****************************************
Home  概要  ロゼッタ石  大ピラミッド  ツタンカーメン王

 第二部 大ピラミッドの建設

   1  大ピラミッドをつくったクフ王 top

 キリストが生まれる四百五十年ほど前、ギリシアの有名な歴史家ヘロドトスが、はるばるとエジプトへやってきた。
 ヘロドトスはしばらく、エジプト王の都であったメンフィスに滞在し、そこにいる間に、エジプトの神官たちの案内で、ギゼーにある大ピラミッドを見物にいった。
 このとき、ヘロドトスが書き残した記録が、ピラミッドにかんする一番古い記録だとされている。
 しかし、ヘロドトスは、ピラミッドの建造されているところを見たわけではない。
 ヘロドトスから見れば、ピラミッドの盛んに建造されていた時代は、はるか大昔のことで、ギゼーにある大ピラミッドがつくられたクフ王の時代からヘロドトスの生きていた時代までは、ちょうど今日とヘロドトスの時代ほどもへだたっているのである。
 初めて、ギゼーの大ピラミッドを見たヘロドトスは、びっくりしたに違いない。
 なにしろ、その高さは一四六メートル(現在では頂上がこわれたため、その高さは一三七メートル)、四つの底辺の長さは、それぞれ二三二メートルである。
 このクフ王のピラミッドを一周するには、約一キロメートル歩かなければならない。
 現代の四十階のビルディングぐらいの高さなのだから、誰でもおどろかないではいられないわけである。
 歴史家ヘロドトスはあちらこちらを旅行し、旅行家としても有名だったが、このような大建造物を見たのは、生まれて初めてだった。
 使われている石材は、平均二トン半の切石二百三十万個。表面は、よくみがかれている石灰岩で一面におおわれている。
 ヘロドトスを案内したエジプトの神官は説明した。


神官から大ピラミッドの説明をうけるヘロドトス

 「これは、今から二千年ほど前、エジプトを治めていたクフ王の墓です。
 ピラミッドの内部には、秘密の通路がいくつもあって、王の部屋に通じています。
 そこには赤い大理石の柩(ひつぎ)があって、クフ王のミイラが納められています。
 柩の周りには宝石類をはじめ、数々の装飾品など、クフ王の財宝一切がおかれているのです。
 来世でクフ王が、安楽に暮らせるようにです。」

 なお案内役の神官は、巨大な石の墓のつくる影の中で、この大ピラミッドがどのようにして建造されたかも話してくれた。ヘロドトスは、神官の話してくれたことを全部書きとめ、記録として残してくれている。
 その記録はギゼーの大ピラミッドに関する一番古い記録として、その後、いく世紀にもわたって、読まれ信用されてきたのだった。
 アレクサンダー大王、ジュリアスーシーザー、ナポレオン・ボナパルトのような人たちも、そのギリシアの有名な歴史家の書き残してくれた記録を読んだ。
 その記録には、ヘロドトスが神官から聞いたという、次のようなことも書きこまれている。

 『クフ王は、そのピラミッドをつくるため、国民を悲惨な状態におとしいれた。
 王は、国民にビラミッド建造のために強制労働をさせたのだった。
 いつも十万人もの人間か、三ヵ月交代で労役につかなければならなかった。
 切石を運ぶための道路をつくるのにさえ、十年かかり、ピラミッド自体を建造するのに二十年かかった。』

