****************************************
Home  概要  T  U  V  W  X  Y

Y 帰国後のマルコ・ポーロ

 旅に出てから二十五年、マルコはついにベネチアへ戻ってきた。
 しかし人々には彼であることがわからない。
 それほど変わり果てた姿になっていたのである。
 その後、マルコは牢獄の人となり、ルスチケロに自分の青春のすべてを賭けた、旅の思い出を語るのだった……。

1 コカチン姫との別れ top

 ホルムズの港町に上陸したマルコたち一行は、何人かの従者とコカチン姫、マンジ王の姫らを守りながら、二十二年前に通った山賊の多いレオバールの荒野を通り、ゲルマンやイスハハンの町々をへて、イル・ハン国の都タブリズについた。
 マルコたちはさっそく重臣のコジヤを先頭に宮殿をおとずれたが、おどろいたことに、はるばる元に使節をおくったアルグン王はすでに亡くなっていた。
 そして皇太子のガザンはまだ若かったので、アルグン王の弟ガイハトゥが王の位についていた。


十九世紀のアデン(現イスラエル)をえがいた版画
マルコ・ボーロはアデンを通らずに、ホルムズから陸路をとって地中海
まででたが、ここの港は当時、海のシルクロードの重要な港であった。

 そこでマルコたちは、コカチン姫ともう一人の姫をガイハトゥ王にあずけ、フビライ・ハンに頼まれた使命を王に伝えた。
 まもなくガイハトゥは、
 「コカチン姫は亡きアルグン王の長男ガザンにとつがせよう……。
 ガザン皇太子はいまアルブル・ソル地方(ホラサーン地方)に六万の軍勢をひきいて峠を守っているから、そちらにコカチン姫をおつれしてほしい……。」といった。
 そこでマルコたちはその命令にしたがい、ふたたびコカチン姫を案内して、はるばるアルブル・ソル地方にいき、ガザン皇太子に姫を送り届けたのだった。
 こうしてマルコたちは四年がかりの苦労のすえ、やっとコカチン姫を送り届けるという大きな役目をはたしたのであった。
 この旅行中、マルコたちは姫たちをぶじに守るため、まるで自分の娘に対するように気をくばったが、若くて美しいコカチン姫もマンジ王の姫も、彼らを父親のように思い、素直に従ってきた。
 いまやガザン皇太子の妃となったコカチン姫はガザンとともに、父親につくすように三人に深い心づかいをしめした。
 マルコたちが故郷に帰るために別れをつげにいくと、妃は悲しんでさめざめと泣いた。
 マルコたちも、この見知らぬ国へきて、さぞかし姫も心細かろうと、うしろ髪をひかれるような思いで、タブリズにひきかえしたのだった。
 マルコは、フビライが自分たち三人にコカチン姫をあずけたのは、フビライが心から自分たちを信頼していたからであり、自分たちは見事にその大任をはたしたのだと、くりかえしのべている。
 ベネチアに帰ってからのマルコの後半生が、かならずしも幸福な輝かしいものでなかっただけに、なおさらここでフビライの特使としてぶじに大任をはたしたことを、過去の栄光として記録しているのであろう。
 さてマルコたちはタブリズに九か月間、滞在していた。
 こんなに長い間とどまったのは、長い航海とアルブル・ソル地方への往復で疲れはてたのか、またはシリア方面への道がイル・ハン国とエジプトとの戦いのためにとざされたためなのか、その理由ははっきりしない。
 どちらにしても三人はフビライに命じられた任務をすべておえ、九か月後にふたたび旅だった。
 このとき三人は、元から持ち帰った宝石類を、ボロのような粗末な着物にぬいこんだ。
 途中盗賊にねらわれないようにするためである。
 ガイハトゥ王はマルコたちのために四つの銭布をあたえだが、それらはいずれも長さが五十センチ、幅は十センチほど、重さは二キロ近くもあった。
 この金牌(きんぱい)を持っていることによって、彼らは馬も食料も必要なものはすべて手にはいり、あるときは二百騎もの護衛兵をつけてもらった。
 町から町へぶじに旅をつづけた一行は、いまのトルコの東部を通り、エルズルムから北上して、黒海の東南岸にあるトレビゾンドについた。
 マルコたちがフビライ・ハンの死を知ったのは、タブリズにいたときか、タブリズをでて間もなくのことであろう。
 「ああ、フビライはとうとう亡くなられたのか!」
 「これでもうカタイには戻れないなあ!」
 「思えば何もかも夢のようだ。」
 三人はフビライの厚いもてなしを思いだすとともに、心からその死を悲しんだ。
 ところでマルコたちはトレビゾンドで、この地方にいたジェノバ人に迫害され、いろいろな荷物やフビライの手紙までうばわれてしまった。
 このことは『東方見聞録』には書かれていないが、近年マッフェオ・ポーロの遺言状がでてきてわかったのである。

