****************************************
Home 概要 T U V W X Y
U コンピュータの生い立ち
私たちは『コンピュータ時代』に生きています。
おそらく、コンピュータは、人閧のつくったもっとも偉大な機械であり、道具です。
私たちがそれをどう使うかに、私たちの輝かしい未来はかかっています。
私たちは、コンピュータをもっともっと理解する必要があるでしょう。
1 身のまわりのコンピュータ top
国鉄のみどりの窓口
|
植林計画もコンピュータによってつくられる
|
私たちは『コンピュータ時代』に生きています。
コンピュータ時代とはコンピュータを使うことによって、より豊な生活環境をつくりだすことのできる時代という意味です。
私たちの周辺をふりかえってみますと、いろいろなところで、コンピュータが使われていることに気がつきます。
「こんなところにも?」
というような、意外な分野でも、コンピュータは活躍しているのです。
旅行に出かけるとしましょう。
『予算は一万円、親子三人で一泊旅行をしたい。海岸の景色のいいところ』
近畿日本ツーリストという旅行サービスの会社では、こういうお客さんの希望条件をもとに、コンビユータが記憶している全国の観光地についてのデータ(交通費、宿泊代、混み具合、風景などについての資料)のなかから、『イズ・イトオオンセン(伊豆伊東温泉)』などと、一万円旅行の最適地を、たちどころにえらびだします。
国鉄の新幹線のきっぷは『緑の窓口』で買います。
これも、コンピュータが列車座席についてのデータ(列車番号、座席番号、空席のある、なしなど)を覚えこんでいますから、問い合わせがあるとすぐに席のあるなしを調べ、きっぷを発売することができるのです。
緑の少なくなった都会から旅に出るのは、中々いいものです。空気も一段とすみわたっています。
うっそうとしげった森林に、忘れていた自然がよみがえります。
森林資源というものは、私たちの生活にとって、中々大事なものです。
この資源をたやすことのないように、植林が行われるのですが、木をきりたおすことと、植林とが。関係をもたずにすすめられていたのでは、場合によってはハゲ山ができたり、木材が不足するということにもなりかねません。
そこで最近では、コンピュータを使って、植林計画がつくられています。
樹木の成長に必要な年月、木材の需要のふえかたといったデータをもとに、コンピュータに複雑な計算をやらせるのです。
波浪予報もコンピュータで観測してだされる
|
船の設計、建造もコンピュータによって行われる
|
こんどは、海の景色を見るとしましょう。
西伊豆の海は、どこまでも青く深い感じです。この海もコンピュータと関係があるのです。
波浪観測というのがあります。つまり波のようすを科学的にとらえるということです。
そして、その結果を天気予報のように、『波浪予報』として船舶や沿岸の施設に知らせるのです。
波にはきまったリズムがあります。そのリズムが気象条件によって変ると、大きな波浪となって海は荒れ狂います。
海が荒れてしまってから船舶に知らせても意味がありませんから、できるだけ早く予報をだすことが必要です。
そこでコンピュータが使われます。
一定の場所で観測したデータ(気候、波のようすなど)が、『デジタル化』(数字のかたち、コンピュータが読みとりやすいかたち)されて、コンピュータに入れられます。
コンピュータはいままでの例やそのときの状況から、つぎの一定期間の波浪が、どのように変化するかを予告する数字を、はじきだすのです。
ぼりばあ丸という五万トン級の鉱石運搬船がSOSを発しながら、船首から二つに折れてしずんでしまうという事件がありました。
その原因がなんであったかは、まだはっきりはしていませんが、造船にかけては世界一の実力を持つ日本にとって、残念な事件でした。
現代の船は、『コンピュータによって設計され、コンピュータによって建造され、コンピュータによって運転される』といってもいいくらいです。
ぼりばあ丸事件のようなことが、二度と起こらないように、船舶の設計は慎重にしています。
海洋のあらゆる変化を予想して、それにたえる構造、たえる材料を使うために、コンピュータを使って計算します。
