****************************************
Home  概要  T  U  V  W  X  Y

シルクロード大旅行
(マルコ・ポーロ 長沢和俊監修 少年少女大冒険シリーズ1 主婦の友社 1969年刊)

 グラビア
 解説
 マルコ・ポーロの年表

T 少年マルコ
U シルクロード大冒険
V フビライ・ハンのもとで
W カタイとマンジの旅
X インド洋をこえて
Y 帰国後のマルコ・ポーロ
●監修者紹介
長沢和俊(ながさわ かずとし)一九二八年、東京に生まれる。
現在、早稲田大学文学部教授。世界各地を学術旅行し、書物で得た知識に自分の見聞をプラスして、探検史や東西交渉史など、各方面で活躍している。主著に『すばらしい探検の世界』(朝日ソノラマ)、『世界探検史』(白水社)、『シルクロード』(校倉書房)などがある。

グラビア


(右)カンダハールの遊牧民。アジア大陸を網の目のようにめぐっているシルクロードには、荒れ果てた砂漠が多い。
そのためこの道を旅する者に、ラクダは無くてはならない重要な交通機関である。マルコ・ポーロもラクダの背に揺られて、シルクロードの町から町へ、長い旅を続けたことであろう。
(左上)サマルカンドのレギスタン広場にあるモスク(イスラム教寺院)。シルクロードには、古い歴史を持つ数々の町があり、旅人の到着を待っている。
(左下)モスールのニネベの城壁跡。シルクロードには歴史の中に埋もれた町もあり、風だけが当時と変わらずに遺跡の中を吹き抜けていく。

フビライ・ハンに会うマルコ・ポーロ。そばにいるのは父のニコロと、叔父のマッフェオ。マルコは初めてフビライ・ハンに会ったのは、1274年の夏だった。マルコはこの時、まだ20歳の若者であったが、フビライは彼を大変気に入って、以降17年間も自分の傍で仕えさせることになった。

(右)フビライ・ハンの戦いの様子を描いた絵。マルコ・ポーロは『東方見聞録』の中で、フビライのことを世界最大の皇帝であると褒めちぎっている。フビライの軍隊は優秀で、様々な戦争にも勝ち抜いてきたが、フビライ自身は敵に対しても寛大であったといわれる。
(左)狩猟(タカ狩り)に出かけるフビライ・ハンを描いた絵。フビライは狩猟を愛し、折を見てはよく屋外に出かけていった。そんな彼の宮廷生活をくわしく報告している。マルコもきっとフビライのお供をして、何度か狩に参加したことだろう。

揚子江。フビライ・ハンに仕えながら中国地方の様々な土地を、マルコは見て歩いた。最初のうちはすべてがめずらしく、驚きに満ちた生活を送っていたことであろう。たとえばこれほど雄大な川を、マルコはヨーロッパで見たことはなかった。
このような川を見つめながら、マルコは一体、何を考えたのであろうか。ベネチアに残してきた友人たちや、フローラ叔母さんのことを思い出すことも時にはあったに違いない。

(右上)現在のパオ。マルコ・ポーロの大旅行は、全体で25年間にも及んだ。その時の記録が『東方見聞録』として残っているのだが、マルコはその中で、様々な土地に住む人々の変化にとんだ生活様式につても、くわしく報告している。
たとえばこの写真のパオ、つまりモンゴルのテント式住居についても、非常に便利な物だと記している。
(右下)馬の放牧。『東方見聞録』に述べられていることを、数え上げればキリがないが、馬を大切にし、馬とともに生活している人々のことを、マルコは繰返し語っている。
(左)インドのマーバル地方の真珠取りの様子を描いた絵。マルコ・ポーロは帰路においても、立ち寄った土地の様々な風物にたいする観察を忘れない。この真珠取りの記録は、後の時代の探検家コロンブスに、アジアやインドの夢をあたえたといわれる。

