****************************************
Index  天皇前紀 神武天皇 崇神天皇 仁徳天皇 継体天皇 推古天皇 明治維新時の天皇

第一六代 仁徳(にんとく)天皇  大鷦鷯尊
第一七代 履中(りちゅう)天皇  大兄去来穂別尊
第一八代 反正(はんぜい)天皇 多遅比瑞歯別尊
第一九代 允恭(いんぎょう)天皇 雄朝津間稚子宿禰尊
第二〇代 安康(あんこう)天皇  穴穗尊
第二一代 雄略(ゆうりゃく)天皇 大泊瀬幼武尊
第二二代 清寧(せいねい)天皇 白髪武広国推稚日本根子尊
第二三代 顕宗(けんそう)天皇 弘計尊
第二四代 仁賢(にんけん)天皇 億計尊
第二五代 武烈(ぶれつ)天皇  小泊瀬稚鷦鷯尊

 16第一六代 仁徳(にんとく)天皇 top

@大鷦鷯尊 A応神 B皇后・仲姫命 C難波高津宮 D五世紀前半 E― F皇后・磐之媛命 八田皇女 
G百舌鳥耳原中陵(大阪府堺市大仙町、仁徳天皇陵と地図にかかれている)

長子相続への転換

 その名大鷦鷯(おおさざき)尊という。
 それは或いはその陵(みささぎ)が途方となく大きいところから来た名ではないかという説もあるが確かではない。
 応神天皇は菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)皇子を皇太子として選んだ。
 それに対し兄である大鷦鷯尊は難波にあって、父の政治を助けていたらしい。
 応神天皇が亡くなった時、当然、皇太子が即位すべきのところ、大鷦鷯が年長にしてかつ仁孝であるとの理由で、兄の即位を勧めた。
 すると兄の方では、親のきめたことに従うのが子の道だからといって、この申出をことわった。
 しかし弟はどこまでも兄に譲ろうとした。
 この間に、もう一人の兄である大山守皇子がそれなら自分がと乗り出そうとしたので二人でこれを滅ぼしたが、なおゆずりあうことをやめなかった。
 結局皇太子は自殺して自分の考えを守った。
 そこで兄がやむを得ずして位についた、という話が伝わっている。
 江戸時代の儒者などはこれを以て太子が長幼の序を重んじた大きな美談であるとし、王仁(わに)による儒教教育の結果であるごとく賞讃している。
 その真相は明らかではないが、これまでの伝承によると、これ以前の皇位相続は大体末弟がついだように伝えられている。
 これは後世の例と大きくちがうところであるが、民俗学的に見れば大いに有り得たこととされる。
 それがこの時点で一つの転換を示したことになるが、その理由は、国家の規模が大きくなり政治が複雑になってきて、その処理については、やはり年長者の力が必要になって来たという事情によるのではないかと推察されている。
 とくにこの場合では、応神天皇が対外政策について積極的姿勢をとり、難波にあってそれを手伝っていた大鷦鷯尊の政治勢力が、きわめて大きく、弟の皇太子は実力的にそれに対抗し得なかった結果てはないかという推測がなされている。
 とにかく応神の死後、皇位継承についてある程度のトラブルがあったことは事実かも知れない。
 これを契機として皇位が長兄相続へと転換したことが注目される。
 新帝は難波の高津(たかつ)宮に居たという。それも今の大阪の台地の上にあったように思われる。
 これは前代からひきつづき海外関係がこの時代の重大な関心であったためであろう。
 この天皇についての有名な伝説は、即位のはじめ、皇后と共に高殿にのぼって見ると向こうの方にある民家から炊飯の煙が立ちのぼっていないので、これは人々が貧しすぎるためだと判断し三年の間租税を免じ、三年後にまた高殿へ登って見わたしたら炊烟がゆたかに立ち昇っていたので、民衆のくらしがよくなったのを知り、そうした人々の願いを容れて、ひどく破れた宮室を建てかえてもらったという話である。それで、

