****************************************
Home  概要  T  U  V  W  X  Y

T 少年マルコ

 イタリアの美しい都市ベネチアで、少年のマルコ・ポーロは暮らしていた。
 ある日、マルコが家に帰ると、旅から戻ったばかりの父と叔父のマッフェオが、彼の帰りを待っていた。
 そしてその夜、二人は長くて楽しかった旅の話を、始めるのだった。

1 父と叔父の長い旅 top


古い歴史をもつベネチアの町。ここは水の都ともいわれ、
写真のような運河が町のいたるところにある。


当時のベネチアの市場のようすをえがいた版画

 いまから七百年ほど昔のことである。ここはイタリアの都市、ベネチアの町かど、十五歳になったばかりの少年マルコ・ボーロは、今日もある雑貨商で、熱心に働いていた。
 その当時の雑貨商というのは、食料品でも日用品でも、ありとあらゆる品物を売っていた。
 店は大変いそがしく、店員のマルコは毎日、お客に品物を売ったり、商品の配達におわれていた。
 その店にはマルコと同じ年頃の店員も二、三人いて、働いているときは楽しかったが、一日の仕事をおえて、夜おそく自分の家に帰ってくると、なんとなく憂鬱(ゆううつ)になることがあった。
 マルコは、フローラという叔母さんと一緒に住んでいたが、父も母もいなかった。
 母は、マルコを生むとまもなく病気で死に、父のニコロトボーロは、叔父さんのマッフェオと商売の旅にでたきり、もう十何年もゆくえ知れずだったのだ。
 父は、マルコが生まれたことさえ知らなかったのである。
 「一体、お父さんや叔父さんは、どこでなにをしているんだろう。いつ帰ってくるのだろう。」

 父のことを考えると、マルコの気持ちは、暗くしずんでしまうのだった。
 フローラ叔母さんの話では、父の二コロも叔父さんのマッフェオも用心深い人で、めったに危険なことはしないから、いつかはきっと帰ってくるだろうということだったが……。
 生まれてからこれまで、母の思い出ももたず、父の顔も見たことがないマルコには、両親のそろった家庭が、うらやましくてしかたがなかった。仕事におわれているときはよいが、友だちと喧嘩をしたりして、
 「お父さんのいない子、やあい!」
などとののしられると、思わず涙ぐんでしまうのだった。
 ある夜のこと、今日もマルコは一日の仕事をおえ、へとへとにつかれて家に帰ってきた。
 ドアをあけて中へ入ろうとすると、いつもと様子がちがう。
 フローラ叔母さんの前には、へんな服をきた二人の男たちが座っていた。
 その中の一人がすっくと立ちあがると、マルコをじっと見つめた。
 ひげだらけのその顔を見たしゆんかん、マルコはすぐにわかった。
 (お父さんだ!)
 目もまゆ毛も鼻も、マルコとそっくりだった。
 生まれて初めて出会った父と子は、どちらからともなく歩みよった。
 「おお、いとしいマルコよ!」
 「お父さん!」
 二人はひしとだきあった。あまりに突然の出来事だった。
 長い間あこがれ、思い続けていた父が目の前に現れたので、マルコはおどろきでいっぱいだった。
 がっしりとした、頑丈な父の胸に顔をうずめて、しばらくは言葉もでなかった。
 その夜、父のニコロ・ボーロと叔父のマッフェオ・ポーロは、故郷のベネチアをでてから今日までの長い旅の話を語ってくれた。
 そして、なぜ十五年間も故郷に帰ることがで、きなかったかについても……。