 そしてその神官は、クフ王を歴史上もっとも残酷な王様の代表としてあげているのである。
 しかし現代のエジプト学者たちは、このことをあまり信用していない
 ヨーロッパやアメリカの考古学者たちは、十九世紀の始り頃、まずエジプトで仕事をはじめ、ギゼーの大ピラミッドの調査にとりかかった。
 大ピラミッドはその時、建造されてからすでに四千五百年の歳月をへていた。
 そして外面をおおっでいた、よくみがかれた石灰岩は崩れ落ちたり、アラビア人が勝手に持ち去ったりして、ほとんど残っていなかったのだ。
 また墓泥棒たちは、この大ピラミッドの秘密の入口も発見していた。
 そしてこっそり中へ入りこみ、クフ王の財宝なども盗み出してしまっていたのである。
 うなるような財宝をかかえこんだ大ピラミッドは、墓泥棒から見れば、よだれのたれそうな場所だったに違いない。
 もちろんクフ王の建築技師たちも、墓泥棒どもにねらわれることは百も承知していた。
 そこでクフ王の建築技師たちは、大ピラミッドの内部の通路のあちこちを、巨大な岩でふさいでしまった。
 また墓への入口も、それとわからないように念をいれて、カモフラージュした。
 それでもなお侵入されることを予想して、本当の墓室のほかに、おとりの部屋までつくったのだった。
 しかし、墓泥棒の方も根気づよかったし、それに頭もよかった。


ダハシュールにある屈折ピラミッド

 墓泥棒とピラミッドの建築技師たちとの知恵比べでは、いつも最後には墓泥棒が勝ったのである。クフ王の大ピラミッドが最初に荒されたのは、紀元前二二七〇年前後、古代エジプト王国が崩壊した時代のことらしい。
 この時代、エジプトはすっかり無政府状態におちこんでいた。そこにつけこんで墓泥棒たちは、本来ピラミッドを守っていなければならない神官たちを買収し、秘密の入口のありかを知ったのだった。七世紀の中頃から、エジプトはイスラム支配の時代にはいる。

 彼ら回教徒にとっては、エジプトの昔の王などは、何者でもなかったのだ。
 九世紀のこと、回教王アル・マ・ムーンは、大ピラミッドの中に入ってやろうと決心した。
 だが、入口が見つからなかった。
 「よし、穴をあけさせよう。」
 アル・マ・ムーン王は、人夫たちに命じて、ピラミッドの切石に穴をあけさせ、この穴を内部の通路につきあたるまで、どこまでもほらせていった。
 こうしてアル・マ・ムーン王は、大ピラミッドの内部に入りこむことができた。
 そしてクフ王のミイラと思われるものを焼いてしまい、クフ王の財宝と思われるものを没収してしまったのだった。
 しかしそれらは、あとでわかったことであるが本物ではなく、そのずっと前に、墓泥棒たちが本物を盗み出し、かわりに納めた偽のクフ王のミイラと、偽の財宝だったらしい。
 いずれにしても、アル・マ・ムーン王が、大ピラミッドの内部のものを取りだして以来、墓室は現在、からのままになっている。
 ところで、クフ王の墓だった大ピラミッドを調査した考古学者たちは、クフ王がヘロドトスの記録に残っているような残酷きわまりない王だったという証拠を、どこにも発見できないでいる。
 あべこべに、彼らの発見した遺物などから、クフ王はよい王様だったと思われる証拠がいくつもみつかったのである。
 私たちの普通の考えかたからすれば、クフ王は自分の馬鹿でっかい墓をつくるために、国民に二十年にも近い歳月と労力をついやさせた。
 それにくわえてヘロドトスの記録などから、監督のむちの下に悲鳴とうめき声をあげながら、石材を運ぶ奴隷たちの姿が思いうかぶのだが、実はこのように奴隷たちが、つらい労役に追いたてられたというような証拠はどこにも発見されていないのである。

 当時、エジプトの人口は五百万人ぐらいと推定されるが、かりに年間、総人員十万人が使役されたとしても、その数は全体の人口から見れば、たいしたものではあるまい。
 それに学者たちの計算によれば、本当はせいぜい四万人ぐらいではなかったろうかといわれているのだ。
 そして、エジプトの人口をしめていたのは、ほとんど農民であった。
 奴隷は、きわめて少なかったのである。
 また忘れてならないことは、エジプトの王は普通の支配者ではなかったということで、王は生まれながらにして神であると考えられていたのだった。
 ピラミッドを建てるために、巨大な切石をひっぱっていくという、背骨もおれんばかりの重労働も、一般の国民にとっては、神につかえる宗教的な務めだったのである。
 彼らは神である王が自分たちの国土を守ってくれ、生活を保証してくれるのだと信じていたし、クフ王のような強力な王が国を治めていればこそ、自分たちは安心して平和な日々を送ることができるものと思っていたのだった。
 クフ王はナイル川の治水につとめ、灌漑工事に努力し、農作物の収穫があがるように計ってくれるありかたい王なのである。
 それにナイル川は大昔から、六月から九月の四ヵ月にわたって大氾濫をおこすのが、普通だった。
 その四ヵ月のあいだ、農民は作業というのが一切できず、一時的に失業するわけである。クフ王はそういう農民たちに、衣食住を保証してくれたのである。 
 その頃、数千の労働者を収容していた住居あとが、すでにキゼーで発見されている。


