****************************************
Home  概要  T  U  V  W  X

コンチキ号探検記
(少年少女大冒険シリーズ10 ハイエルダール著 長沢和俊監修 主婦の友社 1979年刊)

 グラビア
 解説
 年表

T 南海の楽園をもとめて
U 古代文明の謎を追って
V コンチキ号誕生
W コンチキ号の冒険
X (あし)舟ラー号の航海
監修者紹介
長沢和俊(ながさわかずとし)
 一九二八年、東京に生まれる。
現在、早稲田大学文学部教授。
世界各地を学術旅行し、書物で得た知識に自分の見聞をプラスして、探検史や東西交渉史など、各方面で活躍している。主著に『すばらしい探検の世界』(朝日ソノラフ、『世界探検史』(白水社)、『シルクロード』(校倉書房)などがある。

グラビア top


太平洋をいくコンチキ号。
一九四七年八月二十八日、コンチキ号はペルーのカヤオ港を出港し、太平洋へとのりだした。
コンチキ号はバルサ材の筏で、キャプテンのパイエルタールのほかに五人の仲間が一緒だった。
筏で太平洋をわたるなんて、これまでだれも考えることさえしなかった、危険で大胆な冒険だった。
一体ポリネシアの島々まで、ぶじにたどりつくことができるのだろうか。
しかし、コンチキ号は貿易風を帆いっぱいにうけて、元気よく前進する。
魚たちも海面をとびはね、コンチキ号を応援しているかのようだ。


(右)トール・ハイエルダール
一九一四年十月六日、ノルウェーの首都オスロにほど近い港町ラルビクでパイエルタールは生まれた。
大人になって文化人類学者となった彼は、自分の考えを裏づけるために、実際に行動する探検家にもなった。
その成果がコンチキ号やラー号による冒険航海の記録なのである。
(左上)インカ文明の遺跡
マチュピチュの城塞跡。パイエルタールは古代アメリカに栄えた文明をくわしく研究した。
そのなかでこのインカ文明は、十二世紀頃からペルーにおこった文明である。
整備された道路、用水路、巨大な石を使った建築など大がかりな国造りが行われ、強大な帝国が築き上げられていた。
(左下)マヤ文明の遺跡
ウシュマルの総督の館(左)と、〈魔法つかいのピラミッド〉。マヤ文明は、六世紀から十二世紀頃、中央アメリカのグアテマラや、メキシコのユカタン半島を中心に栄えた文明である。特に天文学の知識が驚くほど進んでいた。

(右)イースター島によこたわる謎の石像モアイ
文化人類学者としてのパイエルタールは、ポリネシアのはずれにある孤島、イースター島の研究調査もおこなった。
一九五五年から五六年のことである。そしてペルーのティアワナコの石像と同じ型の石像を発掘し、
イースター島へも遠い昔南アメリカからの移住者があったことを証明したのである。
左)イースター島の赤い帽子をかぶった高さ十メートルのモアイ
イースター島には、このほかにも何百という数のモアイがあり、誰が何のためにそしてどのようにして、
この石像を立てたのか、いまだに謎である。この島の伝説では、モアイは魔力によって自分で歩いたという。
パイエルタールは、南アメリカからの移住者がこのイースター島の文明もつくったと主張したが、
いまだにこの説に反対する者は多い。イースター島は、まだまだ多くの謎と神秘につつまれた島である。

(右上)モロッコのサフィで建造中のラー二世号。
エジプト文明と古代アメリカ文明の関係を明らかにするため、ハイエルダールは一九六九年葦舟ラー号による大西洋の横断航海を試みた。古代エジプトの葦舟で大西洋を渡ることができるかどうかを、ためしてみようとしたのである。
しかし、ラー号の航海は失敗した。途中でこの葦舟は沈んでしまったのである。けれどもパイエルタールは
くじけなかった。もう一度やってみることになったのである。――こうして、ラー二世号の建造が始ったのだ。
(右下)同じく、サフィで建造中のラー二世号。
完成まぢかになって、ラー二世号は、テントの外に姿をあらわした。
(左)波をけたてて大西洋をいくラー二世号
ラー二世号が大海原へとのりだしたのは一九七〇年五月十七日だった。今度の航海は、うまくいくだろうか。


(右)大西洋上のラー二世号
帆に順風を受けるとラー二世号はすばらしい早さで走った。最初は一日に百七十キロ以上も進んだ。
しかし、四日めに舟が沈みはじめたので、荷物を捨てて舟を軽くしなければならなかった。
(左上)ラー二世号の上で昼食をとるパイエルタール。
ラー二世号の乗組員は、世界各国から集った八人の男たちだった。そのうちの四人は特に料理がじょうずで、
それぞれ自分の国の料理、たとえばエジプト料理やイタリア料理をつくってみんなにごちそうした。
カメラマンとして日本から参加した小原啓の日本料理もすばらしかった、とハイエルダールはのべている。
(左下)水中からみたラー二世号の船体と舵

