****************************************
Index  天皇前紀 神武天皇 崇神天皇 仁徳天皇 継体天皇 推古天皇 明治維新時の天皇

第一〇代 崇神(すじん)天皇   御間城入彦五十瓊殖尊
第一一代 垂仁(すいにん)天皇  活目入彦五十狭茅尊
第一二代 景行(けいこう)天皇  大足彦忍代別尊
第一三代 成務(せいむ)天皇   稚足彦尊
第一四代 仲哀(ちゅうあい)天皇 足仲彦尊
第一五代 応神(おうじん)天皇  誉田別尊

 10 第一〇代崇神(すじん)天皇 top

@御間城入彦五十瓊殖尊 A開化 B皇后・伊香色謎命 C磯城瑞蘺宮 D三世紀前半 E― 
F皇后・御間城姫命 G山辺道勾岡上陵(奈良県天理市大字柳本字アンド)

実在の初代天皇

 どこの国でも歴史の初めは伝説時代から始まる。
 日本もその通りであるがどこから本当の歴史時代に入るかははっきりしにくい。
 これについては多くの説がある。戦後の日本史学者は、皇室の歴史を新しいと見るものが少なくない。
 それで応神天皇あたりが最初だろうという論者も少なくないが、大体においては崇神天皇が歴史的に見て第一代の天皇だという意見のようである。
 もとより天皇という名称はずっと後のことであるが、日本が多数の原始的国家並立時代に終止符をうって初めて統一国家となったのは、この崇神天皇の時代で、その実年代は大体三世紀の前半であろうという。
 『古事記』の注に戊寅年十二月この天皇が崩じたとあるのは二五八年に当るというのが多くの学者の意見である。
 そして彼は古典に「御肇国天皇」(はつくにしらすめのみこと)とたたえられていることから、日本の最初の統一者であったことはほぼ確かであるとされる。
 その統一の仕方が問題であるが、中国の『三国志』の中の『魏志』の倭人伝に、倭(日本)は暫く戦乱がつづいたが、やがて共に一女子を推して女王とし、その下で統一が出来あがったとし、この女王を卑弥呼(ひみこ)とよんだと記している。
 この女王の歴史的本体については議論が多く、『日本書紀』では神功皇后にあてている。
 しかし本居宣長がそれを否定し、南九州にいた女酋であろうと推定して以来、それに賛成するものが多いが、私はこの女王の住んだという邪馬台国は大和であると考えるところから、それを前記の孝霊天皇の皇女とされる倭迹迹日(やまとととひ)百襲姫(ももそひめ)命にあてたい。
 彼女は『書紀』によると三輪の大物主神に仕えた神巫で、聡明にしてよく未然を識ったと伝えられる。
 この時代は一般に神意がたっとばれ、それぞれの集団は神に仕える女性をもち、その伝宣する神意によって政治が行なわれていた。いわゆる政事(まつりごと)は実に祭事(まつりごと)であった。
 そうした社会構造においては政治的統一も神神の統一という形をとらざるを得なかった。
 『書紀』によるとこの天皇の初世には疫病が流行し、人民が多く死亡し流離したので、天皇は神浅茅原(かんあさじはら)に八十万神(やそよろずのかみ)を集めたとある。
 こうした神集(かんつど)いは古代の現実であった。すなわちそれぞれの集団は自分たちの神を奉じて集ったので、そうした集いに最高の神巫が最高の神の託宣をうけて全体の意志を統一するのである。
 この際にその神巫として働いたのが倭迹迹日百襲姫命で、『魏志』のいう卑弥呼に当ると考えられる。
 そうした結果をもたらした基盤は当時の日本全体に統合を待望する気運が進んでいたことにある。
 その一方では四道将軍が遣わされたとの伝承がある。つまり有力な皇族が将軍として各地に遣わされたという伝説である。
 これは大和の勢力が次第に強化され、そこから各地に将軍が遣わされ地方民を統合すべく努力したので、その結果が、こうした神集いという形で宗教的に解決されたのではあるまいか。
 つまり武力と宗教とのうまい組合せによって、比較的スムーズに古代日本の統一が実現したらしいので、これは古代国家の一つの特徴であろう。
 古代朝鮮における百済(くだら)でも新羅(しらぎ)でも、その統一に当っては武力による統一の伝説をもっていないので、日本でも多少のいきさつはあったにせよ、宗教が表面に出て、そこで統一が行なわれたように思われる。
 神武天皇の伝説ではすべて征服によって統一されたことになっているのに、崇神の統一が宗教によったと判断するのは一つの矛盾とも見える。
 この関係を正しく理解することは今日のところ困難であるが、少なくとも伝承の面では、彼による肇国は主として宗教的に行なわれたことにな。ている。
 これによって御間城入彦は大王(おおきみ)または天皇(すめらみこと)とよばれることになったようである。

 彼は磯城(しき)の瑞籬(みずがき)にいたと伝えられる。
 その位置は、三輪山の麗で、大神(おおみや)神社の南方と推定される。
 ということは彼による統一が三輪の大物主神の神威をよりどころとして行なわれたのではないかと想像させる。
 それにも拘らず、彼は天照大神を初めて笠縫邑(かさぬいむら)に、倭(やまと)の大国魂神(おおくにたまのかみ)をその近くに祭ったと伝えられる。
 いわゆる祭政一致という古代の社会体制においては、君主がいかなる神を国家最高の神格として崇祀したかは、きわめて大きな問題である。
 その点で後に日本の主神となる大照大神がこの時、初めて顕祭されたとする所伝は特に注目に値する。
 戦後の学界はこうした所伝を疑うものが多く、今後の研究に期待される。
 私としては仮りに御間城入彦の初世においては三輪の大物主神が主神であり、それに仕えた百襲姫の死後にあらためて天照大神が祭られることになったと解したらどうかと思っている。
 それが天上界を主宰する太陽の神格化されたものであることはいうまでもない。
 御間城入彦がその家の祖神であるという自覚をもったか否かは確かめようもないが、時間と共にそうした方向へ進んだことは疑いない。
 アニミズムすなわちすべての存在は生命をもっているという自然観の行なわれていた社会においては、そうした考えかたはさほど不思議なことではない。
 そして日本民族が自然現象に即して神を認め、それにさまざまの願望を托する性情をもっていたことを考えると、太陽を祖神としたことはその子孫である地上の君主が民生を支える熱と光の源泉であることを期待したもので、やがてそれが民族全体の共同の目標になる出発点がすえられたことになる。


磯城瑞籬宮廷 奈良県桜井市

 農耕が開けて以来日本の民衆は太陽を最高の神と仰いで来たので、君主はそうした信仰を集中的にその一身に統一しようとしたものといえよう。
 そこに君主と太陽との一体化が行なわれ、それが後代の日本思想の中心となる。
 そうした行きかたが、この時代に完成したとはいえまいが、その方向が打ち出されたと考えられる。
 そうした信仰が時代と共に組織化されて行くので、それが日本の統一の進行である。
 全国の神社が天社、国社として分類されたと伝えられるが、それがすなわち全国の宗教的統一を表示するもので、天社というのは、中央との連絡に当る神社で国社はそれによって率いられる地方社であるが、その社会的実体は中央に結ばれた豪族と地方の求配者で、かの国造とよばれるようになった人たちが天社の祭司であったと思われる。
 それは大化の改新における国司、郡司の関係に対応するものと思われる。

統一国家の成立 top

 こうして神を表面に立てた国家統一が三世紀の前半に成立したと考えられる。
 記・紀によると全国の人民(おおみたから)を校(かんが)え、男からは弓弭調(ゆはずのみつぎ)、女からは手末調(たなすえのみつぎ)を徴したとある。
 つまり国税の制度が実現したということである。どの程度にそうしたことが行なわれたか明らかでないが、人頭税として男女から調をとりあつめる方針であったことが知られる。
 古代にあっての税は祖(そ)と調(ちょう)と庸(よ)の三種があった。
 祖というのは穀物とくに稲を納めることで、これは重いものだから遠くへ運ぶことが困難で、自然に地方税となる。
 調というのは、主として織物で、軽量のため中央に送ることができるので国税というか中央税となる。
 庸は労役で、これも地方税的性格をもつ。その意味で、この時代に弓弭調、手末調が定められたということはとりもなおさず国家組織が成立したということとなる。
 この弓弭調は熊や鹿の皮、手末調は織物で、絹や麻・楮などの製品であったろう。
 これらの織物は一種の実物貨幣として支払の手段としても用いられたことを注目すべきである。
 この調の制度が即ち国家財政の充実を示している。
 とにかく人口を調査し、各人から人頭税を徴することになり、ここに国家体制が整ったわけで、これが日本の統一を意味したわけである。
 これによって大和の王(きみ)であった御間城入彦は令国の大王となったわけである。
 これを天皇(すめらのみこと)とよぶようになったかどうかは明らかではないが、そうした称号が成立すべき基礎はできたわけである。