鉄板を切る場合、どのように切ったら一番よいのか、作業の順序を能率的に組むにはどうしたらよいのか。
そういった問題にもコンピュータを使って答えをだします。
完成した船は、あらゆる計器が船内のコンピュー夕によって監視され、コンピュータが自動的に計器類に命令をだしますから、いままでのように多数の船員を必要としないのです。
旅行に出かけるということを考えてみても、私だちか経験したりながめたり想像したりする、いろいろの出来事のうしろにはかならずといっていいほど、コンピュータが活躍しているのです。
そこではコンピュータが、ある時は人間の手や足のかわりとなって、またある時は人間の頭の働きを助けたりして使われているのです。
社会のさまざまな仕組は、いまやコンピュータを利用することによって、はじめて私たちの生活をより豊にすることができるようになりました。
アメリカ航空宇宙局(NASA)のコンピュータ
私たちは一九六九年夏の、あのアポロ宇宙船の月着陸成功のテレビ放送を、けっして忘れることはないでしょう。
それはまさに人類にとって、最初の巨大なる未知の征服でした。
アポロ宇宙船は、コンピュータによって計画され、設計され、打ちあげられ、回収されました。
アポロ計画の勝利は、まさにコンピュータの勝利でした。
私たちは、月を歩く宇宙飛行士の姿をテレビのスクリーンで見ながら、コンピュータ時代に生きていることを、ひしひしと感じたのでした。
私たちは、いま確実にコンピュータ時代に生きています。
そして私たちの未来はコンピュータを使って、未知な物を明らかにしていくところに開けるでしょう。
コンピュータを上手に使うことこそ、コンピュータ時代に生きるためのかかせない条件ではないでしょうか。 |
|
アポロ11号の打ち上げ
|
2 コンピュータとはなにか top
本格的なコンピュータがはじめて登場したのは一九四五年ですから、コンピュータにはすでに二十五年の歴史があります。
はじめは軍事目的のためにつくられた自動計算機械としてのコンピュータでした。
その後の技術の進歩から、単なる計算のための機械としてではなく、さまざまな目的に利用することができるようになりました。
コンピュータは、日本語では『電子計算機』と訳されていますが、フランス語では『オルデナトール』といいます。
これは『聖職者(キリストにつかえるもの)』という意味をもっています。
これはコンピュータの万能性とその信頼性をいいあらわしています。
また、中国語では『電脳(電子の頭脳)』といいます。 |
コンピュータは電子工学の技術を結集したものだ
|
まさにコンピュータはエレクトロニクス(電子工学)の技術を結集した、人工の頭脳に近い物といえるでしょう。
コンピュータは『記憶する』『判断する』『演算(計算)する』という三大機能をもっています。
そして、この三つの機能を組合わせて、まとめあげた形で、私たちの仕事に役立てることができるのです。
すべての機械は五種類の動作のくみあわせであるという
|
人間の歴史は道具の歴史である(てこを利用した投石機)
|
人間の歴史は、道具の発明の歴史でもありました。
大昔から人間は、その生きている時代に、もっともふさわしい道具を発明してきたのです。
いや生きていくために、必要かかせないものとして、道具を発明することに一所懸命でした。
人間の道具とは、はっきりいえば機械類です。
現代ではあらゆる機械が、私たちの住む社会で、重要な役目をはたしています。
物をつくる機械、物を運ぶ機械、あるいは、目に見えない物を扱う機械など、機械にはさまざまな種類があるのですが、どんな機械でも、運動する部分に分解してみれば、五種類の動作の組合わせであるといいます。
つまり、てこ、車輪と車軸、滑車、斜面とくさび、ねじの五つです。これは古代ギリシア人が発明したものです。
聖書のなかに、つぎのような一節があります。
『ダビデはふくろに手を入れ、石をとりだし、それを投石機で投げつけて巨人をたおした』
これは紀元前一〇世紀頃のことで、ダビデは巨人ゴリアテをたおすために、てこの原理による機械をつくったのです。
戦争は不幸なことですが、人間はそれを経験するたびに新しい機械を発明してきました。