 高き屋にのぼりて見ればけむり立つ民のかまどはにぎはひにけり

 という歌はこの天皇がこの時よんだもののごとく語られたりした。
 しかしこの歌は平安時代によまれた歌で、いわば天皇の徳を追懐したものに外ならない。

全国的な土木工事 top

 ところでこの伝承をそのまま歴史として受けることはできないが、前代との関係を考えると、応神天皇が積極的に半島に出兵し、高句麗(こうくり)と戦ったりして、相当に財政的な疲弊を来たしたことはあり得たことである。
 そのために仁徳天皇は国力の回復に努力するといったことがあったのではなかろうか。
 それが成功したひとつの理由は、高句麗の英雄好太王が四十歳位で死に、その後嗣が幼少だった関係もあってその国の南下策が中止となり、百済への圧迫が除かれたことから、日本の負担が軽くなり、もっぱら国力の充実に力をそそぐことができるようになったという一つの幸運があったのである。
 そこで天皇は国内生産力の増強につとめた。
 難波の堀江(ほりえ)を作ったのはその一例である。
 これは大和川が河内平野に流れこみ今の大阪城の東から、淀川――当時は山城川――に合流していたので、しばしば水害を起こした。
 そこで新しく排水路を造ったことである。その位置ははっきりしないが、今の大阪城の大手門の下の濠がそのあとだとする説もあり、大体そうかも知れないと思われる。
 大体、河内は古くは海が入りこみ湿地帯をなしていたのを、次第に乾しあげていったので、この排水路の工事などがそれを大きく促進したのであろう。
 とにかく上代における大きな土木工事として有名であったらしく、今でいえば一種の名所となったわけである。
 また茨田堤(まむたのつつみ)を築いたという。
 これは淀川下流に造られた堤防で、河内平野の干拓を目的としたものと思われる。
 今日、われわれは淀川の両岸に長い堤防が築かれているのを見るが、そうした工事が実にこの時代に着手されていることに注目すべきである。
 『古事記』は秦(はた)氏を役して茨田堤と茨田三宅(みやけ)を造る、とあって帰化人を用いたことが知られるが、それは海外の新しい土木技術を用いたということではあるまいか。
 そこに茨田三宅を造ったとあるのも注目すべきである。
 つまり干拓によって造られた耕地に百姓を入植させ、それを皇室領としたということである。
 『書紀』にはこの堤を築くときに二ヵ所の絶間があってその処理に苦心したとあるのは、淀川は流れこむ支流の合流点の工事が困難であったことではあるまいか。
 武蔵の人強頸(こわくび)、河内の人茨田(まむた)(むらじ)衫子(ころもこ)が苦心してこの工事が完成したとあるのは、次第にそうした土木工事のエキスパートが出て来たことを伝えるものであろう。
 さらに大溝(おおうなで)を感玖(こむく)に掘り、石河の水をひいて四万余頃(しろ)の田を得たとある。
 これは南河内方面の耕地開発を伝えるもので、茨田堤の構築が北河内の造田を意味するのと相対して、河内内域の干拓が大きく進んだことを示している。
 こうした伝承はもっぱら中央部に関するものであるが、恐らくは全国的に同様な土木工事が行なわれ、水防の手段がつくされて、多くの水田が開けたことを暗示するものではあるまいか。
 古代の中国では禹王が黄河の水を治めて大功をあげた伝承が有名である。
 わが仁徳天皇もそれと同質な伝承の所有者であり、それは恐らく歴史的事実であろう。
 『書紀』には天皇の言葉として

 「それ天(あめ)の君(きみ)を立つるに、これ百姓(おおみたから)のためなり。
 然ればすなわち君は百姓をもって本となす。是をもって古(いにしえ)の聖王(ひじりのきみ)は、一人も飢え寒(こごゆ)ればかえりみておのれを責む。
 今百姓貧しきはすなわち朕が貧しきなり、百姓富めるはすなわち朕が富めるなり」

 と言ったとある。
 勿論歴史的事実として信ずることはできないが、古代の政治思想、とくに天皇政治の理想がそうしたところにあったことは認めてもよいのではあるまいか。

倭王讃の入貢讃讃 top

 このようにして生産力が増強されたことは国力充実の基本であり、それは対外関係にも威力を示す原因となり得た。
 上野君(かみつけのきみ)の祖(おや)竹葉瀬(たかはせ)とその弟田道(たみち)をつかわし新羅を伐って勝利を得た話とか、新羅、百済、高麗(こま)、呉(くれ)の諸国が朝貢した話とかはそうした事情を反映していよう。
 高句麗が来貢した話などは必ずしも信ぜられないが、好太王以来の敵対関係がこの頃いくらか緩和したことはあり得たであろう。
 呉は中国の南朝であり、この時代にちょうど宋王朝であった。
 『宋書』によると宋の武帝の順和二年に倭王讃(きん)が入貢したとある。
 この讃が誰であるかはいろいろの説があるが、これを仁徳の大鷦鷯尊の「サ」の音をあらわしたものとする解釈がかなり有力である。
 もしそうだとすると、この天皇はスケールの大きい外交を展開されたことになる。
 呉が入貢したとする伝承もそこにつながるわけで、かつて魏使が日本に来たように、天皇の遣わした使節を送って宋の外交官がやって来たということも有り得ないことではない。
 こうした中国に対して日本は外藩の礼をとったことは三世紀における倭女王卑弥呼の場合と同じであったにちがいない。
 とにかくこれによって中国の高い文化を輸入するとともに朝鮮諸国に対して、日本の進歩的態度を示そうとしたものである。
 こうした外交の仕方は前代からのやりかたであると思うが、この後もほぼ同じ行きかたがつづくわけである。