2 なつかしのベネチア top

 マルコたちはトレビゾンドから船で黒海をわたり、コンスタンチノープルをへて、やっとなつかしいベネチアに帰ってきた。 それは一二九五年のことで、三人が東方へ出発してから実に二十五年後のことであった。
 遠くからながめるベネチアは、二十五年前と少しもちがっていなかった。
 アルプスを背景に、聖マルコ寺院や宮殿が美しく映え、港は出入りする船が行きかい、ゴンドラは運河をのんびりと進んでいた。
 マルコたち三人は自分たちの家があるサン・ショパンニ・クリソストモ区についた。
 そして、忘れもしないわが家の扉をたたいた。自分たちの家には親戚の者が住んでいるはずだった。
 しかし、でてきたのは全く見知らぬ人で、タルタルふうの服をきた三人を、どうしてもボーロ家の人と認めなかった。
 それはむりもないことだった。
 マルコたち三人がベネチアをでてから、もう二十五年もの月日がすぎさり、長い異国での生活と苦しい旅は、三人の顔をすっかりかえてしまっていたのだ。
 母国語さえも忘れてしまったのか、彼らの言葉はたどたどしかった。


現在の聖マルコ寺院


ベネチアの名物、ゴンドラ

 あの若々しかった十七歳のマルコが、いまはもう四十二歳になっていたのである。
 ニコロとマッフェオは、すっかり老人になっていた。
 このときベネチアには、マルコの異母弟マッフェオがおり、いとこのフェリチェ・ポーロ夫妻も住んでいた。
 しかし彼らも、三人がマルコやニコロたちであることに気づかなかった。
 だがマルコたちがくわしく説明すると、人々は半信半疑だったが、やっと家の中にはいるのを許してくれた。
 ある日のこと、マルコたち三人が外出しているうちに、親戚の人は、壁にかけてあったマルコのタルタル風のボロ服を、乞食にやってしまった。
 ボロ服なくなったことに気づいたマルコは、びっくりした。
 あのボロ服には、高価な宝石がびっしりとぬいこんであるのだ。


現在のベネチア

 しかし彼は少しもあわてず、あくる朝になると糸つむぎ車を持って、ベネチアの盛り場、リアルト広場にでかけていった。 そして、ゆっくり車をまわしながら、
 「神のおぽしめしがあれば、あの乞食はきっとくるよ。」
 と一日中ぶつぶつつぶやいていた。
 タルタル帰りのマルコが気違いになったという噂は、たちまち町中にひろまり、毎日大勢の市民がマルコを見にやってきた。
 とうとう三日めに、マルコは自分のボロ服をきた乞食を人々の中に見つけた。
 彼はその男からボロ服をはぎとり、いくらかの金をわたすと、乞食は喜んで去っていった。
 こうして宝石はぶじにマルコのもとに戻ったのである。
 しかしいつまでたっても親戚の人たちが、マルコたちを本当にボーロ家の三人であると認めないのは、困ったことだった。

