)で、今日つまびらかに、みることができます。
 そうしてみますと、ヒマラヤを中心としての中央アジアの土地も、その頃からみますと、大変に変ってきていることが、おわかりになりましょう。
 なおこの種の問題を考えるときに忘れてはならないものに、イギリスのプランホールドや、イプスウィッチで発見された、人間の遺物のことがあります。
 これらの遺跡のものを正しく取上げてきますと、人間のふるさとを研究する場合に、ヨーロッパの方面にも、目をそそぐことの、必要を感じます。
 しかしここは、生物の分布についての、もとになる部分だとは信じられません。
 従って、ジャワ猿人を出したジャワや、北京猿人の遺骸の発見された、周囗店の遺跡などと同じように、古い人間の遺跡ということに、とどまっているだけの、ものではないでしょうか。

    1.4 後足で立つ動物 top

 自然のようすが変ってきて生活がしにくくなったとき、生活のしやすい土地を求めて、そこを立ち去っていましたら、新しい生活環境からみちびかれた、生きるための技術は、なかなか得られなかったでしょう。
 現在アフリカにすんでいるチンパンジーやゴリラ、それから、東南アジアにいるオラン・ウータンやギボーンなどの祖先は、すべて今から二、三百万年前は、中央アジアにすんでいました。
 結局、アジアの土地がすみにくくなった時に中央アジアをすてて、それぞれの土地に移って行った類人猿だったのです。
 そこでもしも、人間の遠い祖先にあたる類人猿の一種が、これらのサルとともに、ふるさとの土地から、逃げ出していたとしたら、人間にならないでサルとして、今日でもどこかの密林中に生きていたのに相違ありません。
 中央アジアの土地にふみとどまった、人間の祖先にあたる動物たちは、食べ物をあたえてくれていた、樹木がなくなったので、どうしても木の上での生活を、やめねばならなくなりました。
 地上におりて、必要な食べ物をあさる必要が生じてきました。
 サルの食べ物は果物や草木の種子ですが、土地が高まり気候が寒くなったアジアには、これらの食物をめぐんでくれる大きな木はありませんでした。
 そこで地上での生活には、どうしても後足で立って歩くことが必要でした。
 皆さんは、はい歩きをしていた赤ちゃんが、物につかまって立つことをおぼえ、やがてひとり歩きに移ってゆく、いろいろなありさまを、ごらんになったことがありましょう。
 赤ちゃんのこの行動は、長い人間の歴史を、短い期間にトントン拍子に表わしているのにすぎないのです。
 ともかくもこうして、後足がいわゆる足として用いられるようになりますと、姿勢も前とはすっかり変ってきました。
 前足は手となって、物をにぎる力が、異常に進んできたのです。そのために、脳の発達も違ってきました。
 こうしてここに初めて、人間としての形が整ってきたわけです。

    1.5 初期の人間の顏かたち top

 人間が人間らしい姿で、地球上に現れてきたのが、地質学上の第四紀の洪積世の一番初めですから、今日からかぞえてみますと、ざっと百万年ほど前のことになりましょう。
 その頃の人間は、今日の人たちよりは、はるかに大きな体をしていました。
 それでも立って歩くことは、きわめて上手でした。
 しかし、これらの人々の頭の形は、チンパンジーやゴリラに似ていました。
 ことに、まゆのあたりが高い土手をつくっていて、ひたいが低く、頭のふくらみが少くて、小さかったのです。
 そして顔では、口のあたりが出っばりていて歯が大きく、犬歯は特別尖っていました。
 もちろん、鼻は低く、くちびるは厚くそっていました。
 下あごに、おとがい¥を欠いていましたので、おそらく言葉はまだ、しゃべれなかったことでしょう。
 こうしてみますととにかく、ゴリラやチンパンジーを少し大形にして、自由に立って歩けるようにした、動物のような姿であったと、みてよいでしょう。
 従って、学問のうえでは、このような人間は、サルと人間との中間の姿をしていますので、猿人とよんでいるのです。
 この時代の人間が、体が大きくて口のあたりがつき出し、その上、歯が丈夫で大形であったのは、今のサルの類と同じように、相手にくいついて、身をまもることを、第一としていたことを物語っているのです。
 今日までの事実から申しますと、中国の広西省あたりの洞窟から、発見されたらしいといわれている、ギガンタントロプス(人によると、これをギガントピテクスともいいます)が、もっとも古い人間の化石といえましょう。
 この人間の遺骸は、化石になった歯ばかりでしたが、私たちの歯にくらべてみますと、四、五倍ほどの大きさのものでした。


