****************************************
Home 概要 T U V W X Y
X コンピュータが未来を開く
あなたは『未来』について考えたことがありますか。
未来を考えることこそ、人間の特権ではないでしょうか。
そして人間は、その知恵によって自分の未来をきり開くことができるのです。
コンピュータは、私たちが未来を考え、未来を創造する手助けをしてくれます。
1 家庭生活もかわる top
未来の家庭の台所(大阪万国博サンヨー館)
|
未来の家庭内の情報ネットワーク
|
私たちの生活の未来は、コンピュータの利用によって、大きく変ろうとしています。
これまでは到底、不可能だと思われてきたようなことが、コンピュータの力を借りることによって、次々に解決され、新しい科学技術がコンピュータを使って開発されてきました。
これからの社会は『コンピュータ社会』とか『情報化社会』とか、言われています。
いずれも私たちの生活の未来は、コンピュータの利用によって、大きく変化するだろうということを暗示している言葉です。
なかでも一番大きな変化は、コンピュータが家庭の中にまで入ってくるということです。
すでにアメリカでは、家庭用のキッチン・コンピュータ(台所用電子計算機)というものが市販されているということです。
料理の献立をつくったり、洗濯機、自動皿洗い機、電子レンジなどをコントロールする役めをもつコンピュータだそうです。
しかしこれから十年くらい先には、コンピュータが家庭にまで広がると予想されているのは、一台数百万円(小型)、数千万円(中型)、数億円(大型)のコンピュータを家庭でも買うということではないのです。
おそらく電話や電気、ガスのように、中央の『情報センター』と契約をむすべば、電話機のような『端末装置=ターミナル』が家庭に取付けられ、いながらにして遠くのコンピュータを使うことができるのです。
情報センターというのは大きなコンピュータをもっていて、家庭からの問い合わせ、たとえばお金の計算、法律相談などに、すぐに答えることができます。
端末装置にはいろいろの機能があり、コンピュータから音声で答えることも、数字や文字でうちだすこともできます。
あるいは、ブラウン管にうつしだすこともできるのです。
一九八〇年ごろの家庭を想像してみましょう。
下図のように、それそれの家庭は、情報センターの大型コンピュータにつながる線でむすばれています。
家庭にはこれまでのテレビ、ラジオのほかに、ガス、電気、水道の自動検針装置が取付けられています。
現在のように検針員による検針ということはなくなり、全部自動化されます。
電話は押しボタン式(当時はダイアル式電話)とテレビ電話が広がります。
押しボタン式の電話では、通話のほかに、この電話でコンピュータに簡易計算をやらせることができます。
テレビ電話では、相手の顔を見ながら話ができると同時に、ボタン操作によってコンピュータと、話をすることもできるのです。
上図のように文字がスクリーンにうつしだされます。必要な番号を押して、コンピュータに問題を出すことができます。
電波新聞は、『加入ファックス・サービス』というもので、新聞にかぎらず、文字や図の情報(各種の資料やニュース)を、写真を電送する原理で、それぞれの家庭へ無線でおくることもできるのです。 |
押しボタン電話(プッシュ・フォン)
当時はダイアル式の電話だった
これも光ファイバーのデジタル通信で実現した
|
テレビ電話のスクリーンの図
テレビ電話は実用化されなかった
|
そうなると、新聞配達というような制度はなくなり、新聞は欲しい時に欲しいニュースだけ受取るという、今とは全く違った形になることも、予想されます。
コンピュータはどんどん小型化されます。
一九九〇年ごろになると、ポケットにはいるくらいのコンピュータが登場するという予想もあります。
その時代には、ポケット・サイズの『記憶用コンピュータ』や『翻訳コンピュータ』ができるでしょう。
2 勉強のやりかたも変る top
ティーチング・マシンの画面の図
今は学校によってはノートパソコンをLANにつないで授業に使っている。
|
ティーチング・マシンで勉強する子供
|
学校での勉強のやりかたも、コンピュータの利用で変ってきます。