 そこで三人はある晩、盛大な宴会を開くことにした。
 親戚はもちろん、昔の友人や知りあいをたくさん招待した。
 人々は三人が何を語り、何を見せるかと、好奇心をもってやってきた。
 さて一同がテーブルにつくと、三人はまず床につくほどの長い真紅の繻子(しゅす=絹織物の一種)の着物をきて現れた。
 そして食前に手をあらうための香料入りの水が客の前に運ばれると、三人は別々の部屋にもどり、今度は高価な緋色の絹衣をまとって現れた。
 そして前にきていた繻子の着物は、みんなの目の前で切りさき、切った布を召他いたちにわけあたえた。
 やがて肉が運ばれ、ブドウ酒がつがれると、三人はまた姿をけし、今度は紅色のビロードの上着をきて現れた。
 そして今度も同じように、まえの緋色の絹衣をみなの目の前で切り、それぞれを召妬いにわけあたえた。


親戚や昔の知合いを集めての盛大な宴会。
この宴会で三人はポーロ家の人間であることが認められた。

 そして宴会が終りに近づくと三人はまた別の部屋に行き、今度は客と同じようなベネチアの服に着かえて現れ、前にきていたビロードの着物を切って、召使にわけてやった。
 宴会のとき、このように美しい長い上着をつけ、それを切って召使いにあるのは、ベネチアの昔からの習わしだった。
 これを見た客たちすっかり感心し。
 「うん、この人たちはボーロ家の三人に間違いないな。」
 とささやきあった。
 最後にマルコたちは、彼らが着て帰ったタルタルふうの服を持って現れ、ナイフをとってその服を切りはじめた。
 そして中からたくさんのルビー、ファイア、ざくろ石、ダイヤモンド、エメラルドなど高価な宝石を次々にとりだした。
 彼らは長い道中に黄金などは持ち運べなかったので、財産はみんな宝石にかえ、タルタルふうの服にぬいこんで持ってきたのであった。
 これを見た人々はびっくりした。そして親戚の人々も誰一人、ポーロたちにあれこれ文句をいわなくなった。
 またこの話を聞いてベネチア中の人々が、次々と彼らの家をおとずれ、
 「どうか親しくおつきあいをお願いします。」と申し出るようになった。
 マルコたちが帰国した一二九五年から二、三年の間、彼らがどのように暮らしたかは、全くわかっていない。

 ところでその当時、ベネチアはイタリア半島をはさんで反対側のジェノバと、はげしい争いをくりかえしていた。
 特に一二九四年、ベネチア艦隊がギリシアの沖で、ジェノバの軍艦三隻をつかまえてから、両国の間で時々海戦が行われた。
 その後、両国は地中海や黒海のあちこちで小ぜりあいをくりかえした。
 おそらくマルコは一二九六年頃、つまりベネチア帰国の翌年に両国の海戦にくわわり、ついにジェノバ軍に捕われてしまったものと思われる。


カレー船による戦闘をえがいた版画

3 牢獄の人 top

 ジェノバの捕虜となったマルコは、うす暗い牢獄の中で、毎日ゆううつな日々をおくっていた。
 そんなある日、マルコは同じ牢にいれられているピサ出身のルスチケロという男と知りあった。話しあっているうちに、ルスチケロがいままで、イギリスのアーサー王物語をフランス語に翻訳したり、そのほかいろいろな物語を表わした人であることがわかった。
 ルスチケロは一二八四年のメロリヤ島沖の海戦でとらえられ、もう十二年間も牢獄にいれられていたのだった。
 牢獄にいれられた人々は、やがてみじめさと退屈をまぎらわすために、自分たちの経験談――それは戦争の手柄話、恋人の自慢など――を語りあっていた。やがてマルコは獄中の人気者になった。
 二十五年にわたるマルコの東方大旅行の話の中には、めずらしくおもしろい話がつきることなくでてきたからである。
 マルコの話に耳を傾けたのは囚人たちだけではなかった。やがて牢の番人から役人、ジェノバの市民、貴族たちも、次々にやってきて話を聞いた。
 やがてジェノバの人々はマルコを囚人としてではなく、名誉ある紳士として扱うようになってきた。
 そして毎日のようにおとずれては、彼の話を聞きたがった。