家族生活をはじめた人類の祖先、猿人の想像図

 そのつぎが、ジャワで発見された、メガントロプス(これもずいぶん大きい下あごをもっていました)です。
 同じジャワでは、ピテカントロプス・ロパスタス(ゴリラのオスの頭骨によく似ています)が発見され、古くから知られていたジャワ出土のピテカントロプス・エレクタス(ジャワ猿人、もしくは直立猿人といいます)は今日では第四番目の古人類になりました。
 中国の北京の近くの周口店(しゅうこうてん)の洞穴で発見され、最近、世人の注意を集めるようになりました、シナントロプス・ペキネンシス(北京猿人)は、そのつぎに位する人類です。
 以上にあげました人類は、すべて猿人として取り扱うことのできる、ごく初期の人間でした。
 頭の骨が示していますように、知能としては類人猿よりは、はるかに前進していたことは確かでしょう。


人間の大敵であったホラジシの骨格
シシの一種で漸新世の頃洞穴すまいをしていた

 が、その生活のありさまは、今の私たちからみますと、お話にならないほど、開けていなかったことを、思いおこさねばなりません。ようやく、北京猿人の世になって、火を扱い、石をうちわって器具をつくる術を、もっていたようなありさまでした。だから、北京猿人以外の古い人間は、文化というものをもっていたか否かが、あやぶまれているのです。
 といっても、何か生活するのに必要な器具をもっていなければ、人間としてのくらしはできなかったでしょう。
 現在、物は何かの都合で、残されていなかったにしても、元からなかったというように、きめてしまってはならないと思います。

    1.6 原人たちの生活 top

 過去の事実を知るために、化石は大切な資料であることには相違ありません。
 しかし、何といっても、断片的であるのが残念です。
 従って、一つの事実のつながりを細かく検討するときに、しばしば、ゆきづまりを生ずることがあります。
 ことに、人類の歴史を研究するときに、資料の不足を身近に感じました。
 といって、このような目的のために、特別に調査をはじめることも容易ではありません。
 そこで、多少不完全ではありましょうが、これまでの資料を整理して、それをもとにして、研究してゆくよりほかに途がないように思います。
 ご承知のように、前に申しあげました猿人たちの遺骸は、そのほとんどが東洋だけで発見されています。


ヨーロッパの平地にすんでいた
ネアンデルタール原人の顔


ネアンデルタール原人の横顔

 いいかえてみますと最初の人類は、まず東洋地域に現れていたらしい跡形か、うかがわれるのです。
 そしてそれ以後もたゆみなく、この地域でも人間の進化がつづけられていたことがわかってきました。
 というのは、これまでしられている猿人の遺骸よりは、少し進歩して人間的な特長を多分にそなえた資料が、最近になって、割合に数多く発見されるようになったからです。
 この種のものは、今の人間のものにくらべると、ずっと原始性をもっていますが、それだからといって、猿人ほどの古さも認められませんので、私たちは普通に原人の名でよんでいるのです。
 種類もいくつかにわけられていますが、その分布はじつに広い地域にまたがっております。
 猿人よりは頭骨はずっと大きくなって丸みをもち、まゆの上のたかまりは、高いといっても、猿人ほど高くはありません。 顔と頭との大きさの割合は、頭のほうがずっと大きくなってきています。
 下あごの骨は、かなり人間のように進化していましたが、まだ、おとがい(頣=あご)を欠いていました。
 が、そこに生えている歯が、現代の人間のを見るように、ずっと、きゃしゃになっている点は、注意しなければならないことだと思います。
 このように頭が大きくなってきたことは、結局、知能が進んだことを意味しております。
 そして、歯が現代人的になってきたのは、食べ物が人間的にかわってきたことを示しているのです。
 と、同時に、知識と技術の進歩から、武器によいものが、つくれるようになりましたので、相手に喰い付いて、身をまもる必要がなくなったことをも、表わしていたとみてよいでしょう。
 だからすべての点て、著しい進歩のあとが、みられることになります。


