****************************************
Home  概要  ラマルク  ダーウィン  ハックスリー  メンデル  ミチューリン  ベルナール  パブロフ

生命をさぐった人々
(真船和夫著、さ・え・ら伝記ライブラリー3 さ・え・ら書房 1965年刊)

 グラビア
 はじめに
 年表

 別ページ
 1 ラマルク
 2 ダーウィン
 3 ハックスリ
 4 メンデル
 5 ミチューリン
 6 ベルナール
 7 パブロフ
著者略歴 真船和夫(まふね・かずお)
1915年東京生まれ。
東京文理科大学植物学科卒業。
東京学芸大学教授。

グラビア top


海トカゲの群れ ほかの土地では死にたえてしまいましたが、ガラバゴス諸島にはまだ、たくさん生き残っています。
どうしてこの島にだけ生き残っているのか……進化論を考ええるうえでの大きな問題です。
昔の恐竜に似た、おそろしい姿をしていますが、性質はおとなしく、海草などを食べています。体長約1.6メートル。

進化論のふるさと、ガラパゴス群島 ダーウィンはこの島を探検し、この島の生物を調べて、生物は進化するという考えをたしかなものにしました。
ここにはいまも、昔と同じように、ほかの土地では死にたえてしまった生物がすんでいるので、進化論を研究する世界中の学者がおとずれています。


ゾウガメ ガラパゴス群島には、島によってそれぞれすこしずつ違ったゾウガメがすんでいます。
ダーウィンはそこに目をつけ、進化論のうらづけとしました。体長約1.5メートル。

陸トカゲの顔 昔、この地にやってきた時には、海トカゲも陸トカゲも同じものでした。
海トカゲは海草を食べに海にはいり、陸トカゲは陸で暮らしています。体長約80センチメートル。


とべない鵜 この島の鵜(う)は、羽根が退化してとべなくなってしまいましたが、風の強い洋上では、とべないほうが生き残ることができるのです。体長約70センチメートル。

     はじめに    真船和夫 top

 私たちはたくさんの動物や植物を利用しなければ、生活を豊かにしていくことはできません。
 大昔、人間がまだ野生の動物や植物だけを頼りにして生きていたころには、たえず天候の異変や思いがけない災難におびやかされる、不安な生活を送らなければなりませんでした。
 しかし、やがて人間は経験や知識をもとにして、野生の動物や植物を手なずけ、家畜や作物や果樹として利用するようになりました。
 こうして、人間はだんだん自然の不便なところを改良し、生活しやすいように変えてきたのです。
 私たちが動物や植物を支配し、よりよく利用することができるためには、動物や植物の体の仕組や生活にみられる、きまりや法則をよく知らなければなりません。
 また、私たちが健康にめぐまれ、楽しい生活を送っていけるためには、私たち自身の体の仕組や働きをよく知り、病気とたたかう方法も見い出していかなければなりません。
 生命を研究する科学、生物学はこれらの必要から生まれ、発展していったのです。
 生物学は大勢の人々の長い間の努力によって、しだいに発展していったのですが、それらの人々の中には生物学の発展のために特に力をつくし、生物学を一段と大きく進歩させた人々もみられます。
 この本ではそれらの人々の中から、生物の進化と遺伝それに動物の体の働きを明らかにするうえで、大きな貢献をした人々七人を選んで、その生い立ちや研究の苦心、それからその研究が生物学の進歩にどんな役割を果したかなどを書いてみました。
 もちろんこれだけでは、生物学の全体についてふれることはできませんが、少なくとも生物学史上の根本的な問題は、とらえられていると思います。
 これらの人たちの多くはめぐまれた境遇の中でだけ、研究を行なってきたのではありません。
 自分の努力で、運命を切り開いてきたのです。
 この本を読んで君たちに、学問をしていくことのきびしさと、それにもかかわらず、科学を研究していくことはすばらしいことだということがわかってもらえれば幸いです。
 なお口絵の写真は関口晃一氏が、進化論のふるさと、ガラパゴス群島を探検した時に撮影されたものをお借りしました。お礼申しあげます。

生命をさぐった人々――年表 top
――章と節は本文に書かれている個所)

西暦年 日本年 こ  と  が  ら 章と節

古代
前4世紀

2世紀
中世

近世
15世紀
1543

1586









天文13

天正14

アリストテレス(前三八四〜三二二年 ギリシア) 動物についての知識を集め「動物誌」「動物発生論」「動物部分論」を表わす。
テオフラストス(前三七二〜二八九年 ギリシア) 植物についての知識を集め「植物誌」を表わす。
ガレノス(一三一〜二〇〇年 ギリシア) 解剖学。生理学の知識をまとめる。
科学の研究はおとろえ、生物学もアリストテレスやガレノスの本をあれこれと解釈するだけに終った。
レオナルド・ダ・ビンチ(一四五二〜一五一九年 イタリア)人体解剖のすぐれたスケッチを残し、化石についても正しい考えをのべた。
ヴェザリウス(一五一四〜六四年 ベルギー) 「人体の構造」を表わし、ガレノスの誤まりを正した。
チェザルピーノ(一五一九〜一六〇三年 イタリア) 「植物について」を表わし、分類学のもとをきずいた。