生れてはじめて父に会ったマルコ
右端はフローラ叔母さん、左端は父と
一緒に旅行していた叔父さん。


現在のコンスタンチノープル(イスタンブール)。
まるい屋根のモスク(イスラム教寺院)が見える。


モンゴル帝国が栄えた当時の各国分布図


ニコロとマッフェオの二人の旅行図

 元々ニコロの家系は、ベネチアのサン・フェリーチェ教区に住んでいた
ことから、〈サン・フェリーチェのボーロ家〉とよばれる名高い貴族で、マルコのお爺さんにあたるアンドレアには、マルコ、ニコロ、マッフェオという三人の息子がいた。
 彼らは兄弟一緒に商売をしており、コンスタンチノープル(今のトルコの都市、イスタンブール)や黒海沿岸のソルダイアの町などと貿易をしていた。
 一二五三年、ニコロはお腹に子供をやどしていた妻を家に残し、商売のため弟のマッフェオとコンスタンチノープルにでかけていった。
 ここで七年間ほどいろいろな取り引きをしていたが、一二六〇年になると、さらに大がかりな賢易をするために、たくさんの宝石類を仕入れ、黒海をわたって、はるばるカスピ海北方のボルガ川のほとりにあるサライにでかけていった。
 その頃、十三世紀はじめに初代皇帝チンギス・ハンによって建設されたモンゴル帝国は、アジアからヨーロッパにかけて広大な領土を支配していた。
 モンゴル、中国を第五代皇帝フビライ・ハンが支配して元国とし、そのほかの領土は、キプチャク・ハン国、イル・ハン国、チャガタイ・ハン国、オゴタイ・ハン国の四つにわけられていた。
 チンギス・ハンの孫にあたるバルカ王は、ロシアからハンガリーにかけて広い領土をもったキプチャク・ハン国を治めており、その都サライは各国の商人が集って、中々にぎわっていた。
 ボーロ兄弟はバルカ王のところへいくと、王は大変喜び、二人をいろいろともてなしてくれた。
 ニコロたちが、王さまへのお礼に、持ってきた宝石をすべてさしあげると、王は大変満足し、その宝石類の倍の金を兄弟にあたえ、
 「どうかゆっくりあそんでいくように。」といった。
 二人は一年間ほどバルカ王のもとに客としてとどまり、やがてベネチアに帰ろうとした。
 しかし、運悪くバルカ王が、イル・ハン国のプラグ王と戦いを始めたため、もと来た道を帰ることができなくなってしまった。二人は途方にくれたが、

 「どうせ商品を持ってコンスタンチノープルに帰れないのだから、いっそのこと、もっと東へいってみようじゃないか。
 そのうちには遠回りして帰ることができるだろう。」ということになった。


現在のブハラ。左にある塔は、
カリヤン寺院の〈光塔〉(ミナレット)とよばれている。


現在のサマルカンド。写真は有名なレギスタン広場のモスク。
ニコロとマッフェオはブハラの次にこの地をおとずれた。


 ニコロとマッフェオは、サライから東に進んでアラル海の北を通り、十七日間も砂漠を横断して、ブハラの町にたどりついた。
 ブハラやその東方のサマルカンドは、その頃、チンギス・ハンの次男チャガタイ・ハンの子孫が治めていた。
 二人はブハラで三年近くも暮らしていた。そんなある日、一人の男が訪ねてきた。
 男はバヤンといい、プラグ王がモンゴル帝国の皇帝フビライ・ハンにおくった使節であった。
 偶然ブハラにたちよったバヤンは、二人を見かけ、こんな中央アジアの奥地で、ヨーロッパ人に出会ったことにおどろいて、たずねてきたのだ。

 「どうかね。わしと一緒にフビライ・ハンのところへいってみないかね。
 実は皇帝は一度もヨーロッパ人を見たことがないので、ぜひ会いたいものだと思っておられる。
 だから、わしと一緒においでになれば、ハンはきっと大喜びで、あなたがたをもてなしてくださるだろう。
 それにわしと一緒なら道中も安全だし、なんの苦労もなく旅ができると思うが……。」

 三年もの間、こんな中央アジアの奥地で、先へ進むことも引き返すこともできなかったボーロ兄弟にとって、これは全く耳よりな話だった。
 二人はよろこんで同行したいと答えた。
 そして二人がこのようにきめたことは、後世に大きな影響をあたえることとなった。
 この父と叔父の決心が、やがてマルコ・ボーロのシルクロード大旅行のもとになり、その結果、彼の旅行記『東方見聞録』(正しくは『世界記』)が表わされることになったのである。
 さらに二百数十年後には、この本を熱心に読んだイタリアのジェノバ生まれの探検家クリストファ・コロンブスが、この本に書いてあることをそのまま信じて、大西洋を西に進み、アジアにいこうとして新大陸アメリカを発見したのである。

