****************************************
Home  概要  ロゼッタ石  大ピラミッド  ツタンカーメン王

ピラミッドの秘密
(カーター著 白木茂編 少年少女世界の大探検2 あかね書房 1975年刊)

 グラビア
 解説

第一部 ロゼッタ石の秘密
第二部 大ピラミッドの建設
第三部 ツタンカーメン王の謎
 解きあかされるエジプト文明
 ピラミッドやスフィンクス、神殿や宮殿、壁やオベリスクにかかれている絵文字、美しい美術品や工芸品などなど、エジプト文明がのこした遺産は、数えあげればかぎりがない。
 暑い砂漠の国で四、五千年も昔に、これほど偉大な文明が、どのようにして花開いたのだろうか。
 エジプト王国は、紀元前三千四、五百年頃から約三千年間も続いたが、マケドニアによって滅ぼされてしまった。
 そしてこの王国の歴史は、しだいに人々から忘れさられ、謎となって、二千年以上の歳月がたっていった。
 ピラミッドや神殿などにかくされたすぐれた遺産は、長い間ただ、泥棒たちに荒されるままとなったのである。
 しかしその文明の闇にも、やがて光があてられ、秘密の扉の開かれるときがきた。これは、その発掘記録である。

著訳者
●原著者 ハワード・カーター 1873年、イギリス生まれ。
 エジプト考古学者のフリンダーズ・ピトリーという人について指導をうけ、一生をエジプトで発掘の作業にたずさわった。ディル・エル・バハリの発掘では、すばらしい腕前を発揮し、世界的に有名になった。
 後にエジプト政府の古物局鑑査官となって、古代エジプト王トウトメス四世、アメンホテプ一世などの基を発見した。
 なかでも名高いのが、この物語のツタンカーメン少年王の墓の発掘で、カーターはそのときのようすを、「ツタンカーメンの墓」という大作にまとめている。
●編者 白木茂(1910年〜1977年)青森県生まれ。日大英文科卒。
 主な著訳書に、「ミノス迷宮のなぞ」、「世界平和の戦士」「平和の父ネール」「マゼランの世界一周」「ありがとうチモシー」(以上あかね書房刊)など多数ある。

グラビア top



  解説――エジプトの歴史とツタンカーメン王 top

 大昔、サハラ砂漠は、青々とした緑の原野だったのですが、それがどういう理由からか、ぱったり雨が降らなくなり、やがて、いまのような砂漠になったのです。
 紀元前一万年のころといわれています。
 そこに住んでいた人々は、ナイル川のほとりに移り、そこを切りひらいて耕地にしました。
 その地中海の岸べにまでつづく、わが国の九州よりもせまい、緑の細長い国がエジプトなのです。
 エジプトは世界でいちばん古い王国で、ナイル川の治水と灌漑につとめ、耕作法の進歩とともに、文字とこよみが発明されました。
 文字は絵文字からはじまりましたが、それは最初、全国から租税としておさめられた家蓄や殻物を書きとめておく必要から生まれたものです。
 エジプトの歴史は、古王国、中王国、新王国の三つの時期にわけられます。
 そしてこの間、第一王朝にはじまり、第三十王朝におわるまで、じつに三千年という歳月がながれているのです。
 メネスという英雄が、メンフィスに都をさだめ、第一王朝をひらいたのは紀元前三三〇〇年のころでした。
 第三王朝から第五王朝にわたって、エジプトは大国家として発達し、ことに第三、第四の両王朝には、大ピラミッドがいくつとなく建設されました。
 ふつう、この時代を大ピラミッド時代といっています。
 その後、国勢は一時おとろえていましたが、中王国の第十二王朝になると、テーベが首都になり、ふたたび隆盛期にはいります。
 しかし、中王国の末には王権がおとろえ、東方アジアより侵入してきたヒクソスという異民族に征服され、一時その支配下にありました。
 しかし、紀元前一五八〇年になると、この異民族はおいはらわれ、テーベにふたたび新王国が樹立されました。
 これからのちを新王国といわれるのです。

 新王国のはしめ、第十八王朝時代は、エジプトは隆盛をきわめた時代で、トウトメス一世、トウトメス三世などは、エジプトの領土をいっそう広げました。
 その後、アメンホテプ三世のあとに王位についたアメンホテプ四世は『異端の王』といわれ、従来の宗教をやめて一神教をひろめようとしたうえ、都をアケアトンにうつし、そこに、りっぱな神殿や宮殿をたてました。
 そして、自分の名を『かがやく太陽』という意味のアクナトンとあらためました。
 アクナトン王は病身で、王子がなく、王女ばかりでした。
 王がなくなると、長女にあたる第一王女が王位につきましたが、じきに退位し、その後に妹の第二王女が、その夫とともに王位につきました。
 ところがこの新しい王は、父親のアクナトンのひろめた一神教を、なおも国民におしつけようとしたため、一神教に反対する、勢力のある僧侶たちから排斥され、退位をよぎなくされました。
 そのあとに王位についたのが、アクナトン王の第三女と結婚したツタンカーメンだったのです。
 ふたりは幼少のころから許嫁のあいだで、ツタンカーメンは十才、王女は六才のとき、結婚したといわれています。
 エジプトでは、花嫁がおこしいれをするときは、にぎやかな楽隊や歌い手などを先頭にたて、長い行列をつくっていくのがならわしです。
 ですから、このときの王女のおこしいれは、さぞすばらしかったことでしょう。
 かごにのった花嫁の王女のあとからは、金のぬいとりをしたたれ幕でおおわれたラクダにのった母上や姉ぎみたち、また親類一族が、ラクダやロバにのって、さぞ長い長い行列をつくったことと思われます。
 結婚式は、都アケアトンでおこなわれましたが、新しく王位についたツタンカーメンは、一神教をとりやめ、アケアトンの都をひきはらい、ふたたびテーベに都をうつしました。
 しかし、この少年王が在位わずかのあいだに、どのような政治をおこなったか、それは記録がほとんど残っていないので、はっきりしたことはわかっていません。
 テーベに新しい王宮をつくりあげたこととか、寺院をいくつもつくり、また重大な問題を裁決する審判所をテーベにひらいたということはわかっています。
 カイロ博物館のマスペロ館長によれば、ツタンカーメン王は、生まれつき体がよわく、肺結核のためになくなったということです。
 マスペロ館長は発堀されたこの少年王の像をいくつもくらべて、しらべた結果、こういう結論をだしたといわれています。
 この本はカーターの表わした「ツタンカーメンの墓」をもとに、少年少女のために、やさしく書きなおしたものです。

top
****************************************