****************************************
Home 概要 ロゼッタ石 大ピラミッド ツタンカーメン王
第一部 ロゼッタ石の秘密
1 奇妙な石のかけら top
ロゼッタ石――この石に刻まれた文字から苦心の末、
エジプト文字の解読に成功し、エジプト文明がわかった。
|
ギゼーにある三大ピラミッド
|
ロンドンの大英博物館には、世界中から集めためすらしい美術品、工芸品をはじめとし、そのほか、学問上からいって貴重な参考品などが無数にある。
その数の多い点からいっても、そのゆきわたっている点からいっても、この大英博物館におよぶものは、世界にないといわれている。
その数多い貴重な品のなかでも、とりわけ大切にされている、いくつかの宝の中に、ロゼッタ石というのがある。
縦一・一四メートル、横七〇センチばかりの玄武岩のかけらで、大昔の石碑の一部分である。
これはエジプトのロゼッタというところで掘り出されたもので、見たところ、その一方の面が平らになっていて、そこになにやら奇妙な文字が、細かく彫り付けられてあるばかりで、これといって人目をおどろかすようなところは、何一つない。
では何故こんな石のかけらが、高価な美術品のなかにまじって、特別大切にされているのであろうか。
金銀や宝石をちりばめたぜいたくな工芸品とか、おどろくほど美しい絵画や彫刻の間にあって、こんな玄武岩のかけらのようなものが、何故特別な貴重品となっているのであろうか。
これには一つの長い物語がある。
実はこの石こそ、手余年のあいだ、人類の解きえなかった大きな謎――エジプトの謎を解いた鍵なのである。
人類が長い間、知ることのできなかった遠い遠い昔のことが、この石のおかげて、明るい光のなかに照らし出されたのである。
一一七九八年、フランスでは大革命後の動乱がまだおさまらず、国内も国外も多難であったが、政府はその困難を切り抜けるためには、どうしても強敵イギリスに打撃をあたえなければならないと決心した。
そこで同年五月、政府の命をうけたナポレオン・ボナパルトは一三万五千人の軍隊を乗せた大艦隊をひきいて、ツーロンの港を出帆した。
めざす目的地は地中海の東南、エジプトである。
この土地を占領して、イギリス本国とイギリスの宝庫といわれるインドとの連絡をたちきること、それがナポレオンの任務であった。
ところでナポレオンは、この遠征をもう一つの目的のためにも役立てたいと思っていた。
その目的とは、学問の進歩である。
ナポレオンは軍隊と一緒に学者、芸術家の一団を引き連れていき、遠い昔から、謎に包まれていたエジプトの研究をとげさせたいと考えたのである。
ナポレオンの軍隊は、エジプトに上陸すると、なれない炎暑に苦しみながら、エジプトの重要な土地を、あとからあとからと占領していった。
「兵士諸君! 高くそびえるピラミッドは、四千年の目を開いて、フランス軍の君たちの行動を見守っているぞ!」
ナポレオンはピラミッドをゆびさしながら、こういって兵士たちを激励した。
兵士たちがしだいしだいに未知の領土にせめいっていく間に、学者たちの方はまだ知られなかった材料を集めて、少しずつ知識の世界を広げていったのである。
このナポレオンのエジプト遠征の二年め、一七九九年の八月のある日のことであった。朝から、エジプトの熱い太陽が、ナイル河口にふりそそいでいたが、その河口にある小さなロゼッタという町では、フランス軍の兵士の一隊が、しきりに塹壕(ざんごう=地下の陣地)を掘っていた。 |
英仏戦争でナオレオンはエジプトに軍隊を
派遣した。この時ロゼッタ石が発見された。
|
イギリス軍が攻撃してくるのに供えるためである。
隊長はピエール・ブシャール少佐で、部下が塹壕を熱心に掘っているのを背に、地中海を見つめていた。
強力なイギリス海軍が派遣されてきて、フランス海軍をほとんど全滅に近いくらい、撃破したのである。