1628

1652

1661
1665

1686
1713
1735
1749

1759
1794

1800

1801

1809

1811

1815


1825
1833
1838

1839
1844
1853

嘉永5

承応1

寛文1
5

貞享3
正徳3
元文1
寛延2

宝暦9
寛政6

12

享和1

文化6

8

12


文政8
天保4
9

10
弘化1
嘉永6

ハーベー(一五七八〜一六五七年 イギリス) 「血液循環の原理」を表わし、近一代生理学のもとをきずいた。
ファン・ヘルモント(一五七七〜一六四四年 ベルギー) 柳の木の実験で植物の成長は水だけでおこると結論した。
マルピーギ(一六二八〜九四年 イタリア) 顕微鏡で毛細血管を発見した。
フック(一六三五〜一七〇三年 イギリス) 顕微鏡で杣物の構造を観察し。細胞という言葉を使った。
レー(一六二六〜一七〇四年 イギリス)「一般植物誌」を表わし、植物の分類学を進歩させた。
レオミュール(一六八三〜一七五七年 フランス)胃液に消化作用があることを実験した。
リンネ(一七〇七〜七八年 スウェーデン) 「自然の体系」を表わし、人為分類法を完成した。
ビュフォン(一七〇七〜七六年 フランス) 新しい考えにもとづいて書かれた「博物誌」の出版を始めた。
ハラー(一七〇八〜七七年 スイス)「人体生理学要綱」を表わし、近代生理学を発展させた。
エラズマス・ダーウィン(一七三一〜一八〇二年 イギリス)「ズーノミア」を表わし、空想的な進化論をのべた。
キュグィエ(一七六九〜一八三二年 フランス) 「比較解剖学講義」を表わし、比較解剖学を確立した。
ビシャー(一七七一〜一八〇二年 フランス) 「生理学および医学に応用される一般解剖学」を表わし、解剖学と生理学を前進させた。
ラマルク(一七四四−一八二九年 フランス) 「動物哲学」を表わし、進化論をはじめて学問的にのべた。
ベル(一七一四〜一八四二年 イギリス)「脳の新解剖思想」を表わし、脊髄の働きについて新しい発見をのべた。
ラマルク 「無脊椎動物誌」を出版した。
ドカンドル(一七七八〜一八四一年 スウェーデン)「自然分類序説」を表わし、自然分類法を進歩させた。
キュヴィエ 「大変動説」をのべた。
ヨハネス・ミュラー(一八〇一〜五八年 ドイツ)「人体生理学」を表わし、生理学を発展させた。
シュライデン(一八〇四〜八一年 ドイツ)「植物発生論」を表わし、植物の体は細胞からできていると説いた。
シュワン(一八一〇〜八二年 ドイツ) 生物はすべて細胞からできていると説いた。
ネーゲリ(一八〇七〜九一年 ドイツ)細胞は分裂によってふえることを観察した。
クロード・ベルナール(一八一三〜七八年 フランス) 肝臓が血液内のぶどう糖の量を調節していることを明らかにした。










1.4
1.2


2.1





1.7



1.7


1.8





6.4

1856
1857
1859

1860

1863


1864

1865



1866
1868

1871



1878
1881

1885

1887

1891
1896

安政3
4
6

万延1

文久3


元治1

慶応1



2
明治1

4



11
14

18

20

24
29

化石人類、ネアンデルタール人の化石が発見された。
バスツール(一八二二〜九五年 フランス) 発酵は微生物の働きでおこることを明らかにした。
チャールズ・ダーウィン(一八〇九〜八二年 イギリス)  「種の起原」を表わし、進化論を確立した。
ハックスリ(一八二五〜八二年 イギリス) オーウェンとオックスフォード大学で論争し、人と類人猿の脳には大きなちがいがないことを説いた。
ハックスリ 「自然における人間の位置」を出版した。
セチェーノフ(一八二九〜一九〇五年 ロシア) 「大脳の反射」を表わし、大脳生理学のもとをひらいた。
フリッツ・ミュラー(一八二一〜九八年 ドイツ)「ダーウィン賛成」を書き、進化論を支持した。
ベルナール 「実験医学序説」を表わした。
チミリャーゼフ(一八四三〜一九二〇年 ロシア)「進化論概説」を表わし、進化論をひろめる努力をした。
メンデル(一八二二〜八四年 オーストリア)「雑種植物の研究」を発表し、遺伝の法則を明らかにした。
ヘッケル(一八三四〜一九一九年 ドイツ) 「進化論を基礎とした一般形態学」を表わした。
ダーウィン 「家畜および栽培動植物の変異」を出版した。
ヘッケル 「一般自然史」を表わし、進化論をひろめるために努力した。
マイヴァート(一八二七〜一九〇〇年 イギリス) 「種の発生」を表わし、ダーウィンの「自然選択説」を批評した。
コワレフスキー(一八四四〜一九〇一年 ロシア) ホヤの研究から脊椎動物の祖先を明らかにした。
バスツール 伝染病は微生物によっておこると説いた。
コッホ(一八四三〜一九一〇年 ドイツ) 細菌の培養法を明らかにし、病原菌を調べるもとをきずいた。
ワイズマン(一八三四〜一九一四年 ドイツ) 生まれたのちに生じた変異は、遺伝しないと説いた。
パブロフ(一八四九〜一九三六年 ロシア) 胃壁に食物かふれなくても、胃液が出ることを発見した。
デュボア(一八五八〜一九四〇年 オランダ) ジャバ原人(ピテカントロプス)の頭骨を発見した。
平瀬作五郎(一八五六〜一九二五年 日本) イチョウの精虫を発見。
池野成一郎(一八六六〜一九四三年 日本) ソテツの精虫の発見とともに、裸子(らし)植物がシダ類から進化してきたことを明らかにした。