人間をおびやかしたおそろしいケンシコ(剣歯虎)

草原にすんでいたオオツノジカの一種

 このような原人たちは、イギリスで発見されたピルトダウン人(ひところ、この人類の遺骸について、偽者だという説が伝わりました。それは下あごの骨についてのことでした。頭の骨は、やはり原人級のものとみてよいでしょう)、ドイツでみつけられたハイデルベルグ人、ヨーロッパの各地に遺骸をとどめたネアンデルタール原人、南アフリカで発見されたローデシア人、東南アジアのジャワでしられたソーロー原人、日本でみつかった明石原人や葛生原人なども、みなこうした仲間の、原人たちであったように、私には考えられます。
 同じ仲間と申しますと、同一時期に、世界の各所に現れた人類のように、考えられがちになりましょうが、事実はけっして、そのようなことではありません。
 最初に現れてきたピルトダウン人やハイデルベルグ人と、そのつぎに現れたネアンデルタール原人とでは、その間に、三、四十万年余の年月のへだたりがあります。
 従って、もしこの原人たちを、もっとも分布が広くて、数の多い人類で代表させることが砂要であったとしますと、ピルトダウン人やハイデルベルグ人は、「ネアンデルタール原人よう」の人類ということになります。
 この二種頸の人間は、すんでいた場所に、遺体が残されていたのではありません。
 おそらくは、水の流れで運ばれてきたものでしょう。
 ところが、ネアンデルタール原人の大部分は、すんでいたところで、遺骸が発見されています。
 なかには、手あつく死体をほうむった例さえしられています。
 これらの人々は、フリントをうちかいてつくった石器で、日常の生活をいとなんでいました。
 食べ物は、主に陸のけだものをとって、くらしていたようです。
 猿人たちにくらべてみますと、はるかに人間的な生活をしていたといえましょう。

 2 文明のともしび top

     2.1 文明への出発

 ネアンデルタール原人が、ヨーロッパの平地で、楽しいくらしをしていた頃、ヨーロッパの南の方から、しだいに新しい力をもった人たちが入ってきました。
 この人々は、今日の私たちと、ほとんど違った点をもっていませんので、本当の正しい人類として取り扱われています。
 これを学問のうえから申しますと、リンネ先生が名づけたホモ・サピエンスといわれているものにあたります。
 この人類が、ヨーロッパにやってきた道筋のあらましは、わかっています。
 が、ヨーロッパに現れるまでに、どこでそしてどのような訓練をへて、本当の人間になったのかが、わかっていません。
 しかし、ともかくも、こうした新しい力の前には、ネアルデルタール原人たちのもっていた文化は、ものの数ではありませんでした。
 そのために、次々に滅ぼされたりうちまかされたりして、さしもの原人もそれからまもなく、ヨーロッパから姿を消してしまいました。


クローマニヨン人の顔


クローマニヨン人の横顔

 学者の中には、現代の私たちと、化石のホモ・サピエンスとを区別するために、化石のものを、特にホモ・サピエンス・ホッシリスとよんでいる人があります。
 この化石のホモ・サピエンスの中には、クロマニヨン人、グリマルジ人、シャンスラード人、そのほかの種類が含まれています。
 細かく調べてみますと、それぞれの特長かあります。
 が、それらの特色は、ネアンデルタール原人と、ホモ・サピエンスほどのちがいではありませんから、たいした、相違でないことがわかります。
 こうして現代の人間と、ほとんど違ったところのない人類が、今から三、四万年前にヨーロッパに現れてからは、人間の文化は、異常な早さで進んでゆきました。
 当時は、第四回目の氷河期をひかえての、ごく寒い時代でした。
 しかし、これらの人々は、寒さにまけないで、大いに頑張りつづけたのでした。


人間の強敵だったほら穴ずまいのホラグマ

 生々(いきいき)とした絵画を、住んでいた洞穴の壁や天井に、描きのこしたのも、この人たちでした。
 すばらしい彫物を、石や骨や角にこころみたのも、この人類だったのです。
 ただ、絵画を描くだけではなく、それに赤、黒、白、黄などの、絵具も使いました。
 少し気候が暖かになったときには、野外に家をつくって、くらすことも考案しました。
 けだものの皮をつづりあわせて、衣服もつくりました。
 暗闇をてらすのにランプも発明したのです。
 頭や首、腕、腰、それから耳たぶなどに、いろいろなかざりものをつけて、よそおいをこらすお化粧の方法を真先に始めたのも、この人たちだったのです。
 だから現代文明の直系の出発点は、この時代に存していたことを、ここであらためて私たちは、見直さねばならないと思います。

