****************************************
Home  概要  T  U  V  W  X  Y

W 活躍するコンピュータ

 現在、コンピュータはさまざまな分野で活躍しています。
 宇宙開発や海洋開発などの科学技術の世界で、天気予報、放送局、鉄道、銀行、病院など私たちの生活と切り離すことのできないところで、また、犯罪や公害から社会を守るため、コンピュータは休むことなく活躍しているのです。

   1  海洋開発に活躍するコンピュータ top

 人類が月の次に目を向けたのは、世界をとりまく、広く、神秘的な海です。
 海は人類のふるさとでもあります。
 そこには、魚や貝や海草など、直接人間の食料となるものをはじめ、金具、鉱物、化学製品の原料などが、豊にふくまれているのです。
 地上の資源にはかぎりがあるので、これからは海中や海底の資源に頼らなければならなくなるでしょう。
 そのためには、海洋についてのあらゆる調査が行われなければなりません。
 いま、世界各国では、海洋調査船や、潜水調査船を使って、その調査に取組んでいます。
 日本で最近建造された潜水調査船『しんかい』は、六〇〇メートルほどの深さにもぐり、大陸棚や日本の沿岸の海底を調べることができます。


日本でつくられた潜水調査船『しんかい』

 「海底を調べるといっても、一体どんなことを調べようというのだろう」
 みなさんは、そう思うかもしれません。
 それには大きく二つにわけて、海水と海底の地質に関するものがあります。
 海水の方は深海の海水の温度や流れる速度、そこにいるプランクトン類がおもな調査目的です。
 一方、海底の方は、船につけられたマジック・ハンド(マニピュレーターともいう)で海底の物質を採集したりして、海底の地質や資源を調べようというのです。
 これでも海底や海中の資料を手に入れることはできますが、長期間の調査や人間が直接調べるのに較べると、充分とはいえません。
 そのうえ深さ二〇〇メートルまでの大陸棚を開発するには、海底で作業をしたり調査する基地が必要になってきました。


プレコンチナンV号はモナコ沖で潜水した


オセアノートはコンピュータで地上と連絡した

 フランスのプレコンチナンV号は、自動車のボデーのような台に直径五・七メートルの球をつけ、水深一〇〇メートルの海底におかれる海底の家です。
 この『家』を使って、海底で作業をしたり調査をするときのさまざまな実験が行われました。
 この実験には六人のオセアノート(海底で調査や探検をする人)が参加して、一ヵ月の間、地上の十一倍という高い気圧の中で生活を続けたのです。
 一九六五年八月、プレコンチナンV号は、モナコ沖で静かに潜水を開始しました。
 『そんなに深いところに長期閧いても大丈夫なのだろうか』
 見おくった人々の顔には、成功をいのりながらも、そんな心配がうかんでいました。
 プレコンチナンV号と地上基地の連絡には、無線電話のほかに、もう一つの設備がありました。それはコンピュータです。
 六人のオセアノートの生活しているようすや、体の調子は、地上で手にとるようにわかる仕組になっているのです。
 その仕組は、地上のコンピュータに海底の端末機がつながっていて、オセアノートたちがその端末機のキーをうつと、地上のコンピュータに記憶され、ただちに海底に答えが送られるようになっています。
 室内の温度、気圧、合成空気の調整も、コンピュータを使ってオセアノートたちが自分ですることができます。
 体の調子は体のあちこちにつけた電極から、たえず地上のコンピュータに送られ、医者が監視できるのです。
 「気分はどうか。退屈していないか。恐くないか……」
 地上からこんな質問が届くと、オセアノートたちは一人ずつキーをたたきます。
 地上では、コンピュータからでてくる結果をみて答えを送ります。
 「なにかゲームをやってみなさい。○○氏は〇〇薬をのんで、しばらく休みなさい」
 海底基地を一〇キロもはなれた地上基地は、常にこんなやりとりを続けることができたのです。
 オセアノートたちは、安心して作業をすすめました。
 十一気圧の海中に、潜水服を着て出かけ、必要な資料を集めて『海底の家』に帰ってきました。
 実験器具でその資料を調べる者、地上のコンピュータにキーで質問をする者、食事の用意をする者……。
 六人のオセアノートたちは、コンピュータにまもられながら快適な毎日をおくったのです。
 海底の一ヵ月は、こうしてまたたくまにすぎました。
 「海底生活終了。浮上用意!」
 こうしてプレコンチナンV号のオセアノートたちは海底に名残をおしみながら、太陽の降り注ぐ海面へむかって静かに上昇していきました。