海外との交渉 top

 この天皇が外交上いかなる働きをしたか。これは大いに異論のあるところで、戦後の歴史家たちは一斉にそうしたことを否定する。
 しかし私はこの時代を日本の最初の国内統一期と認めた上で更に海外との交渉も始ったことを主張したい。
 それは『魏志』倭人伝の伝える邪馬台国を大和であるとする立場からである。
 『書紀』にもこの天皇の晩年に任那(みまな)が服属したことを伝えているが、倭人伝では倭女王卑弥呼が遠く帯方(たいほう)から魏の都洛陽にまで使を遣わしたことを詳しく記している。
 これは魏が満洲から朝鮮にかけて占拠していた公孫氏を亡ぼした機会に行なわれたもので、それは多くの文化財を輸入するとともに、魏から倭王の称号を得ることによって、国内を威服する目的をもった積極的な外交であったと思われる。
 この邪馬台国を九州のどこかに求める考えは、本居宣長以来今日まで多くの同調者をもっているが、私としてはそれに反対し、大和が三世紀において国内を統一し、さらに海外にまで積極的な外交を行なったと見る立場をとっている。
 このような見方は今後さらに検討され充足される必要はあると思うが、とにかくそうした推論を証明するものが、高塚古墳の出現である。

 前方後円という日本に独特な大古墳があらわれ始めるのはこの時代であると私は信じている。
 それはあえていえば百襲姫、即ち卑弥呼の墓と考えられる大和の三輪山の西方にある箸墓(あしばか)が恐らくこの型の最初のものであり、ついで崇神陵が造られたと考えたい。
 こうした構築はそれを設計する技術と築成に要する莫大な人数を動員することを可能にした国家統一が前提となるものといわなければならぬ。
 従ってあの高塚古墳こそ日本の統一のシンボルと見ることが可能であり、また必要である。
 箸墓は人々が大坂山から手ごしに石を運び、昼は人が造り夜は神が造ったと伝説される巨墳である。
 百襲姫は二四八年ごろ死んだらしいから、その頃あの墓ができたと思われる。
 そして御間城入彦は戊寅年つまり二五八年に亡くなったとすれば、あの陵もその頃築成されたもので、その時代こそ統一国家としての日本の成立した記念すべき年代なのである。


倭迹迹日百襲姫陵 奈良県桜井市
箸墓古墳と呼ばれている。最寄駅JR桜井線巻向駅の南

 崇神陵は山の竟に墳丘をきずき、まわりをダムアップして環濠としたもので、かなり高度の土木技術を要したはずであり、そうした技術は、或いは海外から伝えられたものかも知れない。
 技術だけでなしに大きな墓を造って、その墓主の功業を後世に伝えるというアイディアそのものもやはり一つは中国から伝えられたのであろう。
 さてこの天皇の家族関係は、例によって記・紀その伝えを異にしている。
 紀は皇后を御間城(みまき)姫、記は御真津比売(みまつひめ)命としているから、似ているが少しちがう。
 紀では御間城姫は大彦(おおひこ)命の女とするが記では記載がない。
 この皇后が活目入彦(かつめいりひこ)五十狭茅(いさち)尊を生んだ点では一致している。
 その外、この皇后の子に彦五十狭茅(ひこいさち)命、国方姫(くにかたひめ)命、千千衝倭姫(ちちつくやまとひめ)命、倭彦(やまとひこ)命、五十日鶴彦(いかつるひこ)命があったとするのが紀である。
 別の妃、紀伊国荒河戸畔(あらかわとべ)の女の遠津年魚眼(とおつあゆめ)眼妙(まくわし)媛は豊城入彦(とよきいりひこ)命、豊鍬入姫命(とよすきいりひめ)を生んだと紀・記共に伝える。
 また尾張(おわり)連の女の大海媛(おおしあま)を妃として八坂入彦(やさかのいりひこ)命、渟名城入姫(ぬなきいりひめ)命、十市瓊入姫(とおちにいりひめ)命を生んだというのも一致した伝えである。
 これらの子女はそれぞれ重要な役割をしめた。活目入彦は後に皇嗣となるが、『書紀』では天皇がこの活目入彦と豊城入彦との二人のどちらかを皇嗣にしようとして互に夢占をさせたという逸話を伝えている。

 その結果、活目入彦が皇嗣にきまり、豊城入彦は東国を治めることになったとある。
 今、群馬県の前橋付近にこの命の墓と称する前方後円墳がある。
 もとより正確ではないが、御間城入彦の時に東国経営に力が入れられたということはある程度事実であろう。
 『常陸(ひたち)風土記』にもこの時代に鹿島の神に対し手厚い奉幣があったとしている。
 また豊鍬入姫は初めて天照大神を笠縫邑に奉祀したと伝えられ、皇親を以て皇祖神に奉仕させる例の早いものとして注目される。
 この天皇の陵は三輪の北の山辺道上(やまべのみちのえ)陵とよばれる大きな前方後円墳で、考古学的に見ても古式古墳であり、水濠をめぐらした広大なもので、肇国の英雄にふさわしいもののように思われる。
 箸墓とともに日本の最初の統一の記念碑であり、大したものである。


崇神天皇陵 奈良県天理市大字柳本
最寄駅 JR桜井線柳本駅の東1キロ

 11 第一一代垂仁(すいにん)天皇 top

@活目入彦五十狭茅尊 活目尊 A崇神 B皇后・御間城姫命 C纏向珠城宮 D三世紀後半 E― 
F皇后・狭穂媛命 日葉酢媛命 G菅原伏見東陵(奈良県奈良市尼辻町字西池)

中央政府の組織化

 その名は活日入彦(いくめいりひこ)五十狭茅(いそち)尊であったという。
 崇神天皇の第三子で母は大彦命の女御間城(みまき)姫と伝える。
 多分三世紀の後半に実在したらしい。纏向(まきむく)の珠城(たまき)宮に居たと伝える。
 三輪山の西北麓といわれる。この時代も伝説的な事件が多く伝えられて、その真実を判定しにくいが、まずその皇后狭穂(さほ)姫の兄、狭穂彦(さほひこ)が叛をぽかり稲城(いなぎ)を作ってたてこもり火攻めにあったが、皇后もその中に入ってともに亡びたと伝える。
 先代崇神の時には武埴安彦(たけはにやすひこ)の叛があったと伝えられることとともに、当初の皇位がまだまだ不安定であったことを示すものかも知れない。
 それだけに国内では半産力の拡充、海外との文化交流がはかられたらしい。
 河内の高石(たかし)池・茅渟(ちぬ)池、大和の狭城(さき)池、迹見(とみ)池を始め、諸国に多くの池や溝を造らしめること八百あまりであったと伝える。
 八百というのは多数を意味するにすぎないが、この時代に全国的に多くの水田が開発されたその伝承があったことが知られる。
 それにはやはり歴史的根拠があったにちがいない。
 それに応じて中央政府の組織も進められ、阿倍(あべ)臣の祖武渟川別(たけぬなかわわけ)、和珥(わに)臣の祖彦国葺(ひこくにぶく)、中臣(なかとみ)連の祖大鹿島(おおかしま)、物部(もののべ)連の祖十千根(とおちね)、大伴連の祖武日(たけひ)が五の大夫(いったりまえつきみたり)とよばれたとある。
 この五の大夫は前代にひきつづき神祗を祭祀することに努めたとあるのは、前述の通り、それを通じて全国の政治的支配を進めたと解釈すべきである。