ルステケロに、長かった旅の思い出を話す
マルコ・ボーロ。これがもとになって
『東方見聞録』ができあがった。

 さすがに話ずきのマルコも、毎日ジェノバの人々に話を頼まれるのには困ってしまったらしい。
 どうしたらもっと楽にすませられるかと悩んでいると、ルスチケロが、
 「君が順序よく話してくれれば、僕がそのとおり筆記してみよう。
 そうして一冊の本にすれば、もう声をからしてしゃべる必要もなくなるだろといってくれた。
 マルコは大変喜んで、
 「それはいい考えだ。どうもありがとう。しかし本にするためには、確かな材料があったほうがいい。
 ベネチアの家には元国から持ち帰った私の日記や父たちの日記もあるから、ジェノバの人に頼んで、それを取り寄せてもらおう。」
 といい、さっそくジェノバの有力者に頼んで、日記やメモを取り寄せてもらった。
 マルコはそれらを参考にしながら、彼の旅行し体験した順に、整理してベネチア方言で話しだした。
 ルスチケロはそれをフランス語にまとめあげた。
 その頃イタリアにはいろいろな方言があったが、共通の言語としてはフランス語が使われていたのである。
 しかしルスチケロはマルコの話をそのまま書きしるしただけではなかった。
 彼は話を順序よくならべ、章の初めと終りには、その頃よく使われたきまり文句をいれ、全体として物語の形にととのえた。
 最後にそれをフランス語に訳したのである。
 元々ルスチケロは騎士の冒険や美女との恋物語を書く物語作者であったようだ。
 パリの国立図書館に、リュステイシアン・ド・ピスという人の書いた数冊の『円卓の騎士物語』の写本がある。
 これは、六世紀頃のイギリスの半伝説的な人物、アーサー王に仕えた百五十人の騎士たちの武勇や恋の物語である。
 また、この図書館には中世フランス語で書かれた『マルコ・ポーロ旅行記』の写本もあるが、多くの学者がこの二つの本をくわしく比較した結果、両者は文体もよく似ており、同じ熟語やきまり文句が使われていて、非常によく似ている。
 おそらく同じ人が書いたものだろうといわれている。
 つまり『マルコ・ポーロ旅行記』は、リュステイシアンすなわちルスチケロが書いたものにちがいないと考えられているのである。
 その頃はまだ印刷技術が発明されていなかったので、本をつくるといっても、羊のなめし皮でつくった羊皮紙に、アシの茎や鳥の羽でつくったペンで書きつけていくのであった。
 マルコがベネチアから日記を取り寄せ、ルスチケロにくわしく物語り、ルスチケロがそれを整理して『東方見聞録』にまとめあげるには、少なくとも二年近くの歳月がかかったであろう。
 『東方見聞録』のはしがきには、

 「その後マルコ氏がジェノバの牢獄に捕われの身になったとき、同じ牢獄にいたピサの人ルスチケロに、この物語をのこらず記録させた。ちょうどキリスト降誕後一三九八年のことだった。」
 と書かれている。