これまでの勉強は、先生と生徒、教科書と黒板、スライドとオルガンなどが主役でした。
しかしこれからの勉強は、もっと機械を使って、しかもいろいろのことが学べるように、変っていくのです。
このようなこれからの勉強の方法には、『ティーチング・マシン(教育機械)』とか、『CAI(コンピュータ教育)』などがあります。
コンピュータを使った勉強などというと、びっくりする人もありますが、
「よし、うんと勉強してやるぞ」と、闘志を燃やす人もいるでしょう。
世の中が進歩してくると、勉強する対象は深くひろがっていきます。
勉強は子供や学生だけのものではなく、大人もふくめて、社会全体がその一生をつうじて、常に勉強していかなければならなくなります。
これを『生涯教育』の時代といいます。
こういう時代の勉強は、これまでとすっかり様子が変ってしまうでしょう。
教室ではティーチング・ーマシンはもとより、もっとすすんだCAIが使われます。
CAIはコンピュータが、生徒一人一人の勉強のすすみ具合や理解の程度を覚えていますから、それぞれの人の能力に応じた勉強をすることができます。
そうなると期末テストのやりかたなども変ってきます。答案用紙などはいらなくなるのです。
あなたの机は、今のようなものを書いたりものをおいたりするための机ではなく、テレビの画面のようなスクリーン、キー・ボードなどがついているCAIのターミナルが、あなたの新しい机となるのです。
このターミナルと、コンピュータはつながれているのです。
テストの問題はテレビのように、画面に文字や絵で示されるでしょう。
正しい答えの番号のボタンを押せば、それが答案になるのです。
答えはその場で採点され、クラスの平均点とあなたの点数がコンピュータで計算されて、再びあなたの『机』の画面に上図のようにでてくるのです。
「それでは一体、先生はなにをするのだろう」
という心配をする人もいるでしょう。
しかし教室にコンピュータがはいったから、先生なしの勉強ができるかというと、そうではないのです。
むしろ先生は、テストの採点などの手間がはぶけ、時間にゆとりかできますから、先生と生徒の話し合いや、特別活動が、充分にできるようになるはずです。
コンピュータを使う使わないとにかかわらず、先生は教える立場であり、生徒は学ぶ立場にあることにかわりはないのです。
3 無人操縦機をあやつるコンピュータ
top
ジェット旅客機もコンピュータで無人操縦される
この頃ボーイング747ジャンボ機が、すでに多数飛びまわっていたが、
ANA、JALともにボーイング777やエアバスA340などの新型機に移行した
|
超音速旅客機(SST)の模型(大阪万国博フランス館)
SSTはその後、経済性や安全性のため廃止された。
マッハ以上のジェット機は軍用機のみに使用されている。
|
滑走路からジエット旅客機が、エンジンの音をひびかせながら離陸しました。
乗客たちは、しだいに小さくなっていく地上の景色に目をうばわれていました。
まもなく、旅客機が水平飛行にうつったことをスチュワーデスがアナウンスしました。
乗客たちは安全ベルトをはずして、ほっとした表情にかえりました。
するとその時、スチュワーデスに変って男のパイロットの声が機内に流れます。
「みなさん、この旅客機は、ただいま無人操繰によって離陸いたしました」
一瞬、乗客たちは何事かとどよめきました。しかしパイロットは、静かにつづけます。
「無人操繰といっても、パイロットがついて監視していますので、ご安心ください。
これは、航空界にとって記念すべき飛行といえます。ご協力ありがとうございました」
ジェット旅客機は、このあとも順調な飛行をつづけて、無事、目的地に到着したのです。
無人操縦といっても、めくら飛行をしたわけではありません。
そこでは、コンピュータが人間に変って操縦しているのです。
旅客機には、小型のコンピュータがつみこまれていて、あらかじめ離陸や飛行のときのエンジンの回転数、翼の角度、高度、飛行コースなどが、記憶装置に記憶されています。
パイロットは、旅客機を滑走路に誘導してスタートのボタンを押すところまでです。
あどは腕をくんだままで、飛行機はとびあがります。 、
コンピュータは、エンジシからおくられてくる調子をすばやく計算して、エンジンをいつも最高の調子にしておきます。
高度がさがれば正しくなおして、もとの高度にもどしてしまいます。