解説――長沢和俊 top

 文化人類学という学問は、人類の文化をいろいろ研究する学問である。
 一昔前までの文化人類学は、十八、九世紀いらいの宣教師や探検家の記録を読み、人間の文化のありかたや法則を考えたものであった。しかしこうした他人の記録による研究は、時々間違いやすい。
 そこで二十世紀にはいってからの文化人類学者は、実際に未開民族のあいだにはいり、実地に彼らと一緒に生活し、彼らの生活をくわしく観察して研究するようになった。だから現代の文化人類学者は、いずれにしても探検家である。ハイエルダールは海の探検家である。
 彼は太平洋の島じまやアメリカ大陸の文化をくわしく考察し、そこに現在生きている文化がどこからきたかをよく考え、各地の古代の船を復元し、その船で大洋を乗りきり、いくつもの輝かしい冒検航海に成功した。
 彼こそは、もっとも科学的な、しかも勇気のある探検家だということができよう。
 トール・ハイエルダールは、一九一四年、ノルウェーのオスロに近い海辺の町ラルビクに生まれた。
 少年時代のハイエルダールは、水にはいることの大嫌いな少年だったという。
 彼は山野をかけまわり、青年時代は動物の観察がすきで、オスロ大学でも動物学を研究した。
 一九三六年、クリスマス・イブに美しいリブと結婚し、翌年花嫁と二人で南太平洋のタヒチ島にいき、さらにマルキーズ諸島の一つ、ファツ・ヒバ島に住みついた。
 この島で一年近く、まったく原住民とおなじ生活をし与島の自然は美しかったが、原住民とのつきあいはむずかしかった。


航海も終わりに近づき今にも沈みそうなラー二世号
ある日、嵐におそわれたラー二世号は、あぶなく沈みそうになったが、このまま航海をつづけ、とうとうサフィを
出発してから五十七日め、バルバドス島に到達し、
ぶじ大西洋横断をなしとげたのであった。

 彼らは竹とヤシの葉でつくった住居を転々とかえ、島のあちこちで住み、ときには他の縞で住んだりしたが、一年後には文明の世界にひきかえした。
 ファツ・ヒバ島での生活で、ハイエルダールは自分の心動物よりも人間に深い関心をもっていることを知った。
 彼はこの島のドクロや石の神像などをしらべ、
 「ポリネシア人はだいたい東南アジアからやってきたと考えられているが、そのなかには南アメリカのぺルーから、
(いかだ)に乗って漂流してきたものもいるのではないか。」と考えた。
 ジャングルのなかにある大きな石像は、ずっと昔、初めてこの島にやってきたチキとよばれる神であり酋長でもあった人が残したものだといわれていた。
 そのチキの石像は、南アメリカのインカの石像とあまりにもよく似ていたのである。
 こうしてノルウェーにかえったハイエルダールは、しばらく南アメリカやカナダとポリネシアとの関係を明らかにすることに熱中していたが、まもなく第二次世界大戦がはじまり、軍隊にはいってドイツのヒトラー軍と戦わねばならなかった。
 戦争による六年間の空白ののち、ハイエルダールはふたたび南アメリカからポリネシアへの移住問題にとりかかった。
 彼は「ポリネシアとアメリカ」という論文を書き、文化人類学がさかんだったアメリカにわたって、多くの学者に見せたが、どこでも冷たく扱われた。
 こうなっては意地でも古代のインカの筏と同じものをつくり、太平洋を筏でわたることが可能であることを明らかにしなければならなかった。
 そこで一九四七年、彼は苦心して入手したバルサ材で、古代インカの筏を複製し、インカの太陽神の名をとってコンチキ号と名づけ、それにのってとうとう太平洋横断に成功した。
 その旅行記『コンチキ号漂流記』は、計画のすばらしさとめずらしい魚の記録、漂流生活のおもしろさから、たちまちベストセラーになり、今日まで六十四ヵ国語に訳されている。
 これだけ多くの国語に訳された本は聖書のほかになく、売れた部数は二〇〇〇万部に達したといわれる。
 その後もハイエルダールは、つぎつぎに太平洋の各地を探検した。
 一九五三年にはガラパゴス諸島を探検し、一九五五年から五六年にかけてはイースター島を探検した。
 その探検記『アク・アク』も三十二ヵ国語に訳され、日本でも刊行されている。
 一八五八年以来、ハイエルダールは二度めのおくさんのイボンヌと、三人のわかい娘とともに、イタリア北西部ライゲリア村のすばらしい家に住んだ。
 一九六一年、ホノルルで三千人の学者が集ってひらかれた第十回太平洋学術会議で、太平洋の島々に住民と文化をおくりこんだところは、東南アジアと南アメリカであるという決議が初めてみとめられた。
 ハイエルダールの学説は、一九四七年のコンチキ号の冒険から十四年たって、初めて世界中の学者から認められたのであった。
 しかしその後もかれの探検への情熱は、すこしもさめなかった。
 一九六九年、ハイエルダールは古代エジプトの葦舟(あしぶね)をつくり、エジプトの太陽神の名をとってラー号と名づけ、モロッコから大西洋横断に乗り出したが、このときは失敗した。
 彼は翌年ふたたび葦舟をつくり、ラー二世号と名づけ、もういちど大西洋横断に乗り出した。
 ラー二世号には日本人カメラマンの小原啓氏ものっていた。
 この航海はエジプトの葦舟がコロンブスのルートで、大西洋を横断できたことを証明しようとしたもので、彼は一九六二年からこのことを主張していた。
 一九七七年、彼は五千年前の古代シュメールの葦舟を復元し、チグリス号と名づけ、この舟でイラク南部のアルクルナから、ぺルシア湾、アラビア海、インド洋の大航海にでた。
 このようにハイエルダールは、古代の歴史から古代の船をつくり、全世界の海の道を明らかにしようとしており、現代におけるもっともすぐれた海の探検家ということができる。

