****************************************
Home 概要 T U V W X
U 古代文明の謎を追って
1 石像の謎
2 大胆な仮説
3 祖国のために |
ファツ・ヒバ島から戻ったハイエルダールの頭の中には、様々な疑問が渦巻いていた。
伝説の神『チキ』とは何か。ポリネシアの島に住む人々の祖先はどこから来たのか……
それらの疑問と、偶然に目にした石像の写真が、今度はカナダのベラクーラ渓谷へと彼を導いていった。 ハイエルダールの頭の中に、古代民族移動の地図が、しだいに出来上がっていくのだった。 |
1 石像の謎 top
一九三八年十月、ハイエルダールはラジオで、ファツ・ヒバ島について講演した。そのなかで、島で見た石の彫刻の話もした。
翌日、彼が近くの農家に牛乳を買いにいくと、そこの主人がでてきて、
「ハイエルダールさん、あなたの講演はききましたよ。それについて、お見せしたいものがあるんですがね。」
と、彼を台所へまねきいれた。そして、何枚かの写真を見せてくれた。
それは石の彫刻の写真だった。ハイエルダールがファツ・ヒバ島で見た石像と全く同じといってもいいほど似ていた。
「どこで写した写真なんです?」
ポリネシアのどこかの島だと思って、ハイエルダールはきいた。
主人はこたえるかわりに、兄のイーペル・フォグネルを紹介した。
フォグネルは体つきのがっしりした白髪の老人で、若い頃カナダに移住したのだが、何年ぶりかでノルウェーに帰ってきているということだった。
彼はカナダのブリティッッシュ・コロンビア州のベラクーラ渓谷のインディアンたちの間で、長い間裁判官をつとめていた。
そしてラジオでハイエルダールの講演をきいて、自分の写した写真を思いだしたというわけなのだ。
写真はカナダのベラクーラ渓谷で、写したものだったのだ。
ハイエルダールは以外さにおどろいた。ポリネシアとカナダに、同じ秘像があるなんて。 |
はじめての本、『楽園をもとめて』を
書いている頃のパイエルタール。
またこの頃ラジオで講演したところ、
カナダにも同じような石像があることがわかった。
|
フォグネルは、こう説明してくれた。
「ベラクーラのインディアンたちは、ヨーロッパ人がアメリカへ移住するはるかに前から、カナダ西部の島々にすみついていた大部族だったのです。
そして、丸木舟にのって海にのりだし、サケ漁などをしていたのです。
彼らは北西沿岸インディアンとよばれ、アメリカのほかのインディアンよりも、むしろアジアや太平洋の島々の部族と共通したところが多いそうです。」
テーブルの上にひろげられた写真には石の彫刻のほかに、ベラクーラのインディアンたちの生活の道具を写した物もあったが、その道具も、おどろくほどファツ・ヒバ島のポリネシア人たちの物に似ていた。
ハイエルダールには、これは偶然の一致とは思えなかった。
ハイエルダールの、ポリネシア人は南アメリカから移住してきたという考えには、一つの弱点があった。
それは、言葉の問題である。
ポリネシア人の言葉は、アジアのマレー語に近い。
だから学者たちの多くは、初期のポリネシア人は、マレー半島やインドネシアの島々から、東にむかって移住してきた人々だと考えていた。
ハイエルダールは、海流の関係からいって、マレー半島からポリネシアに人々が渡ったことはありえないと考えていた。
しかし言葉の問題については、どう考えたらいいのかわからないでいたのだった。
ところが、北西沿岸インディアンは、アジアの島とポリネシアの島の両方に、たくさんの共通点をもっているのだ。
この三つをつなげることはできないだろうか。
それからの数日間、彼はこの問題について考えつづけた。そして、一つの仮説にたどりついたのだった。
それは、カナダのブリティッシュ・コロンビア州の海岸が、マレー半島やインドネシアから、ポリネシアに渡った人々の、中継地になったのではないかという考えだった。