フランス遠征軍は、エジプトで孤立してしまったのだ。
おまけに当時、エジプトがぞくしているトルコ帝国は、フランス海軍がやぶれたのを知って、ナポレオン軍に戦いを宣し、軍隊を派遣したのである。
それだけではない。
エジプトの騎兵隊も一旦は砂漠に退却したが、四散した兵士たちがまた集合し、勢いを取戻し復讐のため、カイロにむけて進軍をはじめたという情報もはいった。
三方に敵をうけ窮地におちいったフランス軍は、あちらこちらにいそいで塹壕を築いていたのである。
「ブシャール少佐どの!」
ブシャール少佐のうしろの方で、にわかに声がした。
ふりむいてみると、一人の兵士が塹壕からはいだしていて、汗の流れているその顔には、奇妙な表情がうかんでいるではないか。
「ブシャール少佐どの!」と、兵士はまたいった。
ブシャール少佐は今の今まで、フランス軍のおかれているむずかしい立場について考えていたのだが、はっとしてその兵士を見まもった。
ブシャール少佐は何事だろうと思って、強い太陽の光の中を、その兵士の方へ歩いていった。
「妙な物を掘り出したのですが、塹壕の中へはいって、見ていただけませんか。少佐どの。」
ブシャール少佐は、塹壕の中をのぞきこんだ。
塹壕をほっているうちに、その兵士は昔の壁らしいものを掘り出したのだった。
くだけだ黄色いレンガの壁の間に、よくみがいてある石のかけらが混じっていで、それはまるで、黒いダイヤモンドのように光っていたのだ。
縱一・二メートルほどの石である。
普通の遠征軍であったら、おそらく妙な石だと思うだけでそのまま捨ててしまうか、それとも都合がいいとばかりに陣地の補強に使ってしまったかもしれない。
だが兵士たちも、今度の軍隊には学者も同行していて、古いエジプトの研究をしているということを知っていたのだった。
ブシャール少佐は、切迫している難局にもかかわらず、ひどく興味をそそられた。
それというのもその石の表面には、何かが一面に彫り付けられていたからである。
ブシャール少佐は塹壕の中にとびおりると、石をよく調べてみた。
するとその石には、三通りの文字がしるされてあった。
一番上の段には、一つ一つ、何かの形を表わした略画のような文字が刻まれ、中の段にはその絵文字をくずした形の文字が刻まれていたのである。
この二つがエジプト文字であることは、記念碑や壁やいろいろなものに書いてあったので、ブシャール少佐にもわかった。
絵模様に似たほうを楷書(かいしょ)とすれば、くずしたほうはいわば草書(そうしょ)であって、楷書の方はヒエログリフ、草書の方はデモティックといわれていた。
いずれも数千年前、古代エジプト人が用いていた文字である。
一番下の段の文字はギリシア文字だということが、ブシャール少佐にもわかった。
「ナポレオン司令官の普段の命令もあることだし、これはさっそく、学者たちのいるアレクサンドリアの本部に届けることにしよう。」
古代エジプトの歴史に興味をもっていたナポレオンは、兵士たちに昔の遺跡や遺品や美術品を発見したら、すぐに報告するように命じていたのである。
そんなわけで、掘り出された黒い玄武岩のかけらは、すぐに学者たちのいるアレクサンドリアの本部に送られた。そして、ブシャール少佐は、それっきり、そのことは忘れてしまったのだった。
彼と彼の部下の一兵士が、その時、歴史はじまって以来の、すばらしい考古学上の発見をしたなどとは、夢にも思わなかった。
それというのも、その黒い玄武岩のかけら――のちにロゼッタ石とよばれるその石碑が、古代エジプトの今まで謎だった歴史を解く大切な鍵になったからである。
2 喜んだ学者たち top
ナポレオンの時代には、歴史家はエジプトについては、その過去についてほとんど何一つ知らなかったといっていい。
エジプトは世界中から、忘れさられていた国だったのである。
しかし事実はキリストの生まれるはるか昔に、エジプトは世界中で一番有名で、強力な国だったのだ。