    2.2 地質時代は終った top

 真赤な火の球から地殻ができた頃を、地球の歴史の始まった時代だとしますと、それからもう少くとも、十数億年以上はたったことでしょう。
 過ぎ去ってみると、案外、短かかったように思われがちですが、その間のできごとを、いろいろ考えてみますと、けっして短かい年月ではありませんでした。
 仮に私たちの一生を、五十年といたしますと、地球の歴史が、どんなに長いものであったかが、おわかりになるでしょう。
 その長かった地質時代も、ついに幕を閉じるときがやってきました。
 それは現代という時代が、やってきたのです。
 学問のうえでは、この現代の始る時期を区切りとして、それ以前を地質時代という具合に扱っています。
 それならば現代のおこりをどののようなものできめるかか、問題になりましょう。


第四紀洪積世のありさま、シマハイエナのむれ

 地質学のうえからは、アルプス地域の第四回の氷河期が終ったところできめているようです。
 考古学や古人類学上では、中石器時代が起ってくるところを、現代の初めにしているのです。
 立場はちがいましても、大体、現代の初めについての意見は、地質学、地形学、古生物学、古気候学、考古学、古人類学などの事柄を、いろいろ調べてみて、その上できめているわけです。
 地質時代が終ったその後で、一炭、世界の各地が、海水の浸入で、おびやかされたことがありました。
 当時は陸地が、相対として沈んでゆく気配が、強かったからです。
 日本が今日のように、島国になりましたのも、この時代でした。
 それは今から、およそ九千年から一万年ほど前のことだったと思います。

    2.3 中石器時代の文化 top


土器をつくることを覚えた昔の人間


原始人のつくったすぱらしい
骨角器や石器のいろいろ


けだもののすがたをまねて
つくつた繩紋式土器

 人間の肉体的な発達をよく調べてみますと、地質時代の終り頃までは、割合に素直に進んできています。
 ところが地質時代以降のものを調べてみますと、たいした発達のあとを、残していないのです。
 これでみますと、人間の肉体的な主な発達は地質時代で、一応終ったものとみてよいでしょう。
 従ってその後の進歩は、もっぱら智能(ちのう)方面にむけられて、今日に及んだものと考えねばなりません。
 中石器時代の文化のうちには、いろいろな時代的な特色がみられます。
 その中の一つにこまかい石器をたくさんつくって、それを組あわせて用いることを考えだしたことをあげてもよいでしょう。
 それからまもなく、粘土をこねて土器をつくることを発明しました。
 物をいれるために、そして物をたくわえるのに、どうしても、なくてならない必要から、こうした器物をつくるようになったのでしょう。
 しかしこの土器がつくられるようになって、当時の人たちの生活が、面目をあらたにしたであろうことは、いろいろな事柄から、うなずくことができるようです。
 そして、さらにもひとつ大切なことは、海の利用をもくろんで、盛んに海に近づいていったことでした。
 おかげで海の利用は盛んになり、それはやがて舟の発明となって、人々の生活を明るくしました。
 こうしてこの式の文化は、つぎの新石器時代へとむすびついて行ったのです。

    2.4 農業の発生 top

 山に入るものは弓矢をもち、海にゆくものは、銛(もり)と網(あみ)をかついで、せっせと天然物の採集をすることだけで、中石器時代の大部分をすごしてきました。
 世間は広いので、天産物はいくらでも、ありあまっているかのように、考えられる方があるかもしれません。
 一応、理屈としては、そのようにも思われるのですが、実際には、いつまでもそんなうまい事ばかりが、つづいてゆくものではありません。
 そのうちには、人間の考えは進んでゆきますし、従って生活も文化も、ずっと高度を高めてくることになりましょう。
 それに産物は、その時、その場所の、気象や風土の影響を、とても強くうけます。
 条忤のよいときには、野山に食べ物のありあまることも、あったのに相違ありません。
 が、ひとたび条件にめぐまれないと、さあ、大変です。
 食べ物がなくなってしまうのです。