3.2
6.5
2.6

3.1

3.2
7.3


6.5


4.3


2.6










7.4

3.2


1897


1900
1901


1902

1907
1909

1925


1927


1929

1933
1936

1940

1945
1946
1947

1951

1952

30


33
34


35

40
42

大正14


昭和2


4

8
11

15

20
21
22

26

27

ブフナー(一八六〇〜一九一七年 ドイツ) 酵母からアルコール発酵を行なう物質、チマーゼを取り出すことに成功した。
パブロフ「消化腺の研究」を表わし、一九〇四年ノーベル賞を授けられた。
ドフリス(一八四八〜一九三五年 オランダ)らによって、メンデルの論文が再発見された。
パブロフ 条件反射の研究を始めた。
ドフリス オオマツヨイグサで、親とかけはなれた変異がおこることを発見し、「突然変異説」をとなえた。
ベートソン(一八六一〜一九二一年 イギリス) 「メンデルの遺伝原理」を表わし、メンデルの遺伝学をひろめることに努力した。
ブフナー チマーゼの研究でノーベル賞を授けられた。
ヨハンセン(一八五七〜一九二七年 デンマーク) 遺伝のにない手になっている要素を遺伝子とよんだ。
モーガン(一八六六〜一九四五年 アメリカ) 「遺伝子説」という本を出版し、メンデルの遺伝学を発展させた。
ダート(一八九三〜 オーストラリア)南アフリカ猿人(オーストラロピテックス)を発見した。
マラー(一八九〇年〜 アメリカ) ショウジョ蝿にX線をかけて、突然変異をおこさせることに成功した。
ペキン原人(シナントロプス)の発掘が、大々的に始まった。
ミチューリン(一八五五〜一九三五年 ソビエト) 果樹の改良に関する研究をまとめた本を出版した。
モーガン 遺伝学の研究でノーベル賞を授けられた。
オパーリン(一八九四年〜 ソビエト) 「生命の起原」を表わし、地球上の生物の起原を明らかにした。
マイヤーホープ(一八八四〜一九五一年 ドイツ)たちによって、アルコール発酵の仕組が明らかにされた。
フレミング(一八八一〜一九五五年 イギリス)らペニシリンの発見でノーベル賞を授けられた。
マラー X線によって人工的に突然変異をおこさせる研究で、ノーベル賞を授けられた。
木原均(一八九三年〜 日本) タルホコムギと一粒コギムから、パンコムギを合成することに成功した。
バナール(一九〇一年〜 イギリス) 「生命の物理学的基礎」を表わし、オパーリンの生命の起原についての考えを発展させた。
ワックスマン(一八八年〜 アメリカ) ストレプトマイシンの発見で、ノーベル賞を授けられた。

6.5

4.5

7.5












3.2
5.5












1954


1955

1957

1959

1960
1962

1964

29


30

32

34

35
37

39

イタリアの水中写真家が、六千万年ほど前に死にたえたと思われていた魚、シーラカッスが水中で泳いでいるところを写真にとった。両生類はシーラカソスの仲間から進化したと考えられている。
コーンパーク(一九一八年〜 アメリカ)ら、遺伝をつかさどっている物質を、酵素の働きをかりて合成することに成功した。
ソビエトのモスクワで開かれた「地球上における生命の起原」に関する国際会議で、オパーリンは「生命を人工的につくりだせる時期は近い」とのべた。
リーキー(イギリス) アフリカで、これまで発見されたものでは一番古いと思われる人類の化石、ジンジャントロプスを発見した。
ウッドワード(アメリカ)ら、葉緑素の合成に成功した。
クリック(一九一六年〜 イギリス)ら、遺伝のにない手である物質の構造を明らかにした研究で、ノーベル賞を授けられた。
ホジキン(一九一〇年〜 イギリス) X線を使ってビタミンB11の構造を明らかにした研究で、ノーベル賞を授けられた。













top
****************************************