伊勢神宮の創建 top

 それについて特に伝えられていることは伊勢神宮がこの時、創(はじ)められたということである。
 前代に大照大神が、豊耜入姫(とよすきいりひめ)命にかしずかれて笠縫邑(かさぬいむら)に祭られていたが、この時代になって皇女の倭姫(やまとひめ)命が代ってこの大神に奉仕することになった。
 この倭姫命は大神の鎮座すべき土地を求め、近江から美濃を廻り、伊勢国に至って大神の神託のまにまにその祠を五十鈴(いすず)の川上にたてたと伝える。
 これが今の伊勢神宮の始りで、倭姫命はその斎宮(いつきのみや)としてこれに奉仕したという。
 この伝承については戦後の学界ではこれを疑うものが少なくない。
 天照大神という神格そのものもずっとおくれて出現したのではないかという。
 しかし私はこの古い伝承は一応認めてよいのではないかと思っている。
 天皇の先祖が太陽神であるとの判断が明らかになった時点において、大和の東隣にあって初めて海上から太陽の昇るのを拝し得る伊勢の国にその神祠を設け、この神の性格を顕彰したのではあるまいか。
 もっともそれは特に皇室の氏神であり祖神であるとされたかも知れない。
 とにかく皇室の君主的性格が強化されるに伴ってその根元となるべき太陽神も顕彰される関係にあったことは疑いない。
 倭姫命という名も一種の普通名詞的なもので、日本の神巫の最高の地位にあって、最高の神格に奉仕する皇女を意味し、それが国政運用の最高の意志を伝宣する位置におかれたように思われる。
 これによって国家統一の歩を進めたわけで、出雲地方もこの時代に統一にくみ入られたようである。


伊勢神宮内宮 三重県伊勢市

垂仁天皇陵 奈良市尼辻町
近鉄橿原線尼ヶ辻駅のすぐ西にある。

出雲経略の終了 top

 神話では天孫降臨の前に出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)が国譲りをしたとあるが、歴史的には崇神天皇ごろから大和朝廷による出雲経略が始まり、この垂仁の時にそれが決着したらしく思われる。
 即ち物部十千根(もののべのとちね)の大連(おおむらじ)がこの時、出雲に赴きその神宝を校定したと伝えるのがそれである。
 神宝とは出雲の政治力の象徴となっていたもので、それが大和朝廷の支配に帰したとの伝承は、そこが政治的に大和に統一されたことを意味するものといえよう。
 出雲の国の勇士野見宿禰(のみのすくね)が召しあげられて当麻蹶速(やきまのくえはら)と角力をとり、これをふみ殺したという有名な伝説があり、日本の角力の元祖であるなどといわれる。
 角力そのものは大陸と共通でもっと古い民俗的な競技と思われるから、これを角力の起源とすることはできないが、国家統一のしるしのひとつとして各地から力士をよびあつめて力を角せしめるようなことがだんだん行なわれる形勢になったことは有り得るであろう。
 この野見宿禰は土師(はじ)連の祖と伝えられることも注目すべきである。
 垂仁の皇后日葉酸(ひばす)姫が亡くなった時、従者を殉死させたがその泣き悲しむ叫びが人々の心を打ったので、宿禰は奏して土偶を作ってそれに代えることにしたという仁承である。
 殉死の風習はもっと古い時代から行なわれ、大化の改新の頃までつづいているから、この伝説をそのままに信ずることはできないが、高塚古墳の頂きに立てならべられた人物埴輪(はにわ)の起源説話として作られたとともに、土師連がそれを製作することを世職とした説明にもなっているわけである。
 そして弥生式土器に代わって士師器が一般に行なわれるようになったのも大体この前後と見られることは注目すべきである。
 つまり繩文土器は自然物採取生活の時代、弥生式土器は農耕時代の初期、そして土師器は国家統一時代の初期にはじまり、後世までつづくのである。
 それを特に朝廷のために調進したのが士師部で野見宿禰がその支配者として土師連となったのである。
 朝廷がこうした部を多くもつようになって、そこに工業の面が大きく朝廷の求配に帰することになり、社会と政治に深い影響を及ぼすことになる。
 物部氏がこの時代に石上(いそのかみ)の神宝を管理することになったのもその一端と見られる。
 石上神社は師霊の霊剣を祭ったところとされ、この時代に一千口の大刀を鍛造してそこに納めたとの伝説がある。
 鉄製の刀剣が漸くこのころから多く作られるようになったので、石上神宮は一種の武器庫の性質をもっていた。
 物部氏がそれを管理するに至ったのは、この氏をして大きく軍事方面に傾かしめる初めとなったようである。
 物部というのも本来は祭祀妁な氏族であったようであるが、やがて軍事方面の担当者となる。

海外との交渉 top

 海外との関係は前代にひきつづき交渉が行なわれたと考えられるが、伝説としては、前代に来朝した任那(みまな)の王子蘇那曷叱智(そなかしち)がこの時代に帰国したとか、新羅の王子天日槍(あめのひほこ)が来朝したとか、田道間守(たじまもり)を常世(とこよ)国につかねして非時(ときじく)の香菓(かぐのみ)を求めしめられたという話がある。
 歴史的なその実相は明らかでないが、任那との関係が次第に深まったことは事実かも知れない。
 つまりそこを足場として朝鮮諸国ないし帯方にあった中国の勢力と接触したことであろう。
 田道間守は『魏志』の倭人伝に記された倭女王卑弥呼が魏に遣わした難升(なんしょう=斗)(まい)と同一視されるが、その当否はともかく、それが帰化人系の人物でこの前後の時期に対外交渉にあたる家であったのは事実であろう。
 その家は但馬(たじま)国の出石(いずし)に本拠があり、玉や鏡、刀などの神宝を伝えたという。
 この田道間守は天日槍の玄孫となっているが、天日槍が垂仁朝に来朝し、その同じ時代に玄孫が常世国へ行ったということは不合理であり、伝説に誤りがあろう。
 天日槍という言葉も日本語であり、新羅皇子であるとは考えられないが、とにかく田道関守の家が海外から来たものだということは事実である。
 この天皇の家族関係は最初の皇后狭穂(さほ)姫が誉津別(ほむつわけ)命を生んだのち、兄の謀叛に加わって死んだ。
 その後、丹波の日葉酸(ひばす)媛を皇后としたが、それが五十瓊敷入彦(いにしきいりひこ)命、大足彦(おおたらしひこ)尊、大中姫(おおなかつひめ)命、倭姫(やまとひめ)命などを生んだ外に、皇后の妹たちがそれぞれ妃となって、数人の皇子女を生んだとある。
 この天皇は三世紀の終りごろに亡くなったかと思われるが、その墓は菅原伏見陵といい、今の近鉄西大寺駅の南方に残っている。

 12 第一二代景行(けいこう)天皇 top

@大足彦忍代別尊 大足彦尊 A垂仁 D皇后・日葉酢媛命 C纒向日代官D二世紀末〜四世紀前半E― 
F皇后・播磨稲目大郎姫命 八坂入媛命 G山辺道上陵(奈良県天理市大字渋谷字向山)

