****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章

二章 海の全盛期

1 甲殻類とクラゲとナマコ
  1.1 三葉虫
  1.2 めざましい甲殻類の進化
  1.3 クラゲとナマコ
2 海の王者たち
  2.1 万年息子のシャミセンガイ
  2.2 海のサソリ
  2.3 魚類の発展


二葉虫やアンモナイトが栄えた古生代の海

 1 甲殻類とクラゲとナマコ top

     1.1 三葉虫

 三葉虫(さんようちゅう)は、古生代の海をひょうきんなかっこうで、泳ぎまわっていた甲殻類(こうかくるい)でした。
 この動物は、古生代に現れて、古生代の終りとともに、ほろびて行った特色のある生物です。
 三葉虫とよばれていますので、虫の類とお思いになる方があるかもしれませんが、別に虫というほどのものではありません。
 ごらんのように、体の真中に、縦に中心になる体部があって、その両脇に、ヒレのような仕組の部分がついていて、つごう三つの区からできあかっているので、このような名まえぶつけられたのです。
 三葉虫には、たくさんの種類があります。
 その少例をあげてみますと、エンクリナルス、カリメネ、ホマロノタス、ケイルルス、ファコプス、アグノスタス、エオジスクス、シマルジア、コノコリフエ、ネオレナス、アルベルテラ、エリプソケハルス、力匕ラ、バチウリスクス、オギゴプシス、イソテルス、ブマスタス、コルジウス、ヒリップシア、リカス、アキダスピス、エオハルベス、アムピクス、クリプトリタスなどがあります。


美しい海の花園をサメにちかい魚クラドセラケが泳いでいたデボン紀の海底

 この動物は、泥地の海岸や入江のようなわりあいに波立ちの少ないところで、生活していたようです。
 敵にでっくわすと、体を丸くして球状にかたくなって身をまもっていました。
 しかし、ふだんは、体の両側に出ている、かいのような足を、きように動かして、海中を泳いでいたものです。
 泳ぎつかれると、海底の泥地を、はうようにして、歩きまわっていました。
 北アメリカのカンブリア紀の岩石には、こうして、この動物のはい歩いた跡形がちゃんと、化石になって残っていたといわれています。
 種類によって多少生活のありさまがちがっていたかもしれませんが、いずれの場合でも、おおぜいのものが、群をつくっていたことは、注意する必要がありましょう。
 群をつくるほど、多数のものが一ヵ所にすんでいたとみてもよいでしょうし、反対にたくさん集ってくらさなければ生活しきれない、弱虫であったと解してもよいかもしれません。
 元来が、自分よりは弱い動物をとって生活しているものですが、ときによっては、植物性のものを食べていたようです。
 満州や中国から産した、三蘂虫化石の含まれていた岩石には、無数といってよいほどの死骸が、折かさなってくっついていました。
 これらの化石の中には、体が分解しないで、そのままそっくり化石になっているものも、相当数、残されていますが、なかには、体が分れわかれになっているものも少くありません。


古生代は無眥椎動物が大変栄えた時代でアンモナイト、
三葉虫、サンゴ、ウミユリなどが一生懸命、生活していた

古生代のゴトランド紀からデボン紀にかけてすんでいた
ふしぎな姿をした魚プテラスピス

 このような、例から察しますと、一時に多数のものが死んだというよりは、長い間に、いくどとなく、ぽつりぽつりと死んで、その殻が多少水の流れで、寄せ集められたようなあとかたがうかがわれるようです。
 もっとも三葉虫は、成育するたびに、脱皮していたと考えられていますので、これらのものの中には、そうした「ぬけがら」の類もあったことでしょう。
 が、化石した現状からみますと、殼の多くは内部が、うつろになっていた、証拠をとどめていません。
 この点注意を要する事柄ではあるまいかと思われます。