 さて、ボーロ兄弟をつれたバヤン使節の一行は、中央アジアの各地を旅行し、一年がかりでやっとモンゴル帝国の都、元(げん)の大都(タイドウ)についた。今の北京である。
 二人がフビライ・ハンの宮廷につくと、フビライは二人を手厚くむかえ、そのもてなしぶりは大変なものだった。
 ヨーロッパ人がはるばる大都までやってくることは、ほとんどなかったので、フビライは毎日のように二人を宮廷にまねいて、ヨーロッパの君主はどのように国を治めているか、また、戦いにいくときはどんな様子なのかなどと訊ねた。
 それからローマ法王や、キリスト教の教会、イタリア人の風習などについてもいろいろ質問した。
 ポーロ兄弟は長い旅の間に、モンゴル語が話せるようになっていたので、こうした質問にひとつひとつ、くわしく答えることができた。
 フビライは二人の説明が順序よくわかりやすかったので、心から満足した。


大都(現在の北京)をえがいた版画

 特にヨーロッパの国々の文化が進んでいるのは、キリスト教のためと聞いて、フビライは、ぜひローマ法王のもとに使節を送りたいと考えた。
 そこである日、フビライはボーロ兄弟にむかって、

 「モンゴルの貴族一人をつれて、ローマ法王のもとへ使節としておもむいてもらいたい。そして、キリスト教の宣教師を百人と、エルサレムの聖墓にもえるランプから聖油を持ち帰るように。」と命じた。

 ボーロ兄弟はフビライのおおげさな注文にびっくりしたが、そのまじめな人柄には感心していたので。
 「はい、かしこまりました。フビライのご命令は、わが主人の命令も同じこと、かならず連れてまいります。」
と答えた。
 フビライはモンゴル人の貴族の中からコガタルという人物をえらびだし、彼に「百人の宣教師とエルサレムの聖油をくださるように」と、トルコ語で書いたローマ法王あての手紙を持たせ、ボーロ兄弟とともに法王のもとへいくように命じた。


フビライ・ハンは、ニコロとマッフェオの二人に金牌をあたえた。
これは旅人にとって通行証の役割をはたすものである。


十三世紀後半のアクレ(現イスラエル)をえがいた地図

 そしてフビライはボーロ兄弟とコガタルに、金牌という旅券をあたえた
 この旅券は長さ三十センチ、幅十センチぐらい、獅子の頭をかざりにきざんだ立派なもので、表面には
 「神のおめぐみにより、フビライは永遠に栄えるであろう。フビライの命令にしたがわぬ者は、皆殺しにされよう」
 と書かれている、いかめしいものであった。
 この旅券を持っていれば、たとえどんな土地へいっても、宿屋を初め、一つの町から次の町までの馬、それに護衛の兵隊まで、必要なものはなんでもそろえてもらえるのである。
 こうしてボーロ兄弟とコガタルは、長い旅の準備をおわるとフビライに挨拶をし、やがて馬にのって出発した。
 ところが、一行が出発してまもなく、モンゴル貴族のコガタルは病気になり、途中の町にのこることになってしまった。
 そこでボーロ兄弟は二人だけで、三年にわたる苦しい旅を続け、小アルメニアのライアスをへて、一二六九年四月、船にのってアクレ(イスラエルの港町)についた。
 二人はここで、ローマ法王クレメンス四世が前の年の十一月になくなり、次の法王がまだきまっていないことを知った。
 幸いアクレには法王庁の使節がいつも滞在していたので、二人はとりあえず、使節テオバルドをたずね、フビライ・ハンから頼まれた用件をうちあけた。
 テオバルドは、ローマ法王の最高顧問である枢機卿の職についていた神父だった。
 彼はフビライ・ハンの申し出を、キリスト教国にとって大きな名誉であり、またとない利益になると考えた。
 その頃のヨーロッパ人たちにとって、モンゴル帝国はいつまた襲ってくるかわからない、恐ろしい強国と考えられていたからである。
 テオバルドは厚くボーロ兄弟をねぎらい、
 「あなたがたもご存知のとおり、法王はなくなられました。
 新しい法王が位につくまで待ちなさい。新しい法王がきまれば、使命をはたすことができるだろう。」
といった。二人は、それで、新しい法王がきまるまで、一度ベネチアに帰って家族に会ってくることにした。
 こうしてボーロ兄弟はアクレからネグロポンド(今のギリシア領エウボイア島)にいき、そこから船にのってベネチアに帰ってきたのであった。
 そのとき初めて、ニコロは、妻がマルコという一人の息子を残して死んでしまったことを知ったのである。