拡大する大和朝廷の版図

 その名を大足彦(おおたらしひこ)忍代別(おしろわけ)尊という。
 この大足彦という名は、父の活目入彦、祖父の御間城入彦などが、ともに地名に関係があるらしく見えるのに反し、いわば大王といったほどの意味らしく思われる。
 これはこの時に天皇としての地位が十分に確立され、大王という威儀をととのえるに至ったことを示すのではあるまいか。
 三世紀の末から四世紀はじめにかけて活躍したように思われる。
 その歴史も伝説的な要素が多いが、要するに大和朝廷の領土を大きく東西にひろげたというのがその主眼であり、それはこの天皇の皇子小碓(おうす)命の活躍によるという話である。
 それについての伝承は記と紀とでは異なっている。
 『古事記』ではこの天皇は名が伝えられている王子が二十一人、伝えられていないのが五十九人、合せて八十人あったという。
 まず皇后針間之伊那毘(はりまのいなび)大郎女(おおつらめ)が生んだのが大碓(おおうす)命と小碓(こうす)命など、妃八坂入目売(やさかのいりひめ)命の腹に若帯日子(わかたらしひこ)命、五百木之人日子命など、日向の美波迦斯毘売(みはかしひめ)の腹に豊国別王(とよくにわけのきみ)などがあったとする。
 甚だしいのは倭建(やまとたける)命の曾孫の女をめとって皇子を生んだ話が収められており、伝承の混乱を示している。
 『書紀』の方でも播磨の稲目大郎姫(いなぎのおおいらつめ)を立てて皇后とし、大碓と、小碓の二皇子を生んだとし、その外多くの妃があって多数の子女をもうけたことを記しているが、特に日向の髪長大田根(かみながおおたね)媛によって日向襲津彦(ひむかのそつひこ)皇子を生み、襲武(そのたけ)媛によって国乳別(くにちわけ)皇子等を生み、それらが、筑紫の水沼別(みぬまわけ)とか火国別(ひのくにわけ)の祖になったとして、九州と深い関係があったことを伝えている。
 そしてやはり八十人の子があったとしている。
 こうした数字は意味がないが、とにかく古代において、大足彦天皇の子孫であることを伝える地方領主が数多くいたことは事実であろう。
 それはこの時代に地方の経略が大規模に行なわれたとする伝承と表裏をなすものである。
 この経略の次第についても記・紀の伝えは多少異なっている。
 『書紀』によると、はじめ熊襲(くまそ)がそむいたので天皇自身出征し、周芳国(すはのくに)の娑麼(さぱ)から筑紫に渡り、豊国(とよのくに)、碩田(おおきた)国、日向国を経てことごとく襲(そ)国を平らげ熊県(くまのあがた)、八代(やしろ)県、八女(やめ)県などを巡幸して帰京した。ついで武内宿禰に北陸及び東方諸国を視察せしめた。
 宿禰は東方に日高見(ひたかみ)国があって土地が肥えているのでこれを撃ちとるべきことを復命した。
 まもなく熊襲がまた叛いたので、今度は十六歳になった小碓命を遣わしてこれを撃たしめた。
 時に熊襲の魁帥(たける)に川上梟帥(かわかみのたける)というものがあって、一族を集めて宴会を開くことがあった。
 小碓命は童女の形となって、梟帥に近づき、それが酔って寝こんだところを剌した。
 梟帥は死に当って命の武力に感じ「日本武皇子」(やまとたけるのみこと)の称号をたてまつった。
 命が一般に日本武尊(やまとたける)とよばれるようになるのはこのためである。
 命はやがて熊襲の余類をことごとく平らげ、帰途も各地の悪神を殺して都に帰った。
 すると今度は東夷が多く叛いて辺境に騷動が始まった。天皇は今度は大碓命を遣わそうとしたが、命はおそれて逃げだした。

 そこで日本武尊が自ら進んでその乱を平らげようと申し出たので天皇もこれを許した。
 吉備武彦(きびのたけひこ)と大伴武日(おおとものたけひ)連がこれに従い、まず伊勢神宮を拝したが、尊の叔母に当る倭姫命は叢雲剣(むらくものつるぎ)をとって授けた。
 一行が駿河国についた時、土地のものが尊をあざむいて野中に導き、まわりから火をつけて焼き殺そうとしたが、尊は叢雲剣をぬいてあたりの草をなぎはらいそれに火をつけて向い焼きをして免れた。
 土賊どもはかえって焼き殺されたので焼津(やいづ)という地名ができた
 そして叢雲の剣はこれより草薙剣というようになった。
 さらに進んで、相模に入り、上総(かずさ)に渡海しようとすると海中で暴風にあい途方にくれた時、弟橘媛(おとたちばなひめ)が身を海中に投じて海神(わたつみ)の怒りをなだめたので無事に上総に渡ることができた。


焼津神社 静岡県焼津市

 その海が馳水(はしりみず)というところである。
 尊はそこから陸奥(みちのく)国に向い蝦夷(えぞ)の境に至った。
 そこで島津神(しまつかみ)、国津神(くにつかみ)等が竹水門(たかのみなと)に屯して抵抗の姿勢を示したが、それも降伏したので、尊はその俘虜を従えて帰途につき、常陸を経て甲斐の酒折(さかおり)宮に居た。
 その時、秉燭者(ひともせるもの)との間に歌のやりとりがあった。
 そこから武蔵・上野(かみつけの)をへて碓日(うすい)坂をこえて信濃に入り、そこの邪神を斃し、尾張に出た。
 そして尾張氏の女の宮簀(みやす)媛を娶って滞留したが、やがて草薙剣をその家にあずけたまま近江の膽吹(いぶき)山に登りそこの山神のたたりにあって病を得て、伊勢に行き、そこの能褒野(のぼの)で薨じた。
 天皇は大いに悲しんで立派な墓を作った。
 そのあと弟の稚足(わかたらし)彦を立てて皇太子とし武内宿禰を「棟梁之臣」(むねはりのまえつきみ)とした。
 天皇は小碓王のあとを訪うために、伊勢から東海に入り上総国に至り、ふたたび伊勢に戻り、倭(やまと)に帰った。
 後に豊城(とよき)命の孫の彦狭島王(ひこさしまのみこ)を東山道十五国の都督に任じたが、この命は赴任の途上に亡くなったので、その子の御諸別王(みもろわけのみこ)に命じて父の任をつがしめた。
 王は任地に赴き蝦夷の騒動を治め、子孫が長く東国にとどまった。
 天皇は最後に近江に幸して志賀の高穴穂(たかあなほ)宮に居り、そこで亡くなった。
 これが『書紀』の記事の大要である。

倭建命(やまとたけるのみこと)の生涯 top

 これに対し『古事記』の方は、天皇が熊襲を討ったとか、東国をめぐったとかの話はなく、もっぱら倭建(やまとたける)命の活躍の話を伝えている。
 それは美しい叙事詩をなし、文学的な香気が高い。
 それによると大碓命と小碓命とは兄弟であるが大碓命は天皇の命をうけて三野(美濃)の国の美女をめしあげに出かけたが、自分がその美女に淫(たわ)けて、代わりに他の女をさし出した。
 そうしたことで天皇のところへも出て来なかったので、天皇は小碓命をつかわし出てくるようにと伝えさせたが、小碓命は兄のところへ出かけこれを殺して棄ててしまった。
 そうした荒い心をもった小碓命を、これは困ったやつだと思われて西の方の熊曾建(くまそたける)二人を征せしめた。
 命は伊勢に倭比売(やまとのひめ)命を訪れ、その御衣御裳(みそみも)を賜わって西下した。
 時に熊曾建は厳重な警戒のもとに新築祝いをするところであった。
 命はかの衣裳をつけて童女となり、他の女どもにまじって室内に入り宴たけなわになった時、懐中から剣をとり出しまず兄建を刺し殺し、弟建が逃げ出したのを追いかけてそれを殺したが、その時に倭建という名を奉られた。
 その帰り途に各地の神々をことむけやわして上り出雲の国に廻った。
 そして出雲建を殺そうと思い、初めなかよくして一緒に肥(ひ)の河に入って泳いだ。
 そして自分がさきにあがり出雲建の刀をとり、自分が用意して来た本刀ととりかえた。
 そして出雲建をうち殺して帰京した。
 すると天皇はさらに命じて東方十二道の荒ぶる神やまつろわぬ人どもを従えてこいといい渡した。
 命はまた伊勢神宮にお参りして倭比売命にあい、天皇は自分に早く死ねといわんばかりだと訴えた。
 すると比売は草薙の剣を賜いまた何やら袋を下さって、いざという時にはこれを開きなさいといった。
 そこから尾張に行き美夜受比売(みやずひめ)を見そめたが、そのまま東に進み、相武(さがむ)の国に至った時にあざむかれて沼のある野に入りこんで、まわりから火をつけられた時、草薙剣で草を刈り、例の袋を開いて中から出て来た火打ち石で火をつけ向火を作って脱出した。
 そして走水(はしりみず)にかかった時、大浪にあったが、后の弟橘比売(おとたちばなひめ)が入水して難を免れ対岸にわたり、ことごとく荒ぶる蝦夷どもをことむけ帰途についた。
 そして足柄の坂をこえ甲斐に入り酒折宮に居て御火焼(みひたき)の老人と歌のやりとりをし、更に科野(しなの)の国に入り、その坂の神をことむけて尾張に巡り、そこで美夜受比売と互に歌を唱和して婚し、剣をそこにあずけ伊服岐(いぷき)山に登った。
 そして山の神の降らせた大氷雨にからだをそこね、辛苦して三重の村から能煩野(のぼの)に出て、大和をしのび、