ヨーロッパに住む人々がまだ半未開人の状態で、イギリスやヨーロッパの深い森で暮らしていた頃、ナイル川の岸には、偉大な文明が花開いていたのである。
生ける神としてあおがれ、ファラオと呼ばれる国王が統治し、町々は栄え、宮殿は黄金でかざられ、大きな石の神殿が、国のあちらにも、こちらにもつくられた。
国民ははなやかで陽気であり、貴族たちは優雅だった。
このおどろくような文明は、三千年以上もつづき、やがてしだいに、この地球の表面からきえていった。
あれほど、にぎやかだった都市は、あとかたもなくほろんでしまった。同時にその当時の文字も失われてしまい、国民のこともファラオのこともその栄光の日のことも、すべてが忘れさられてしまっていたのである。
歴史家が確かにいえることといえば、『昔々、偉大で強力な国民が、ナイル川の流域に住んでいた。』ということぐらいだった。
それというのも聖書に、イスラエルの子供たちと、強力なエジプト王であるファラオだちとの結び付きのことが、わずかにのべられていたからである。そのほかといえば、ヘロドトスのようなギリシアの歴史家が書き残してくれている、古代エジプトの記録があるぐらいだった。
しかしそのヘロドトスは、今から二千五百年も前の人であり、エジプトが最盛をきわめていたのは、ヘロドトスが生きていた時代よりも、これまた二千五百年も前のことなのである。
そんなわけで、ナポレオン時代の歴史家は、エジプトの偉大なファラオたちのことなど、ほとんど知らなかったといっていい。 |
カルナックの神殿に通じる塔門
|
もちろん、ナイル川の流域に住んだ昔のエジプト人がどんな人々であり、どんな生活をしていたのかは、全く知られていなかったのである。
少年時代からヘロドトスの歴史書などを読んで、歴史に特別の興味をもっていたナポレオンが、そういった事柄を知りたいと思って、エジプト遠征に百五十名にもおよぶ学者や芸術家をつれて渡ってきたことは、前にのべた。
ナポレオンは、エジプトのアレクサンドリア港を占領すると、そこに学者たちの本部をもうけ、学者たちは、さっそく活動を開始したのだった。
さて、プシャール陸軍少佐と部下とが発見した黒い玄武岩のかけらは、学者たちのいる本部に届けられた。
たちまち、学者たちの間に、ときならぬざわめきがまきおこった。
学者たちはその石碑を一目みて、これこそ二千年近くも読める人のいなかったエジプト文字の秘密を解く鍵がみつかったと考えたからである。
つまりその石碑に書いてある三通りの碑文が、同じ意味を表わしたものであることは確かだったのだ。
ギリシア文字なら、ヨーロッパの教育のある人なら、まず誰でも大抵は読める。
その楽に読めるギリシア文字をたよりに、残りの二通りの文字をこれと較べ合せながら解いていったなら、きっとそのエジプト文を読みこなすことができるに違いない。
そして、そのエジプト文がいちど、読み解かれたならば、一般にエジプト文字の読み方がわかり、ほかの石碑や壁などに書かれている文字も読めるようになるに違いない。
学者たちは、こう考えて喜んだのである。
その玄武岩の石碑がつくられた年代は、有名なアレクサンダー大王がペルシアを征服し、エジプトの支配権が、ペルシア人からギリシア天にうつった時代であった。
そのため、ギリシア天がエジプトに大勢きていたのである。
そのようなわけで、碑文も、ギリシアとエジプトと、二通りの文字が刻まれたのであったが、偶然にこの年代の、しかも両方の文字がくらべあわされるような碑文が見つかったということは、エジプトの歴史の研究に従事している人々にとっては、なによりの幸運と思われたのであった。
まず、一番下に書いてあるギリシア文字の碑文を読んでみると、次のような意味であった。
西歴紀元前の一九六年の三月、エジプトの神官たちはメンフィスに集り、エジプト王プトレマイオス・エピファネスの手柄と偉大さをほめたたえ、次のように決議した。