近代に入ってからの技術の進歩も、その大きな原因は、戦争が、進歩をうながしたとみることもできるのです。
さて、人間の歴史は道具の歴史であり、道具としての機械は形こそ違っても、大昔からの原理を応用したもので、さらにその機械は、戦争のたびに進歩発達してきた、ということをのべてきました。
ところがコンピュータだけは、過去のどの道具とも違い、どの機械にもない特性をもっているのです。
過去の道具が人間の手足や筋肉のかわりとして、人間の活動を助けてきたのにたいしてコンピュータは、『電脳』などとよばれるように、人間の頭の働きを助ける点が、これまでの機械と根本的に違うのです。
たとえば会社の社長は、新しい商品をつくるとき、いろいろの角度から検討して決定するわけですが、その場合にコンピュータの力を借りることができます。
新しい商品が売れるかどうか、それは誰にもわからないことですから、これまでの会社の社長は、長い年月の経験と勘(かん)により、部下の意見を参考にしながら、商品の形や値段をきめてきました。
しかし最近のように会社と会社の間の競争がはげしく、流行がどんどん変るような世の中では、経験や勘で売れると思った新製品が、かならずしもその通りにいくとはかぎりません。
むしろはずれることのほうが多いのです。
そこでコンピュータの助けをもとめるのですが、具体的には過去の生産・販売の統計データや、国の経済の動きや、消費者の好みのうつりかわり、同種の商品の売れゆき、値段、デザインと一体ろいろなデータをコンピュータにいれてやるわけです。
この場合のコンピュータは、会社の社長の頭脳を補い助けているわけです。
コンピュータは人間の頭脳活動を助けるという点で、過去のどの機械とも違うといえるでしょう。そしてまた、コンピュータは、過去のどの道具よりも、人間にとって便利なものであり、それを使うことによる利益もまた、過去のどの道具より大きいということがいえます。
コンピュータを、単なる『計算のための機械』とみる考え方は、現在では少しばかり違ってきています。
確かに、はじめは、ライプニッツ(ドイツの哲学者、数学者)がいったように、
「機械にまかせておけるような計算を、奴隷のようにこつこつと時間をついやして計算することは人間のやるべきことではない」
というところから、自動計算機械がつくられたのです。
コンピュータはざっと二十五年の歴史を通じて、しだいに自分自身の能力をみがきあげ、たくさんの能力をもつようになりました。 |
コンピュータは新商品製作の検討にも使われる
ライプニッツの計算機
|
判断する、計算する、記憶する、というこの三つの能力を組合わせることによって、単に『大量の計算をすばやくやりとげる』だけではなく、もっと幅の広い仕事ができるようになったのです。
会社の経営に、科学技術の発展に、人間の福祉の追求に、より豊な社会をきずこうとする人間の協力者としてコンピュータは、『電子計算機』から、『万能機』として、また『電脳』として、その力をフルに活用していくことがのぞまれるでしょう。
コンピュータが、ここまで発展してきた背後には、どのような歩みがあるのでしょうか。
ここでコンピュータの歴史をふりかえってみましょう。
3 先駆者の苦心 top
パスカル
|
パスカルの歯車式加算機
|
パスカルが夜中にふと目をさますと、父親の書斎の灯がともったままでした。
そっとのぞいてみると、父親は山のような書類にうずまるようにして、一所懸命に仕事をしていました。
のちにフランスの生んだ科学者であり哲学者でもあり、「人間は考える葦である」という有名な言葉で世に名を残したプレイス・パスカルが十九歳のときのことです。
彼の父親は当時、ルアン市地方の財務官吏として、税金の仕事を担当していました。
だから毎日のように、おびただしい量の税金の計算においまくられていたのです。
パスカルは数字の洪水のなかで苦労している父親の仕事を、なんとか助けたいといつも考えていました。
パスカルはすでに十六歳のときに『円錐曲線論』という数字の論文を書いているほどの、いわば天才でありましたから、『計算をする機械』をつくるというアイデアの虜(とりこ)となったのです。