 倭は 国のまほろば たたなづく 青垣(あおがき) 山隠(やまぼも)れる 倭し美し

 と歌われて、そこで薨じた。
 倭にいた家族のものが来てそこに墓を作ったが、命の魂は大きな白い鳥となって天翔(あまがけ)ったという話である。

大和の英雄たち top

 この日本武尊の物語は、すぐれた少年英雄の冒険譚として古くから語りつがれたもので、その悲劇的最後は人々の無限の同情をかったものである。
 しかし歴史学的には到底そのままには信ぜられない。
 それは文学的な叙事詩に外ならない。日本武尊という言葉は大和の勇者を意味し、複数に考えるべきである。
 小碓命は或いは実在したかも知れないが、物語としては、多くの勇者が、この前後に各地に出かけ、さまざまの困難と闘いながら、朝廷の勢威をひろげた歴史を本として作りあげられた物語である。
 そして西の熊襲・東の蝦夷が、長い間の問題であったことを示している。
 そして天皇自身が出かけた話と小碓命が出かけた話がダブッているのは日本武尊の実体について或いは天皇であったとし、或は小碓命てあったとする二つの解釈なり伝承なりがあったことを示している。


日本武尊の白鳥陵 大阪府羽曳野市
近鉄南大阪線古市駅の南西500メートル

 『常陸風土記』は倭武天皇(やまとたけるすめらみこと)という名を用いているが、それこそこの二つの伝承を合せたものである。
 天皇が実際に辺境の地まで出征されたかどうか明証はないが、多くの皇族たちが、天皇の名において地方の経略に当ったことは多かったであろう。
 日本武尊の墓がいくつもあることもその一証である。
 そしていわゆる三種の神器の一である草薙剣が尾張熱田に永く祀られることになった説明もここでなされているわけであるが、それは朝廷が東方の経略に対して大きな熱意を抱いていたことの証明であり、剣といったものが天皇の勢威のシンボルとして用いられたことを示している。
 この伝承によって、この前後多分四世紀の前半ごろ南九州から関東の奥地さらに甲斐・信濃といった内陸部が朝廷の権威を仰ぐようになったであろうことを知り得よう。
 大足彦、つまり大王という称号がこの天皇に与えられたのもそのためである。

 それを成しとげたのが小碓命によつて代表される日本武尊たちで、彼等が伊勢神宮にお参りして征途に向かったという伝承に、伊勢の神威もしだいに全国的になりつつあったことが暗示されている。
 その日本武尊たちがそれぞれの土地で土豪の娘を召して子を生ませたという話も、ある程度事実で、そうした形による中央と地方のつながりも進んだことが考えられる。
 この天皇が晩年に近江の滋賀の穴穂宮に移ったという伝承が真実かどうか分がらぬが、穴穂は比叡山の東麓の傾斜地で、大きな聚落を作るには不適当な場所のように見えるが、琵琶湖を眼下に見る景勝の地である。
 しかしこの天皇の陵はやはりもとの纏向(まきむく)に近いところにあり、御肇国天皇とたたえられた崇神天皇陵と並んでいるところに、たとえ穴穂に移られたことがあったにせよ、本拠とされたのはやはり大和であったことを示している。


景行天皇陵 奈良県天理市大字渋谷
崇神天皇陵のすぐ南にある。山の辺の道。

 13 第一三代成務(せいむ)天皇 top

@稚足彦尊 A景行 B皇后・八坂入媛命 C志賀高穴穂宮 D四世紀中期 E― F皇妃・弟財郎女 
G狭城盾列池後陵(奈良県奈良市山陵町字御陵前)

(おみ)と連(むらじ)

 その名を稚足彦(わかたらしひこ)と伝えるのは、父の大足彦に対するものであろうが、小碓(おうす)命の異母弟で、本来は小碓命がつぐべきところをその死によって弟である稚足彦がついだということになっている。
 この時代は日本武尊の伝説が示すように国内の統一が進んだことから、国家の政治組織を大幅に整えたことが伝えられている。
 まず武内宿禰(たけしうちのすくね)を大臣としたとある。
 武内宿禰は昔から稀なる長寿の人と伝え、二百八十歳とか三百三十歳とかさまざまの数字が書き残されている。
 もとより信じられないが、『書紀』によると成務天皇と同日に生まれたので仲がよく、これを大臣にしたとある。
 武は美称、内は天皇家に近いということ、宿禰は姓(カバネ)の一種だから、この人の名全体が一種の美称乃至敬称でその個人的な名は分からないが、これは彼だけでなしに上代人名一般についていえることである。


成務天皇陵 奈良市山陵町
近鉄京都線平城駅すぐ西

 ところで大臣という名は今日も用いられているように日本の政治家にとっては特に重要な名である。
 これは臣の中の大きいものということであるが、臣(おみ)という姓は開化天皇以前の皇族に用いられるものといわれ、いわけ天皇家の古い分家の血筋を伝えるもので、阿倍臣(あべのおみ)とか和珥(わに)臣、春日(かすが)臣などいろいろある。
 その時代の政治社会において、同族が集って助け合う習慣であったから、皇室を中心とする政治組織において臣が要職をしめることは当然であった。
 ほかに連(むらじ)という姓をもつものがこれと並んで用いられた。
 物部(もののべ)連や中臣(なかとみ)連がそれである。
 こうした連姓は在地の豪族に与えられたものといわれる。
 従って上代の政治は臣と連の連合政権といってよい。
 その中から特に大臣が出来たことは一種の首相的な位置が生まれたことを意味する点で注目に値する。
 初期の政治は或いは天皇がみすがら裁決したかと思われるが、ここに至って大臣をおき、首相として政務を総括させたのかと思われる。
 これは国内の統一が大きく進んだことから、政務が多端となり、それをとりまとめる機関が必要になったことを意味するものであろう。
 要するにこの伝承はこの時点において中央政府の組織がその形を整えたことを意味するようである。

地方制度の整備 top

 これに応じて地方制度も螫えられた。
 『書紀』によると

 「国郡に造長(みやつこおさ)を立て、県邑(あがたむら)に稲置(いなぎ)をおき、ならびに楯矛(たてほこ)を賜いてもって表(しるし)となす。
 すなわち山河を隔(さか)いて国県(くにあがた)を分ち 阡(たたきのみち)(よこさのみち)にしたがって邑里(むら)を定む」

 ということである。
 つまり新しく地方を国郡県邑といった行政区画に分け、それぞれの長を定めたわけで、これこそ崇神天皇以来の国家統一事業の総仕上げといえよう。
 だからこれは大化の改新以前における最大の新しい国家組織であった。
 その実際がどうであったのかはくわしい伝えがないが、『旧事本紀』に収めた『国造本紀』によると、この成務朝におかれた国造というものが最も多い。
 したがってこの時代にそうした地方政治の訓整が行なわれたことは多分事実であろう。
 その実際はよくわからないが、国(くに)、県(あがた)、邑里(むら)が定められ、それに長がおかれたことは確かであろう。
 ただ郡(こおり)という名称が行なわれたかどうかは確証がない。
 自然発生的にあらわれた大小の共同体を適正に配合し、それが中央の命令に従うように統一を進めたのである。
 国(くに)の長を造(みやつこ)といった。
 「みやつこ」は武家政治における御家人(ごけにん)と同じ意味で、天皇を大家(おおやけ)と見て、その家の子という意味で、日本の国家を大きな家族関係に見立てることがすでにこの時代に制度化されたことは注目すべきである。
 国と県の区別はよく分からない。
 県は皇室の直轄地とする解釈もある。
 そこには県主(あがたぬし)がおかれた。
 稲置は県邑(あがたむら)におかれたとあるが、これはいくらか大きな村長であり、その下に更に小さい村長があったのではないかと思われる。
 稲置というのは稲魂(いなだま)を招(お)ぐものを意味したのではなかろうか。
 とすればこの時代の日本は稲作が村々にまで行きわたり、その総括の上にかなり緊密な統一国家が形成されたわけで、武内宿禰というものがその中心的なプロモーターであり、それは後の藤原鎌足に並ぶ政治家であったと見るべきである。
 果たせるかな彼の子孫が代々大臣として上代の政治の中心に立つのである。
 いわば大きな閥族政治の基を開いた人物であった。
 この天皇は在位六十年にして百七歳で亡くなったと『書紀』に記してあるが信ぜられない。
 大体四世紀の中頃に生存したようである。
 その家族関係について『書紀』は全く伝えていないが、『古事記』では穂積(ほずみ)臣の祖建忍山垂根(たけおしやまたりね)の女の弟財郎女(おとたかたいらつめ)を娶って和詞奴気王(わかぬけのみこ)を生んだことを伝えるのみである。
 『書紀』ではこの天皇に男子がなくそのために甥の足仲彦(たらしなかつひこ)尊を皇太子にしたという。
 これは日本武尊とよばれた小碓命の子であったと伝える。
 ところで成務天皇の陵は狭城盾列(さきのたたなみ)に造られた。
 今の奈良市内である。