国内の神殿には、いずれもエジプトのすくい主プトレマイオスの名前をしるした像をまつり、毎日礼拝させること。
王の金色の像をおさめた柩をつくり、これを中心に行列をつくって、賛美歌をうたいながら、大勢の人中をねり歩かせること。
王の誕生日や、即位の日を祭日として、毎年これを祝うこと。
以上の決議を国中につげ知らせるため、それをヒエログリフ、デモティック、及びギリシア文字の三通りに書いて、石に刻み、方々の神殿の前に建てることにした。 |
ギリシア文は、こういうことを書いてあったのである。
すると、残りの二通りの文字を、これと較べ合せながらといていったら、きっとそれも読みこなすことができるようになるに違いない。
その結果、一般のエジプト文字が、楽に読めるようになる。
こう判断して、学者たちはおどりあがって喜んだのだった。
3 匙(さじ)をなげる
top
エジプト文字の発明されたのは、今から五千年以上も前のことで、エジプトが王国となって、まもなくの頃であった。
それから、エジプトが外国人の侵略をうけてほろびるまで、二千五百年ほどの期間、エジプト文字が使われた。
いや、外国に征服されたのちにも、エジプト文字は使われていたに違いない。
ロゼッタ石がいい証拠といえる。
ざっと三千年にもわたって使われてきた文字であるから、エジプトの遺物にそのエジプト文字が、いっぱい刻み込まれているのは当然である。
だからエジプトの多くの石碑、建物の壁、遺物などには、エジプト文字が、ところ狭しとばかり、刻まれたり描かれている。
ライオン、タカ、ヘビ、植物、人間、そのほか、四角とか丸とか、奇妙な符号などからできているエジプト文字は、前にいったように、ヒエログリフとよばれているのである。
パピルスに書かれた文字(第21王朝)
|
こういう石碑とか建物とか器物などにしるされているもの以外に、エジプト人は紙にも字を書いた。
エジプト人は、一種の紙を発明していたのである。
それは、ナイル川付近の沼地にはえているアシのような草からつくったもので、パピルスといわれた。
エジプト人はこのパピルスに、アシの茎でつくったペンで文字を書いた。
そのペンは長さが二十五センチぐらいの、先をとがらせたもので、パピルスの上に横書きに字を書いた。
インキは植物からとった、ねばりけのある液を水にまぜ、それに油煙とか粉炭をといたものだが、色のあせないのには、おどろくほかはない。
普通使用されるパピルス一枚の大きさは、横十三センチほど、縦二十五、六センチほどで、必要におうじて、幾枚もつなぎあわされる。
ときには、四十メートルにもおよぶものもあるが、普通は二十枚ぐらいつなぎあわせたものが用いられた。
これに文字を書いて巻物とし、木箱や壷におさめて保存した。
こういうパピルスの巻物は、一七七八年に初めてある偶然の機会から、学問とは全くえんのないある農夫の手によって発掘されたのだった。
その後は学者の手によって、しだいに組織的に発掘されてはいたが、最初の発見からちょうど二十年後の一七九八年に、ナポレオンのエジプト遠征があって、その時いくつかの貴重なパピルスが発掘されたのだった。 |
|
ところがエジプト文字の読める人は、今から千数百年前に死にたえてしまい、それらの巻物も中に何か書いてあるのか、全くわからなくなっていたのである。
もしそれらのものが読めたら、古代エジプトの研究がどれだけ進むかわからない。
どれだけエジプトの謎が、解けてくるかしれないのである。
「さあ、いよいよ、この秘密が解ける時がきたぞ。」
ロゼッタから掘り出された玄武岩の石碑を前にして、学者たちは誰もかれも目をかがやかせて、そう考えていた。
学者たちはさっそく、下の段のギリシア文と較べ合せながら、上の段の文字を読み解く作業にとりかかった。
ところがいざとりかかってみると、期待は全く裏切られた。少しも、文字が読めないのである。