パイロットが飛行コースに機首を向けると、コンピュータが風速や、地上からおくられてくるピーコン(位置を示す信号電波)の電波を計算して、正しいコースにのせます。
こうして無事、目的の空港の上空にやってきます。
いよいよ着陸――無人操縦機が偉力を見せるのは、着陸のときです。
大きな飛行機事故が起こるのは、大抵着陸のときであると言われています。
特に視界のわるい時には、その危険が高くなります。
無人操縦機は、自分の滑走に必要な距離などを計算しながら、飛行場から発射される電波を受け、着陸OKのサインに従って機首をさげます。
滑走路への進入角度も正確そのもの――機体はぶじに着陸します。
コンピュータは、滑走路に正確に停止するところまで、働いてくれるのです。
こうして飛行機は、目視飛行から計器にたよる計器飛行へ――そしてコンピュータによる『コンピュータ飛行』の時代をむかえるのです。
これから世界の空に現れるSST(超音速旅客機)ともなると、音の速さの二倍以上で飛びます。
もはや操縦は、人間の運動感覚にたよることができなくなるでしょう。
コンピュータはどんな条件でも、まえもって記憶させておけば、機械をその条件通りに働かせてくれます。
これからの空には、コンピュータがすぐれたパイロットとして、ますます活躍することでしょう。
4 万国博のことなら、おまかせ
top
万国博は世界の人々が集まって、豊な未来を夢みる大きなお祭りです。
一八五一年のロンドン万国博いらい、その時代の最も新しい技術が、万国博の人気をよんでいます。
エッフェル塔、電話機、自動車、飛行機などなど。
そして一九七〇年の大阪万国博のスターは、コンピュータを使った未来の姿でしょう。
そのコンピュータは、すでに会場づくりには大きな働きをしました。
そのうえ、東洋ではじめての万国博をひとめ見ようと、世界中から集まる五〇〇〇万人を越す人をうまくさばくためにも、なくてはならないものです。
コンピュータは大阪万国博のスターにもなり、会場係にもなります。
コンピュータなしには、大阪万国博は開けなかったのです。
スターになるコンピュータはべつとして、会場係のほうは期間中、休みなく働かされています。
そのためのコンピュータは、会場本部ビルにある大型二台、中型三台のたった五台です。
『たった五台で、三〇〇〇万人もの入場者をさばけるのだろうか』と、思う人もあるかもしれません。
だがコンピュータの能力は、百人力どころか百万人力といってもよいのです。
たとえば大型コンピュータは、百人の人間が一生かからないとできない計算を、わずか数秒でやってのけるのです。
『そんなことはどうでも、会場を見ないことには話にならない』
確かにそのとおりです。
しかし大阪万国博は会場も広いし、見る物も山ほどあって、全部見るのに十日もかかります。
そこで会場の入口で入場者にカードをわたして、見たい催し物のほか、入場年月日、時間、国籍、年齢、性別などを記入させます。
それを受けとったガイドの女の人が、コンピュータの自動読取装置に入れます。
しばらくすると、コンピュータが考えてくれた、見るのに一番よいコースと回り方が印刷されたカードが出てきます。
そのカードは、もし入場する人がアメリカ人なら英語、フランス人ならフランス語で、といったように、それぞれの国の言葉で印刷されています。
『そのカード通りに回れば、本当にうまく回れるのかな』
もちろんコンピュータは、会場ごとの混み方から、日曜と普段の日との違い、その時間の混み具合などを、ちゃんと知っているのです。
『でもその混み方などは、どうしてコンピュータが知っているんだろう』
それは会場に入ってみればわかります。
会場の改札口は、全部で百十ヵ所ありますが、そこには光で、入場、退場する人の数をかぞえる装置があります。
さらに会場の中の人が混雑しそうな場所には、人が上にのると混雑度がわかるマット式検出器が地下にうめてあって、休みなくその時その時に、様子をコンピュータにおくっているのです。
混雑の様子が伝わると、すぐにコンピュータが警備を指令します。
『○×会場にガードマン○人急行せよ』
とか、電光標示板や会場内の押しボタン電話で、
『○×会場は、いま大変混んでいますから、入場をご遠慮ください』
と、いうような具合です。