宋書夷蛮伝
倭王の名が見える

日本最大の仁徳陵 top

 とにかくこの時代は、日本の国力が大きくなり、外交上のトラブルが比較的少なかったことから、一般的に国内の繁栄がもたらされたようである。
 秦氏がこの時に各地に分置されその生産した絹を献上して賞せられた話があることなども、生活の向上を示すものであろう。
 皇后の磐之媛(いわのひめ)が山城の秦氏乃ところへ養蚕を見に行った逸話も伝えられているし、高級な織物が一般に行なわれたことを暗示している。
 それでこの天皇が皇后の嫉妬心になやまされた話などもそうしたゆとりのある時代のエピソードであろう。
 皇后磐之媛は葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)の女で、武内宿禰の孫に当る。
 この皇后は次に立つ履中、反正、允恭の三天皇を生んだが、天皇は外に桑田玖賀媛(くわたのくがひめ)とか八田(やた)皇女を愛したことから皇后に嫉妬され、手をやいた話が伝えられている。


仁徳天皇陵 大阪府堺市大仙町
世界遺産になった日本一大きい古墳
市街地にあるので、グルリを回れる遊歩道がある。

 この時代の貴族は一夫多妻で、天皇のような身分にあるものが、嫡妻の外に多くの愛人をもつのは普通のことであったと思われるが、やはりこの間に嫉妬が行なわれたらしいことは興味がある。
 そして磐之媛が亡くたったあとは、八田皇女が皇后となったという。
 なおこの時に泰氏の族長たる酒君(さけのきみ)が、鷹狩りの技術を示したので鷹甘部(たかかいべ)を定めたとある。
 それは百済伝来の術であったという。
 こうしたレジャースポーツなどもこの時代から盛んになったという伝承は注目すべきである。
 というわけで天皇はその後年においては政治に惓み、トラブルが起こりかけたが、気をとり直して再び徳政を行なったと伝えられる。
 とにかく盛んな時代で、百舌島野陵と袮されるその陵も今の堺市の東郊にあり、面積では日本最大の前方後円墳で、『書紀』によると、天皇が生前にその場所を定め工事に着手せしめたとあって、いわゆる寿陵である。
 三重の水濠をめぐらしたその偉容は日本上代の大帝国時代を象徴している。


 17第七代履中(りちゅう)天皇 top

@大兄去来穂別尊 去来穂別尊 A仁徳 B皇后・磐之媛命 C磐余稚桜宮 D五世紀前半 E― 
F皇后・草香幡梭皇女 皇妃・黒媛 G百舌鳥耳原南陵(大阪府堺市石津丘町 履中天皇陵と地図に書かれている)

難波より大和に移る

 『書紀』にこれを大兄去来穂別(おおえいざほわけ)天皇とあって、仁徳天皇の長子であったとしている。
 古くから長くつづいた末子相続の風習が、仁徳天皇によって中止され長兄相続の道が開かれてから、この履中天皇の即位によって更に確認された形である。
 『古事記』の古い注に丁卯年八月に仁徳天皇が崩じたとあるが、それを四二七年とすると、履中天皇の即位もそのころとなる。
 また中国の宋書に元嘉二年(四二五)に倭王讃(さん)が司馬曹達(しばそうたつ)を遣わして入貢したとあるが、この倭王讃を履中天皇とすれば、その即位はもっと早くなる。
 その辺のところはよく分からないが、大体において五世紀の前半ごろに在位したことが考えられる。
 『書紀』によると父天皇が崩じた後、即位の式をあげない前に弟の住吉仲(すみのえのなかつ)皇子が叛することがあったが、次の弟瑞歯別(みつはわけ)皇子の協力を得て仲皇子を斃し、磐余稚桜(いわれわかざくら)宮において即位したという。
 そうした伝承の真相は分からないが、とにかく応神・仁徳と二代つづいて難波に皇居をもったのに対し、ここに再び大和に帰り、神武天皇にゆかりがある磐余に都したということには相応の理由なり事情などがあったことを考えしめる。
 この後、大化の改新の時まで難波に都することはあまり無いわけで、そこに大和こそ中心だという考えに戻ったことを示している。
 それは朝鮮関係がひきつづき安定しているとの判断によったものであろうか。
 そういえば記・紀には履中・反正・允恭の三代にわたって殆ど朝鮮関係の記事が残っていない。