 こうして三葉虫は、カンブリア紀のつぎのオルドビス紀には、非常に栄えて、体も大きくなり、種類もまたいろいろなものに、進んでゆきました。
 しかし、ゴトランド紀、デボン紀としだいにときがたつのにつれて、ようやくおとろえてゆき、石炭紀には急にその種類がへり、二畳紀には、いっそう、その急なへり方が目につき、古生代の終りとともに、この地球上から、姿を消してしまいました。
 絶滅した理由については、学者によって意見がいくらかちがっていました。
 古生代の終りに、自然界の急な変化があったがために、この急変にうちかてないで、死滅したという見方があります。
 ところが、他の学者の説をきいてみますと、古生代も末に近づくにつれて、魚類や頭足類(イカやタコやオオムガイの類)などの海のもの連が、急に力をのばしてきたので、おおかた、これらのものに、いじめ殺されたのではあるまいかという考え方です。
 どちらも、それぞれが、それ相応のいい分をもっていることでしょう。


古生代カンブリア紀の
三葉虫ネオレナス


おもしろい形をした三葉虫デイホン

 が、いずれにしても、生きていた世の中に、自然の激しい変化のあったことは、確かでしたので、それにうちかてなかった、とみるのがよいのではないでしょうか。
 最近、日本でも、三葉虫の化石が、時々みつかっています。
 宮城県気仙郡地方の、いわゆる北上山地には、デボン紀の古い地層がよく発達しています。
 ここでは、ファコプス、オカノイといわれている三葉虫の化石が、なくなった杉山博士によって、発表されたことがありました。
 なお、石炭紀の地層からは、ヒリップシアやデケネラなどの化石が、しられています。
 種類や量は多くではありませんが、とにかく、日本にもこうして、三葉虫がすんでいたことがありました。
 最近の研究によりますと、北アルプスの焼岳西方(岐阜県上宝村福地)のゴトランド紀の地層から、東京教育大学の猪郷久義(いのさとひさよし)氏によって、カイルルス属の三葉虫化石が発見されました。
 古生代には、この辺は海の底であったわけです。

    1.2 めざましい甲殻(こうかく)類の進化 top

 キチン質や、キチン質と石灰質とからなりたっている骨格を身につけた甲殻類は、わりあいに早く、地球上に現れていました。
 しかし、華々しい活躍をはじめ、形の上にいろいろな変り方を表わすようになりましたのは、古生代になってからです。
 この時代の甲殻類は、体の仕組も、なかなか、複雑にできていて、形態にもはでなものが多かったようです。
 おもしろいと思われますものは、英領コロンビアの中部カンブリア紀の地層から発見されましたシドネイア、イネクスペクタンスといわれているものです。
 この甲穀類は、体長(尾もふくめて)が約十二センチほどあって、全形がしゃもじの形をしています。


古生代デポン紀にいたクモヒトデの類


古生代カンブリア紀に
生存していたシドネイア

 尾が魚の尾ビレのような形をしていますので、体がまるまると肥えているわりあいに、動作はきびんだったと思います。
 体が十二ほどの節に分れていますので、体ののびちぢみが、自由であったことでしょう。
 したがって、この甲殻(こうかく)類も、敵にあうと体をまるめて、身をまもっていたことと思われます。
 頭部は体の大きさにくらべてやや小さく、視覚器官(目のことです)はかなり発達していたようにも思われますが、その程度はわかっていません。
 貝のような、足をもっていましたので、海中をたくみに泳いでいたと考えられますが、海底をはって歩いていたこともあったでしょう。

 体の構造(つくり)が、前にお話しました三葉虫にも似ていますが、ニューヨークのゴトランド紀やデボン紀産のユーリプテリダにも、似通った点がみられます。
 したがってこのような甲殻類は、古生代の海底で、大体同じような生活をしていたことでしょう。
 甲殻類には、このほかにヒメノカリス・ペルヘクタ(英領コロンビアの中部カンブリア紀産)やイリノイ州のペンシルバニアの地層から発見されている、エビもしくはエビに近い動物のアントラパラエモンやパレオカリス、それから英領コロンビアの中部カンブリア紀からしられたワプチアやナラオイア、それからヨホイアなどは、それぞれ特色のあるものとして、興味のふかい動物といえましょう。
 このような、すぐれた形の海の動物のいがい化石を出すのは、主に北アメリカ大陸の中央から東側の大西洋岸の地層であって、西側の太平洋岸の層にはありません。


