****************************************
HOME  概要  モールス  グレアム・ベル  マルコーニ  ド・フォレスト  半導体  コンピュータ

1970年代に始まったコンピュータ時代・情報化時代
(少年少女20世紀の記録35『コンピュータ時代』片方善治著、あかね書房 1982年 第12刷)

 グラビア
 はじめに

T コンピュータと私たち
U コンピュータの生い立ち
V コンピュータの仕組
W 活躍するコンピュータ
X コンピュータが未来を開く
Y コンピュータと人間の幸福
 真空管の発明でラジオやテレビが普及しました。これは電子回路で電波の中のアナログの微弱信号を取り出すことで実現しました。
 デジタルのコンピュータの電子回路も最初は真空管で構成されていましたが、半導体の発見からトランジスタ、それをたくさん集めたIC、CPUやメモリーの回路全体を
詰め込んだLSIが作られるようになり、初期の大型コンピュータがみるみるうちに小型化され、80年代には安価なパソコンが生まれました。
 日本ではNECからPC9800型のパソコンが発売されると、BASICのプログラム言語と一太郎のワープロソフトの使い易さから急速に広まりました。
 さらに1995年にマイクロソフトからマウスで操作できるWindows95・OSが出ると、会社の事務作業にもWord・Excel等が使われるようになりました。
 そしてアナログの電話線が光ファイバーのデジタル通信に置き換わり、インターネットが普及していきました。
 2000年を過ぎるとモバイル通信の携帯電話が現れましたが、2010年頃にはWi-Fi(Wireless Fidelity 厳正無線)のデジタル無線通信が使えるようになり、今はインターネットもできるスマホが主流になり、現在の情報化時代を迎えました。これは子供向けの本ですが、コンピュータの始りを知ることができます。

著者略歴――片方善治(かたがたぜんじ)1929年、岩手県北上市生まれ。1955年カーネギー工大(現カーネギー・メロン大学)卒、同大学院(通信システム)およびコロンビア大学院(システム工学)修。
工学博士。第11回オーム技術賞受賞。1958年電々公社計画局員。1959年コロンボ・プラン専門家(タイ国)。1969年東京工業大学工学部社会工学科講師。システム研究センター理事長。

初期の大型コンピュータ時代の写真 top


完成したコンピュータは、係員の厳重なテストを受ける。


円形のブラウン管にコンピュータが解いた設計図
が示される。(グラフィック・ディスプレイ装置)



       コンピュータ・システムの全景
@ 制御装置:各装置に命令を発して、装置を働かせたり、停止させたりして全体を管理する。
A 操作卓:作業員が命令をタイプしてシステムに入れる。
B 中央処理装置:磁気コア記憶装置、計算を行なう演算装置が内蔵されている。
C 記憶媒体:これにはいろいろな種艱があるが写真は磁気テープ。
D 入力装置:カードやテープによってデータを入れる。(写真はカード読取装置)
E 出力装置:データの計算結果をとりだす。(写真はライン・プリンタ)


コンピュータは、ちりや大きな温度差をきらうので、コンピュータ室はいつも清潔だ。


コンピュータの端末機のある国鉄みどりの窓口


テレビ電話もコンピュータと結ばれ、
近い将来家庭へはいってくる。

       はじめに     片方善治 top

 人間の歴史は、道具の歴史である、ということができます。
 人間は石器時代の昔から、生きていくために、よりよい暮らしのために必要な道具を発明してきました。
 私たちの身のまわりを見れば、非常に簡単な道具、たとえばカナヅチやお箸のようなものから、ジャンボ・ジェット機、カラー・テレビ、ロボットのような複雑なものにいたるまで、あらゆる道具が、人間の手で発明され、使われてきました。
 どの道具も人間にとって、いまや欠くべからざる大切なものにちがいありませんが、人間の生活や活動、とりわけ頭脳の働き、つまり頭を使う仕事を助けてくれる道具はありませんでした。
 ところがいまから二十五年ほど前、『コンピュータ』が、これまでの道具と根本的にちがって、人間の頭脳労働を助けてくれる、全く新しい道具として、人々の期待のうちに登場してきました。
 はじめは、“戦争の道具”としてつくられたコンピュータでしたが、いまでは、私たちの日常生活のなかにまで、コンピュータははいりこんできています。
 戦後、日本が世界の各国のなかで、ひときわめざましい発展をとげ、新しい技術を次々に生み出し、ものの生産もめざましいいきおいでふえ、人々の暮らしがしだいに充実してきたのは、日本人の勤勉さ、まじめさもさることながら、最近では、コンピュータの力に負う部分もかなりあるのです。
 つまり、コンピュータを上手に使いこなすことによって、いろいろな面で、私たちの社会は、そのめぐみをこうむっているわけです。
 いまの世の中を、『コンピュータ時代』とよんだり、これからの社会を、『コソピュートピア』とよぶのは、どちらもコンピュータが、私たちの暮らしと切りはなせないものであることを意味しているのです。
 ところが、これほど私だちと深いかかわりをもったコンピュータについて、いまの大人たちが、どれだけコンピュータを理解しているかというと、大変うたがわしいのです。
 最近では、コンピュータの大事なことにみんなが気がついて、本を読んだり、専門家の話を聞いたり、あるいは専門の学校に通ったりして、一所懸命に、コンピュータを理解しようとしているようです。
 みなさんが、高校生、大学生になるころには、おそらく学校の教科のなかに、コンピュータについての勉強が、国語や数学、社会を学ぶのと同じように、『コンピュータ』という科目として取入れられることになるかもしれません。
 この本はそういう皆さん方のために、コンピュータというものが、一体どういうものか、どういう働きをするのか、どういう使い方があるのか、コンピュータ時代とはどういう社会なのか、といった点について、できるだけわかりやすく、しかも具体的な例をたくさんあげて、書いたものです。
 そのために、多くの専門書や、雑誌、資料などを参考にさせていただきました。
 また、本をまとめるにあたって、前田義寛氏(コンピュータ・ジャーナリスト)の協力を得ました。
 コンピュータを上手に使いこなして、社会の役にたつ人間のことを『コンピュータクラート』といいます。
 この本を読むみなさんのなかから、未来の日本を理想的な『コンピュートピア』へと発展させるために活躍する、真の『コンピュータクラート』が出てくることを期待したいと思います。

top
****************************************