****************************************
Home   古代の天皇記  古墳探訪  古墳とその時代  古代の日本と加耶

古代の天皇記――神武天皇から聖徳太子(推古天皇)まで
(『歴代天皇記』肥後和夫編 〜153ページまで 秋田書店 昭和47年刊)

なお本文の各天皇名の下の@〜Gの記号は次の事項を示す。
@御名 A御父 B御母 C皇居 D在位期間 E生誕〜崩御 F皇后・中宮・女御・夫人 G陵(所在地)

  

別ページ
T 天皇前紀
U 第一代 神武(じんむ)天皇
V 第一〇代 崇神(すじん)天皇
W 第一六代 仁徳(にんとく)天皇
X 第二六代 継体(けいたい)天皇
Y 第三三代 推古(すいこ)天皇
Z 付録 明治維新時の天皇
神武天皇から今生(こんじょう=昭和)天皇まで124代、
全天皇の伝記をはじめて集大成!


 日本の歴史における天皇の意義はきわめて大きいものがある。
 天皇の歴史はそのまま日本の歴史でもあるのだ。
 本書は、天皇史研究の権威四氏が永年の研究成果を結集し、科学的史観にもとづいて共同出筆した、日本で初の天皇伝記の集大成である。

 明治維新から終戦までは絶対天皇制でしたが、戦後に天皇が象徴になられてから書かれた本です。
 鎌倉・室町・徳川の歴代の幕府時代も、天皇は象徴的な存在でした。

 右=第一〇代・崇神天皇陵 奈良県天理市柳本(やなぎもと)にある。
 山辺道上(やまのべのみちのえ)陵という。
 記紀(『古事記』と『日本書紀』)はこの崇神天皇を御肇国天皇(はつくにしらすめらみこと)、すなわち、はじめて国を統一した天皇とたたえている
 この前方後円墳は墳丘の長径240メートル、水濠をめぐらした巨大なもので、いかにも肇国(はつくに)の英雄の墳墓にふさわしいもので'ある。

筆者
肥後和男(ひご・かずお)
明治32年、茨城県に生まれる。京都大学国史学科卒業。東京文理科大学教授・東京教育大学教授を経て現在、同大学名誉教授。文学博士。日本古代史専攻。
水戸部正男(みとべ・まさお)
明治43年、長野県生まれ。東京高師・東京文理科大学国史学科卒業。神奈川師範学校教授を経て、現在、横浜国立大学敦授、教育学部長。法学博士。法制史学会会員。
地重孝(ふくち・しげたか)
大正6年、茨城県生まれ。東京豊島師範・東京高師・東京文理科大学史学科卒業。現在、日本大学教授、文学博士。日本大学史学会会長。日本近代史学会理事。日本近代史専攻。
赤木志津子(あかぎ・しずこ)
福井県生まれ。東京女高師文科卒業、のちに東京文理科大学国史学科卒業。青山学院女子専門学校教授、お茶の水女子大学教授を経て現在、山梨県郡留市立都留文科大学動務。