今から約2億年ほど前のアメリカのニューヨーク付近の様子
世界一の大都会もその頃は海であった

 このように、古生代のアメリカの海が、中央部の南北に走っている山脈を境にして、ひどく違っていることは、地質学上有名な事実となっています。

    1.3 クラゲとナマコ top


古生代カンブリア紀のクラゲ、ペイトイア(左)
とそれによく似た今のクラゲ、ダクチロメトラ


甲穀類カブトガニ(左二つ)とカブトエビ(右二つ)
ともに左は古生代のもの、右は現代のもの

 上潮どきになりますと、その潮にのって、ぶらりぶらりと、クラゲの大群が浮遊しているのがみられます。
 クラゲには、いろいろな種類がありますが、人に害をあたえる有毒のクラゲにあっては、かないません。
 古生代の海は、大変クラゲの多い海だったとみえまして、この動物の化石が、しばしば発見されています。
 なぜ、クラゲが多かったかということはわかりませんが、北アメリカのカンブリア紀の終りごろに現れていたペイトイア・ナトルストイというクラゲは、現在生きているダクチロメトラ・キンケキラに、非常によく似た姿をしています。日本産のアカクラゲも、この類のものの一種と考えることができましょう。
 化石のクラゲのペイトイアには、かさに三二の折り口がついていますが、これは今のクラゲにあるものと、形も数もよく似ています。ただ化石には、かさのふちに長くて数の多い手がみられません。
 が、もとからなかったのではなく、化石する際に失われたものとみるのがよいでしょう。
 冬になって、食味のよくなるものに、ナマコがあります。
 東京では、お酢でころして、大根おろしにまぶして食べています。
 歯のわるい方には、だめかもしれませんが、あのこりこりと歯ごたえのある歯ぎれのよさと、ありさりとした味は、なんともいいようのないうまさだと思います。

 ナマコには、岩のすきまにひそんでいるものや、泥地にもぐって生活しているものがあります。
 みかけは、なんだか、きみのよいものではありませんが、このナマコが実は、カンブリア紀のころから、すでに地球上に現れていました。
 このような事実を、学界にしらせたのは、有名なウォルコット博士でした。
 北アメリカのカンブリア紀(中部)の地層から発見されたロウイセラ・ペダンクラタといわれているナマコが、それです。
 このナマコは、管足が二列になっていて、口のまわりと手のはしに、突起がついています。
 このナマコによく似たもので、現在海の中の岩をはいあるきしているものに、ペンタクタ属のナマコがあります。
 この属のナマコは、いろいろな点で、カンブリア紀のものに、とてもよく似ているようです。


古生代カンブリア紀の海底をはっていたナマコ類(各組の左)とそれに近い現在のナマコ(右)


古生代デボン紀のヒトデの化石

 ナマコのなかには、体が細長くできているために、泥にもぐって生活することのじょうずな種類があります。
 ところが、カンブリア紀のナマコにも、それによく似て、体が管状になったものがありました。
 化石のナマコには、口のまわりが、環状に少し突きだしていて、そこに手を欠いていますか、その環状に突きだした部分に、さらに手がついていたのではなかったろうかといわれております。
 こうしてみますと、大昔にも、岩をはうものと、泥にもぐるものとの二つの種類かあったことがわかってきました。
 が、もうひとつ、おもしろいことには、海中を泳ぎまわるクラゲやナマコによく似た動物が、その当時生存していたことでした。
 この化石は、ウォルコット博士によって、エルドニア・ルドウィジとよばれている中部カンブリア紀産のものです。
 このクラゲの化石は傘をもっていたらしく思われます。
 体の中央から、放射状に水管がでていて、腸はラセン形の、透明なものであったように、考えられています。
 とにかく、泳ぐナマコだということで、大変、めずらしい化石として注目されているものです。