インドネシアからフィリピンの東にでて北上する海流にのると、日本海流(黒潮)につづく。
そして日本海流、北太平洋海流をたどっていけば、ちょうどベラクーラのあたりにいきつく。
ベラクーラからは、北東から赤道にむかってふく貿易風にのって、ポリネシアのハワイ諸島にむかう。
これでインドネシアからポリネシアへの道が説明できる。
つまり、ポリネシアには南アメリカとインドネシアの二つの場所から人々が渡ってきたことになるわけだ。
この自分の考えに、すっかり興奮したハイエルダールは、まず二つのことから、北西沿岸インディアンとポリネシア人との関係を考えてみることにした。
土器を作る技術と布を織(お)る技術である。 |
ポリネシアについて考え込むハイエルダール
|
2 大胆な仮説 top
古代ポリネシア人は、土器を作る技術も、布を織る技術も知らなかった。
ところが東南アジアには、マレー半島であれ、インドネシアであれ、ポリネシアに人が住みつくずっと前から、この二つの技術はちゃんとあったものなのだ。
インドネシアからポリネシアに人々が直接渡ったのであれば、彼らがポリネシアについたとたんに、自分たちの技術を忘れるなんてありえないことである。
一方、北西沿岸インディアンについては、ポリネシア人と同じく、全太平洋地域のなかで土器の作り方と布の織り方を知らないごく少数の民族の一つだということがわかった。
その衣服は、ある種の木の内側の皮を水にひたし、柔らかくなったものを、鎚(つち)でたたいて作るのだという。
これは、ポリネシア人がタパという衣服を作るのと同じ方法である。そして、彼らも鉄を知らない!
北西沿岸インディアンとポリネシア人の間には、やはり深い関係があるとしか思えない。
そこで――と、ハイエルダールは考える。
まず第一に、おそらく五百年頃、南アメリカから海流にのってポリネシアに移住してきた人々がいた。彼らは、コン・チキの一族の白人で、土器の作り方も布の織り方も知っていた。 |
ポリネシア美術品。ポリネシアには昔から、このような木彫像を作るすぐれた技術が伝わっている
|
そのころの南アメリカ大陸では、すでに高度に発達した土器と織り物があったのだから。
一方、東南アジアの島々に土器や織り物の技術の伝わるずっと前に、そこから小さな舟にのって、カナダの沿岸に流れつき、住みついた人々がいた。平和な何世紀かがすぎた。
ところがおそらく千百年頃、ベラクーラ渓谷に、よそから侵入してきた部族があった。
ベラクーラの人々は、その部族に追われて海にのがれ、あてもない漂流の旅にでた。
そして、ポリネシアにたどりつく第二の移住者になるのである。
そして今度は、ポリネシアに住みついていた第一の住民たちを追いはらったのだ。
ベラクーラの人々は、土器の作り方も、布の織り方も知らないままだった――。
これはすばらしいが、おそろしく大胆な考えだった。
ハイエルダールは、この説が学者たちに受入れられるには、もっとはっきりした証拠が必要なことを知っていた。
そのためにはぜひカナダにいって、北西沿岸インディアンの暮らしや遺跡を調査しなければならない。
ハイエルダールのつぎの目標は、カナダにきまった。
しかし、ハイエルダールには、そこへいくお金がなかった。
ファツ・ヒバ島にいくときには、父がお金をだしてくれたが、もう学生ではない今、親に頼るわけにはいかなかった。
ところが、よい知らせがやってきた。
ハイエルダールがファツ・ヒバのことを書いた『楽園をもとめて』という本が好評で、その印税が入ってきたのだ。
これで、船の切符代と、カナダでの滞在費がでそうだった。
それだけではない。
ハイエルダールの考えに感動した船会社の社長オルセンが、カナダへの船賃をただ同然にしてくれたのだ。