   2  霞が関ビルをささえるコンピュータ top


地上36階147メートルの東京虎ノ門の霞が関ビル
日本で最初の超高層ビル

東京浜松町の世界貿易センタービル
日本で二番目の超高層ビル


高層ビルの梁(はり)実験をする技術者たち


高層ビルの振動実験

 「地上三十六階、一四七メートルの超高層ビルは、はたして大地震にたえられるのだろうか」
 国会議事堂を見下ろして建つ霞が関ビルを見た人なら、これを建てた技術のすばらしさにおどろくと同時に、そんな不安もちょっぴり感じることでしょう。
 日本は地震の多いことでは世界一、地震研究でも世界一です。
 外国で大地震が起き、都市が大きな被害を受けたりすると、招かれて再建計画に知恵を貸しています。
 研究がそれほどすすんでいるのに、それまでは、せいぜい十階程度のビルしか建たなかったのです。
 本物の地震にたえる自信がなかったからです。
 超高層ビルの建設は、一体何から自信をえたのでしょうか。
 霞が関ビルが店開きしてまもないころ、東北地方に大きな被害をあたえた十勝沖地震が起こりました。
 超高層ビルもその影響で大きくゆれて、てっぺん近くにいた人々は、先をあらそってエレベータにかけこみました。
 だが地震がやむと、超高層ビルは、何事もなかったように静かになりました。むろん、何の被害もありませんでした。
 後日、ピルの設計者は、こう語っていました。
 「予測どおりの揺れ方でした」
 その予測をしたのは、コンピュータです。実際にはできない大きな地震の実験や、将来起こるかもしれない地震を、コンピュータにやらせてしまうのです。
 この実物とそっくりの実験をする装置のことをシミュレータとよんでいます。
 その方法は、まずビルの構造をもとにして、柱や床、壁などの揺れ方を、数字になおしてコンピュータに記憶させてしまうのです。
 こうしておいてから、大きな地震をコンピュータの中に起こすのです。
 起こすといっても数字の上でのこと、するとコンピュータは、三十六階のそれぞれの揺れ方をたちまち計算して、
 「この建て方では、床の揺れ方がひどく、危険である」
 というような答えを出してくれます。
 そこで、この答えをもとに設計をやりなおす。それをまたコンピュータにかけて地震を起こす。またやりなおす……。
 このシミュレーションで起こした地震は、史上で一番大きかった、エルセントロ地震をはじめ、地震計に記録されている新潟地震など三種類でした。
 コンピュータで繰返し行われた計算は、全部で百数十回にもなりました。
 これだけの複雑な計算を人間の手で計算しようとしたらどのくらいかかるでしょうか。
 たとえば二十階までの計算が、コンピュータだと五分のところが、人間だと十万時間、約十一年もかかるということです。
 三十六階までの計算を百数十回もやるとしたら、どのくらい時間がかかるか想像もっきません。
 霞が関ビルは今頃、工事中どころか、計算も終わつていないことでしょう。
 三十六階建ての霞が関ビルは、工事の前にすでに世界一の地震がきても大丈夫という『保障』をコンピュータがだしているのです。
 いま東京では霞が関ビルにつづいて、世界貿易センタービルや超高層ホテルが続々と登場しています。
 そのかげには、霞が関ビルで行った実験が生きていることでしょう。