アンモナイトや特色亳る魚の生活していた
古生代中頃の海

  2  海の王者たち top

      2.1 万年息子のシャミセンガイ

 なくなられた北原白秋のふるさとは、九州の柳河というところでした。
 この町は、大変水にめぐまれた土地ですので、ウナギの多産地としても、よくしられています。
 ところが街には、もうひとつ、名産と名のつくものがありました。
 それは、有明海でとれるメカジャ(普通にはシャミセンガイといわれています)をむきみにして、売りあるいていることです。
 このシャミセンガイは、貝という名が、名前のしまいについているので、あるいは、シジミやハマグリなどと同じような貝だと思っておいでになる方があるかもしれません。
 が、実際には、擬軟体動物の腕足類に属する動物で、貝類とは少し違っているものです。

 このシャミセンガイは、遠くカンブリア紀に発生して、それから長い古生代と中生代、さらに新生代の大部分を、ほとんど生まれたままの姿で、とおりぬけて、今日なおも、達者に生きぬいている動物なのです。
 もちろん、カンブリア紀に生まれた個体が、そのまま今日に及んでいるというのではありません。
 何千代か何万代と、代は重ねてきたことでしょうが、種としての進化や退化に、ほとんど関係することなく、生きてきた例外的な生物といえるでしょう。
 名前が現しているように、シャミセン(三味線)の形によく似ているので、このようによばれているものです。
 もっとも、現在生きているものは、殼が少し長細いようです。化石種はもう少しまるみが強くて、卵形に近い形をしていました。
 この動物は、殼の後がわから、筋肉貿の長い柄(え)をだして、海底の土砂にしがみつき、つねに体をのびちぢみしながら孔を上下して、生活をしていろものです。


古生代カンブリア紀のシャミセンガイ(左)と
中国産のシャミセンガイ

 殻の長さは三十ミリ、柄の長さは四十五ミリほどのものです。
 大水のときには、陸から一時に、真水が海に流れこみますので、逃げ足のおそい海産の貝などは、よく死んでしまいますが、このシャミセンガイは、丈夫な生き物ですから、なかなか死にません。
 日本では、有明海のほかに、陸奥湾、相模灘、伊勢湾、瀬戸内海などに産しています。
 今からおおよそ二億年前に、この動物(類縁のものをふくめて)が、とてもたくさんすんでいたアメリカやヨーロッパには、現在ほとんどすんでいないということです。
 日本では、古生代の昔から、この動物が、ちゃんとすんでいた証拠がないのに、どうして現在、わりあいにたくさんすんでいるのでしょうか。
 大昔、シャミセンガイのすみやすい、大好きな土地が今の日本の、生息地のようなところでありたとしますと、逆に、古生代のシャミセンガイのいたところが、今の日本の気候風土に近いところであったように、想像されて、大変おもしろいことではあるまいか、と考えられます。


にぎやかだった古生代デポン紀の海

   2.2 海のサソリ top


古生代のアメリカに生存していた海のサソリ
ユウリプテルス・レミペス


古生代のアメリカに生存していた海のサソリ
ユウリプテライド

 サソリといいますと今日では、陸上にすんでいるものだけになりましたが、もとをただしますと、古生代にはサソリは水の中でくらしていたものでした。
 オズボーン博士にしたがいますと、古生代の水中のサソリといわれている広翼類(スチロナルスやユーザルクスなど)は、環虫(かんちゅう)類から進化したものだということです。
 そして後には、水の中から陸にはいあがっていって、陸にすむサソリになったり、クモになったり、シラミやダユのようなものまで、進んでいったと考えられています。
 ヨーロッパやアメリカの、古生代の海で生活していたサソリの中には、体の長さが三十センチもあるような、大きい種類(たとえば、スチロナルスやユウリプテルスなど)がありました。
このようなサソリは、後にゴトランドで発見された、原始的な陸のサソリの手の武器よりは、ずっと貧弱なものしか、もっておりませんでしたから、それほど、こわい動物ではなかったかもしれません。
 しかし、J・M・クラークの書いた、生活のありさまをみますと、尾部をたかだかと、折り曲げ、両手を左右に、たけだけしくひろげたありさまは、やはりサソリは、おそろしい動物だということを、味わわさせてくれます。