農業を営むようになった原始の人間

 それに加えてどこの土地でも、人間の数が増してゆきました。
 こういうことがいろいろな点で関係をもって、人間は人間の力で新しく生きる道を、切り開かなければならないはめに出っくわしたのです。
 安定した生活への第一の出発は、こうした意味から、まず自分で食用になる野生植物を栽培して、いわゆる農業をおこすことにありました。
 こうしてヨーロッパでは、新石器時代に早くも農業が始められるようになったのでした。
 が、もとをただしてみますと、農業はけっして、ヨーロッパ人の手によって、始められた生業ではありませんでした。
 おそらく西南アジア地方、もしくはその近域の土地で始められたものが、やや遅れてヨーロッパに、移っていったものに相違ないのです。
 はじめのうちは、こうして大麦や小麦、それからキピなどを、もっぱらつちかって、それで食をみたしていましたが、生きているもののくせで、同じものだけをひきつづいて長いこと食べることは、なかなかやれるものではありません。
 また、栄養の面からみても、そう一方に、片寄ってはいけないわけです。
 そこで新石器時代の人たちも、はじめは海や陸で魚介類をあさり、鳥やけだものを捕ってつくる生活と併行させていました。
 が、そのうちに家畜を養う工夫が成功して、ついに畜産も、農業とふかいつながりをもって、ドンドン、進歩発達してゆきました。


新しい文明を生み出した新石器時代の人間

 以上は、大麦や小麦などの、畑作を主とした農業の話でした。
 ところが、南アジア地方の新石器時代の人たちの間には、稲の栽培の主とした農業が、始められるようになりました。
 ご承知のように、同じ農業でも、稲つくりは、水田で行われますので、畑作農業とは、大変な相違があることになります。 従って、そこから生まれた生活も、あるいはまた文化も、いろいろな点で、違ったものが生じてくることになります。
 こうして世界の農業には、二つの異なった形のものができ、それが地域性をおびて、しだいに成長してゆきました。

    2.5 大昔の日本農業 top

 日本の場合を考えてみますと、農業は新石器時代には、まだ起っていなかったようです。
 それは何故かと申しますと、天産物がことのほか豊でしたので、わざわざ農業をして、食べ物をととのえる必要がなかったからでした。
 日本の古代人が、初めて稲をつくるわざを覚えたのが、今から二千二百年ほど前の、ヤヨイ式文化期の初めであったようです。
 北九州の、筑紫平野で始められているのです。
 そしてその頃は、石器だけでくらしていたのではなく、多少、金物を取入れて生産していましたので、本当の意味での新石器時代ではないことになります。
 くわしく申しますと、新石器時代から、初期の金属器時代に移り変ろうとしていた時代だったのです。
 この点がそのほかの古代農業国と、大変、違っているところだと思います。
 最近の新らしい研究からして、私は地質時代からも、ひきつづいて、日本の野生の稲がひとり生(ば)えであったのではなかったろうかと想像しています。
 が、初期のヤヨイ式文化が、栽培していた稲の炭化したものを調べてみますと明らかに、栽培種と認められるものです。
 だから日本に在来の野生の稲が仮にあったとしても、その稲の種実(しゅじつ)を集めて、翌年の春過ぎにすぐに水田にまいて、つくっていたとは考えられないのです。
 おそらく今の状態から想像してみますと、稲をつくる技術とともに、種実にする籾(もみ)も、ほかから求めていたことでしょう。
 その頃の稲には、今の日本米にごく近い種類と、米粒の非常にまるみの強いもの、ごえいの長い種と、インド米のようなものがありました。
 都合四つの種類がつくられていたようです。


一生懸命に農業にはげむ人間

インド型の焼米が発見された栃木県唐沢城址(佐野市観光課写真)

 結局、それらの中の日本米系統のものが、引きつづいて今日でも、つくられていることになっています。
 ただ、注意しなければならないことは、ヤヨイ式文化の中頃に、南九州でつくられていたインド米系統の米が、中世になりますと、北関東地区でも、たくさんつくられていた事実が、このほどわかったことです。
 この資料は、近江の三上山のムカデ退治の話で有名な、俵藤太(たわらとうた)藤原秀郷公のお城であった唐沢城址から、発掘されたものです。
 唐沢城址は、栃木県佐野市にあって、大変眺めのよい、いわれのふかい城址です。
 お米はこの城が、昔、戦争で火事になったとき、倉の中にしまってあったものが、焼けて炭化したものです。
 すべて、この地方のお百姓が、おさめた食料ですから、この辺でその頃、栽培されていたことを、物語っているものとみなければなりません。
 私は大変、めずらしい資料だと思っています。