   3  公害を監視するコンピュータ top


東京タワーの上に公害センターがつくられた


スモッグでよごれた東京の空


東京タワーの中にある公害センター

 「センターからの通報がでています。煙の出る量を少なくしてください」
 東京の工場地帯にある火力発電所の係員は、電話で現場にこう指令しました。
 やがてもくもく出ていた煙の出かたが少なくなっていきました……。
 都会の空気の汚れかたは、想像もつかないほどです。
 特に上空に空気の逆転層のできやすい冬には、煤煙がよどんで太陽が姿をかくしてしまう日もあります。
 こうなると、洗濯物は薄汚れ、呼吸は苦しくなります。
 イギリスのロンドンではそのために、多数の死者がでた年もあったほどです。
 「こんなにおそろしい煤煙をほうっておいたら、人間の健康がおかされてしまう」
 東京都ではこんな都民の声で、公害センターをつくりました。
 場所は東京タワーのてっぺんです。晴れている日には、富士山もよく見えます。
 ここに風向計や、風速計、空気の汚れ具合を調べる観測装置を取付けました。
 地上二〇〇メートルの空気の汚れ具合はたえず記録され、コンピュータに送られます。
 このコンピュータは、都内で煙を出している工場やビルなどにつながっているのです。
 コンピュータには、予め人間の健康に害をあたえると考えられる、空気の汚れの規準が記憶されています。
 空気の汚れがひどくなって、記憶されている規準をこすと自動的に警報装置が働く仕組になっているわけです。
 「今日は風もないし、空気の汚れがひどくなりそうだ」
 公害センターの係員がつぶやきます。
 その日の午後になると、心配したとおりコンピュータにつながる表示装置に赤ランプがつきました。
 「今頃は、煙を出している工場やビルに煙を少なくする指令が伝わっているはずですよ」
 それから一時間、二時間、スモッグのひどさはかわりません。
 「煙の量を減らしているのに、効果があまりでてこないですね」
 こんな質問をすると、
 「まだ公害センターと結ばれて、協力してくれるところの数が少ないからです」
 コンピュータは、人間が空気の汚れを調べるのに較べると、正確で早いのです。
 人間が警報をだすと無視するような工場やビルも、コンピュータの指令だと従ってくれるという長所もあります。
 「みんなの健康につながることなのだから、もっと多くの工場やビルが協力してほしいですね」
 「コンピュータがいくら活躍しても、人間か協力してくれないことにはね」
 公害係の人は、汚れた空気にかすんでいる地上を見下ろしながら、そうつぶやいていました。

   4  貨車の入替をする top


郡山の操車場――JR発足後全国の操車場は廃止された。
JR貨物はコンテナ輸送と石油などの直送輸送だけを行っている。

 ここは福島県郡山市にある国鉄の操車場、何本もの入替線が整然とならび、入替を待つ貨物列車が停まっています。
 すると切り離された貨車が音もなく走ってきます。ところがその貨車には、人が乗っていないのです。
 反対側からも別の線に貨車が入ってきました。よく見るとこれにも人が乗っていません。
 「これは一体、どうしたというのだろうか」
 しばらくどうなることかと貨車のゆくえをおっていると、どちらの貨車も停止線の近くで、独りでに停まってしまいました。
 「これは、不思議なこともあるものだ!」
 次々と無人の貨車が線路を走ってくるのを見ると、夢かと思えます。だが夢ではありません。


郡山の位置図

国鉄のコンピュータ

 切り離された貨車は、しだいにまとめられて、みるみるうちに、一本の列車に仕立てられてしまいました。
 操車場(貨物列車の貨車をつないだり、はなしたりする所)の係にきいてみると、これらの貨車を操(あやつ)っているのは、すべてコンピュータだということでした。
 コンピュータのある部屋にいってみましょう。
 構内の線路がえがかれた表示装置に、赤や青の豆ランプが点滅しています。
 動いている貨車は、ランプが動く仕掛になっているようです。
 ガランとしたその部屋には、ほんの数人の人が、コンピュータのそばにいるだけです。
 貨車を行先ごとにまとめて、一本の貨物列車にする仕事がここで行われているのです。
 コンピュータには操車場に入ってくる貨車の数、時刻、行先、操車場の線路、ポイント(分岐器)など、操車に必要なことがらがすべて記憶されています。
 貨車を動かすのは、入替用の機関車の役目になっていますか、貨車のスピードを落したり停めたりは、カーリターダーという装置の働きで、指令室から遠隔操作できるようになっているのです。
 広い範囲の操車もこれらの自動装置によって、わずかの人数で管理できるというわけです。
 郡山は奥羽本線、東北、磐越西線などのターミナルにあたるために、コンピュータの活躍は東北地方の列車操作をしやすくしました。
 そのうえ貨車は、今までは一つの駅に着いてから、再び発車するまでにかなりの時間がかかっていましたが、コンピュータの仕組にしてから、ずっと早くすることができるようになりました。
 コンピュータを使う操車場が全国にできれば、『わからないのが常識』といわれた貨物の到着期日か、荷物を駅にだしたときにわかるようになるでしょう。
 貨車や客車の入替作業は、非常に危険が多いものでした。
 しかし遠隔操車装置によって、作業員も安全な仕事につくようになります。
 中でも夜間や、雨、吹雪の日などの操車作業から解放されることは、作業員の大きな救いになったことでしょう。