当時の人海方式のピラミッド建設のようす

 エジプトの農民、職人と一般国民は、自分たちに自由がないということに腹をたてたり、口惜(くや)しがったりすることはなかった。個人の自由などという観念は、古代エジプトでは、全く知られていなかったのである。

   2  古代エジプトの生活 top


貴族の墓の内部にかかれた耕作をあらわす壁画

 それでは、次に、その頃のエジプト人の生活を見てみることにしよう。
 クフ王は、現在のカイロ市から、ナイル川を十六キロほどさかのぼったところにあった首都メンフィスに住んで、エジプト全土をおさめていた。
 今ではこのメンフィスの遺跡は、ほとんど残っていない。
 古代エジプト人は自分たちの墓こそ石でつくったが、自分たちの住む家の方は、長持ちのしないレンガでつくったのだった。


ナイル川の水を飲む従者をえがいた墓の壁画

 そんなわけで彼らの遺跡は、現在ほとんど残っていないのである。
 しかしエジプトでは、変化ということがひどくゆっくりなので、後代のエジプトの町の様子などから、クフ王の住んだ都メンフィスの様子も、ある程度正しく想像することができるわけである。
 メンフィスの都は、ゆっくり流れるナイル川のほとりにあった。
 石でつくってある波止場は、終日、船の往来でにぎわっていた。
 エジプトには木材こそなかったが、そのほかの天然の資源にはことかかない国だった。
 波止場からは曲がりくねった道がいくつもつくられていて、その道はメンフィスの貧しい人々の住む区域につながっている。
 男たちは短いスカートのようなものをつけ、女は粗末な麻布の肌着をまとい、子供は裸で、一般に誰もがはだしだった。
 しかし考古学者たちがパピルスなどに書かれ、残っていた遺物から判断すると、エジプトの貧しい人たちは、一般に陽気な性質であまり不平は抱かなかったようである。
 その貧しい人たちの住む区域の奥は、もっと道幅もひろくなり、通りも並木道になる。
 ここには、上流階級の人々が住む。
 エジプト王はファラオとよばれるが、その国王につかえる貴族たちや、位の高い役人たちが住んでいる区域である。
 その人たちの屋敷は、高いレンガの壁で囲まれていて、広々とした庭とプールがあり、ペットとしてカモシカをかっていた。
 そこにいる人々は、重い金と宝石の首飾りをし、麻布のスカートをつけ、胸にも宝石をかざっていた。
 頭には、黒いかつらをかぶり、儀式のときだけ、皮ひものついたサンダルをはいたが、普段ははだしだった。
 女性は、目の下に緑の線をぬり、瞼(まぶた)を黒くぬった。
 また唇には紅をぬり、手の指と足の指を赤くそめていた。
 体には、すきとおった麻布の衣服をまとうだけで、男性と同じように長くて黒いかつらをつけ、首には金と宝石の首かざり、腕には腕輪、足にも飾りをつけていた。
 考古学者によると古代のエジプト人は、エジプトの暑い日ざしをさえぎるために、かつらを考えだし、目の周りのくまなども考案したのだろうといわれる。
 それが本当にそうなのかは、はっきりしないが、ともかくかつらをつけ、目の周りにメーキャップをするのが、クフ王時代のファッションだったのである。
 この上流階級の人々の住む区域には、周りを壁でとりかこんだ、王室の大きな倉庫がいくつも並んでいた。
 古代エジプトでは貨幣は用いられていなかったので、租税はすべて、亜麻、穀物、家畜類などの物納だった。
 それで、それらをおさめる倉庫がいくつも必要だったのだ。
 それらのだくさんの倉庫のそばには、大きな役所の建物があって、一年中、役人からか租税の計算などに、忙しく働いている。
 この忙しい区域の奥は静かな神殿のある領域になっていて、王がここに毎日お参りをする。
 エジプト人は大多数が、太陽神である『ラー』を信仰していた。
 いくつもある神殿には、神官がつかえていて、毎日、沐浴し、お供え物を捧げるのが役目である。
 この神殿のある区域から、そう遠くないところに、木々がしげり、花々の咲きみだれる美しい庭園のある公園のような領域があるが、ここに、王の一族の住む宮殿がたっているわけである。
 エジプトの暑い乾いた気候にふさわしいように、宮殿はどれも華麗ではあるが、建物は外見上は簡素につくられていた。
 王はここでは政務をとらず、大きな王室用の倉庫のある区域の、立派な執務室で政務をとった。
 クフ王は一年に一度は、王室用の大きな船に乗って、自分の治めている地方の視察にでかけるのが、ならわしだった。
 メンフィスの都を出発すると、はじめは北へむかい、それから南へと船をむける。
 王はまず、地方地方の灌漑設備の状態をくわしくしらべ、次に地方地方にある神殿にお参りする。
 また新しく神殿をつくる場合は、お供をしている建築技師たちに設計させ、建設の命令をくだす。
 王の治めているエジプトは、二十以上の州にわかれていて、それぞれの州には、王の貴族が王のかわりにつかわされて、治めていた。
 こうして視察旅行がおわると、クフ王は都のメンフィスにもどる前に、もう一つの港に立ちよることにしていた。
 そこは、メンフィスの都から十六キロほど下流にあたっていて、クフ王はそこに船をとめると、二日ほど、王自身が命令して建造させている巨大な墓の進行具合を調べる。
 この墓こそ今日、ギゼーの大ピラミッドとして知られる、彼の王墓なのである。