そのおもな理由は、肝心のヒエログリフの部分が、半分かけおちてしまっているうえに、残っている部分も、あちらこちら傷がついていたのだ。
ヒエログリフのどの字が、ギリシア文字のどの字にあたるのか、見当のつけようがなかったのである。
しかし何とか読み解こうと、学者たちはいろいろと努力してみた。
エセルの野といわれるセン・ネジェムの墓の壁画
|
ラモーセの墓の壁にえがかれた,死者を送る行列と泣く女たち
|
多くの学者たちがいれかわりたちかわり、何とかしてヒエログリフを読み解こうと、懸命の努力をつづけたが、一人として成功する者はなかった。
ただわずかに、碑文のなかにある楕円形の枠に囲まれている文字が、どうやら王の名前らしいということだけは、見当がついた。
が、そのほかのことは、何一つわからなかった。
「どうしてもわからない。」
学者たちもとうとう、匙(さじ)をなげてしまった。
一旦はいきいきと、彼らの心にさしこんだ希望の光も、はかなく消えてしまったのである。
こうして、エジプト文字の解読は失敗におわってしまった。
従って、古代エジプトのことも、あいかわらず神秘のベールに包まれたままだったのである。
あれほど、ナポレオンがつれてきた学者たちの間にセンセーションをまきおこしたロゼッタ石は、ほかの遺物と同じように、ただ不思議な出土品としてながめられるばかりで、謎を解く鍵となることが、ついにできなかったのだ。
そしていつとはなしに、エジプト文字を研究しようとする人も少なくなり、二十年の歳月がむなしくすぎていった。
このままではエジプト文字の秘密は、永遠の秘密となってしまうものと思われた。
このとき現れたのが、フランスの学者ジャン・フランソア・シャンポリオンであった。
彼はどの学者たちも匙をなげてしまっていたエジプト文字の秘密に取りくみ、長い長い忍耐と研究の結果、ついにその謎をといたのである。
4 ついに解かれたエジプト文字
top
ジャン・フランソア・シャンポリオンは、一七九〇年、南フランスのフィジャックという町に生まれた。
ナポレオンが、エジプト遠征をくわだてる八年前のことである。
父親は書籍商だったので、シャンポリオンは本の間に育ったようなものだった。
十二才年上の兄のジャックは、この弟をかわいがり、いつも本を読んでやった。
シャンポリオンに、古い文明をもつ謎の国エジプトのことを教えたのも、この兄だった。
シャンポリオンは少年の頃から、古い昔の言葉や歴史が好きになっていた。
ロゼッタ石が発見されたのは、彼が九才のときだった。
ナポレオンが好きだったジャンボリオンは、そのエジプト遠征の話や、それにともなうエジプトのさまざまな謎や不思議に、心をうばわれただろうことは想像できる。
シャンポリオンは、学校では歴史や国語や外国語にかけては、まるで神童だったが、算数となるとからきし駄目だったといわれている。
シャンポリオンが十一才のとき、兄のジャックは彼を知事のフーリエのところへつれていった。
フーリエ知事は、ナポレオンのエジプト遠征にくわわった学者の一人で、その時もちかえった古代エジプトの出土品や、石碑から写し取ったエジプト文字などを見せてくれた。
「ごらん、これが古代エジプト文字なんだよ。まだ、誰にも読めもしなければ、意味もわからないままなのだ。」
その時、シャンポリオンは、感動に身をふるわせて、こう思った。
(僕はそのうち、この文字をかならず読んでみせるぞ……、かならず。)
シャンポリオンはますます、語学と歴史の勉強にうちこんだ。
やがて兄のジャックは、シャンポリオンをパリヘつれていって、そこの大学で勉強させた。
彼がロゼッタ石の写しを手にいれたのは、十八才頃のときであるが、少しもその謎は解けなかった。
彼の研究は二十年もつづいたが、エジプト文字は全く、その秘密をあかそうとはしなかった。
どんなに努力しても、どんな方法をとっても、ついにその秘密を明らかにすることはできないのだろうか。