   5  天気予報に力をかすコンピュータ top


コンピュータの書いた天気図
今はテレビで天気図が放映されている

富士山頂のレーダー ――気象衛星ができたので今は廃止されている


ライン・プリンタで天気図が書かれる

 春や秋のかわりやすい季節は、天気予報をだすのがむずかしいものです。
 「晴れの予報をだした予報官がかさをもっていく」
 よく、こんな陰口をきく人がいます。
 広い地域の天気はあたっていても、狭い場所の予報は外れることも多いのです。
 日本中の気象台や測候所をはじめ、アジアの各地から送られてくる気象をまとめて、きまった時間ごとに予報をだす仕事は大変なことです。
 各地の気象情報が送られてくる時間になると、気象庁にある何台もの受信機がいっせいに動きだします。
 大勢の人々が、それを集めてまとめ、天気図にかきこんでいきます。
 こうしてつくられた何枚もの天気図をもとに、予報官が天気予報をだします。
 これが今までの天気予報をだすやりかたでした。
 ところが、もっと早く、正確で新しい予報をたすためには、新しい武器が必要になってきました。
 「この天気図をよく見てください。等圧線のうずまきのもようが数字でできています」
 なるほどよく見ると、その天気図は今までのように人が書いたものと違って、小さな数字でつくられています。
 「これは、コンピュータが描いた予想天気図なのです」
 予報官は得意そうに、コンピュータの描いた天気図をしめします。
 「今では気象庁からだされる天気予報には、なくてはならないものです」
 コンピュータは気象庁に送られてくる国内、国外あわせて二千五百か所で観測された気象情報をのみこむと、まず数値の間違いを調べます。
 次にちらばっている観測点の観測値をもとに、北半球にひいた縦、横の線がぶつかる点の温度、湿度、風速、風向、気圧などを計算します。
 こうしておいてから、古いデータをもとにつくった計算の方法によって、何十万回もの計算を繰返し、三十六時間後と四十八時問後の予想天気をだすわけです。
 計算した結果は、ライン・プリンタという機械で印刷されたり、データ・プロッタという天気図を書く機械で書かれてでてくるようになっています。
 気象情報をコンピュータに入れて、予想天気図になって出てくるまでたった一時間。
 「人間が計算したら何年かかるかわからないほどです」
 予報官はこの予想天気図をもとに、富士山頂のレーダーや気象衛星から送られてくる雲の写真を見ながら、自信をもった天気予報をだすことができます。
 コンピュータは予報に力を貸すだけでなく、集められた気象情報を編集して、各地の気象台に必要な情報を送る仕事もやってしまいます。
 「世界の気象台がコンピュータで結ばれる日も遠くないでしょう」
 予報官はこういって、新しくできてきたコンピュータの予想天気図に目を向けました。