 エジプト人が、石を建造物に使いはじめたのは、クフ王が生まれる百年ほどまえからであった。
 それ以前は、彼らは住居をつくるのに木材とか、ナイル川の泥を乾燥させてつくったレンガを用いた。
 石は墓をつくるとき、ときたま土台として使われているにすぎなかった。
 クフ王の時代から八十年ほど前に、ジョセルという人が王位についた。
 紀元前二七〇〇年の第三王朝の頃である。
 このジョセル王の時代までは、エジプト王の墓は、長方形の屋根でおおわれ、日干しレンガでつくられていた。
 そして、これはマスタバとよばれていた。
 マスタバというのは、アラビアの言葉で、ベンチのようなひらたい腰掛をさす。つまり、形が似ているからである。
 ジョセル王は、日干しレンガがくずれやすくて、長く保存のできないことを知って、自分の墓はもっといつまでも――願わくば永遠に残るようなものにしたいと思った。
 そこで家来の宰相であり、すぐれた建築家でもあったイムホテプと相談して、自分の墓を石でつくることにしたのだった。
 イムホテプは、岩山から石灰岩を切りださせると、日干しレンガぐらいの大きさに作らせた。
 彼はそれらの石のレンガ――高さ二〇センチないし二六センチの石材で、大きなマスタバを首都メンフィスに近いサッカラというところに築いた。
 最初は高さ八メートル、一辺六三メートルの四角なマスタバを築いたのだが、なおその上にだんだん小さくなるマスタバを、さらに三つ積みかされてみた。
 これは完成したが、イムホテプには、どうもものたりなかった。
 そこで計画を変更して、一番下のマスタバをもっと大きくし、上に二つさらにマスタバを積み重ねた。