パスカルは歯車を上手に利用すれば、数がふえるにつれて、桁のあがっていく計算の機械をつくることは、それほどむずかしいことではないと考えました。
あいかわらず、父親の書斎の灯が明々と輝いているある冬の夜、パスカルは書斎のドアをたたきました。
「お父さん、これを使ってみてください」
パスカルは、手製の歯車式の加算機を、おそるおそるさしだしました。
この夜、パスカルの『十進数歯車マシン・アリトメティーク』、すなわち今日のコンピュータの原型ともいえる自動計算機が誕生したのです。
一六四二年のことでした。
こうして今から三百年以上も前に、コンピュータの歴史の第一ページは、パスカルによって書かれたのです。
パスカルの歯車式加算機は、八桁の計算までできる機械で、税務官吏の父親の仕事を助けたことはいうまでもありません。 しかし機械として、当時の一般の人々が利用できたかというと、そうではないのです。
誰もが使えるような、機械としての完成されたものにはならなかったのです。
しかしそれまで、人間が頭を使い時間をかけてやってきた計算という仕事を、機械にやらせるという発想そのものは、その後の自動計算機(カリキュレータ)の発展につながる考え方であり、パスカルのこの仕事は、コンピュータの歴史に残る、価値ある発明であることはいうまでもありません。
もっともパスカルより少し前に、イギリスの数学者ジョン・ネピアという人が、一六一四年に『ネピアの骨』という一種の計算器をつくっていますが、『頭脳の助けをかりないで計算する機械』としては、パスカルの考え方が進んでいたといえるでしょう。
パスカルの歯車を応用した計算機械は、その後いろいろな人によってその考え方が発展され、いくつかの実験的な装置がつくられました。
が、決定的なものはでませんでした。 |
『ネピアの骨』とよばれる計算機
|
ライプニッツ
|
ライプニッツの自動卓上計算機
|
たとえば、G・W・フォン・ライプニッツ(ドイツ)なども、自動式の卓上計算機を一六九四年につくっています。
このように、『計算を機械にやらせよう』という考え方は十七世紀にでてきたのですが、本格的に発展するのは、十九世紀に入ってからでした。
4 バベジの馬鹿 top
バベジ
|
バベジのつくった階差機関自動計算機
|
『バペジ・フール(バペジの馬鹿)』という言葉が、西洋には古くからあります。
バペジというのは人の名前で、『コンピュータの父』ともよばれ尊敬されているイギリスの数学者です。
フールとは英語で馬鹿ということです。
そんなにえらい学者が、なせ馬鹿なのでしょうか。
バベジ・フールというのは、『えらそうなことや、大きなことをいって、結局は失敗してしまう人』のごとです。
バペジは、そんなにいいかげんな学者であったのかというと、けっしてそうではないのです。 |
当時、誰もが考えもしなかったことを考えて、しかももの考えを利用した機械をつくろうと、苦労に苦労を重ねて、ついには失敗に終ってしまったのです。
しかしこれはバベジのせいではなく、むしろ当時の機械をつくる技術が、そこまで発展していなかったためで、バペジの着想は正しかったのだとみる人が多いのです。
バベジは一八七一年七十九歳でなくなるまで、自分の財産はもとより、多額の政府の補助金も受けて、彼の『計算機械』の完成に一生をかけたのでしたが、それはついに未完におわりました。
そういうわけで、バベジ・フールなどという言葉もでてきたのですが、バベジの計算機とは、一体どんなものだったのでしょうか。
バペジは一八二二年に『階差機関(階差エンジンともいう)』という名前の自動計算機械を、また一八三三年には、現在のコンピュータと同じ着想の『解析機械』を発表しました。
バペジより一〇〇年ほど前に、フランスのバジル・ブーションが、自動織物機械をつくっています。
これは美しい模様入りの織物をおるときに、あらかじめ回転する紙に、模様のデザインどおりに穴をあけておくというものです。
織機はこの穴の指示の通りに柄(がら)を、織(お)っていきます。
この機械が考えだされると、その当時のフランスの織物業者は、未熟な労働者にかわって、どんどんこの機械を工場に取入れました。
「こんなに美しい柄か、たった一枚の穴のあいた紙から生まれるとは……」
ブーションは、織物の世界を一変させたのでした。