さすがのシャンポリオンも、幾度か失望におちいって、長年の研究をすてようと思ったことも、一度や二度でなかった。
しかし彼は、何度も絶望におちいりかけながらも、あきらめずにその研究をつづけていった。
その努力は無駄ではなかった。とうとう、彼の苦心が実を結ぶときがきたのである。
一八二二年の夏の暑い日のことで、彼はついにヒエログリフの謎を解くことができた。
三十三才だった。
彼は、いつもはげましてくれている、やさしい兄のジャックが仕事をしている、フランス学士院の図書室へかけこんだ。
「兄さん、謎がとけました!」
シャンポリオンは、かすれた声でそうさけぶと、興奮とつかれで気を失い、兄の足元に倒れてしまった。
彼は意識のないまま、五日の間、こんこんと眠りつづけた。 |
長年かかってやっとエジプト文字を読み解いた
シャンボリオンは、兄のところに駆け込んだ。
|
それではシャンポリオンはどんな手がかりから、エジプト文字の謎をといたのだろうか。
まず彼は、エジプトの遺跡の中でよくみかける、オベリスクに目をつけた。
オベリスクというのは、槍の穂先のように先のとがった四角な石の柱で、王や王妃のためにたてられた記念碑である。
記念碑であるから、むろんその表面には、エジプト文字がきざんである。
そしてロゼッタ石と同じように、ギリシア人がエジプトを支配していた時代にできたものであるから、その根元のところには、やはりギリシア文字が彫ってあった。
シャンポリオッが手にしたオベリスクの碑文は、ギリシア文字のおかげて、プトレマイオス王とその妃クレオパトラの記念のために建てられたものであることがわかった。
エジプトは紀元前九百年ごろから、外国におそわれるようになって、とうとう紀元前三三二年に、マケドニア――今は大部分がギリシアだが、そのマケドニアのアレクサンダー大王に征服されてしまった。
そして、大王の家来だったラオス将軍の息子のプトレマイオスが、エジプトの王になったのだった。
ところがプトレマイオス王家の十二代目の王のとき、王家の中で兄弟喧嘩がはじまり、ローマのシーザー将軍が、喧嘩をしずめに、エジプトにのりだしてきた。
このシーザーが加勢して、エジプト女王にしたのが、クレオパトラなのである。
さて、シャンポリオンであるが、彼はそのオベリスクの中のエジプト文字は、あいかわらず読めなかった。
が、その中に楕円形の枠が二つあり、シャンポリオンは、それに目をつけたのである。
エジプト人が王や王妃の名前をしるすとき、これを楕円形の枠で囲むことは、いままでの研究――ことにロゼッタ石の研究で、確かめられている。
「すると、このオベリスクの碑文の中にあるエジプト文字の、二つの枠に囲まれた文字は、プトレマイオスとクレオパトラという名前を表わしているに違いないぞ。
そうだ、この二つの枠に囲まれた文字を、プトレマイオスとクレオパトラというギリシア文字と較べてみればいいのではあるまいか。」
シャンポリオンはそう考えて、さっそくその比較にとりかかった。
その結果、わずかではあったが、ヒエログリフのどの文字が、ギリシア文字のどれにあたるか、それが初めてわかったのである。
第一にとかなければならない謎は、二つある楕円形の枠の、どちらがプトレマイオスで、どちらがクレオパトラであるか、ということである。
まず、プトレマイオスとクレオパトラという言葉を、ABCで表わしてみると、次のようになる。
PTOLEMAIOS (プトレマイオス)
KLEOPATRA (クレオパトラ)
この両方のどっちにも用いられている共通の文字のあることは、誰にもすぐわかる。
つまり、P、T、O、L、E、Aの六つである。
まずこれを頭にいれておいて、次に楕円形の枠の中の絵文字を調べてみる。
二つの枠の中の絵文字のうちに、両方に共通なものがあって、しかもその順序がABCで書いたプトレマイオスとクレオパトラの場合と同じ順序になっていたら、どっちの枠の文字がプトレマイオスで、どっちの枠の文字がクレオパトラか、見当がつくわけである。