   6  犯罪の予防と犯人探しに top


コンピュータによって銀行強盗もふせげる


コンピュータは犯罪も予告できる

 世の中から犯罪がなくなれば、理想的な暮らしやすい社会となるのですが、中々そうはいきません。
 悪いことをする人は、どんな社会にもいるものです。
 しかしよりよい社会をつくるために人間は、その歴史のうえで、いつでも努力してきました。
 そして現代でも努力しています。
 犯罪の予防や捜査にもコンピュータは大活躍しています。こんな笑い話があるのです。
 『○月○日午後○時○分。ある銀行の前にパトカーがぴたりととまり、武装警官がピストルをかまえた。
 そこへ銀行ギャングが、うばったお金をふくろにつめてでてきました。たちまちにして全員、現行犯で検挙――』
 銀行ギャングが銀行をおそったその時間に、タイミングよくパトカーがやってきたのは何故だろうと不思議に思うでしょう。
 実は警察のコンピュータが、その日のその時間に銀行強盗事件が発生することを、『予言』したからにほかならないのです。
 これは極端な笑い話で、実際にはそこまでぴたりと予言をあてることはできないでしょうが、それに近いことはすでに行われています。
 コンピュータの記憶装置の中に、銀行ギャングの前歴のある者や、過去の銀行強盗事件のやりかたや、発生の時期や時間、最近の事件、そういった関連資料(データ)を予め覚え込ませておきます。
 次に、ある地域の銀行がおそわれる可能性、たとえば、警察からの距離とか、警備員(ガードマン)の人数とか、銀行のいそがしさの程度とかいったデータをコンピュータにいれ、前のデータと突き合せてみます。
 コンピュータは『もしこの次の銀行強盗事件が起こるとすれば』という仮定のもとに、一番起こりやすい条件にある銀行をえらびだします。
 「月末の預金の一番多い日の閉店前、あなたの銀行にもしかするとギャングがやってくるかもしれませんから、ご用心のほどをお願いします」
 という電話が警察からかかってきたとすれば、それはコンピュータによる予告――これを犯罪の予測という――によるものです。
 さて、アメリカでは自動車による犯罪が年々ふえていますが、その対策にコンピュータがおおいに活用されています。
 自動車の盗難、偽の免許証、免許証の紛失、自動車を使った犯罪(強盗事件など)が、全国的にふえています。
 ニューヨーク州警察では、もしパトロール中のパトカーがあやしい車をみつけると、パトカーは州の警察通信センターのコンピュータに、その車の特徴を知らせます。
 コンピュータはわずか十七秒から二十秒の間に、その車が盗難車かどうか、また犯罪に関係があるかないかを回答します。
 だからこれはコンピュータによる犯罪予測ではないが、『何かが起こる前』に警察は警戒することや予防のための手をうつことができるわけです。
 これはコンピュータによる『犯罪情報システム』といわれるもので、ニューヨーク州にかぎらず、いまアメリカのほとんどの州で実際に使われているのです。

   7  番組をつくるコンピュータ top


東京・代々木にあるNHK放送センター

 テレビの番組をつくるには、多くの人数や機材、時間や場所がいります。
 NHKの場合を例にとってみましょう。
 現在、一週間に放送される番組は、テレビ六百四十本、ラジオとFMで千二百本にもなります。
 これだけの番組を制作するには、一体どれだけの人と材料がいるのか、テレビを見ている私たちには想像もつきません。
 しかもそれそれの番組に、チーフ・プロデューサーを頭に、ディレクター(監督)、プロデューサー(製作)、カメラマン、俳優、アナウンサー、美術 係、小道具係などのスタッフがつきます。
 番組の内容ができあがると、スタジオの手配、カメラの台数、原作者との打ち合せ、俳優の出演交渉……などの雑用を、手早くやらなければなりません。
 これだけの手配は、すべて伝票によって行われます。


番組の調整もコンピュータがおこなう

コンピュータにスタジオの予定をたずねるプロデューサー

 その伝票の種類だけで、なんと百八種にも達するということです。
 それでは一体、一週間のテレビ番組、六百四十本分となったらどのくらいの伝票の数になるのでしょうか。
 NHKの調べでは、ニュースなどをのぞく番組制作だけで、伝票の数は一日五千枚、そこにしるされている文字は五十三万字、打ち合せや面談が千八百件、いやはや番組をつくることが、こんなにすさまじいとは……。
 さて、これだけのことを一々人間がやっていたのでは、このスピード時代においつきっこないでしょう。
 そこで登場したのがコンピュータです。
 東京代々木のNHK放送センターには、コンピュータにつながる、端末機が百八十台もすえつけられています。
 この端末機は、テレビのブラウン管と、タイプライタのようなボタンが、一組になっている装置です。
 番組制作の支配人は、この機械に、番組制作の手順を、ボタンをおしてききます。
 すると、コンピュータの本体が働いて、
 『リハーサル、○月○日、一〇二スタジオ カメラ○台、カメラマン……』
 という答えが、ブラウン管のうえにローマ字で出てきます。
 この間わずか数秒で、コンピュータはすでに記憶している他の番組との調整を、やってしまうのです。
 制作をすすめていく途中で都合の悪いことが起これば、そのことをもう一度コンピュータに入れ、人間とコンピュータが相談しながらやっていけるようになっています。
 番組制作者はいつでも、番組の手順として必要なことをコンピュータにきけば、番組を制作する条件がわかるわけです。
 その手順は『出演交渉』『スタジオをとっておく』『リハーサル』『打ち合せ』など三十三にもなります。
 番組制作者は自分の手帳に予定を書くとき、01(出演交渉)とか02(打ち合せ)などと、コンピュータの言葉で書きます。
 コンピュータにきくときは、
 「十日の十時から五時まで、スタジオがあいているか?」
 という調子で質問します。
 大抵はOKという答えがでますが、時々は何回きいてもNG(ダメ)という答えが、でることもあります。
 そんなときには日を変えたり時間を変えたりして、0Kになるようにします。
 また伝票の時代には、一つのスタジオを長く使ったり腕のいいカメラマンを使うために、その係に一々頭をさげなければならなかったのが、コンピュータにきけば必要なものなら、簡単にOKがでるようになりました。
 とにかく番組制作を、コンピュータの仕組でやるようになってから、『人間』『材料』『時間』『お金』の四つがうまく組合されて、制作が進められるようになったのです。
 この仕組はアポロ11号や霞が関ビルの建設と似ています。
 それは少ない人と材料とお金と時間で、能率的に仕事をするためです。
 この他、NHKでは番組をすべてピデオ・テープに入れておき、ビデオ・テープをコンピュータが自動的に放送していく方法も、行われるようになりました。
 これが進むとニュース番組と実況放送以外は、放送はすべてビデオという時代がやってくるかもしれません。