 ところで十六世紀の中頃、マルコ・ポーロのくわしい伝記を書いたラムージオは、マルコが一三九八年九月の海戦でジェノバの捕虜になったと書いているが、わずか二、三か月でこんなに厚い本ができあがるはずがない。
 今日のこっている『東方見聞録』は、もっとも簡潔にまとめたものでも、四百字詰の原稿用紙に書き写すと九百枚近い長さのものである。
 だからマルコがジェノバの捕虜になったのは、彼と同時代のドミニコ会の僧ヤコポ・ダックイが記録したように、一二九六年のことと考えられる。
 こうして『東方見聞録』ができあがると、アジアのことを知りたがっていたジェノバの貴族たちは、先をあらそってその本を写しとり、それらの写本からさらに新しい写本が次々につくられた。
 そしてまたたくまに、イタリアの諸都市はもちろん、ヨーロッパ中でその写本がつくられ、大旅行家マルコ・ポーロの名は広く知られるようになった。
 その頃のヨーロッパ人は、恐ろしいモンゴル帝国や、香料や絹、宝石の多いアジアのことをくわしく知りたがっており、マルコ・ポーロの旅行記は、そんな人々の願いにこたえることになったのであった。

 ベネチアとジェノバは、マルコたちが旅行記を首成した一三九八年にも、ユーゴスラビア沖のクルツォラ島付近で大海戦をおこなった。
 しかしこの海戦でもベネチアはさんざん負けてしまい、七千四百人の捕虜がジェノバの牢獄へいれられた。
 ベネチアはそれでも報復をあきらめず、百隻におよぶ艦隊のたてなおしをはかったが、このときミラノがベネチアとジェノバに使いをおくり、戦いをやめさせようとした。
 長い戦争にあきた両国は、ともにミラノの仲介を受入れることにし、両国は二十五年間の不戦条約をとりむすんだ。
 そこで一三九九年八月、ようやくマルコたちベネチア人はジェノバの牢獄から解放された。


クルツォラの大海戦のときの戦うカレー船

4 晩年のマルコ・ポーロ top


百万殿(イルミ・リオネ)の家(マルコ・ボーロの家)の
中庭へ通じる入口


十五世紀頃のサン・ロレンツォ寺院

カタラン地図の一部。マルコ・ポーロたちの旅のようすがよくえがかれている。

 こうしてマルコは、あしかけ四年にわたる牢獄生活ののち、やっとベネチアに帰ることができたのだった。
 父のニコロや叔父のマッフェオは大変喜んで、
 「おお、よく生きて帰ってくれた!
 わしはなんとかしておまえを助けたいと、聖マルコの神に祈り、あちこちの有力者に頼んだりしていたのだが……。
 よくぞ生きて帰ってきてくれた!こんなにうれしいことはない!」
 と手をとりあってうれし涙を流した。
 しかしこの喜びもつかのま、父のニコロはマルコに会ってほっとしたのか、ぽっくり死んでしまった。
 ベネチアに帰ったマルコは、まもなくビターレ・ハドエータの娘ドナータと結婚し、二人の間にはファンティナ、ベレラ、モレータという三人の娘が次々に生まれた。
 ニコロの死後、マルコとマッフェオはさかんに商売をおこなった。
 マルコはその豊かな経験をいかし、ロシアの毛皮やイギリスの錫を輸入し、ベネチアのガラス器を小アジアに輸出したり、フイレンツェの織物を地中海東部のシリアやエジプトに輸出した。
 叔父のマッフェオは、一三一○年から一三一八年の間に、その遺産をマルコに残して永眠した。
 マルコは晩年になってますます商売に熱心になったが、時にはあまり名誉でないこともひきおこした。
 親戚の人々に高い利息をつけて金を貸したり、商売上のことでもめごとをおこして、しばしば法廷で争ったという記録が残っている。
 マルコの長女と次女は次々に結婚したが、二人とも晩年の家庭生活はあまり幸福ではなかったようである。
 年老いたマルコが町にでると、いたずらざかりの悪童たちは、そのあとをおって、
 「百万殿(イル・ミニオネ)のマルコさん、また別の嘘を教えてよ。」とはやしたてたといわれている。