 14 第一四代仲哀(ちゅうあい)天皇 top

@足仲彦尊 A日本武蕁 B両道入姫命 C角鹿笥飯宮 穴門豊浦宮 橿日宮 D四世紀後半 E― 
F皇后・気長足姫命(神功皇后) G恵我長野西陵(大阪府藤井寺市藤井寺)

朝鮮出兵の伝承

 大足彦(おおたらし)、稚足彦(わたらし)、とつづいて次に足仲彦(たらしなかつひこ)天皇(すめらみこと)が立つ。
 これは西を伐ち東を征した日本武尊の子で、母は垂仁天皇の皇女両道入姫(ふたじのいりひめ)命であったというのは年代が合わないような気がする。
 この時代も武内宿禰(たけしうちのすくね)の執政がつづいたと伝えられる。
 それは四世紀の後半であろうか。
 その都は父と同じ志賀の穴穂にあったようで、この地は三代にわたる都になった点て、その時代としては珍しいことである。
 この天皇は初め大江王(おおえのみこ)の女、大中津比売(おおなかつひめ)を娶って香坂王(かごさかのみこ)、忍熊(おしくま)王の二皇子を生んだという。
 そして相当の年月がたったあとで息長帯比売(おきながたらしひめ)命が皇后になったようである。
 この皇后はこの名が示すように近江の息長(おきなが)の生まれで、それは今の米原駅の東北方に当る。
 そこに息長宿禰王が住んでおり、その娘として生まれた人で母は葛城高額(かつらぎたかぬか)媛であった。
 母方の先祖に垂仁朝に帰化したと伝えられる天目槍があったという。
 この天皇についての伝承でもっとも重大なのは朝鮮出兵の端緒を開いたという話である。

 『書紀』の伝えるところによると天皇は皇后と共に穴穂から角鹿(つぬが=敦賀)に幸し笥飯(けひ)宮に居られたが、やがて紀伊国に至り徳勒津宮(ところつのみや)に居た。
 その時九州の熊襲が叛いたので、天皇はそこを発して穴門(あなと=長門)に至り豊浦(とゆら)宮――今の下関市長府――に居られた。
 かねて皇后にも連絡してあったので皇后は角鹿を発し豊浦宮につかれた。
 そこから、筑紫の橿日(かしひ)宮に移り、熊襲征伐のことを議した。
 時に皇后が神がかりとなって「熊襲は空(むな)しき国である。
 それよりも海の向こうに新羅(しらぎ)国があるが、これは目もかがやくほどの金銀彩色にみちた国であるからこれを伐つにこしたことはない」と言った。


橿日宮 福岡市

 しかし天皇はこれを疑って決行しなかった。
 そしてにわかに病気になり亡くなられたとある。そして別の伝えによると熊襲を討って矢に当って亡くなられたとある。
 これはいかにも伝説的で実際にどうであったのか知る由もないが、何か九州方面に問題があって、皇后もろともに、そこに赴かれたのは事実かも知れない。
 『書紀』によるとこの死は天皇が神のさとしに従わなかったからだとある。
 つまり古代にあっては神の言葉は絶対だとする思想があったことが知られる。
 それで後に残った皇后は武内宿禰らに命じて、天皇の喪を秘し、天皇の遺骸を豊浦宮に移して安置した。
 そして再び神の命をきき、いよいよ半島に出兵したわけである。
 その経過も全く物語的で実相は不明である。

神功皇后の三韓征伐 top

 『書紀』によれば人々は天皇の急死を、神の言葉に従わなかったためと判断し、改めて託宣を請うた。
 そして皇后は琴をひきながら、再び神がかりの状態となり、最初と同じことを言った。
 そこで人々は神意疑いなしとしながらも、慎重にさまざまの反応を験しつつ、ついに出兵にふみきり、皇后みずから舟師をひきいて新羅に押しわたり、その王を降伏せしめたという。
 この物語は神功皇后三韓征伐ということで後世に力強く伝えられ、日本人の士気を鼓歸して来たが、歴史学的に果して事実であるかどうかを疑う議論が戦前からあり、戦後はこれを否定するものが多い。
 ことにこの時皇后は懐妊中で、帰国後、誉田別(ほんだわけ)尊を生みおとしそれを天皇としたと伝えることなど、あまりにもロマンティックな要素が多い。
 いくら古代でも、れっきとした天皇の死後その死を秘して皇后が軍を率いて見知らぬ他国へ流言するといったことが果して有り得たかどうかは大いに疑うに足る。
 しかしこの時代に日本が朝鮮諸国と特に深い関係に入ったことは事実のようである。
 加羅(から)を中心とする任那(みまな)とは、ずっと前から密接な関係があったが、それは日本が半島ないし中国との交通の大切な足がかりとしてであった。
 新羅はこの任那地方に進出する意欲をもち、それがこのころ著しくなって来たことから、任那を確保するために、出兵して新羅と戦ったことは有り得よう。


神功皇后像 薬師寺八幡宮蔵
卑弥呼とならぶ日本の女傑No2

 そして百済との新しい連合関係もこの時代に成立した。それは百済がたえず北隣の高句麗の南下運動に脅かされていたから、日本との連合を求めて来たためと推せられる。
 『書紀』の記すように当時の新羅は金銀彩色の輝くような富国ではなかったが、百済を含めた朝鮮は中国文化の媒介体として、上代日本人にそのように映ったことは事実であろう。
 従って新羅の財宝を目あてにそれを伐ったという伝承は信ずべくもない。
 結局、任那防衛のための出兵で、それが効果的で、日本の武力の精強なことが立証され、そのために百済が日本との連繋を求めて来たということと思われる。
 この間に皇后が親征されたことがあったかどうかは立証の方法はない。
 これを全く否定することは困難であるが肯定もむずかしい。
 ただ彼女が少なくとも九州に赴いて軍を督したということは有り得ることである。
 古代の戦闘は神も共に戦ったといわれる。つまり戦陣には神主なり巫女なりが同行したので、ほとんど神巫的性質をもったこの女性が、第一線にできるだけ近づいて、戦士を鼓舞した事実は認むべきであろう。

 その事実がいつであったかはもとより確かめることもできないが、しいていえば新羅の奈勿(なむる)王の九年(三六四)かも知れない。
 その考証をここで展開する余白はないが、大体そのあたりと思われる。
 百済では近肖古(きんしょうこ)王の時代で、こうした四世紀の中頃、日本は、これまでの主として文化的・経済的な関係から数歩を進めた政治的関係を深めて行くことになる。
 こうした海外への展開が古代としては国家にとっての大きな光栄であった。
 そうした考えは中国から伝えられた中華思想の影響かも知れない。
 さて仲哀天皇は豊浦宮で殯(もがり)が行なわれたが、皇后が新羅征伐を終った後、その喪をまもって東に帰り、河内の志紀(いき)郡の恵我長野(えがのながの)西陵に葬ったと伝える。


仲哀天皇陵 大阪府藤井寺市藤井寺
近鉄南大阪線藤井寺駅南500メートル

 15 第一五代応神(おうじん)天皇 top

@誉田別尊 A仲哀 B神功皇后 C軽島豊明宮 D 四世紀後半〜五世紀前半 E― F皇后・仲姫命 
G恵我藻伏岡陵(大阪府羽曳野市誉田)