同時に、エジプト文字のどれが、ABCのどれにあたるかも大体見当がつくことになる。
こうした方法で、シャンポリオンは苦心のすえ、十二のエジプト文字の発音を知ることができた。
頭脳をしぼりつくすような二十年間の苦心が、ようやく報いられてきたのである。
わずか十二の文字の発音にすぎないけれども、今まで何度、押しても突いても何の手ごたえもなかった手余年の秘密が、今や開きかけてきたのである。
シャンポリオンはつづいて、ほかの碑文のなかにある、いくつかの王の名前を読むことにも成功した。
読める字の数も、段々にふえていった。
エジプト文字では、女の名前を表わす符号とか、同じ音を表わす違った字とか、母音を正確に書き表わさないというようなこともわかってきたのだった。
ここまで研究がすすんでくると、再びひきあいにだされたのが、あのロゼッタ石である。
二十余年も、学者たちがもてあましていた碑文が、ここで初めて研究に役立つことになったのである。
このロゼッタ石のおかげで、シャンポリオンの研究はおおいにはかどり、一八二二年の暮れには、フランスの学士院で、その研究の結果を、多くの学者たちのまえで、発表することができるまでになった。
第一にそれまでの学者たちは、エジプト語の絵文字は、すべて何かきまった意味を表わすものと考えていた。
その考えは、シャンポリオンの発見によって、全くうちやぶられてしまったのである。
シャンポリオンの発見したエジプト文字は、意味を表わす文字ではなくて、ただ発音を表わす文字であったのだ。 |
|
文字は、大きく二つにわけて、表意文字と表音文字になる。
表意文字は、私たちが日常使っている漢字のように、文字が一つ一つ意味をもっているもので、その初めは絵で表わされた絵文字であった。
表音文字は、わが国のイロハや、英語のABCのように、一つ一つはただ音を表わすだけで意味をもたない。
エジプトの文字も、最初は物の形をえがいてそれに意味をもたせ、ただちに文字としてつかったものである。
たとえば、太陽は、漢字のもとと同じように、丸の中に小さい点一つ、月は三日月の形、空は横線二本、水はギザギザの波形といったふうにである。
エジプト人も、最初は絵文字を使っていたのであるが、段々にそれを発音の符号として、つまりABCのように使うようになったのだった。
シャンポリオンがエジプトのイロハを発見するまでは、学者たちはエジプトに音を表わす文字のあることに気づかなかった。
エジプトの絵文字は、漢字のようにみんな、それぞれの意味をもっているものだと考えていた。
だからシャンポリオンの発見は、学界の今までの考えを、根本からくつがえしてしまったのである。
シャンポリオンはその後も研究をつづけ、エジプトへ旅行したりして数年後には、相当長いエジプト語の文章さえ、翻訳できるようになった。
こうなると、今までただめずらしがられるばかりで、むなしく保存されていたパピルスの巻物などが、ようやく役にたちはじめるようになったのだ。
今まで、ただおどろきの目でながめられていたピラミッドや、その他のエジプトの遺跡も、もとはなんであったか、しだいにはっきりと知られるようになった。
エジプト学は、こうしてめざましい進歩をとげることとなったのである。
その後、シャンポリオンは、なおもエジプトの研究に没頭したが、ついに健康をそこね、ナポレオンがセントヘレナ島へ流されて死んだ一八二一年より十一年あとの一八三二年三月四日、四十二才の短い一生をおえた。
彼をだれよりも愛していた兄のジャックは、彼の書き残しておいた書類を整理して、エジプト語の文法と辞書を出版した。
今日、人類がもっている古代エジプトの知識は、もとをさかのぼると、シャンポリオンのおかげをこうむらないものはないのである。
top
**************************************** |