ピラミッドの石を切り出す人々

 こうして東西一二一メートル、南北一〇九メートル、高さ六〇メートルのマスタバができあがったが、これこそ階段式ピラミッドと呼ばれるもので、これがのちの四角錐ピラミッドの始りとなったのである。
 ジョセル王のあとエジプトの王たちは、ジョセル王になってピラミッドをせっせと築いた。
 しかしその多くが未完成におわったり、また工事が粗雑だったりして、年月を経るに従って、ただの石の塚になってしまったりしている。
 ジョセル王の時代に発展したエジプトの国力は、その後、三代ほどのちにエジプト王になったスネフルの時代に、いっそう増大した。
 スネフル王もまた、自分の最後の休息の場としてピラミッドを築いたが、彼は二つのピラミッドを築いたのだった。
 一つは高さ九二メートルで、いま一つは高さ九九メートルであり、どちらも最初の純正なピラミッドと呼ばれるものである。
 現在、この二つのピラミッドは、当時の姿をとどめていない。
 どちらも崩れてしまい、砂に埋められたままである。
 スネフル王が何故二つのピラミッドを築き、また王のミイラが、どちらのピラミッドに納められたものか、それは現在の考古学者たちにも、はっきりわからないでいる。
 しかし最初の石の墓が築かれてから、八十年ばかりの間に、エジプト人は石を用いて建築をすることが、非常に上手になったのだった。
 そしてこのスネフル王の王子であるクフが、エジプト王になったとき、エジプトの全部の歴史を通じて、もっとも有名な記念の建造物――いや、おそらくは世界全部の歴史を通じても、一番有名な建造物―あのギゼーの大ピラミッドが築かれたのである。

   3  ピラミッドの内部 top


ギゼーにある大ピラミッドの一つ

 現在のカイロ市からタクシーを走らせると、約二十分ほどでギゼーにつく。
 そこには、有名な三つの大きなピラミッドが立っている。
 最大のピラミッドは、いうまでもなくクフ王の大ピラミッドで、高さ一三七メートル、底辺二三〇メートルである。
 (初めは高さ一四六メートル、底辺二三二メートルあった。)
 第二のピラミッドは、クフ王の息子のカフラ王のものであり、高さ一三六・五メートル、底辺二一〇メートルで、クフ王の大ピラミッドに較べて、わずかにおとっているだけである。
 第三のピラミッドは、一番小さくで、これはカフラ王の後を継いだメンカウラ王の建てたものである。
 この三つのピラミッドも、現在は砂漠の砂ぼこりなどによって、すっかりよごれてしまい、赤茶けた見苦しい大きな石壇のように荒れ果ててはいるか、これが建造された頃はどの斜面も、美しくみがかれた石灰岩がはりつめられ、またその上には絵の具や金などで色とりどりの模様が描かれていたから、その美しさは何ともいえなかったろうと思われる。
 それでは次に、この大ピラミッドの内部を見ることにしよう。
 図にしめしたように、入口は北側の土台のところから約十七メートルほど高いところにある。
 そして、そこから高さも幅も一メートルあまりの狭い道がつくってある。
 その暗闇の中を進んでいくと、地下室へ通ずる狭い廊下と、上の方へのぼるちょっと広い廊下とのわかれ道がある。
 まず先に、上の方へむかって傾斜している廊下をのぼっていくと、天井の高い広い廊下になり、それをのぼりつめると、そこには、エジプト王の墓だといわれる部屋がある。
 その王様の柩のおいてある部屋には、それこそ王様が生きて住んでいるかのように、さまざまな家具、寝台、食器、そのほか、数々の装飾品がおいてある。
 何十メートルという厚い石の壁にとり囲まれた密室に、まるで誰か目に見えない主人でもいるかのように、家具類などが、ひっそりしずまりかえっているのである。
 なお図で見るように、この王の柩のある部屋の上の方に、石を積み重ねた五重塔のようなものがある。
 これは、ピラミッドの重心をたもつために仕掛られた一種のおもりだとみられている。
 さらに部屋の壁には、ピラミッドの北と南の面にたいして直角になっている、細い通風口が二つあけられている。
 南側の通風口は、シリウスが子午線を通過するのを、また北側の通風口は、北極星が子午線を通過するのを、それぞれ観測するのに用いられたようである。
 王の柩のある部屋の下側には女王の部屋が、別の通路から行かれるようになっていて、また岩を掘り抜いてつくった狭い通路を通って地下にくだると、そこにも小さい部屋がつくられている。