応神王朝の成立

 その出生について大きなロマンティックな物語をもつこの天皇の名は誉田別(ほんだわけ)尊で、母の神功皇后が征韓から帰って筑紫の宇美(うみ)で生まれたので、宇瀰(うみ)という地名もそのために生じたと伝えられ、今もそこに宇瀰神社がある。
 そうした伝説がどこまで信ぜられるか分からないが、少なくとも父天皇の顔も知らないといった生まれであったのかも知れないし、大和で出生したのではないということも事実かも知れない。
 後世胎中天皇とよんだりするが、それは母后の勢力が強くてこの幼児を天皇にまでそだてあげた歴史を思うべきであろう。
 江戸末期の藤井貞幹(ふじいさだもと)はこの天皇はどこから来たのか分からぬといった疑問を提出しているし、戦後の学界でもいろいろ疑いの目をもって論を立てている人も少なくないが、私としてはやはり昔からの皇統に属することを信じたい。
 『日本書紀』は、特に第九巻を神功皇后のためにあて、天皇と同格の取扱いにしている。
 『大日本史』が編せられるに当って徳川光圀の判断によってこれを后妃伝に入れ、仲哀天皇のすぐ次を応神天皇としている。
 その辺の歴史的実相は明らかではないが、とにかくこの幼児が成長するまでは母后の執政がつづいたことは疑いない。
 『書紀」がこの皇后の治世が六十九年もつづいたとしているのは信ずるに足りないが、少なくとも二十年近くはその執政が行なわれたと見るべきではあるまいか。

 そしてその間における大事件は誉田別尊を皇嗣として確立することであった。
 記・紀の記事によれば仲哀天皇の西征に当っては、その皇子である麛坂(かごさか)、忍熊(おしくま)の二王が大和に残って留守を守ることにしたらしい。
 この二王の年齢は不明であるが、すでに成人していたかと思われる。
 それに対し誉田別尊は西征中に生まれた幼児であり、到底すぐに君主となれるわけではない。
 しかし女傑である母后は、自分の腹を痛めた皇子を天位につけたいと考えたのは自然であり、重臣である武内宿禰もこれに同調して、大和へ帰ることになった。
 そして抵抗する二王を破って大和に入り、先皇を河内の長野に葬るとともに磐余(いわれ)に郡を造ったが、これを稚桜(わかさくら)といったと伝える。
 この伝説もある程度の歴史を語っていると思う。


磐余の若桜神社 奈良県桜井市

 仲哀・神功の西征がどの位の期間であったか、明らかではないが、とにかく大和には一種の留守政権がおかれたはずであるし、それを掌(つかさど)った年長の皇子たちが、新生の幼い弟よりも自分たちの方が当然即位すべきだと考えたとしても不思議はなかろう。
 しかし西征によって大きな軍功をあげた女傑の皇后にとっては、この留守政権を認めることはできず、結局武力によって解決したということも、いかにも有りそうなことで、私としては大筋においてこの伝承を認めたいと思う。
 近時、一部の学者はこの皇后と皇子の東上の伝説をもって皇室の始源を伝えるものとする解釈が行なわれている。
 神武東征の説話はこの東上を過去に投影して作りあげたもので、歴史的に誉田別尊こそ第一代の天皇であるとする説である。
 しかし私はこうした説を認めない。
 古墳の系列を考えても、崇神陵以後前方後円墳がつづいているので、大阪市の東の郊外にある応神陵を最初の皇陵と認め
るようなことは困難である。
 私は記・紀の伝承、特にその崇神以後に関するものは大筋において歴史的真実を含むものとして認める立場に立つので、誉田別尊がよし九州で生まれたにしても、それは本来、大和にあった君主が、一時西征した際に生まれただけだという伝承をそのまま受けとめたい。

日済同盟 top

 大和に帰った皇后は、誉田別をそだてつつ政事を督したと思われる。
 『書紀』の神功紀にはいろいろ朝鮮関係の記事を収めている。
 それらはいちいち確かめることもできないことであるが、任那(みまな)を確保して百済と堅い盟約を結んだということは恐らく信すべき事実であろう。
 ちょうど高句麗の故国原(こくげん)王が南下して百済を襲ったのに対し、百済では太子の貴首がこれを迎え撃って遂に故国原王を斃すという事件があった。
 それは三七〇年頃と思われるが、このことが半島における百済の優位を決定した。
 これによって百済が大いに繁栄し、それと結んだ日本もまた栄えることになる。
 その百済の勝利について日本が加勢したかどうかは明らかではないが、『書紀』の伝えるところを見ると、どうも日本の後援があり、そのために百済が大きく感謝して盟約を堅めたようにも見える。
 そうした日本の動きをがっちりと指導したのか神功皇后のように思われるので、その故に皇后の名が後世長く伝えられることになったのではないか。
 百済は日本との友好を深めるために、七枝刀を始めとして種々の重宝を献じ、また谷那(こくな)鉄山から出る鉄を献じたと伝える。
 日本はこれらによって大いに国威を高めたと感じ、半島の南半に対して一種の宗主権をもつごとく信ずるに至ったらしい。
 そのことが上代の日本の外国関係の一つの中心となって、後に各種の波紋を生ずることになる。
 その中に新羅は自主的精神が強く、たえず独立の行動に出たことから、日本にとって常に厄介な存在となって行くので、この時代でも武内宿禰の子とされる葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)による新羅征討が行なわれたとする伝説も残されている。

卑弥呼と神功皇后 top

 ところで『書紀』はこの神功皇后をもって『魏志』倭人伝にいう女王卑弥呼に比定している。
 たとえば神功皇后三十九年のこととして

 「魏志(ぎし)に云はく、明帝の景初三年の六月、倭の女王の大夫難斗米等を遣(つかわ)して、郡に詣(いた)りて、天子に詣らむことを求めて朝献す。
 大守ケ夏、史(り)を遣して将(い)て送りて、京都(けいと)に詣らしむ」

 とあり、また四十年のこととして、

 「魏志に云はく、正始の元年に、建忠校尉梯携(けんちゅうこういていけい)等を遣して、詔書印綬を奉りて、倭国に詣らしむ」

 また四十三年に

 「魏志に云はく、正始の四年、倭王、復使大大伊声者液耶約等八人を遣して上献す」

 とある。

 しかし明治になって那珂通世(なかみつよ)博士などの研究により、神功皇后の実年代は卑弥呼よりも二百年近く後のことになることが明らかになった。
 那珂博士の推定によれば神功皇后の時代は百済の近肖古王(〜三七五)の時代にあたり、『魏志』の卑弥呼は二四八年ごろ亡くなっているわけで年代がまったくちがう。
 しかし『書紀』の編者は、卑弥呼に比すべき女傑が日本の伝説の上に見当らないところから、神功皇后をあてはめたものであろう。
 この神功皇后は百一歳をもって世を去り、狭城盾列(さきのたたなみ)陵に葬られる。
 そして誉田別の時代となるが、それは大きく注目すべき時代である。
 その正確な年代はわからないが、まず四世紀の終りから五世紀のはじめに当るであろう。


神功皇后陵 奈良市山稜町
近鉄京都線平城駅北2キロ

積極的な外政 top

 彼はすぐれた英雄であったらしい。その墓が日本の古墳の中で最大の体積をもつことは偶然でなく、その内政・外交ともに活発で、大きな事功をなしとげたように推測せられる。
 外交上では高句麗の英雄広開土(こうかいど)王と互角にわたりあったのはこの天皇であろう。
 広開土王は好太(こうたい)王ともいわれ、名は談徳(だんとく)といった。
 その都の遺址である鴨緑江(おうりょくこう)上流の通溝(つうこう)にはその墓と、そしてこの大王の生涯を記した石碑が残っており、その碑文中に日本との交戦について多くの記載をとどめている。
 これによると辛卯の泉に倭(日本)が海を渡って百残(百済)・新羅を破って臣民となしたとあるが、これは三九一年のことである。
 応神天皇がもし三六一年に生まれたとしたら二十八歳の時のことである。
 好太王はその国の年来の政策である南下政策に熱心であり、ことにその祖父故国原王が百済と戦って敗死したことを遺憾として南に迫ることを考えていた。
 それで新羅と結んで南下し、日本兵と戦って任那にまで入りこんだようである。
 しかし日本はこれに屈することなく、三九三年には新羅の王城を攻囲したとも伝えられ、三九九年にも日本兵が新羅の国境に満ちたという。
 四〇一年には日本兵は新羅任那で高句麗兵と戦い、四〇四年には日本兵が帯方界に侵入したというから、今のソウル付近にまで進出したという。
 この間、百済では阿華(あか)王が太子直支(とき)を日本に人質として送り新羅の実聖(じっせい)王も甥の未斯欣(みしきん)を日本に質として送ったことが朝鮮側の史料に伝えられているから、いかに日本が積極果敢に朝鮮に侵入活躍したかがわかるので、それはまずこの天皇の指揮によるものであったと推測される。

