西暦年 |
日本年 |
世界のできごと |
日本のできごと |
1799
1809
1830
31 |
寛政11
文化6
天保1
2 |
イタリアのボルタが電池を発明。
ドイツのゼンメリングが、はじめて電流で通信を送る方法を考えだす。これは水の電気分解を利用したもので、アルファベッ卜とおなじ数だけ電線を引き、発信側である文字のキーをおすと、受信かねてその文字のところに電気分解がおこって、あわが出てくる仕組。
アメリカのヘンリーが、電磁石を使った電信機をつくり、一・六キロの実験に成功(1.8)
イギリスのファラデーが電磁誘導を発見(3.3) |
|
1833
37
44
49
51
54
55
58
61
64
66
69
71
73
|
4
8
15
嘉永2
4
7
安政2
安政5
元治1
慶応2
明治2
4
6
|
ドイツのガウスとウェーバーが電流の磁気作用を利用した電信を実験。(1.5)
アメリカのモールス式電磁石を使った実用的な電信機を発明。(1.7)
イギリスのホイートストンとクックが磁針指示電信機を発明。(1.11)
ワシソトン・ボルチモア間に電信線が開通。(1.13)
イギリスのドーバーとフランスのカレーをつなぐ、イギリス海峡横断海底電線がしかれた。
アメリカのヒューズが印刷電信機を発明。
発信側でピアノの鍵盤のようなアルファベッドのキーをおすと、受信側でその文字が印刷される仕組。
大西洋横断海底電線がしかれた。ただし二ヵ月で使えなくなった。
ドイツのライスが最初の電話機をつくった。(2.10)
イギリスのマクスウェルが電磁気の基礎理論をつくり、電波の存在を予言した。(3.3)
大西洋横断海底電線が完成。
|
このころ日本でも、佐久間象山が電信の実験をした。
アメリカのペリーが将軍徳川家定にモールス電信機を献上。
オランダからおくられた電信機で、勝海舟と小田又蔵がはじめて通信実験をした。
東京・横浜間で日本最初の電信業務がはじまった。使った機械はモールス式でなく、磁針で文字をさす指示電信機だった。
デンマークの大北電信会社が長崎・上海間、長崎・ウラジウォストック間に海底電線をしいた。
東京・長崎間に電信、が開通。(この電信は一八七七年の西南戦争に大変役だった。) |
76
1877
78
88
90
91
95
96
97
1901
02
03
04
06
08
12 |
9
明治10
11
21
23
24
28
29
30
34
35
36
37
39
41
45 |
アメリカのベルが電話の特許を出願。(2.13)
おなじ日にグレイも電話の特許保護願いを出した。(2.13)
アメリカのエジソンが炭素送話機を発明。(2.17)
アメリカのヒューズが炭素マイクロホンを発明。
ドイツのヘルツが電波をつくり。その性質をつきとめた。(3.4)
フランスのブランリーがコヒーラーを発明。(3.5)
アメリカのストロージャーが電話自動交換機を発明。
ロシアのポポフがアンテナを使い、無線電信の公開実験に成功。(3.8)
イタリアのマルコーニがイギリスで無線電信の特許をとった。(3.9)
ドイツのブラウンがブラウン管を発明。
マルコーニが大西洋横断無線電信に成功。(3.12)
イギリスのヘビーサイドとアメリカのケネリーが電離層を発見。(3.13)
デンマークのプールセソがアーク発信機を使って無線電話の実験に成功。(4.9)
イギリスのフレミングが二極真空管を発明。(4.7)
アメリカのド・フォレストが三極真空管を発明。(4.8)
アメリカのフェッセンデンが最初のラジオ放送に成功。(4.11) |
早くもベルの電話機が日本にもたらされた。
東京・熱海間に電話開通。
東京と横浜で加入電話、電話交換がはじまった。
電気試験所で無線電信の研究がはじまり、東京の月島と品川沖の船とのあいたで一・六キロの実験に成功。
長崎と台湾のあいだで一二〇〇キロの無線電信に成功。(この電波技術は一九〇五年の日本海海戦でたいへん役だった。)
日本とアメリカのあいだに太平洋横断海底電線が開通。
千葉県の銚子に最初の無線電信局、かつくられた。
鳥飼、横山、北村がTYK式火花無線電話機を発明、海上四十六キロの通話に成功。 |
1913
16
18
20
22
24
25
27
28
33
35
36
39
46
48 |
大正2
5
7
9
11
13
14
昭和2
3
8
10
11
14
21
23 |
アメリカのアームストロングとド・フォレストが三極管を使った再生回路を発明。(4.12)
アームストロングがスーパー・ヘテロダイン回路を発明。(4.12)
アメリカのピッツバーグでKDKA局が世界最初のラジオ定期放送をはじめた。(4.13)
このころマルコーニたちの努力で短波による長距離通信が実用化した。(2.18)
イギリスのベアードがテレビジョンの実験に成功。(4.13)
イギリスのラウンドが五極真空管を発明。
これはいまいちばん多く使われている型でグリッドが三つある。
アメリカのツボリキンが全電子式テレビカメラ、アイコノスコープを発明。(4.13)
アームストロングが周波数変謌(FM)を発明。
イギリスのロンドンで、世界最初のテレビ定期放送がはじまった。
アメリカで感度の高いテレビカメラ、イメージ・オルシコンが完成された。
アメリカのショックレー、バーディーン、ブラッテンたちがトランジスターを発明。
これは真空管とちがって、固体の中で電子を動かし、検波、増幅、発振をやらせる。
フィラメントがないので電力がわずかですみ、形が小さく丈夫なのが特長。
熱に強くあまり高低波に使えない分が欠点だったが、のちにそれも改良され、いまでは真空管に変って電子工学の主役となっている。 |
三重県鳥羽と神島・答志島のあいだでTYK無線電話機による電報の取扱いがはじまる。これは世界最初の無線電話の実用化。
東京朝日新聞社が日本最初のラジオ実験放送に成功。
東京放送局(のちのNHK)でラジオ定期放送開始(三月二十二日が放送記念日)。
高柳健次郎がテレビの実験に成功。
NHKが日本最初のテレビ実験放送に成功 |
1950
51
53
56
62
63
64
65
|
昭和25
26
28
31
37
38
39
40
|
アメリカのニューヨークでカラーテレビの放送がはじまった。
アメリカとイギリスのあいだに、新しい大西洋横断海底電線がしかれた。
通信衛星テルスターにより、アメリカとヨーロッパ間でテレビ中継成功。
世界最初の商業用通信衛星アーリーバードが大西洋上空にうち上げられ、ヨーロッパ・アメリカ間の通信に使われている。 |
電波法が制定、実施された(六月一日が電波の日)。
民間放送ができ、ラジオ放送をはじめた。
NHKと民間放送がテレビの本放送をはじめた。
通信衛星リレー1号により、日本とアメリカのあいだでテレビ中継に成功。十一月二十三日のことで、実験開始の二時間まえにアメリカのケネディ大統領が暗殺された。そこで予定のプログラムを変更し、このニュースを日本に伝えた。
六月十九日、日本とアメリカをつなぐ一万四千キロの太平洋横断海底電話線が開通し、日本の池田首相とアメリカのジョンソン大統領が、はじめて有線電話でメッセージを交換した。
八月十九日、太平洋上に通信衛星シンコム三号がうち上げられ、これを使って秋の東京オリンピックのテレビ中継がおこなわれた。 |