    1 序     肥後和男 top

 現代における天皇制についてのさまざまの意見は別として、日本の歴史における天皇の意義はきわめて大きいものがある。
 これは否定できない事実である。
 もとより君主制は世界の歴史においてごく普通なことではあったが、日本の天皇のように長つづきしたものはひとつもない。
 もっとも近来の研究によって、古代の日本では王朝の交代があったという議論もなされているが、それは十分に証明されたとはいい得ない。
 もとより神代(みよ)といった時代が歴史的に存在しなかったことは明らかであるが、皇室の先祖が早く大和を占拠し、恐らくは三世紀初頭に、かなり大きな統一を成就し、それ以来今日まで、持続したことはまず疑いないと思われる。
 それ以前は文化、特に交通機関の未発達などが原因で、小さい地域に聚落的な原始国家が数多く並び存したわけで、中国の古史に「分かれて百余国となる」というのがそれである。
 この「分かれて」という表現には同じ民族であることが前提されているから、その由来は別として紀元前後には民族的同一性をもった人たちが、この島を占拠し、百余の小国に分かれていたことが考えられる。
 それが三世紀初頭においてある程度の統一を実現したので、それは一種の連合的なものであったかも知れないが、大和の君がその中心となったので、そこに大君の出現があったと考えられる。
 そして時間とともにその統一の密度が増していったらしい。
 それを促したものは中央の支配層が朝鮮や中国の方面から高度の文化を輸入し、国内の経済的開発と文化的発展をみちびくという方法をとったからであると思われる。
 その中心となったのはスメラミコト、またはオオキミと仰がれた家でその固定がかなり早く行なわれたようである。
 これについては多少の異論はあるにしても、私としては早くも三世紀初頭において、そうした固定が行なわれ、それが今日までつづいていると考えている。
 この説明は容易ではないが、要するにこの民族が、早くから統一性と永遠性を希求したからだと思う。
 歴史学は説明の学であるよりも事実を記述する学問である。併し人々は歴史についても説明を求める。
 そこで私はこの民族が早くから統一と永続を求め、その象徴としてオオキミまたはスメラミコトを仰ぐことになったと考えるものである。
 日本民族の起源乃至成立については今後多くの研究課題を残している。
 併し、政治的に統一される前から、文化的には――具体的にいえば言葉とか生活については早くも共通なものが成立し、それが相当に長くつづいたあとに政治的統一が成立したので、それはこの国が島国であったという地理的要因も大いに働いたであろう。
 そうした統一性は古代的状況においては多分に宗教的な形態を加味したもので、オオキミはわりあい早く太陽神を主神と立て、自分たちはその子孫であると考え、それによって人々の心をとりまとめたように思われる。
 それをめぐって神話も成長したのである。
 戦前においては天皇の起源はもっぱら神話によって説明された。
 その反動として戦後は神話否定が行なわれた。
 たしかにそれは一種の虚構であるが、天皇を支えた一つの理想的精神はあらわれている。
 それは支配層がおしつけた悪質な作為であるとの批判もあるが、国民が長くそれを信じて来た根底には、国民の間に行きわたった国家の統一と永遠に対する願いがこめられていることを否定できない。
 それは拡大された家という構想によって支えられた。
 キミを中心とし、それに仕えるものがヤツコと称したことは家の子の意味であり、国をもって大きな家と見立て、オオキミはいわばその家父長として国民をしろしめしたのである。
 この「しろしめす」という言葉もオオキミの統治の性格を表現する特異な言葉で、国家や国民を私有権の対象として遇するということでなしに、それらの生活意欲をくみとるものとして理解されたことを示している。
 鏡が天照大神の形代(かたしろ)として用いられたのも、それが太陽に似ているということとともに、一切をありのままに
映し出す機能をもつことにおいて、国民がオオキミに期待したものを示している。
 アメノシタシロシメスという言葉の理想的意味は、天下万民の心とくらしを明らかに照らし出すことを意味する。
 もとより現実の政治そのものは権力的支配が大半であったにしても、理想的には天下万民の心をくもりなく知悉してくれることを期待したものと思われる。
 大化の改新はそれを制度化したもので、班田収授(はんでんしゅうじゅ)の法は全国民の生活を安定させる目的をもっていた。
 天皇は生ける神として太陽のごとく照臨することを目ざした。
 実際には皇位継承についてトラブルをくりかえし、壬申の乱もその一端として起こったが、壮大な首都を造り、国郡郷の制度をととのえて、整然たる中央集権国家が成立し、律令を基本とする合理的政治が目ざされた。
 これによって天皇の地位が絶対的なものとなったので、その絶頂は聖武天皇であろう。
 それは東大寺の大仏によって象徴化されているが、神の子孫である天皇がその目標として大仏を作ったというところに、天皇の理想主義がうかがわれる。
 そのあとの衰えを桓武天皇が復興したが、その以後、内外の緊張の緩和と律令政治の滲透によって、政治が無風状態となり、貴族文化の全盛時代を迎えて、天皇は文化的象徴となり、形式的存在となる。
 その実権を復興する一つの変態として院政が出現した。それも政治の堕落となって、ここに武家政治を生み出した。
 それは併し天皇否定の方向をもつと見られながら、実は天皇の任命なり承認を得ることによってその存在を合法化したので、その意味では武家政治も天皇によって支えられたといい得る。