帰化人の渡来 top

 こうした政治的関係を背景として、多くの文化が朝鮮方面から伝えられた。
 多くの韓人(からひと)を使役して韓人池を造らせたとあるのは、新しい土木技術の伝来を物語るものであろう。
 なお軽(かる)池、剣(つるぎ)池など多くの池を作ったというのも生産力の増強をはかったことになる。
 また伊豆国に命じて長さ十丈の快走船を造らせた伝説があるが、これも海外交渉の展開と無関係ではあるまい。
 なお船については諸国から五百の船を貢上せしめたとする伝説があり、また新羅から能(よ)き船匠をたてまつり、それが後の猪名部(いなべ)の祖となったとあり、それらの伝説の間にこの時代の海上交通の発達が著しかった情況をうかがうことができる。
 更に各種の新しい文化なり技術なりが外来した伝説がある。
 有名な秦(はた)・漢(あや)二氏の渡来はそのいちじるしきものである。
 秦氏は秦始皇帝(しんのしこうてい)の遠孫と称し、弓月君(ゆつきのきみ)にひきいられて百二十県の民が帰化したとある。
 始皇帝のことは信ずるに足りないが、彼等が泰の遺民であるというのは、やはり早く中国を離れて朝鮮に入りそこに止っていたことを示していよう。
 彼等は葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)に率いられて来朝したといい、初めは葛城の地におかれたが何しろ多数であったし、養蚕、機織の技術をもっていたことから、各地に分散することになる。
 日本の絹織物はもっと早くから行なわれていたようであるが、こうして多数の移民を迎えて全国的に普及するいとぐちが開けたのである。
 彼等は大和、河内、山城などを大きな根拠地として発展するが、とくに山城北部に栄えることになる。
 秦を「ハタ」とよむ理由は明らかでないが、日本在来の機織を「ハタ」といったことから、この大きな機織民を特にそうよんだのではあるまいか。
 それにつづいて漢人の阿知使主(あちのおみ)が党類十七県を率いて帰化したという。
 これも後漢の霊帝の子孫などと袮したらしいが、要するに漢末に本国を出て朝鮮に移住し、そこから、日本にまで移入したので、日本では漢氏といわれた。
 「アヤ」は漢(はん)という字音の訛(なま)りかと思われる。
 つまり、秦氏が古い中国脱出者であるのに対し、これはそのいくらか新しい脱出者の末ということになる。
 彼等は秦氏に比してインテリ的で学問とか文字とかに通じていたようで、大和の国に置かれることになる。
 もとより養蚕機織も行なったのであろう。綾を「アヤ」というのは彼等がその製法を伝えたのではあるまいか。

 この秦・漢二氏の渡来は日本の古代工業の発達に大きな効果を及ぼしたと推せられる。
 また『古事記』にはこの時、百済から良馬二疋を貢したとある。
 これは日本における馬の歴史において注目すべきことである。
 考古学者は日本では石器時代から馬がいたと主張するが多少疑わしい。
 『魏志』の倭人伝には当時の日本には「牛馬羊鵲無し」と記している。
 そして「ウマ」という言葉も、馬という漢字音に「ウ」という接頭語をつけただけで、本来中国語であり、朝鮮でも「マル」と称し、この動物が中国方面から入って来た経路を示すごとくである。
 従って私は馬はこの時代に日本に入ったものと考える。
 馬具の発見も、応神陵付近から出土したものが最古でそれ以前の古墳からは出ていない。
 こうして馬が伝わり、それが貴族の乗用として珍重され、次第に繁殖がはかられたので、やがては運搬や耕作にも利用されるようになり、日本の社会に大きな影響を与えることになる。
 坂道が多いため車の発達が不十分であった日本で、馬の運送力はきわめて大きかった。
 また乗用としては貴族の象徴として目をひいたので、馬が日本の歴史に占める位置はきわめて大きいが、それがまずこの時代から歴史にあらわれることを注目すべきである。
 こうした経済面の外に王仁(わに)の来朝によって学問とくに儒学の本格的伝来を見たことが注目される。
 これは『古事記』の伝えるところで、和邇吉師(わにきし)が論語十巻、千宇文一巻をたずさえて百済から貢上されたという伝説である。
 『新撰姓氏録』はこれを王仁とし、漢の高祖の子鸞(らん)王から出て楽浪(らくろう)に移り、さらに百済に仕えたものの子孫となっている。
 楽浪に王姓の官人がいたことは、文献上も考古学的にも明らかであり、この伝説の大半は信用されるであろう。
 昔はこの王仁の来朝をもって日本に文字、学問が入ったはじめとした。
 しかし文字はもっと早くから伝わっていた可能性がある。
 ただ儒学といった体系をもつ学問が入ったのはこの時が始めかも知れない。
 論語はいうまでもなく孔子の言行を録したもので、儒学の中心をなすものである。
 千字文は今の当用漢字表に当るもので、古代にあってはこれによって漢字を知り、また発音を習ってそれから書物をよむという順序であったろう。
 王仁は皇太子の莵道稚郎子(うじのわきいらっこ)の師となったと伝えられが、要するに高級貴族の子弟が彼について儒学を学び、その倫理的政治的思想をとりいれたので、これは日本の社会に至大の影響をもたらすことになるわけである。
 儒学とは一言にしていえば修己治人の道である。
 支配者はまず自己を修めて、然る後に政治を行なうべきであり、その目的は道徳的な国家を作りあげることだとする。
 日本の政治はこの後そうした方向に進むわけで、その発端がここにあるのである。
 王仁は博士とよばれている。
 博士とは本来大学の教授をさしている。
 従って彼の来朝は広い意味で日本における大学の起源と見なすこともできよう。
 当時の日本は国家の規模も大きくなり、政治も進んで、こうした儒学も受容して、高い自覚のもとに国政を運用することが望まれるような段階に達していたのである。
 こうしてこの天皇は外交内政ともにきわめて積極的な態度に出たので、これはかなりに成功したらしい。
 日本古代帝国がここに出現したと見てよい。この時代に直接中国と交通した伝承があるのも注目すべくそれはある程度事実であろう。
 つまり阿知使主(あちのおみ)を呉(ご)に遣わして縫衣工女(きぬぬいめ)を求めたという。
 これは高句麗を経て行ったと『書紀』に記しているが、もとより百済を通じてであったろう。
 呉とは南朝のことで当時は東晋(とうしん)であった。
 『書紀』では工女兄媛(ぬいめえひめ)、弟媛(おとひめ)、呉織(くれはとり)、穴織(あなはとり)が招かれたとある。
 こうして中国のデザイナーがやって来て、貴族たちは中国風の服装を身にまとうようになったことが想像され、はなやかな宮廷生活が展開されたことを知るわけである。

 天皇ははじめ大和の軽に居られたが、後に浪速(なにわ)の大隅(おおすみ)宮に移ったと伝えられる。
 大隅宮の所在は大阪市東淀川区東大道町・西大道町のあたりの丘陵の上であろう。
 これは海外における軍事を指揮する必要からでもあろうが、ひとつは文化に近づきたいとの意向もあったことを推測させる。
 彼の墓がその東郊に造られたのも決して偶然ではなく、その対外的態度から来たものと思われる。
 その崩年は不明である。『古事記』の古注に甲午(きのえうま)年九月に崩ずとあって三九四年らしくもあるが、私としては五世紀のはじめまで在世したことを考えている。
 さて彼の家族関係であるが、高城入(たかきのいり)姫が大山守(おおやまもり)皇子ら、仲姫が大鷦鷯(おおさざき)尊ら、宮主宅(みやぬしやか)媛が菟道稚郎子(うじのわきいらっこ)らを生んだとあるが、その中で菟道稚郎子が皇太子として選ばれた、とある。


応神天皇陵 大阪市羽曳野市誉田
仁徳天皇陵につぐ日本で二番目に大きい古墳
近鉄南大阪線古市駅北600メートル

top
****************************************