この年、つまり一九三九年の九月一日に、ヒトラーに指揮されたドイツ軍がポーランドに攻め込んだ。
これが第二次世界大戦の始りだったのだが、これがあのような大きな戦争になろうとは、その時、誰も考えていなかった。
ましてドイツ軍がノルウェーにまで侵略してくるとは、ハイエルダールは夢にも考えていなかった。
十一月、彼はカナダのバンクーバーにむかって出発した。
3 祖国のために top
アドルフ・ヒトラー。ドイツの独裁軍事政権ナチスの創立者・指導者。
|
現在のバンクーバーの港。バンクーバーはカナダ第三の大都市で、
太平洋へつながる貿易港である。
|
ハイエルダールはバンクーバーにつくと、北西沿岸インディアンのことを研究している学者や、博物館の館長に会って、意見をきいてみた。
どの学者も、北西沿岸インディアンとポリネシア人が、いろいろな点で似ていることに気づいていた。
しかし彼らは、カナダはカナダで、ポリネシアはポリネシアで、別々に文化が発達したのであって、それらが似ているのは、偶然の一致だといった。
そうでない学者は、ポリネシア人がカナダに移住してきたのだと主張した。
ハイエルダールは、
「それは、ちがいます。」という言葉を、ぐっとのみこんで、学者たちの説をきいた。
まだ自分の意見を発表するには、はやすぎると思っていたからだ。
ハイエルダールはペラクーラ渓谷に入って、調査をはじめた。
あの白髪の裁判官フォグネルのおかげで、ハイエルダールはすぐに村のインディアンたちに受入れられた。
インディアンたちは彼を案内して、数々の石の彫刻や木の彫刻を見せてくれた。
それらは、ポリネシアのものと大変よく似ていた。
そんなある日、ハイエルダールは、ヒトラーの軍隊がノルウェーを侵略したというニュースをきいた。
信じられないことだった。
彼はラジオにかじりついて、ニュースに耳をすました。ドイツ軍は首都のオスロを占領したという。
もう、じっとしてはいられなかった。
ハイエルダールはすぐにバンクーバーに戻った。 |
ベラクーラで熊狩りをたのしみ、カヌーにのる
パイエルタール(左)と現地人。
|
そしてそこで、もう一つの思いがけない話をきいたのである。
ハイエルダールが、北西沿岸インディアンがポリネシアへ渡ったという説を証明するために、ベラクーラ渓谷で調査をしているという記事が、新聞に書きたてられていたのだ。
しかもアメリカの「ニューヨーク・タイムズ」には、そのことにたいして、有名な人類学者ミートの意見までのっていた。
その意見というのは、
「太平洋の島々を探検した、クックをはじめとする探検家たちが、ポリネシアの道具をベラクーラに残していったのだろう。」というのだった。
この一言で、ハイエルダールの考えは、あっさり否定されてしまった。
誰もが、この大家の意見に同意した。
しかし、イギリスの探検家クックが、数千ものポリネシアの石の“ちょうな”(手斧)や、木の皮をたたいて衣服を作るための鎚(つち)を、インディアンたちに配って歩くようなことをするだろうか。
そんな馬鹿なことがあるはずがない。
「戦争がすんだら、倍の力で反論してやろう。自分の考えを学者たちに、きっと認めさせてみせる。」と、ハイエルダールは心に誓った。
いま大事なことはそんな論争より、祖国ノルウェーのために戦うことなのだと、信じていたのだった。
ハイエルダールは軍隊に入って、ドイツ軍と戦かった。
長い六年間の戦いのあと、一九四五年四月、ヒトラーが死んで、ナチスドイツは降伏した。戦争は終った。 |
キャプテン・クック。十八世紀のイギリスに生まれた彼は、〈南海の航海王〉とよばれた大探検家である。太平洋の島々や、オーストラリア、ニュージーランドを探検したことで、とくに名高い。
ハワイで原住民の暴動にあい、殺された。
|
top
**************************************** |