 解説 top

 マルコ・ボーロはいままでの人類の歴史の中で、もっとも偉大な旅行家の一人であり、かつ魅力的な人物である。
 彼は一二五四年、イタリアのベネチアに生まれた。
 単なる商人の子がこれほど有名になったのは、彼がいまから七百年も昔に、アジアに二十五年がかりの長い旅をし、アジアの各地についてくわしい記録を残したからである。
 とくに日本をジパングまたはチパングの名で、初めてヨーロッパに紹介したのは、彼の大きな功績の一つであった。
 この大旅行のきっかけになったのは、彼の父ニコロ・ポーロと叔父マッフェオ・ボーロが、そのころのアジアへ長い旅行をしたことであった。
 一二五三年、父と叔父の二人は、ベネチアからたくさんの商品をもってコンスタンチノープルにいき、さらにもうひともうけするために、黒海をこえてソルダイア(クリミャ半島の南端にある町)にむかった。
 二人は商用のために、さらに北に進んで、キプチャク・ハン国にいたったが、ここでイル・ハン国との戦いがおこり、ソルダイアに帰れなくなった。
そこで二人は大きく東方に迂回して帰ることにしたが、途中たまたまめぐり会ったプラグ王の使節にすすめられ、一年間、東方への旅をつづけ、モンゴル大ハン(フビライ・ハンのこと)の宮廷についた。
 二人はフビライ・ハンに厚くもてなされたが、やがてフビライ・ハンから百人の宣教師とエルサいムの聖油をもってくるようにたのまれ、三年の長い旅の後、アクレに帰った。
 ところが運悪く、前法王クレメンス四世が病死し、つぎの法王もなかなか決まらないので、いったん故郷のベネチアに帰った。
 十五年ぶりに故郷に帰ったニコロは、ここで初めて妻がマルコを生んで後、まもなく死んでしまったことを知った。
 このときまでのマルコの生い立ちについてはなんの記録も残っていない。
 ニコロらは十七歳になったマルコをつれて、一二七一年、ふたたびベネチアから東方に向かった。
 こうして前後二十五年にわたるマルコ・ポーロの大旅行がはじまるのである。
 一行はエルサいムの聖油と二人の宣教師をつれ、トルコ東南部のライアスに上陸したが、この地方に内乱がおこっていたので、宣教師はこわくなって逃亡してしまった。
 そこで三人は聖油だけをもってイランにはいり、カスピン、ヤズドをへて、ペルシア湾の港ホルムズに進んだ。
 三人はホルムズから海路で中国にむかおうとしたが、この地方の船は、鉄釘を使っていなかったのでまた中央アジアを通って中国にいくことにした。
 イランの砂漠をこえ、さらにパミール高原をこえ、タリム盆地を経て、中国西北辺境の甘州(カンプチュウ)にいたり、一二七四年、上都(北京)についた。
 ベネチアから三年半がかりの長い旅で、マルコは二十一歳のりっぱな青年になり、さっそくフビライ・ハンの近待にとりたてられた。
 彼が頭がよくしっかりしているのをみとめたフビライは、その後、彼を行政監察官にし、雲南、ビルマ、南中国などの各地に送り、それぞれの地方の政治ぶりを報告させた。
 マルコは当時のこれらの地方について、くわしい記録を書き残した。
 こうして十数年はまたたくまにすぎ、やがてマルコらは帰国したいと思ったが、フビライはマルコらをかわいがっていたので、なかなか許なかった。
 しかしやがてイル・ハン国にお嫁入りするコカチン姫を、イランのタブリズに送りどどけることになり、一二九〇年の暮れ、マルコらは四本マストの船十四隻を指揮して、南中国の泉州(ザイトン)を出帆した。
 一行は東シナ海からインドの西南岸をへて、イラン南部のホルムズ港に上陸し、無事コカチン姫をタブリズにとどけた。
 泉州をでるとき六百人の従者と数百人の船員がいたが、生残ったのはわずか十八人しかいなかったというから、話半分にしてもいかに困難な航海であったかがわかる。
 コカチン姫が嫁ぐはずのアングン王はすでに病死していたので、一行はホラサーン地方に遠征中の息子ガザン皇太子のもとにコカチン姫をつれていった。
 こうして一行は無事に使命をはたし、タブリズに帰ったが、このころ三人はフビライ・ハンが永眠したというニュースを聞き、もう中国に帰る必要がなくなったので、故郷にもどることにした。
 マルコらは一二九五年、ようやくベネチアに帰ってきたが、その姿にも言葉づかいにも、なんともいえぬタルタル風の匂いがあったため、初め三人はなかなかベネチア人にボーロ家の人とみとめられなかったという。
 帰国後、マルコ・ボーロはしばらく近東貿易に従事したが、一二九六年ころ、ジェノバとの海戦にでかけ、捕虜になった。
 ジェノバの牢獄で語ったマルコの体験談は、たちまち評判になり、同じ牢獄にいれられていたピサの物語作家ルスチケロは、彼の話を記録することにした。
 そこでマルコはベネチアから、彼と父ニコロのノートをとりよせ、ルスチケロに長い東アジアの旅行の話をくわしく物語った。
 この旅行記ははじめフランス語で書かれ、一二九八年には完成し、『世界記』または『マルコ・ボーロ旅行記』とよばれた。
 わが国では明治時代から、『東方見聞録』の名で知られている。
 翌一二九九年七月、ジェノバとベネチアのあいだに平和条約が結ばれ、翌月マルコらは釈放され、ベネチアに帰ることができきた。
 こうして『マルコ・ポーロ旅行記』は完成されたが、この本は当時のアジアにあこがれる人々のあいだで大評判になりつぎつぎに書き写されて、広くヨーロッパ諸国で読まれた。
 そのため今日では、どの本が元になってどのように書き写されたか、よくわからなくなっている。
 しかしイタリアのベネデット氏やフランスのペリオ、ムール両氏ら、数多くの学者たちの研究で、大体の元の本の形がまとめられた。
 またこの本は地図にも利用され、一三七五年にだされた「カタラン地図」には、『東方見聞録』にでてくる地名が、そのまま利用されている。
 東方の神秘な国に、金銀や宝石や香料など、アジアのめずらしい産物を記したこの本は、人々の胸にアジアへの夢を大きくはぐくんだのである。
 十五世紀以来、ヨーロッパは新航路の発見にのりだした。
 オスマン・トルコがいまのトルコ地方を占領して、インドからの香料の道をたちきったため、アフリカ回りでインドに航海しようとしたのである。
 ポルトガルやスペインの航誨者たちは、このころようやく真価のみとめられた『東方見聞録』を読み、めずらしいアジアの産物にあこがれた。
 イタリアのフイレンツェの地理学者トスカネリのカタイ(北中国)やマンジ(南中国)についての知識も、この本にもとづくものだった。
 セビリアのコロンブス文庫にも、彼が愛読した『東方見聞録』があり、その日本の項には、「黄金にとみ、紅い真珠がたいへん多い」とメモされているという。
 コロンブスのアジア発見への確信にも、この本は大きな影響をあたえていたということができるのである。