ブーションの織物機械の原理は、その後フランスのJ・M・ジャカールに引継がれ、ジャカールは一八〇一年に『パンチ・カード式紡織機』をつくりました。
日本でもジャカール織(ジャカード織ともいう)という織物が、今でもつくられていますが、その原理はこのように一七〇年も前のものなのです。
さて、バベジはこのジャカールの考え方を計算する機械に取入れた解析機関をつくるため、その一生をかけました。
バベジのつくった機械は、今のコンピュータと、基本的には同じ考え方なのです。つまり、彼の解析機械は、
@ 数を蓄えておく場所(今のコンピュータではメモリー ――記憶装置――といっている)
A 計算をする場所(今のコンピュータでは、CPU=演算装置といっている)
B 計算が正しく行われているかどうか、また計算の順序を見守る場所(今のコンピュータでは、制御装置といっている)
C 計算するもとの資料を入れたり、計算の結果をとり出す場所(今のコンピュータでは、I/O=入出力装置といっている) |
|
ジャカールのパンチ・カード式紡織機
|
というような、四つの機能(仕事をする場所)をもつ機械で、その動作の原理として、ジャカールの自動織機の考え方を取入れているのです。
バベジの自動計算機械は、かれが父の遺産のすべてをつぎこみ、政府のお金もたくさん使ったのにもかかわらず、実用的な意味では完成しませんでした。
しかしバベジの友人であり、よき理解者でもあったラブレース伯爵夫人は、バペジにはなむけの言葉を贈ったのです。
「ジャカール機は、美しい模様で私たちに夢をあたえてくれました。
そしてあなたの機械は、数学者に夢をもたらしたのです」
5 エニアックの完成 top
現在では国勢調査にもコンピュータが使われている
パンチ・カード(IBMカード)
|
ホレリスの電動作表機
|
国勢調査というのは大変な仕事です。
その国の人口、性別、年齢、職業、住居などを、全国にわたって調べるわけですから、調査には多数の専門家が参加して、全国津々浦々から統計データを集めるのです。
いまでこそこの仕事はコンピュータを使うことによって、昔にくらべれ馬鹿なり早く結果をまとめることができますが、アメリカの統計学者ハーマン・ホレリス(一八八〇年頃、国勢調査委員でした)が活躍した頃は、大変な仕事でした。
ホレリスがはじめて手がけた国勢調査は、一八八〇年、彼が二十歳のときでした。
ホレリスは、町や村を馬車でかけまわって、集計に一所懸命でした。
一八八〇年のアメリカの総人口は五〇二六万二〇〇〇人でしたが、その集計には七年間もかかりました。
アメリカの憲法では『十年ごとに国勢調査をすること』と定められています。
一九〇〇年が近づくにつれて、ホレリスは気がきではありませんでした。
ある日、ホレリスは、国勢調査局長に面会を申込みました。
「このままでは、一九〇〇年までに集計がおわらないおそれがあります。
人口はふえる一方ですから、一九〇○年の調査はもっと大変なことになりかねません。
おそらく、人手の力で集計することは、これ以上は不可能じゃないかと思います」
「それで、君に名案があるというのかね」
局長は腕ぐみをしたままホレリスに聞きました。
「あります」ホレリスは力強く答えました。
一体、彼は、どんな名案をもっているというのでしょうか。
「人間は同じ作業を続けると、かならず間違えます。疲れたり、飽(あ)きたりするからです。
特に、計算のような同じ調子の仕事を長時間、人間にやらせると、間違いはふえるばかりで能率はあがりません」
「なるほど、それで、どうしようというのかね」
ホレリスはジャカード織のテーブル・クロスを指さしていいました。
「これです。このテーブル・クロスのきれいな模様をごらんなさい。これは機械織です。
ジャカード織の原理を応用すれば、なんとかなると思うのです」
ホレリスはその場で、機械による国勢調査の集計作業について、自分に研究させてくれるように申入れ、局長はそれを許しました。
こうして未完のままに一八七一年、世を去ったバベジのアイデアは、ハーマン・ホレリスによって再び陽の目をあびたのです。
ホレリスは、『パンチ・カード』という方法を考えだしました。