ツタンカーメン王の胸かざり

雪花石膏(せっかせこう)でつくられたかざりの船

 それでは、このような大建造物が、どのようにしてつくられたのであろうか。
 ピラミッド建造の作業は、石切り、輸送、石積みの三つの部分にわけられる。
 考古学者の調査によると、クフ王の大ピラミッドに費やされた石の数は、二百三十万個、一個の重量は平均二トン半と推定されているので、ピラミッド全体の重さは約六百万トンとなる計算である。
 それらの石材は、大ピラミッドの後方にある岩山から切りだされたもので、ピラミッドの外装のよくみがかれた石灰岩は、ナイル川の向こう岸の岩山から切りだされた。
 そして、その切石は、ナイル川の大氾濫のときを利用して、船で運ばれた。
 また考古学者の計算によると、約四千人の石工が一年中、休みなしに働いていたものと考えられている。
 農民の受持った作業は主として輸送で、ナイル川の氾濫期の四ヵ月にわたって、約十万人が動員されたものとされている。
 切りだされた石はローラーの上にすべり板をのせて、それに積んでひっぱっていった。
 車は、使われたように思えない。
 八人から十人が一組になって、平均二トン半の切石をひっぱっていくのである。
 ピラミッドがしだいしだいに高くなっていくにつれて、そのかたわらに、泥や粗石を積んだ傾斜路がつくられ、これをつたって、高い段まで切石をひっぱりあげた。
 ピラミッドの建設に、傾斜路が用いられたということは、これまでは想像にとどまっていた。
 それというのも、ピラミッドが完成すると、いまいったような傾斜路は、とりはらわれてしまったからである。
 ところが最近になって、ある初期の末完成のピラミッドのかたわらに、そういった傾斜路が、そのままの位置に発見されたので、今はもう疑うことのできない事実とされている。
 石を切りだすときにつかい、またピラミッドを築いた道具としては、石器、パピルスをあんでつくったロープ、橇(そり)やローラーなどがあげられる。
 また銅器も使われたことが、考古学者によって証明されている。
 もちろん、テコも使われたことは間違いないが、私らの知らない道具が使われたようなあとは、どこにもない。
 ただエジプト人たちは、時間と人力をおしみなく投入し、あの大建造物を根気よく築き上げたのであって、建築上の秘密などというようなものは、どこにもないのである。


アメン大神殿のスフィンクス参道。頭は牡羊、からだはライオン


そびえたつクフ王の大ピラミッドとスフィンクス(キゼー)

 クフ王の大ピラミッドについで、二番目に大きいのは、前にも書いたように、クフ王の次に王位についたカフラ王のピラミッドである。
 クフ王の大ピラミッドよりも一メートルほど低いが、大ピラミッドほど破損していない。
 このカフラ王のピラミッドの近くに、砂漠の砂の中から、一つの小山がそびえたっている。
 高さ約二〇メートル、長さは約七三メートルである。
 よく見ると、顔は人間、胴体はライオンの形をした怪物の像である。有名なスフィンクスだ。
 天然のままの巨大な岩山をほりけずってつくったものであるが、もとは美しく色とりどりにぬってあったものである。
 その顏にはひびがはいり、鼻とあごはこわれている。
 これは回教徒のアラビア人がこわしたのであって、アラビア人は古代エジプトの神々の像の中には、悪霊がすんでいると考えたからである。
 このスフィンクスの顔はカフラ王を表わしていて、顔の長さは約五メートル、頭部の一番高いところは二〇メートルある。
 建造されてから、四千五百年以上もたつこの巨大な怪物の像は、ギゼーのピラミッドのなげる深い影の中に立っていて、朝日ののぼる方向、ナイル川のはるかむこうをにらんでいる。
 現在クフ王の大ビラミッドは、くまなく調べつくされているうえに、毎日、大勢の観光客たちが、その周りにむれ、見物している。
 そんなわけでどんなに大きいピラミッドであっても、こうなってはもう新しいものなど、とても発見される余地はまずなさそうに思える。
 ところがピラミッドの砂の下には、あいかわらず、謎と不思議が残っているようだ。
 一九五四年のことである。
 新しい道路をつくるために、人夫たちが大ピラミッドの南側で、砂漠の風のために吹きつもった砂の山を取り除いていると、妙な物が現れてきた。
 それは、トンネルの入口をしめす、封印された石の戸であった。
 封印はやぶられていないので、墓泥棒の入ったことのないのは、一目でわかった。
 その封印された戸をあけて中に入ってみると、中には杉材でつくった船が、何とそのまま保存されていたのである。
 この船の長さは約四三メートルあった。
 世界で一番古い船が発見されたのである。
 川を交通機関に利用していたエジプトでは、死者のたましいは、船であの世へ送られると考えられていた。
 考古学者たちの推測によると、この大きな船は、実際にクフ王の葬儀の行列に用いられたものではないかといわれている。