一方、会場のまわりの六ヵ所の駐車場には自動検出器があって、車の出入りをユンピュータに伝えています。
駐車場がいっぱいになると標示板で知らせ、さらに大阪府警察の交通センターに情報をおくり、会場に通じる道路の通行を制限できる仕組になっています。
迷い子は、人の集まる場所にはかならずでるものです。
特に万国博ではそのかずも多く、一日五、六百人にもなります。
落し物も日本人のものや、外国人のものをあわせると、大変な数でしょう。
コンピュータは、迷い子や落し物を一々記憶して、会場内の押しボタン電話で、預かっている場所を教えてくれます。
「さすがに大阪万国博らしい。コンピュータの大活躍が目に見えるようだ」
とにかく、大きな未来都市ができたようなものですから、コンピュータのやることもいろいろあります。
今、でてきたことのほかにも、会場で使う電力の調節や、毎日でるごみの処理、大阪付近で泊まれる旅館やホテルの混み具合を調べることまで、コンピュータにまかされているのです。
「コンピュータよ、ごくろうさん」
そんな言葉でも、かけてやりたいくらいではありませんか。
5 病院で活躍するコンピュータ
top
病院でもコンピュータは活躍する
|
心電図自動解析装置
|
体の具合がわるければ、病院にいって医者にみてもらいます。
医者は、患者から様子をきいたうえで、脈拍、体温、血圧などを調べます。
さらに症状によって、尿や血液やレントゲンをとって、検査をします。
心臓の様子がおかしければ心電図といって、心臓から出るわずかな電気を記録して調べる方法が行われます。
このような方法で、医者は患者の体の具合を調べ、正確な診断をするのです。
診断の内容が記入されたカードのことを、カルテとよんでいますが、治療はすべてカルテにもとづいて行われます。
治療は、薬や注射だけのこともあれば、入院しなければならないこともあります。
こうして、毎日何万人もの患者が病院につめかけます。
大きな病院では、大勢の医者や看護婦のほかに、薬剤師、治療費の計算をする人、いろいろな検査をする技師、病院の運営をする人などが、一体となって働いています。
患者はふえる一方なのに、医者や看謾婦の数はかぎられています。
従って患者は、中々みてもらえないということになります。
「たった三分間の診察をしてもらうのに、三時間も廊下で待たされた」
などということが、普通にさえなっています。
腕のいい医者にみてもらおうとすれば、なおさらです。 |
病院で使われているディスプレー装置
|
誰でもいい医者にみてもらって、一日もはやく治りたいと思うし、入院すれば看護婦さんや医者の面倒を充分受けたいと思うでしょう。
ところが今では、そんなことは夢のような話になってしまったのですが、これからの病院はコンピュータを取入れることによって、理想的な病院となるでしょう。
オートナース――入院患者を、看護婦に変って検診する、電子自動検診装置のことです。
「ただ今から、検温をします。オートナースを準備してください」
スピーカーからこんな看護婦さんの声が流れると、患者は自分で体温計をわきにはさみ、耳たぶに脈拍測定機をつけます。
こちらは看護婦詰所――自動検診機の本体から、テープがカチカチという音とともにでてきます。
四十人分の患者の脈拍と体温が、わずか五分で一枚のカードにうちこまれ、コンピュータに記憶されます。
このほか手術後の患者の場合は、心電図や呼吸数、血圧、体温などが連続して測定され、コンピュータに記録されます。
危険な状態になると、看護婦詰所の赤ランプがつき、ブザーがなる仕組になっています。
『検診の結果をコンピュータにむすびつけておくと、記録に便利で整理もしやすい。
それに、看護婦も楽になり、少ない人数で患者の世話ができる』
というので、すでに全国の大きな病院では、次々とこの装置を取入れはじめました。
コンピュータは、さらに病院の管理にも大活躍です。
ベッド数を調べ、患者の費用の計算をし、病院で働く人の給料計算、人員の配置などもすぐに計算します。
『○○日の手術には、○号室を使って、医者はだれとだれ。看護婦は○人。時間は○時から』
というように、手術の予定も過去のデータをコンピュータに記憶してあれば、すぐにたてることができます。
薬をあたえることを投薬といいます。これもコンピュータがやってのけるのです。
医者が投薬の指示をすると、係の者がこれをコンピュータの言葉になおしてタイプをたたきます。