 今日のような方法で国民の合意を表明する方法のなかったその時代では、武家政府が合法的なものとなる証明は、天皇による承認という形をとる外はなかった。
それは古代以来、天皇が国家国民の象徴とされて来たからである。その政治力、軍事力では絶大なものをもっていた武家政府が、天皇の承認によって合法化されたということは、日本の社会の特徴的な構造であった。
 もとより後醍醐天皇のように、現実の政権を回復しようとする天皇もあり、それへの同調者も出たが、大体においては天皇家は純粋に最高の象徴的存在として永くつづいたのであった。
 秀吉、家康のような英雄も、これを奉戴しなければその政府を成立させることができなかった。
 この不思議な関係こそ日本の歴史を理解する最も大きな鍵である。
 江戸時代に学問や思索が発達するに伴って尊王論が広くまた深くわきあがった。
 それらは今日からいえばきわめて宗教的なもので、日本最善覬と表裏している。
 日本は世界で最もすぐれた本質をもった国であるということを、天皇の尊厳という論理で証明しようとした。
 水戸学はその最も先端的なものであるが、それが幕末の危機意識に乗じて全国を風靡した。
 明治維新が王政復古という形で行なわれたことは、まことに目ざましいことであった。
 もとより左翼的な評論家はこれを大きな欺瞞だという。
 しかし西洋の諸国の政治的・経済的進出に対抗し、日本の完全なる統一と独立を完成し、外力の重圧をはねかえし、新しい近代国家として発足せしめるために、この古き天皇制の復活が最大の効果を発揮したことは疑いもなき事実であった。
 勿論、明治天皇の個人的資質がすぐれていたこともあるが、何よりもその「天皇」という歴史が根本的な動力であった。
 会津藩その他がいわゆる官軍に反抗したが、それは決して天皇に反抗したものでなしに、それを笠にきた薩長諸藩に反抗しただけであった。
 明治の日本が見事な統一国家として一路近代化に進んだのも、二千年にわたってつちかわれた天皇による統一があったからである。
 同じ言葉を用い同じ生活をしているこの民族の融合が、日本の大きな特徴であることは近時大きく外国からも認められ、ジャパンカンパニイなどといわれる。
 最近はいろいろの動きが出て来ているが、とにかく我々は強い同族感情で結ばれている国民であることは疑いない。
 そうした事実は古代の神話をめぐって多年の間の天皇統治がもたらした大きな効果である。
 戦前の皇室はこの国民の宗家として考えられた。今日の研究によれば、それは一種のフィクションにすぎない。
 しかしフィクションにはそれだけの効果があり、それがもたらした効果は今日となっては否定しがたい。
 たとえば坂上田村麻呂は帰化した漢人の子孫であるが、今日坂上姓を名乗る人々は自分たちを中国人の子孫とは考えないであろう。
 こうして今日では深い同族意識が完成している。それが天皇制とたがいに因果の関係にあると思われる。
 江戸時代の歌に「われもまた国常立(くにのとこたち)の末なればその中頃ほどにもかくにも」というのがあり、みな血筋の上ではつながっているとの観念が成立している。
 士農工商といった区別はあっても元を糺せばみんな同じという理解が成り立ち、拡大された家族といった解釈も行なわれた。
 マルクスは世界の労働者よ団結せよと叫んで労働という共通の境遇による結合を説いたが、日本では血筋のつながりという考えで相互をつないだ。
 フィクションという自覚なしにそう思いこんだところがある。
 そうした意識と理解の核として天皇があった。
 今日ではそれはいわば過去のことであるが、その過去の歴史を大きく支えたこの自覚と意識を抜きにして日本の歴史を理解することは困難である。
 そこに天皇の歴史的意味があると思う。
 我々の祖先はそれを信ずることによって国家の統一と永遠とを希求したのであった。
 たしかにそれは宗教的な性格が強い。
 それはしかし、日本の歴史と文化を理解する根本的なキーのひとつであることは疑ない。
 日本民族は天皇を立てることによってその理想を追求した。
 広くいわれるように日本民族の認識は即物的であることが大きな特徴で、西洋流の純粋な観念論は不得手であった。
 そのために一般に君主を立て理想をそれに托したのである。
 江戸時代の家来たちは殿様に会うと、うるわしき尊顔を拝し奉り恐悦至極に存じ奉ります、と挨拶したとある。
 つまり君主の健康がその支配する共同体の安全の象徴であった。
 そうした考えかたを広く歴史的に代表するものが天皇であり、皇室の栄えが国家の栄えであると見られて来た。
 文化価値についてもみやびというのは宮廷風ということで、文化的にも天皇の生活が標準となった。
 人々の生活と意識がたえずそこにむすばれる関係にあったわけで、そのためにこの長い間それがつづいたのであった。
 そのために天皇史の研究は大きな問題である。
 我々が協力してこの歴代天皇紀を作ったのもその意味においてである。
 多くの不備が残されていると思うが、広く人々に問題の所在とその意義を考えてもらい、今後の研究への一歩となれば、それで我々の意図はみたされたことになる。
 なおここで本書の執筆の分担についていうと、天皇前紀から奈良時代の終りまでは肥後が、平安時代はお茶の水女子大学の元教授の赤木志津子が、鎌倉時代から江戸時代までは横浜国立大学教授の水戸部正男が、孝明天皇以降は日本大学教授の福地重孝がそれぞれ執筆した。
 我々はすべて年来の同学であり、いずれも天皇の歴史について関心をもち研究をつづけて来たものである。
 その協力の成果については相当の自信をもっているが、なお各位の自由なる批判を期待することによって将来の充足を期するものである。

top
****************************************