   4  ミイラのつくり方 top


ツタンカーメン王の墓にあった第4の厨子(ずし)


ツタンカーメン王の棺と棺室内の壁画

 エジプトという土地は、空気が乾燥し、その上、広々とした平野と砂漠の中にあったので、天体の観測には、まことに都合がよかった。
 それに、いつナイル川が氾濫するだろうかという、その季節を正しく知っておかなければならなかった。
 エジプト人は、一年を氾濫期、種まき期、収穫期の三つにわけ、一つの季節をそれぞれ四ヵ月とした。
 一方、彼らは太陽の高度や、日没、日の出などをよく観測して太陽暦をつくり、それを日常の生活に使っていた。医学もまた、かなりの発達をしめしていて、人体や動物の解剖なども行われた。薬は、天然にはえている植物などからとり、薬用植物も五十種以上あった。
 ミイラをつくることは、紀元前四〇〇〇年の頃から、すでに行われていたらしい。エジプト人にとって、死体を保存しておくということは、大事な宗教上のならわしの一つだった。
 彼らは、死んだ者が再びよみがえってくるものと信じていたのである。
 エジプト人は『カー』というものが、私たち人間の生命をつかさどっていると考えていた。
 『カー』は魂(たましい)のようなもので、人間が死んでもこの『カー』だけは、肉体をはなれて生き残るものと信じていた。
 だから、エジプト人は、死後の生活があるものと信じていたのである。
 そして彼らの信仰によると、死後、時々、もとの体に戻ってきたりするものと考えていたのだ。
 いや、そればかりではない。
 死後の生活をつづけるためには、生前と同じように、家具とか飲食物さえミ必要なものと思われていた。
 ピラミッドの内部には、さまざまな家具類が供えられ、たえず飲食物を捧げるようにしてあったのも、そういった理由からなのである。
 初めの頃、エジプト人は死者を浅い墓穴の中に葬った。
 死体をむしろとか、けものの皮でまいて、そのまま、穴の中に入れるという簡単なやりかただった。
 穴の中には、べつに食器類をいれ、穀物なども供え、死後の生活に供えた。
 その後、ミイラをつくるようになったのは、エジプトの風土と密接な関係がある。
 つまり、エジプトはひどい乾燥と強い太陽の熱のために、かなりの年月がたってからでも、墓穴をあけてみると、先祖の死体がまるで生きたままのような状態であることに気がついたのだった。
 こういった経験から、さらに死体を永久にそのままの形にとどめておこうとして、ミイラの製法が考えだされたものではあるまいか。
 宗教が発達するにつれて、死者を葬るやりかたも複雑になり、死体の保存法も手がこんできた。
 ギリシアの有名な歴史家であるヘロドトスは、ミイラの製法について、エジプトの神官に聞いたといって、次のように書いている。
 『エジプトで人が死ぬと、死骸をミイラ師にわたす。
 専門の商売であるミイラ師は、実物の見本をしめして、どんな種類のミイラにつくるかを、まず聞く。
 ミイラの製造法には三種類あって、それぞれつくり方も違えば工賃も違う。
 第一の方法は、一番念入りで工賃も高い。それは、最初に死骸の鼻から、かぎをいれて脳みそをぬきとる。
 次に、わきばらをさいて内臓をぬきだし、そのあとをヤシ酒できれいに洗い、種々の高貴な香料や防腐剤をつめて、切り口をぬいあわせる。
 それをソーダまたは塩の溶液に七十日間ひだしておく。
 それから死骸を取り出して洗い清め、長い布で頭から足まですっかり巻き、アスファルトかゴムなどの防腐剤をぬって、さらに仕上げをする。