タイプされた言葉は、薬局と会計の両方におくられ、同時にコンピュータの記憶装置に記憶されます。
あとでまとめることも簡単です。
このように病院を動かしていくのに、コンピュータはますます欠かせない物になってきました。
だがコンピュータが、これからもっと力を出そうとしているのは、自動診断です。
すでに心電図では、記録された心臓のグラフをコンピュータにかけて、心臓のどこが悪いかを示します。
助手が、心電図をとる電極を患者の胸や手足にセットすると、心電計の動きがコンピュータにおくられ、パンチ・カードで診断の結果が数字になってうちだされます。
『病名は○○です、さらに精密な検査を受ける必要があります』
コンピュータ・ドクターは、わずか一分たらずの間に、診断をくだします。
コンピュータは、過去の診断を記録するという大きな長所をいかして、これからは自分の症状のボタンを押すと、
『安静にしていなさい』
『さらに検査するために、○○病院へいきなさい』
というような答えのでる自動診断ボックスも、次々と登場してくるでしょう。
6 現金のいらない社会 top
預金通帳をもった男が、銀行の窓口へお金をおろしにやってきました。
銀行員はいつものように、預かった通帳を機械にかけ、言われた金額のボタンを押しました。
すると、どうしたことでしょう。
『支払停止』の赤ランプが点滅したのです。
銀行員は、へんだなと思い、もう一度同じことをくりかえしました。
けれど結果は『支払停止』のランプ。残高は不足していないのに、これはおかしいことです。
さっそく本店に問い合わせると、その預金通帳は前日盗まれて、盗難届けが出ていることがわかりました。
男を応接室にまたせておいて、一一〇番。
かけつけた警察署員に、男はあっさりつかまってしまいました。これはつい最近の話です。
この男が泥棒だとみやぶったのは、一体だれだったのでしょう。
それは、本店と全国にある支店を結んでいるコンピュータにほかなりません。
本店のコンピュータには、預金者の氏名、預金口座番号、預金残高など、台帳にあたるものがすべて記憶されています。
そのうえ預金通帳をなくしたり、盗まれたという知らせがあると、これもすぐにコンピュータに記憶させます。 |
オン・ライン・システムのある銀行
この頃はまだ、今はどこの銀行にもある現金出納機はなかった
|
本店と支店は、電話と同じ、通信回線でむすばれ、支店にある端末機のキーをたたくと、本店のコンピュータが働きます。
この結果、全国のどの窓口でも預金の出し入れがすぐにできるのです。
この仕組のことを、『オン・ライン・バンキング・システム』とよんでいます。
銀行の話が出たついでに、現金をもちあるく必要のない、未来の社会の仕組について説明しましょう。
デパートで買い物をしても、レストラソで食事をしても、お金を出さなくていいのです。
お金を出すかわりに、一枚のカードを出します。
「ははあ、小切手のことをいってるんだな。小切手に金額を書いてさっとわたす……」
ところか金額を書く必要もないし、小切手のたばのようなものもいりません。
とにかく、たった一枚のカードを見せるだけです。
そのかわり勘定書にサインをします。それで支払はおしまいです。
魔法のカードをもったような気分で、つぎからつぎへ買い物ができます。
そんな都合のよいカードなら、誰でも一枚、いや何枚でも欲しいに違いないでしょう。
だかこの世の中に、そんな夢のようなカードがあるわけはありません。
このカードは、クレジット・カードといって、銀行とクレジット・カードをつくる会社が一緒になって発行しているものです。
クレジットは日本語に訳すと、『信用』という意味です。
この信用は、何をもとにした信用かというと、銀行においてある預金です。
だから、銀行に預金がなければ、クレジット・カードをもつことはできません。
クレジット・カードが使える店で使った金額は、翌月に銀行の預金口座から自動的に差し引かれる仕組です。
「でも心配なのは、サインだけだと同じ名前の人の場合、その人の分まで預金から引かれてしまうのではないかということだけど……」
その心配は無用です。クレジット・カードには、ちゃんとコンピュータがついていますから。
クレジット・カードの表面には、本人のサインのほか、特殊な磁石の性質がある磁気インクで書かれた口座番号が入っています。