パンチ・カードは紙のカードに、個人の性別や年齢などの項目の必要なところに穴を開けておくものです。
穴が開いていると電流は流れますが、開いていないカードには流れません。
ホレリスはこのパンチ・カードの方法を、一八八九年に完成し、特許をとり、のちに自分でこの機械をつくる会社までつくりました。
ホレリスの考え方は、今日にまで生きており、その後の統計の進歩におおいに役にたったのです。
コンピュータは、このほかにも多くの先駆者たちの苦労にささえられて、だんだん、今日のコンピュータに近づいてくるのです。
エッカート博士
|
エニアック一号機
|
そして、ついに本格的なコンピュータ、『エニアック』が、一九四五年に登場します。
パスカルの歯車式加算機から三百年のちのことです。
エニアックは、真空管を一万八八〇〇本も使って、一秒間に十桁の数の計算(加算)なら五〇〇〇回やってのけるという、文字どおりの自動計算機でした。
エニアックをつくりあげたのは、ジョン・W・モーグリ、G・D・エッカートという二人の若いアメリカ人です。
二人は力をあわせて、世界で最初のコンピュータを完成させるために努力をしたのです。
当時、アメリカ陸軍研究所では戦争のときに、大砲の弾丸がどのような軌道を描いて飛んでいくのかを、計算する必要にせまられていましたが、人手で計算していたのでは、間に合わなくなってきたのです。
モークリーとユッカートは、このような『弾道計算』を自動的にやるためのコンピュータとして、エニアックを完成させたのです。
戦争のためにつくられたエニアックではありましたが、今日のコンピュータが、世界の平和と繁栄のために、力強く活躍しているありさまを見ると、モークリーとエッカートの仕事は、非常に意義ぶかいものであったということができるでしょう。
エニアックは、その後のコンピュータの発達のきっかけとなった、最初のものでありました。
6 ウィナーとノイマン top
コンピュータの発達のために、多くの科学者が力を貸しました。
なかでも忘れることのできない人が二人います。それはウィナーとノイマンです。
ウィナー(ノーバート・ウィナー)は一八九四年に生まれた学者で、数学者でありながらも、言語学、生物学、物理学、遺伝学、通信工学などを幅広く勉強して、有名な『サイバネティクス』という、物の考え方を発表しました。
サイバネティクスというのは、一口にいえば、『生物のからだの働きと同じようなことが、機械にもあてはまる』というもので、たとえば、生物がある刺激をからだに受けると、その刺激は『信号』として神経網に伝わり、脳に命令をあたえます。
脳はさらに手や足に命令をおくり、手足の機関が動きます。
こういうことは、機械についてもいえるわけで、特に通信とコンピュータの動作は、基本的にサイバネティクスの考え方によるものです。
サイバネティクスは、『生物と機械における通信と制御』の考え方として、今日のコンピュータのもとになるものなのです。
ノイマン(ジョン・フォン・ノイマン)は一九〇三年ハンガリーに生まれた学者で、この人も化学、数学、物理学などを幅広く勉強し、『記憶』についてのすすんだ理論を考えました。
記憶はコンピュータの働きのなかでも、大事なものです。
今日のコンピュータは、計算する順序や命令のあたえかたなどの、いわゆるプログラムによって動かされるのですが、このプログラムは、あらかじめコンピュータに覚えこませておく必要があります。
ノイマンはプログラムを符号化して、数としてコンピュータの記憶装置に蓄える方法(プログラム内蔵方法といいます)を考えた人です。
この考え方は、現在のコンピュータがすべて取入れているもので、コンピュータが今日ほど発達しだのは、この考え方があったからだといわれています。
ウィナーとノイマンは以上のような理由で、今日のコンピュータの基礎をつくった科学者であるといえるでしょう。
この二人の科学者は、自分の研究を完成するために、実にさまざまな分野の学問を一所懸命に勉強したのですが、その態度は私たちが見習うべきものではないでしょうか。
それぞれの学問の奥深くまで追求していったということは、今日の科学者の尊敬の的(まと)となっているのです。 |
ドラム記憶装置
(今はハードディスク)
プログラムがすべて入っている。