   8  職業安定所のコンピュータ top


職業安定所の建物

労働市場センターにあるコンピュータ


東京・上石神井にある労働市場センター

職業安定所にある端末機

 職業安定所という役所をごぞんじでしょうか。
 いろいろの事情で会社を辞めたり、勤めていた会社がつぶれたり、あるいはもっと自分に適した仕事を求めたり、世の中には職業を求める人が大勢います。
 たとえば多くの会社が石炭を使わなくなると、炭鉱会社はなりたたなくなり、炭鉱が閉じられます。
 (北海道の夕張炭鉱、東北の常磐炭鉱、九州の筑豊、長崎の炭鉱など)
 その結果、失業者がでてきます。この人たちに新しい職場をあたえることは、国の大事な仕事の一つです。
 そういうわけで職業安定所は、国が仕事を斡旋する機関として、全国にその窓口をもっています。
 『どこにどういう仕事の口があるのか』というニュースは、地域が全国にまたがると、中々うまく流れません。
 つまり北海道では人がたりなくて困っているのに、九州ではあまっている、というようなことがでてきます。
 これを『労働市場』といいます?
 昭和三十九年、日本には『労働省職業安定局労働市場センター』という機関ができました。
 ここではコンピュータを使って、日本全国の職探しと求人の間のやりくりをやっているのです。
 センターには巨大なコンピュータがおかれており、全国の職業安定所とコンピュータの間は通信線によって結ばれています。安定所の窓口には『端末機』という装置がそなえつけられています。
 こういう種類の仕事で、月給はこのくらいという希望があるとします。たとえば、
 「私は四十五歳で、いたって健康です。住所は川崎市。勤務地は通勤一時間くらいのところが希望です。」
 安定所の窓口ではこういう求職の希望を規定の形式(マーク・シートという用紙を使う)に記入し、コンピュータに問い合わせます。
 コンピュータは、予め求人情報(会社が求めている人材についてのデータ)を記憶していますから、問い合わせがあると、自分のもっているデータのなかから、求職者の条件と一致するものをたちどころに見つけ出し、その窓口へ回答します。
 ここで注目されるのは、コンピュータと安定所の窓口が『リアルタイム』という、最新の技術で結ばれていることです。
 リアルタイムというのは、『問い合わせと回答が、ほとんど即時(すぐに)に行われること』です。
 つまり、札幌〜東京でも、大宮〜東京でも、ほぼ同じ時間で問い合わせに答えられるということです。
 このリアルタイムという方法は、おなじみの国鉄の『みどりの窓口』と同じもので、これからのコンピュータ利用の理想的な姿ということができるでしょう。