マルコ・ポーロの年表 top

西暦 年齢 こ  と  が  ら 世界のできごと

1254


60

62
65
66

69

70

71


72
73
74


89

90

92
93

94


95
96

98

99
1300
10
23
24




6

8
11
12

15

16

17


18
19
20


35

36

38
39

40


41
42

44

45
46
56
69
70

マルコ・ポーロ、ベネチアに商人の子として生まれる。そのときすでに父のニコロは弟のマッフェオ・ポーロとともに、東方貿易に出発しており、ベネチアにはいなかった。
ニコロとマッフェオのボーロ兄弟、コンスタンチノープルに到着。

ボーロ兄弟、ブハラに着き、約三年間滞在。
ボーロ兄弟、元国に着きフビライ・ハンに謁見。
ボーロ兄弟、フビライの使節となり元国を出発、ローマ法王のもとにむかう。
ボーロ兄弟、アクレ着。法王が空位のためベネチアに帰り、はじめてマルコと会う。
ニコロとマッフェオの二人につれられて、マルコ、ベネチアを出発。大旅行のはじまりである。
八月、アクレからライアス市にむかう。ローマ法王がグレゴリウス十世と決まったため、十月、アクレに引き返す。そこで新法王と会い、年末ライアス市を出発し、シルクロードを東方にむかう。
マルコ病気になる。そのためバダフシャンに約一年間滞在。
甘州に着き、約一年間滞在。
夏、マルコたち三人ぶじ上都に着き、フビライ・ハンに謁見。フビライにははじめて会うマルコだったが、たいへん気にいられる。以後十七年間、元国に滞在し、フビライの臣下として活躍。
イル・ハン国の使節、元国へ来る。フビライ・ハンに、イル・ハン国の王妃となるべき女性をもとめるための使節である。
年末ごろ、イル・ハン国の王妃として、コカチン姫を送りとどけるため、マルコたち、泉州から出帆・東南アジア、インド洋をへて西方に進む。

二月、マルコたち、ホルムズ港に着く。
四月、目的地タブリズに到着。
マルコたち、コカチン姫をガザン皇太子のもとにとどけ、ふたたびタブリズに帰る。
九か月間滞在した後、トレビゾンドをへてコンスタンチノープルに到着。
マルコたち三人、二十五年ぶりでベネチアへ帰る。
ベネチアとジェノバ間の戦争、激しさを増す。マルコも海戦に参加するが、ジェノバ側に捕えられ、牢獄の人となる。
マルコ、牢獄内でピサ出身の作家ルスチケロに会い、自分の旅行の思い出を語る。それがもとになって『東方見聞録』が生まれる。
マルコ、釈放されてベネチアに帰る。
マルコの父、ニコロ・ポーロ死ぬ。
この後、数年のうちに、叔父マッフェオ・ポーロ死去。
マルコの病気が重くなり、遺言状を作る。
マルコ・ポーロ、妻ドナータと三人の娘を残し、死去。聖ロレンツォ寺院に埋葬される。



フビライ即位。フビライ・ハンとなる。

イギリス議会の成立。




第七回十字軍。

フビライ、首都を大都に定め、国号を元とする。



元軍、日本に遠征するが失敗に終わる(文永の役)





フビライ、ジャワ逮征に失敗


法王の使節モンテ・コルビノが大都に来る。
フビライ・ハン死去。





オスマン・トルコの建国。

オゴタイ・ハン国ほろびる。

top
****************************************