|
磁気コア記憶装置
(今はフラシュメモリ)
実行するプログラムをハードディスクから読み出し、CPUで実行する
|
7 考えよ、考えよ top
コンピュータがこれほどまでに発達したうらには、コンピュータをつくるために生命をかけた有名、無名の人々の汗と涙の物語がひめられていることは、いうまでもないことです。
しかしそうしたパイオニアたちですら、今日のこのようなコンピュータ時代を想像した人は少ないのではないでしょうか。
そのなかでも今日のコンピュータの普及を確実に予言して、コンピュータの普及、コンピュータの技術を高めるために、一所懸命努力した人を紹介しておきましょう。
アメリカにあるIBMの本社
|
IBMのコンピュータ・システム
|
IBMという文字をどこかで見た記憶があるでしょう。
正しくは『インターナショナル・ビジネス・マシン・コーポレーション』という、コンピュータをつくる会社の名前です。 IBMは世界的な会社で、ひところは、コンピュータのことを『IBM』とよぶ人もいたほどです。
IBMは世界最大のコンピュータ・メーカーで、全世界のコンピュータの半分以上は、この会社の製品です。
そのIBMの創設者トーマス・J・ワトソンこそ、コンピュータの歴史のうえで、忘れることのできない名前です。
ワトソンはニューヨーク州ペインテッド・ポストの農民の子として生まれました。
一八七四年二月十七日のことです。
ワトソンの父親は中々きびしい人で、五つの基本方針でワトソンを育てました。
一、すべての仕事は全力をあげておこなう。
二、すべての人に品位と尊敬の念をもって接する
三、きちんとした服装で、清潔で率直であること。
四、いつでも明るく、なによりも誠実であること。
五、これらのものこそ、最上の価値あるものであること。
しごく当然のことで別に特別な意味はないのですが、ワトソンの偉いところは、父の教えを終生の人生の指針としたことで、『ルールを守る』ことに徹(てっ)した生きかたをしたことです。
ワトソンはピアノのセールスマンから出発して、のちにキャッシュ・レジスタ(金銭登録機)の販売に従事しましたが、『サービス(奉仕)こそ最大の商品である』ということを、身をもって学んだのです。
ワトソンは四十一歳のときにCTR(コンピューティング=計算、タビュレーティング=整理、レコーディング=記録の頭文字をとった)という会社にうつりました。
今日のコンピュータの前身ともいえる、パンチ・カード式会計機をつくる会社です。
この会社でのワトソンの仕事は、『いずれコンピュータ時代がやってくる』という見通しのもとに、パンチ・カード式の会計機の改良と普及につとめることでした。
CTRは、一九二四年にIBMと改称しました。
ワトソンは三つの信条をもって会社を経営してきました。
一、我々は個人を尊重する。
二、ビジネスとは消費者へのサービスである。
三、万事に他に優越(すぐれている)しようとする努力をせよ。
一九五六年五月、ワトソンはその死期の近いことを予感したのでしょうか、会社の経営をワトソン二世にゆだね、八十二歳で永眠したのです。
IBMが世界のコンピュータの王者として躍進することができたのは、このワトソンの経営のやりかたのおかげということができ、その信条は今日にも生きているのです。
IBMの事務所へはいると、いたるところに『シンク(think=考えよ)』と書いてあります。
『考えよ』はIBMの会社の心だといわれています。
『考えよ』とはどういうことなのでしょうか。何をどう考えたらよいのでしょうか。
ワトソンはこういっています。
一、考える材料をよく読みなさい。
二、考える材料をよく聞きなさい。
三、ばくぜんとした考えを修正し、整理するためによく討論しなさい。
四、相手のようすをよく観察しなさい。
五、読み、聞き、討論し、観察した内容をよく『考えよ』。
IBMが発展してきたのは、このようなワトソンの考え方を、社員の一人一人がよく守り、努力してきたからではないでしょうか。
またこのような『考えよ』の考え方は、どのような仕事にもあてはまることではないかと思います。
コンピュータは確かに便利な機械ですが、どんな場合にもコンピュータを使う前に、また使ったあとで、人間は『考えよ』の心構えを忘れてはならないでしょう。