   9  住宅探しにコンピュータ top

 今の社会で最も深刻な問題の一つは『住い』でしょう。特に都市部の住宅不足は大変なものです。
 『住い』の問題をどう解決するかは、国にとっても重大な問題です。
 従って住宅建設は国の施策(実行する方法)として、巨額な資金をだしてすすめられていますが、住宅不足をなくすには、まだまだ時間がかかりそうです。
 『かぎられた条件の中で、家を建てるためには、どうしたらよいのだろうか』
 こういう悩みは多くの人々に共通したものです。
 そこで不動産会社、金融機関、住宅斡旋機関、住宅関連産業(プレハブ住宅メーカー、住宅設備機械メーカー)などでは、こうした悩みに、コンピュータを使って答えようとしています。
 予算、家族、将来の計画(収入など)、希望する地域、間取り、交通機関、そのほか家を建てるのに必要ないろいろな条件を、データ(コンピュータが分析するのに必要な材料)として、コンピュータに入れてやります。
 コンピュータには、予め、A、B、C、D……など、いくつかのタイプの家の設計図(予算範囲内で建てることのできる家の規格)が記録されています。
 「アナタノ キボウニ ピッタリノ イエノ タイプハ Bデス」
 コンピュータの回答はこれから家を建てようとしている人にとって、きわめて有益なヒントとなることでしょう。
 この他にもたくさんの物件(家や土地の売買)のなかから、自分の希望するものをえらびだすのに、コンピュータを使うこともできます。
 『不動産情報センター』という機関では、多数の物件のニュースを各地の不動産業者から集め、その物件について必要な項目を数字化してコンピュータに記憶させておきます。
 不動産業者とセンターの間は、電話線で結ばれていますから、お客の相談があると不動産会社は電話でセンターヘ問い合わせます。
 センターのコンピュータはすぐに、お客の希望する物件を探しだします。
 あてはまるものがない場合は、
 「ザンネンナガラ オノソミノ ブッケンハ イマノトコロ ミアタリマセン」という回答を打ち出します。
 この間の時間はほんの数分です。近い将来には、センターと不動産業者との間は、『データ通信』という通信線で結ばれるでしょうから、一々電話で問い合わせなくても、データ通信用の端末装置から、直接センターのコンピュータを呼び出し、コンピュータからの答えもまた、直接、端末装置へ戻ってくるということになるでしょう。
 そうすればほんの数分間も待つことはなくなるでしょう。