コンピュータは、その番号をよみとって、一枚ずつ正確に見分けることができるのです。
サインした勘定書が銀行にまわってきて、コンピュータが、何十万件もの個人の預金口座のなかから、カードの番号をもとにその金額を自動的に差し引いても、間違いは絶対にないようになっています。
このように、現金も小切手もいらないという社会が、近い将来、実現することでしょう。
7 芸術とコンピュータ top
コンピュータは芸術の世界とも深いかかわりあいをもちます。
芸術とは一般に、人間の知的な新しいものを作り出す活動、つまり絵画、音楽、文学などの創造的な仕事のことですが、こういう仕事が、将来コンピュータにもできるのだろうかという疑問がでてくるでしょう。
『できる』という人も『絶対できない』『できるはずがない』という人もいるこの議論は、中々むずかしいのですが、コンピュータが、あくまでも人間の作り出した人間のための道具であるとするならば、コンピュータが独自の意志をもって、創造的な仕事をするということは考えられないでしょう。
今のところコンピュータには、記憶、判断、演算などの能力はありますが、感情を理解したり心理をよみとったり、あるいは人間の顔をおぼえたり、比較したりすることはできません。
芸術の基本は人間の心ですから、そうするとコンピュータは、芸術の世界からはシャット・アウトされるということができるでしょう。
コンピュータが作曲したり、短歌をつくった例はすでにあります。
山梨県のある高等学校の校歌の作曲者は、コンピュータです。
『静かさのかえる浜辺の小魚が 海水浴のシーズンににげる』
『人々の強風とたたかう海つりの 豊けき海峡潮(うしお)は走る』
これはコンピュータがつくった短歌です。
これまで短歌に使われた言葉『静か』『浜辺』『海つり』『海峡』などをコンピュータにおぼえさせ、短歌の修辞法(言葉のつかいかた)をプログラムに組み、『“つり”をテーマに、明るい雄大な短歌をつくるように』コンピュータに命令をあたえた結果、できあがったのがこの二つの短歌です。
この短歌をいいと思うか、それほど上手ではないと思うかは、人によって違うでしょうが、コンピュータがある約束のもとに自動的に作詞、作曲をしたりすることは、今日のコンピュータの技術をもってすれば、それほど大変なことではありません。
ただ、そういう作品を芸術とよぶことができるかどうかは問題です。
コンピュータに命令をあたえるのは人間ですから、これらの作品は人間とコンピュータとの協力によってできた作品ということはいえるでしょう。
文学作品をコンピュータで分析することもできます。
芥川龍之助の『蜘蛛(くも)の糸』という小説があります。
この小説について、国立国語研究所がおもしろい分析をやっています。
文学作品などというものは、読んだ人がそれそれ感想をもち、その小説の主題(なにをいいたいのか)を理解するのが普通ですが、国語研究所では、この小説の中に使われている語彙(ごい)を調べることによって、『蜘蛛の糸』が何を主題としているのかを明らかにしようというわけで、コンピュータによって語彙分析をやりました。
その結果、この小説でよく使われている言葉は、
@クモ
Aイト
Bカンジダ
Cジゴク
という順序であることがわかりました。
そこで、『蜘蛛の糸』が主題で『カンジダの地獄と極楽』について書かれているということが、コンピュータの答えでありました。 |
芥川龍之助
|
死海位置図
|
コンピュータのIBMカード読取装置
|
古い文書の解読にも、コンピュータが使われます。
有名な例では、一九四七年に死海で発見された 『デッド・シー・スクロール(死海碑文)』があります。
これは、キリストの生まれる以前かあるいは生存中に、ユダヤの修道士たちが書いたもので、四万もの断片からなる四百巻の厖大な古文です。
ヘブライ語、アラビア語、ナベイト語などで書かれています。
この貴重な文献を解読するのは、大変な作業で、数十人の優秀な言語学者、古文書専門家が集まっても十年ほどかかると言われていました。
コンピュータによる処理の結果、おびただしい量のスクロールではありましたが、短時日のうちに解読を終えたのでした。
top
**************************************** |