年表・ハイエルダール 1914〜 top

西暦 年齢 こ  と  が  ら 世界の出来事

1914


33


36

37



38



39


46



47







55
61
69



70

77




19


22

23



24



25


32



33







41
47
55



56

63

十月六日。ノルウェーの首都オスロにほど近い港町ラルビクに、トール・ハイエルダール生まれる。ハイエルダールの家は、ラルビクのステンガーテン街七番地にあり、そこから海を一面に見わたすことができた。
ハイエルダール、オスロ大学に入学。母のアリソン夫人とともにオスロにひっこす。大学では動物学を専攻するが、講義にはあまり熱心になれず、野外にでかけ、自然に親しむことをこのんだ。
ハイエルダール、リブ・トルプと結婚。結婚式はこの年のクリスマス・イブにおこなわれた。
ハイエルダール、動物学の研究のために、リブ・トルプと、マルキーズ諸島のファツ・ヒバ島へむけて出発。まずタヒチ島にたちよる。ファツ・ヒバ島ではいくつも小屋をつくり、場所をかえながら、原住民と同じ生活をする。島の老人ティ・テツアを知り、〈チキ〉の伝説をきく。
三月、ハイエルダールとリブ、ノルウェーにかえる。動物学の研究をうちきり、原始民族と南洋の島々の謎をときあかしたいと考えるようになる。
十月、ラジオでファツ・ヒバ島について講演。
十一月、ハイエルダールの最初の本『楽園をもとめて』出版される。
十一月、ハイエルダールとリブ、カナダのバンクーバーヘむけ出発。
そのあとベラクーフ渓谷で現地調査をおこなう。
この地で、ナチスによるノルウェー侵略のニュースを耳にする。
長い軍隊生活のあと、ポリネシアへの古代民族移住にかんする研究にうちこみ、「ポリネシアとアメリカ」という論文を書く。その論文をもってニューヨークへ出発。しだいに筏による太平洋航海の考えがかたまってくる。
ハイエルダール、ペルーへとび、いよいよ筏づくりがはじまる。
四月二十七日、バルサ材の筏が完成し、コンチキ号と名づけられる。
四月二十八日、ハイエルダールをふくむ六人の男たちをのせたコンチキ号、ペルーのカヤオ港を出港。フンボルト海流にのる。このあと何日にもわたる危険ながら楽しい冒険航海のはじまりである。
七月三十日、水平線上に島を発見。ツアモツ諸島のはずれのフカフカ環礁だ。しかし潮のながれによって近づけない。
八月六日、出発してから百一日め、とうとう名も知れぬ無人島に上陸。六人の男たちは、全員ぶじであった。
ハイエルダール、イースター島へ渡り謎の石像モアイなどの調査をする。
太平洋学術会議の大会決議で、ハイエルダールの学説が採決される。
五月十七日、モロッコのサフィで、ハイエルダールの計画によってつくられた葦舟の進水式がおこなわれ、ラー号と名づけられる。
五月二十五日、大西洋横断をめざし、ラー号、サフィを出港。
七月十六日、船体の沈下のため、航海をうちきる。航海距離五千キロ。
五月十七日、ラー二世号、再び大西洋横断をめざして、サフィを出港。
七月十三日、バルバドス島に着き、ぶじ大西洋横断をなしとげる。
ハイエルダール、古代シュメールの葦舟を復元したチグリス号で、イラク南部のアルクルナから、ペルシア湾、アラビア海、インド洋の大航海に出発。
第一次世界大戦はじまる。


ヒトラー、首相になる。


スペイン内乱はじまる。

日華事変はじまる。



ミュンヘン会談ひらかれる。



第二次世界大戦はじまる。


国連第一回総会がロンドンで開かれる。


パリ平和条約
日本、新憲法を施行。








アメリカ、アポロ十一号打ち上げ。
人類はじめて月面に立つ。

大阪でアシア初の日本万国博覧会が開催される。

top
****************************************