   10  会社で使うコンピュータ top


コンピュータは給料の計算もする


会社では生産をあげるためにコンピュータが使われる

 会社という組織は、『ものをつくって、それを売ることで利益をあげる』ことを、その目的としています。
 一口に『もの』といっても、実にさまざまで、自動車、船、機械、テレビ、ミシンあるいはそれらの材料、部品のような『目に見えるもの』を売って利益をあげる会社もあれば、放送会社、保険会社、証券会社のように、形としては『目に見えないもの』を売ることによって、利益をあげる会社もあります。
 また飲食店やホテル、レジャー施設のように、お客へのサービスを売る会社もあります。
 このように会社といっても、その仕事の内容は実にさまざまです。
 しかし会社というものは、みんながお金をだしあって、その仕事を通して利益をあげていこうという点では、みな同じです。
 利益をあげるためには、できるだけ費用を節約して、しかもよいものをたくさんつくらなければなりません。
 そのため常に新しい技術をみがきあげ、良質で安い材料を仕入れ、物を造る設備は近代的でなければなりません。
 また造ろうとする物がどれだけ売れるか、お客の求めているものは何か、新しい流行は何か、などについても早く知る必要があります。
 会社と会社の間の競争がはげしいからです。
 造った物は国内だけではなく、遠く外国へも輸出されます。
 輪出をのばすことは国全体の利益につながります。
 そのためには世界中のすぐれた会社と競争をしなければならないのです。
 ですから会社が常に利益をあげて発展していくということは、並大抵なことではないのです。
 会社の経営者は、
 『どうしたら他の会社に負けないで、利益をあげていくことができるか、そのためにはどうしたらいいだろうか』
 ということを一所懸命に考えているのは、そのためです。
 さて、このような経営者のなやみを解決するのに役にたつのがコンピュータです。
 日本では、昭和三十五年ごろから、一部の会社が本格的にコンピュータを使い始め、ほぼ十年の歴史をもちます。
 この十年間に会社のコンピュータの使い方は著しく発達し、コンピュータによって業績をぐんとのばした会社も少なくありません。
 会社におけるコンピュータの使い方は、実にさまざまあり、部分的に使っている会社もあれば、総合的に使っている会社もあります。
 部分的に使っている側から紹介しましょう。
 たとえば会社には、お金を扱う部門(会計、統理など)があります。
 ここでは材料や機械の購買のお金の出し入れ、販売代金を集めたり給料の計算をしたりします。
 コンピュータを使う前には、ソロバンをかた手に残業につぐ残業で計算をする風景が、ほとんどの会社で見られました。
 計算を専門にやる人の数もだんだんふえてきました。
 このような仕事をコンピュータにやらせれば、数千人の従業員がいる会社の給料計算でも、たちどころに処理することができるのです。
 コンピュータは従業員一人一人の給料の明細(基本給、残業手当、家族手当など)を記憶していますから、自動的にその月の給料の全額を計算して、明細表を打ち出します。
 同じようなことが、生産、販売、在庫、購買などの毎月の統計や、他の月との比較などの計算の場合にもあてはまります。 こういう仕事をコンピュータにやらせれば、人をへらすことができ、結局は費用を節約することができるわけです。
 しかもコンピュータには、正しいデータ(計算する数字や資料)をあたえてやれば、間違えたり退屈して能率が悪くなるということもないのです。
 常に新しい商品を考えることは、会社にとって大事な仕事です。
 このため、会社には企画、調査、研究などの部門があります。
 「次には、どういう製品が売れるだろうか」ということを考える場合、それまでの経験や勘(かん)だけに頼っていては危険です。
 外れることもあるからです。そこで、新製品をつくりだすのにコンピュータを使います。
 一つは予想することです。
 過去のいろいろなデータ(販売の記録や世の中の動き)を数字にしてコンピュータに覚え込ませます。
 次にこれから起こりうるいろいろな変化(気象の変化、人間の好みの移り変り、社会の変化)を、これも数字にかえてコンピュータに入れます。
 コンピュータの中では各種の数字を突き合せたり比較したりして、一つの“予想”をたてるわけです。
 これを『予測』といいます。
 予測の結果は次の新製品がはたして売れるかどうか、売れるとすればどのくらいの量を生産して、値段はいくらくらいにするか、などを最終的にきめるうえでの参考にすることができるのです。
 自動車や船を製造する会社では、『次の製品の性能とデザインをどうするか』をきめるのにコンピュータを使います。
 特に自動車のようにデザインの良し悪しが、売れゆきに大きく影響するような製品では、コンピュータを使って、『最も売れそうなデザインを探す』のです。
 テレビのブラウン管のようなスクリーンをもったディスプレーという装置を使い、その画面にいくつかの試案を映し出し、デザインがかわると性能や値段にどのような変化がでてくるか、実際に模型や試作品をつくる前に、コンピュータで実験するわけです。
 生産のコントロールにもコンピュータは使われます。
 なるべく人手を減らして、しかも製品の品質を均一(同じようにすること)にするため、生産の自動化はいろいろな産業で行われていますか、その自動化の中心となるのがコンピュータです。
 ベルトコンベアの流れが、一番都合がよくなるように監視して、スピードを調整したり、必要な部品や材料が使うときに適当な量だけ、コンベアにのるように全体の流れを調整したりするのは、コンピュータの役目です。
 製鉄工場や発電所などは、ほとんどコンピュータの力をかりて運転されています。
 完全無人工場ができるのはこれからの問題ですが、これらの工場では重要な仕事のほとんどを、コンピュータにまかせています。
 以上は会社の各部門で活躍するコンピュータの例ですか、最近ではここにあげたような仕事を、全部まとめて一つにしてコンピュータにやらせよう、またコンピュータが計算したさまざまな結果を、会社の経営全般にわたって利用していこうという会社も、少なくありません。
 会社の中心(本社)に大きなコンピュータ・センターをつくって、あらゆる部門(工場・研究所・営業所など)からのデータ(会社の経営に必要な資料)をすべてこのセンターに集め、さまざまな計算をやり、その結果を再び各部門へかえしてやる、という使い方です。
 こうすることによって、経営者は会社の全体の動きを、常に見守ることかできるのです。

当時のコンピュータの周辺機器の写真


磁気ディスク記録集団装置

データ処理装置


コンピュータの印刷装置

ライン・プリンタ

top
****************************************