****************************************
Index 天皇前紀 神武天皇 崇神天皇 仁徳天皇 継体天皇 推古天皇 明治維新時の天皇
明治維新時の天皇紀
1 孝明天皇崩御(肥後和夫編『歴代天皇紀』p560)
慶応二年十二月十一日、内侍所で臨時神楽があった時に孝明天皇はこれに出席し、和琴の所作などをしたが`神楽がまだおわらぬうちに気分が悪くなって入御した。
侍医ははじめ感冒と診察した。
ところが十三日になって病床に就き、高熱を発し、十五日に発疹を見るようになった。
この日、侍医は疱瘡と診断した。前権大納言中山忠能は十八日代参を遣わして天皇の病気の平癒を祈り、二十一日、将軍慶喜は将軍宣下をうけてから一度も参内していなかったので、拝任の御礼に松平容保、松平定敬らを随えて参内した。
孝明天皇の病気は二週間たった二十五日俄にあらたまり、三十六歳で崩御したのである。
朝廷ではこれを秘密にして大喪を発せず、深い憂愁につつまれた。大喪が発せられたのは二十九日である。
孝明天皇の死去に対し、毒殺説のうわさも流れた。
ということは権謀術数変転きわまりない、幕末政治の中に天皇の占める位置がそれだけ重要になってきたことを示すものであった。
暗殺とすればその下手人は誰か、きめてになる史料はない。
疱瘡とするものの説の伝染経路は、さきに奉仕していた児藤丸が疱瘡を患い、宮中を退出して久しく加療していたが、ようやく全快したので十日より参仕することになった。
おそらくその余毒が天皇に感染したのではなかろうかという説がなされている。
こうして三十六歳で崩御され、聖徳の円満に大成する歳月はなかったにかかわらず、維新の大原動力は、孝明天皇の国体擁護の自覚から発した身も心も献げつくした行動によって発動されていった。
昭和十五年十月十九日平安神宮の御祭神としてまつられている。
2 幼冲(ようちゅう)の天子(同上 p564-566)
突如孝明天皇が崩御し、慶応三年(一八六七)一月、いまだ元服もすましていない睦仁親王が十五歳で践祚した。
関白二条斉敬(なりたか)が摂政となった。
時に、幕府の大政奉還によって、平和裡に事態を収拾しようとした討幕反対派は、武力をもって一気に幕府を倒そうとする薩長主戦派に対し、彼らは幼冲の天子を擁して権力を盗み取ろうとする詐謀であると非難した。
この非難に対して、岩倉は、「天皇は幼少にましますが不世出の英主にまします」として今日の挙はことごとく宸断によるものとして反対派を反撃した。
岩倉こそ新天皇の素質性格を最もよく理解していたのではないか。
しかしながら岩倉自身、果していうが如く明治天皇を「不世出の英材」と考えていたかというと、必ずしもそうではない。
後年、彼は「猶御弱年ニ在ラセラレ、御親ヲ中興ヲ謀ラセ給ヒシト云ニ非ズ」(岩倉公実記)と告白している。
つまり岩倉らは、天皇を絶対尊厳な存在と抑したてることによって、反対派を圧倒し、自己の権力の正当性を確保しようとしたのである。
「聖上は不世出の英主」とまつり上げ、この不世出の英主を政治権力の淵源として最高に位置づけ、内部の反対を圧倒し分裂を調整する機関としたのであった。
天皇が討幕の詔書を認めたわけではなかった。
女性に囲まれて成長した幼冲の君主は、むしろ武断を好まなかった。
まして五ヵ条の晢文にみえる「我国未曾有の変革ヲ為サン」の革新的意見が、天皇の自由発意によって起草されたものでないということは、今日においてはもはや疑問を挟む余地すらもたない。
天皇を政治の万機を統裁する存在者とするため、その権威の絶対化、神聖化が強化されていたのである。
そして、官軍たる主張の標識とされた錦旗も全く偽造と謀略より出たものであることは、今日では真実とされている。
明治元年の東京行幸は、奠都(遷都)が目的でなく、天皇の存在を関東の人民に明瞭に認識させるためであった。
それは神武天皇の東征を想起させる武力親征であった。
王政復古は祭政一致の形式をとり、神祇官を最高の地位におき、かくして天皇は天照大神の後胤である現人神(あらひとがみ)とされた。
「天子様(天照皇大神宮様ノ御子孫様ニテ、此世ノ始ヨリ日本ノ主ニマシマシ、神様ノ御位正一位ナド国々ニアルモ、ミナ天子様ヨリ御ユルシ遊バサレ候ワケニテ、誠ニ神サマヨリ尊ク、一尺ノ地一人ノ民モミナ天子様ノモノニテ、日本国ノ父母ニマシマセバ云々」(奥羽人民告諭)
このような天皇によって明治の新政を執られるというのである。
すなわち、庶民に信仰の篤かった伊勢皇大神宮の尊崇心を、現実の天皇に対する崇敬にふりむけ、敬神崇祖の観念によって天皇と国民の関係を信仰的に結びつけた。
そして、制度的には版籍奉還、廃藩置県を行なうことによって画期的革新政治の断行、国民の統べ中央集権の体制をとった。
「普天(ふてん)の下、王土にあらざるはなし」は、同時に「率土(そっと)の浜(ひん)また王臣にあらざるはなし」で、幕府の直轄地、および戦敗諸藩の領土を没収し、さらにその中から広大な土地を皇室領として皇室経済の財源にあてた。
江戸時代においては、皇室の地位は常に将軍の上に位したが、経済的には一大名に比すべきものであり、武力に至っては全く無力であった。
東征といっても、それは薩長土肥の雄藩の兵力に依存し、長袖公家は単に御親兵掛という名の下に動員され、小公子の三等陸軍少将、しかもそれは「錦旗」を守るという単なる装飾的存在にすぎなかった。
top
**************************************** |