おもしろいことに三百年以上も前に、パスカルは「人間は考える葦である」 といいました。
そして、三百年後、ワトソンは『考えよ』を強調しました。
しかもこの二人が、世界のコンピュータの歴史のなかで、特別に注目される人物なのです。
二人が申しあわせたように『考える』ことの重要さをといているのは、『考える』ことがコンピュータを使うことと、深い関係があるからではないでしょうか。
8 日本のコンピュータの歩み
top
世界最初の本格的なコンピュータ『エニアック』が登場したのは一九四五年、当時アメリカの陸軍が弾道計算(ロケット砲などの発射をコントロールするための角度計算など)のために完成をいそいだのが、今日のコンピュータ時代の直接のきっかけとなったのです。
いま、日本には大小とりまぜて、約五〇〇〇台のコンピュータが、会社、大学、研究所などで活躍しています。
その普及ぶりはアメリカにつぐ世界第二というほど、日本のコンピュータ利用は、国際的にみてもかなり進んでいるといえましょう。
ここで日本のコンピュータの歴史をふりかえってみましょう。
昭和二十七年(1952年)といえば、日本が第二次大戦の敗戦の傷から、ようやく立ちなおり、新しい平和日本の建設をめざして、みんなが心をあわせて、それぞれの分野で頑張っていたころです。
科学技術のほうでも、新しい日本のためになる研究への努力が重ねられていました。
電気試験所の建物
|
電気試験所が昭和30年に開発したETLマークU
|
電気試験所(通産省工業技術院に所属する国立の研究機関、現在は電子科学総合研究所)でも、電気特にエレクトロニクス(電子工学)の技術を応用する研究にあけくれていました。
電気試験所は戦後まもなく計算機の研究と取組んでいましたが、その最初の試作機が昭和二十七年に完成しました。
ETL・マークと名づけられたこの試作機こそ、日本のコンピュータの歴史の曙(あけぼの)ともいえるものです。
ETLとは電気試験所の英語名の頭文字をとったものですが、マーク・シリーズはその後、マークU(昭和三十年)、マークV(昭和三十一年)、マークW(昭和三十二年)と続いて完成され、しだいに性能を高めていったのです。
コンピュータに関心をもつ企業もでてきました。
民間会社製作のものとして初の国産コンピュータ『フジック』
|
『フジック』の一部分
|
前にものべたように写真フィルムのメーカーとして、有名な富士写真フィルムという会社は、早くも昭和三十一年に、自分の力でコンピュータをつくりました。
会社の名前をとって『フジック(FUJIC)』 と命名されたこのコンピュータは、『国産初のコンピュータ』として日本のコンピュータ史に輝かしい一ページをしるしたものです。
日立製作所、日本電気、東京芝浦電気、富士通信機製造(現在の富士通)などの大メーカーが、コンピュータの生産に着手したのは昭和三十二年〜三十三年ごろです。
ですから日本のコンピュータの歴史は、大体昭和三十年前後からはじまり、十五年の歴史をもっているといえるでしょう。
この十五年間に多くの技術者、研究者、学者が力をあわせて、世界のどのメーカーにもまけないような『国産機』をつくることをめざして努力してきたのです。
しかし、一足前にスタートしたアメリカのコンピュータ・メーカーは、次々に新しい技術をうみだしていったのです
特に、コンピュータをどのように使うかという、ソフトウェアについては、残念ながら国産機より一歩進んでいることは否定できません。
しかし日本のコンピュータ・メーカーはあいついで、アメリカのメーカーの技術を取入れ、さらに独自な技術を組合わせて、その遅れを取り戻そうと一所懸命です。
国もコンピュータの技術を高めることには、非常に力をいれています。
いま、電気試験所を中心に完成をいそいでいる『超大型コンピュータ』は、日本中のコンピュータ技術を結集した大がかりなもので、これが完成すれば日本のコンピュータ技術も、世界のトップレベルに達したということもできるでしょう。
その意味でも、『超大型コンピュータ』が一日も早く完成することが期待されます。
top
**************************************** |