 一三二三年一月、七十歳になったマルコはとうとう重い病気にかかり、公証人をよんで遺言状を書き残した
 彼は、カステロの司教に財産の十分の一の訳金を、自分をほうむってもらいたいサン・ロレンツォ寺院に二十ソルドを、その他各地の修道院に四十ソルドをおくることを妻と娘たちに命じた。
 また、長く彼に仕えたタルタル人の奴隷ピエトロを解放し、妻と三人の娘にも多くの遺産を残した。
 ある学者の説によると、その総額は五千リブラにあたるといい、今日のお金でいうと、二億四千五百五十万円くらいになる。
 十四世紀の中頃、ベネチアで未亡人や不具者にあたえられた年金は二リブラで、教会ではたらく一流の彫刻家だと年収は十三リブラであったというから、五千リブラという金額は当時としてはものすごい大金であった。
 マルコは晩年にはそうとう大きな商人で、豊かな財産を持ち、商売も盛んだったので、それだけ商売上のトラブルも少なくなかったのであろう。
 サン・ロレンツォ寺院にあったといわれるマルコの墓には、一三四八年、マルコの末娘モレータもほうむられ、一七六五年頃まではそこにあったらしいが、十九世紀の初めにはゆくえ不明になり、近年の調査でも、とうとうマルコの墓は発見されなかった。
 マルコの死ぬまぎわ、彼の友人たちは、『東方見聞録』に書かれた内容が後の世で、教会や世間の人々の非難の的になることを心配して、
 「君の表わした本はおもしろいが、でたらめが多すぎるようだ。
 ひとつあの世へのおきみやげに、あの本は自分が書いたものではないと取消したらどうかね。」
 と勧めたが、マルコは即座に断わった。
 「冗談をいうな! わしは自分が本当に見たことの半分も書かなかったのだ。」
 マルコ・ポーロの『世界記』は、初めどちらかというと、中世の騎士物語や怪物退治のような奔放な空想によるおもしろい物語として、次々に書き写されていった。
 その間にはいろいろなでたらめや嘘が書きくわえられたりした。
 しかしこの本はまた、アジアに関心をもっていた地理学者たちに、高く評価されてもいたのだ。
 十四世紀の末に、スペインのマジョルカ島の、あるユダヤ人によってつくられた〈カタラン地図〉は、マルコの記述によって中国やインドやインド洋をかきこんであった。
 この地図は東方貿易者によって、十六世紀まで広く使われた。
 一四七四年、フイレンツェの地理学者トスカネリは、マルコ・ポーロの書によってアジアの地図をえがき、これをコロンブスにおくって、大西洋を西に航海するとインド洋にいけるという彼の考えを教えたのだった。
 十四世紀になるとモンゴル帝国は崩壊し、アジアとヨーロッパの交通はとだえてしまった。
 十五世紀には、オスマン・トルコがトルコ半島に進出し、中近東経由のシルクロードをたちきった。
 こうした情勢の中で、心あるヨーロッパ人はマルコの『世界記』を写本し、それぞれの国語に翻訳し、ますます広く読まれていった。
 やがて印刷技術が発明されると、まもなく一四七七年にはニュールンベルクで最初のドイツ語訳本が出版された。
 この本はほらふきのおもしろい本としてひろまるとともに、まじめな正しい知識の本として真剣な読みかたをした人もいた。
 一四九二年、コロンブスがはじめて大西洋を西方へ航海したとき、彼はラテン語訳『世界記』を愛読し、黄金と真珠の国ジパングをもとめて、新世界アメリカを発見したのだった。
 また十九世紀から二十世紀にかけての中央アジア探検家たち、スウェン・ヘディンやオーレル・スタインらは、旅行中いつもマルコ・ポーロの『世界記』を愛読し、この書物がいかに正しいかを明らかにしたのだった。
 繁栄をきわめた中世の水の都ベネチアの栄華は、今日では全くきえうせてしまった。
 しかしその市民マルコ・ポーロの名はいまやますます有名となり、多くの謎をふくみながらも、十三世紀におけるアジアの地理、歴史、民俗を正しく記録した人として、また近世における大航海時代の原動力を生みだした人として、広く世界に知られているのである。


マルコ・ボーロの遺言状

マルコ・ボーロの肖像

top
****************************************