   2.3 魚類の発展 top

 古生代の初めのころには、ほとんど見ばえのしなかった魚類の世界にも、デボン紀は大変、しあわせの多い時代であったようです。
 そのわけは、いまだに、充分研究されていませんが、魚類の栄えた地域にいちじるしい、片寄があったことをおもいますと、デポン紀の北ヨーロッパから、北アメリカの北部にかけての海が、特別な意味をもっていたことを、想像しなければなりません。
 魚類が繁殖するのには、海水の温度や流れの速さ、海水の透明度(澄む度合)などが、はなはだ、影響することと思いますが、えさになる動、植物が豊かに産することも、大切な事柄だと考えられます。


古生代デポン紀の海をゆうゆうと泳いている
現在の魚にちかい形をしたケイロレビス


陸にはいあがった古生代デボン紀の魚ユウステノプラ ロン――今のサンショウ魚に大変よく似ている

 カンブリア紀以来の特色の一つに、海草の顕著な発達がありました。
 海藻のはんもは、植物性のえさをほしがる魚類にとっては、よい成育の揚所を、与えることになりましょう。
 そして、海での深い森林地帯を、かたちづくることになりますので、このようなところは魚類のよいすみかになるばかりではなく、その他の動物にとっても、大変すみよい場所となります。
 そのために、魚類のえさになる動、稙物が栄えることになりますので、自然とそこが魚類のねじろに利用されることになります。
 おそらく、こうした特殊な環境が、デボン紀の北大西洋に、特にめぐまれたものと思われます。
 その頃の魚類には、たくさんな種類がありました。
 が、そのどれもが、まだ石灰質の骨格で、充分にくみたてられていませんでした。
 そのために、外がわから、よろいかぶとのような、しっかりした骨で、体をつつんでおかねばなりませんでした。
 体がほかの海の動物の、いずれのものよりも大形なうえに、外見がいかめしい、なりふりをしていましたので、なかなか、すばらしいみばえだったといえましょう。
 種類を分けてみますと、少くとも、大きく五つに区分することができるでしょう。
 軟骨魚類、甲胄魚類、節頚類、肺魚類、光鱗魚類などが、それです。
 さらに、これらの魚類は、それぞれのものが、たくさんな属にわけられますが、それはあまりにも専門的になりますので申しあげるのをやめておきましょう。
 とにかく、以上のもののうち軟骨魚類と甲胄魚類には、オルドビス紀以降、早く現れたものが含まれています。
 それらの間にあって、デボン紀及びそれ以降になりますと、軟骨魚類、節頚類(これはデボン紀だけのもの)、肺魚類、光鱗魚類などのあるものか、急にふえてきて、古生代の魚仲間をにぎやかにしました。
 世界でもっとも古い魚の化石は、北アメリカ、コロラド州のカニョン・シチー付近のオルドビス紀の地層から、一八九一年にウォルコット博士が発見された魚の皮だと思います。
 この魚は、小さい石灰質の結節からできている、ごく原始的な甲板で、身をかためていたものです。
 が、オズボーン博士もいわれているように、このような魚が、突然オルドビス紀になって、現れるわけはありませんから、実際にはもっと原始的な魚が、その前から、生存していたとみなければならないでしょう。
 おそらく、最初の魚は、形は、紡錘形をしていたと思われますが、その体は、頭から尾に向って貫いている中軸(これを脊索(せきさく)といいます)で支えられていて、他の器官は体節となって、存在していたものに相違ないでしょう。
 ちょうど、現在生きているナメクジウオ(南日本から中国の沿岸地方に産し、中国のアモイ地方では食用にしています)に近い体の、持主ではなかったろうかと、想像されています。
 が、進化は、やすむひまもなく、どんどん発展してゆきました。
 自由にすばやく泳ぐためには、体の形やヒレのつけぐあいをあらためることが必要でしたし、中心に骨のない体では、思う存分の働きをすることもできません。
 水の上、中、下ですむのには、それぞれの体の形に、つくりかえることを要求されました。
 骨だけではなく、体の外側にも、昔ほどではないが、やはり身をまもるのに、かたい板がほしかったのです。
 一部のものには、ついにその願いがかなって、ウロコができるようになりました。
 大昔の原始的な魚のうちで、特長のあるものは、パレアスピスといわれているものでしょう。
 この魚は、板状のもので、ぎょうぎょうしく、身をかためていました。
 それからデボン紀の魚として知られている節頸類に、ジニクチス・インテルメジュウスというのがあります。
 節頸(さっけい)魚のあるものは、陸水の中にできた、地層中に死骸があったといわれていますが、当時の淡水は、今日の真水とはちがって海の水と同じように、しおからかったはずですから、淡水産といっても、今日の意味あいとは、かなりちがっていたことを、知っておかねばなりません。
 節頚(せっけい)魚は、くびのところにふしがあって、あごは皮質でできており、体の全身は石灰質の甲でつつまれていました。