ツタンカーメンの遺跡が発掘された『王家の谷』

 こうしてできたミイラを人間の形につくられた棺にいれて、ふたを釘づけにしてから墓の壁に立てかけておく。
 第二の方法は、脳みそや内臓はぬきとらずにそのままにして、シーダー油で内臓をとかしてしまい、肉体を数日間ソーダの溶液につけておく。
 これで、死骸は骨と皮のほかは何もなくなってしまう。
 工程はこれだけで、費用は第一法に較べて、約三分の一である。
 第三の方法は、一番簡単で、約七十日間ソーダ溶液にひだしておくだけである。費用はほとんどかからない。』
 以上のとおりであるが、時代がくだるにつれて、その製造法もだんだんと複雑になり、ことに王や王妃のものには、あらゆる努力と費用をおしまなかった。
 王妃などの場合は、ミイラの目に宝石と象牙をはめこみ、頬と唇は紅でそめ、手足の爪もそめた。
 一方、取り出した内臓はきれいに洗い清めたのち、防腐剤をくわえて麻布につつみ、四つの壷にいれて墓室内においた。
 四つの壷には、四方をつかさどる神様の頭の形のついたふたがしてあった。
 人間の頭の形をしたものには、胃と大腸、犬の頭の形をしたものには、小腸、山犬の頭の形をしたものには、肺臓と心臓、タカの頭の形をしたものには、肝臓と胆嚢という具合である。
 ところで、ピラミッドをつくった目的は、エジプト王の遺骸を永久に守るためであった。
 しかし、王の遺骸と一緒に葬られた財宝は、墓泥棒にとっては、よだれのたれそうな獲物だった。
 考古学者たちの推定によると、エジプト王たちの墓の九十九パーセントまでが、墓泥棒によって、荒されているということである。
 墓泥棒をさけようとしていろいろ巧妙な仕掛が、ピラミッドの内部にほどこされたが、だが、どれも役にたたないことがわかった。
 そこで、エジプト王は、墓の上にピラミッドをつくることをやめ、『王家の谷』という秘密の場所をえらび、そこの岩をほってつくられた墓に葬ることにしたのだった。
 しかし、そこも墓泥棒の目をくらますわけにはいかず、大抵は荒されてしまった。
 しかし、今から三二〇〇年以前、つまり紀元前十四世紀に十八才の若さで死んだ、エジプトの少年王ツタンカーメンの墓が、一度も墓泥棒に荒されないままに、一九二二年に発見されたのだった。
 その墓におさめられていた少年王の柩は非常に美しいバラ色の花崗岩でできた石棺で、いくえにもなった棺の最後の柩は純金てつくられていた。
 ミイラの顏には、黄金のマスクがかけられ、首には宝石の首飾り、そのほか腕輪や足輪など、おどろくばかりの黄金の装飾具でいっぱいだった。
 そして、この少年王の墓の中にあった財宝は、それこそ価格がつけられないくらい、莫大なものだった。
 しかし、これでもエジプト王の中では、たいしてぜいたくな墓ではなかったのだ。
 少年王ツタンカーメンは、王としては若くて死んだし、彼の時代にエジプトが特に富んでいたわけではなかったからである。
 そこから考えると、クフ王をはじめ、エジプトの国力の盛んだった時代の帝王の墓には、一体どれくらいの財宝がしまわれていたものか、想像もつかないくらいである。
 それでは次に、その『王家の谷』に葬られていたエジプトの少年王ツタンカーメンの墓が、どうして発見されたか、その発掘がどのようにして行われたか、考古学の歴史の上で最大の事件だといわれる、そのドラマチックな物語に移ることにしよう。

top
****************************************