2 あこがれの中国へ top

 父の長い旅の話はおわった。
 マルコは、はるか東方の、まだ見たことも聞いたこともない国々の話を、らんらんと目を輝やかせながら聞いていた。
 もう、明日からはなんの心配もない。

 このたくましい力強い父と二人でくらせると思うと、思わずほほえんでしまうのだった。
 その夜、ボーロ家の居間にはいつまでも明々とランプの火がともり、夜がしらじらと明けるまで、にぎやかな話し声と笑い声がたえなかった。
 ところでマルコは体の大きなたくましい少年で、顔つきはりりしく品があり、人並みすぐれてかしこかった。
 父はマルコを心からたのもしく思い、ある日、マルコにむかって、
 「おまえもわしやマッフェオ叔父さんと一緒に、元国の都にいってみたくはないかね?
 フビライ・ハンの宮殿は、実にすばらしいぞ。」といった。
 これを聞いたマルコは、おどりあがってよろこんだ。
 「ええ、お父さん、ぜひぼくをフビライ・ハンのもとにつれていってください。
 一緒懸命仕事を手伝いますから……。」
 もうマルコは、せっかくめぐり会えた父と、またはなればなれに暮らすことは、とてもできない。
 どんなに苦しいことがあっても、父や叔父と一緒に旅行するのだと、かたく心にきめるのだった。
 こうしてニコロとマッフェオは、新しい法王の選挙を待って、ベネチアで二年あまりくらしていたが、いっこうに法王はきまらず、これ以上、フビライのもとへ帰る日を延ばすわけにはいかなくなった。
 そこで二人は、マルコ少年をつれてベネチアを出発することにした。
 まずアクレにむかい、もう一度テオバルド特使をたずねた。
 「私たち二人が、フビライ・ハンから頼まれた務めをはたせないのは、けっして私たちがなまけていたからではなく、新しい法王がきまらないためだという、フビライあての手紙を書いてください。」と頼んだ。


フビライ王の命を果すため、
今度はマルコも伴って三人で中国へ出発する。


ライアス(現トルコ)の風景。古い城の廃墟が見える。


アクレの特使のデオバルドが
新しい法王のグレゴリウス十世となる

 テオバルド特使はこころよくひきうけ、フビライ・ハンあての手紙を書いてくれた。
 ニコロたち三人は、それを持ってアクレからライアスにむかった
 三人がライアスについたころ、あのテオバルド特使が新しい法王にえらばれ、グレゴリウス十世と名のることになった。
 まもなく新法王からの使いがライアスにやってきて、ニコロたち三人がまだ出発前だったら、引き返してくるようにと伝えた。
 アルメニアの王は三人のためにカレー船を準備し、一行を手厚くアクレにおくってくれた。
 アクレにもどった三人は、うやうやしく新法王にお祝いを申上げた。
 法王は三人に祝福をあたえ、フビライへの贈物や、途中たちよる国の君主への手紙をわたした。
 そして、二人の大司教をよぶと、
 「ボーロ兄弟と一緒に元国へいき、キリスト教を伝道するように。」と命じた。
 その大司教は一人はフラ・ニコロといい、もう一人はフラ・ギリェルモといった。
 こうしてニコロたちは、この二人の大司教と何人かの従者とともに、二一七一年十一月、再びアクレからライアスにむかって出帆し、いよいよアジア大陸横断の長い旅が始ることとなったのである。

top
****************************************