(上)古生代ゴトランド紀に北ヨーロッパの海にいたケハラスビス
(中)古生代デボン紀のはじめに
イギリスの近海にすんでいたクリアスユウス
(下)ヨーロッパの岩石中にいがいをとどあている
古生代ゴトランド紀の魚

古生代ゴトランド紀のスコットランドとノルウェーに
生活していたビルケニアという原始的な魚

古生代デボン紀は魚の時代であった

 胸のあたりに、ヒレをもっていますので、これを動かして、海中で活躍していたことと思われます。
 この魚は時代のたつのにつれて、だんだんと体が大きくなり、アメリカのオハイオ州クリーブランドの頁岩(けつがん)から発見されたデボン紀の中頃のものでは、体長が八フィートにも達し、しかも、ものすごい骨質の、頑丈な歯をもっていたといわれています。
 サメの類も、早く現れた魚のようですが、そのもとはゴトランド紀の終りにみられた、ジプラカンタスのような魚にあったということです。
 この魚は、骨がやわらかいのが特長です。ついで、デボン紀の末になると、サメはサメ本来の荒々しい気性をもつようになりました。
 アメリカのオハイオ州のデボン紀の頃のサメに、クラドセラケというのがありました。
 このサメには檸のかたちをした軟骨性の軸で支えられた、一ついのヒレと、それに対して中央にヒレをもっています。
 魚のヒレはご承知のように、体側の皮膚のしわから発達してきたものです。
 ところがそのヒレの中には、軟骨性のすじがはいっていました。
 これはかたい骨に進化するまでの途中のものであることを、示していたことから、大変有名になりました。
 このような原始的なサメ類も、年月がたつのにつれて、トントン拍子に進化し、長い体のサメとエイのように、扁平な形のものとが生まれ、深い沖合から沿岸のあさいところにまで、さまざまなものが分布するようになりました。
 前にも述べましたように、ゴトランド紀からデボン紀にかけて、さかんに活躍していました節頚類や函皮(かんぴ)類は、大体この時代の終りとともに地球上から死にたえてしまいました。
 しかし、それらにかわって、本当の硬鱗魚(ホーロー質のうろこをもった魚)や肺魚、それから総ビレの硬隣魚などが姿を現してきました。
 トラケールという学者が、スコットランドの旧赤砂岩の地層で、デボン紀末の魚の化石の見事なものを発掘したことがありました。
 アメリカの博物館には、トラケール、デアン、ハウサコップ、ホルダーの諸氏が協力してつくられた、デボン紀の入江の魚相を復原したものがあります。
 それをみますと、今から約三億年以前のイギリスのようすが、手にとるようにわかりてきました。

 なおここで、ちょっと述べておかねばならないことは、最近アフリカの南の方の海で、つかまえられたシーラカンスのことです。
 この魚は、その当時、新聞や雑誌で問題にされましたように、古生代の甲胄魚類の生き残っているたぐいだからです。
 シャミセンガイやオキナエビスなどが、古生代このかた生きながらえている事実をしっている人たちには、たいしてふしぎがるほどのことではありませんが、しっておいででない方には、とても、めずらしい魚であったのにそういありません。


古い時代の魚の面影をとどめているシーラカンス

 でもとにかく大昔の魚が今日でもほとんど昔のままの姿で、生きていたということは、興味の深いことではないでしょうか。

top
****************************************