    2.6 金属器文明の繁栄 top

 振り返ってみますと人間は、ずいぶん長い年月の間、岩石の世話になってくらしてきました。
 言葉をかえて申しますと、岩石のおかげで、生命の安全が保たれてきたといっても、いいすぎではないでしょう。
 しかしその石とも、別れねばならないときが、やってきました。
 それは、地中海方面での、新しい文明の発生でした。
 つまり人間が、山野の鉱石から金属をとかし出すことに成功し、その金属でいろいろな器具が、つくられるようになったからです。
 ひとたび、そのような便利で丈夫なものができるようになりますと、そのような製品は、たちまちにつぎからつぎへと、人手に渡ってゆきました。
 そして、ドンドン製法にも改良が加えられて、一品ごとにさらによいものがつくられるようになりました。
 最初に、取上げられた金属は、比較的簡単に鉱石から金属がとれ、加工のしやすい銅でした。
 銅の中には、自然にほかの鉱物も、まじっていたでしょうから、まじりぐあいによっては、いろいろと便い道にも差があったことでしょう。
 が、そのような自然の条件だけをあてにしていたのでは、つくられる製品かまちまちになって、品さばきはもちろんのこと、それを使う方でも、困る場合が多かったことでしょう。
 こうした事情から、冶金術の前進がこころみられ、人の力で銅にスズやそのほかのものをまぜて、銅の質をいっそうよいものにする工夫が、つまれるようになりました。
 青銅はこのような工夫や改良の結果、ようやくできあがった合金だったのです。
 なるほど銅の製品は、今までのような石の製品にくらべてみますと、利器(りき)の場合はよく切れますし、またもちもよかったことでしょう。
 しかしすぐに錆びたり、使っているうちに、ときには形がゆがんだりして、困ることがあったのに相違ありません。
 形がこわれないで、いっそうきれ味のよい金物はできないものかと、みんなの心が、新しい金属への発見にそそがれてゆきました。
 その結果、偉大な発見として、人々にもてはやされてきたのは、鉱石から鉄をとる方法だったのです。
 最初の製鉄法が、どんな手法で行われていたかはわかりませんが、おそらく地中にほられた穴の中に、鉄の鉱石をたたきこんで、その上から枯木をもして、鉄のかたまりをつくる方法であったことでしょう。
 ここまでこぎつけてくれば、もうあとはいたって簡単に、製品がドンドン、つくられるようになってきたことでしょう。
 岩石から金物ヘ――人間の文化はこのような道順で、日ましに進んでゆきました。
 ことに、金物がつくられるようになってからは、非常な早さで開けてきました。
 それは、今から五、六千年ほど前のことだったのです。
 申しあげるまでもなく、現代は原子力の時代となって、文明もすばらしい前進を、かちほこる世の中となりました。
 空には先人が想像さえしなかった航空機がとび、電波はさらに新しい文化を生みだぞうとしています。
 だから、だれもかれもが、人間のつくった文明の偉大さを、ほめたたえていないものとてはありません。
 人間のしあわせの最絶頂が、やがてやってくるような明かるい光明が、私たちの心をワクワクさせるではありませんか。
 が、静かに考えてみますと、人間はまだ鉄から縁を切ることのできない立場にいます。
 鉄の世話にならなければ、生活してゆけない事情にあります。
 いいかえてみますと、西暦紀元前二、三千年に起った鉄器時代が、今日でもまだ、生きていることになっています。
 おそらく今後も何年かは、まだ鉄の時代から、完全にぬけきることはできないでしょう。
 こうしてみますと二十世紀の文明も、ただ程度の差があるだけで根本では、それほど前進していないような見方も、なりたつように考えられます。
 小成にあまんじて、心がおごりたかぶることは、何よりもおそろしいことです。
 私どもは今後とも、心をきりりとしめて油断することなく、さらに新しい文明の建設に向って、前進から前進を、おしひろめてゆかねばならないと思います。

top
****************************************