中央権力の確立 top

 さてこの天皇の時に平群木菟宿禰(へぐりのつくのすくね)、蘇我満智宿禰(そがのまち)、物部伊莒弗(もののべのいこふ)大連、円大使(つぶらのおおみ)主が並んで国政をとったと伝えることも、皇位が安定して、重臣に政事を任せておくことになった意味であろうか。
 円大使主は葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)の孫だから、これは平群・蘇我・葛城という武内宿禰の子孫と、物部氏とが政権をにぎったとことを伝えるものである。
 これは中央権力の確立を意味することになろうか。初めて蔵職(くらのつかさ)を建て、蔵部(くらひとべ)を定めたという記事もある。『古語拾遺』ではこれを内蔵をおいたというように記している。
 同書によれば初めは斎蔵(いみくら)があったが、この時に内蔵を作ったというのである。
 こうした伝承を信じ得るならばこれには重大な歴史がひそんでいよう。
 斎蔵は文字通り神物を納める蔵であったろうが、内蔵は宮廷用のものを納めるところである。
 これは日本の租税史を考える上で最も注日すべきことである。
 つまり租税というものは本来神に対して納められたものだということになる。
 今でも「御初穂」(おはつほ)という言葉が残っているように、秋の収穫に当っては、まずこの初穂を神に献ずるという習慣が租税の原始形態であったかも知れない。
 君主は最高の司祭であり、国民のために豊饒をもたらすべく祈った。
 したがって国民は御初穂としてその収穫を献じたので、それが租税というものの起源であったと見てもよい。
 したがってそれを収納する蔵も斎蔵といった名でよばれたが、やがて支配者としての君主の姿が明らかになり、これに対して納めるという考えになって来て、ここに斎蔵に対する内蔵が作られることになったのであろうか。
 つまり国家財政が複雑になって来たことである。
 そうした形勢の一環として諸国に国史(ふみひと)がおかれ四方の志(ふみ)を達することにしたとある。
 国史とは地方の書記官である。
 応神天皇の時に帰化した王仁(わに)の子孫が西史郎(かわちのふひとべ)、阿知使主(あちのおみ)の子孫が東史部(やまとのふみとべ)として、中央政府における文書の作成、伝達が行なわれるようになったのに対して、地方の国にまで書記官がおかれることになったというわけである。
 諸国といっても全国であったかどうか分からないが、とにかく文書による中央と地方の交流が始まる形勢となったわけで、日本の政治にとっての大きな前進であった。
 その政治の具体的内容についての伝承は殆どないが、磐余(いわれ)の池を造ったとか、石上溝(いそのかみのうなで)を掘ったという記事がある。
 それが大規模な水田の開発というほどのことではなかったかも知れないが、前代の開発的傾向をある程度はつづけたことであろう。
 磐余の池のあとは今でも池内とか池尻とかいう地名となって桜井市の付近に残っているが、ここは用水池というほかに多少行楽地的な意味もあり、そこに皇居がおかれたことも少なくない。
 この天皇はその池に両枝船(ふたまたぶね)を浮かべて皇妃たちと乗って遊宴したという。
 また車持君(くるまもちのきみ)が筑紫国に行ってことごとく車持部をしらべたとある。
 日本は車輌制の発達のおくれた国であるが、このころになると、やはり車が行なわれるようになり、それを業とするものも出て来たことは注目に値する。
 この車というアイディアは恐らく中国方面から入ったものであろう。
 それはやはり首都といったところで用い始められたのではあるまいか。
 ただどんな車であったのか、またどんな用途にあてられたのかがよく分からない。
 今日の日本は世界有数の自動車生産国であるが、昔は地形の関係もあって車の発達が遅れた。
 それにしてもこの時代に車持部があらわれたことは記憶すべきことで、部という名称からそれが皇室に属したものであることがわかる。
 その管理者が君という姓をもつことは、それも皇族の出であったことを示すごとくである。
 それからこの天皇が淡路島に狩りをした時に河内の飼部(うまかいべ)が馬の口をとってお供した。
 その時に飼部たちの入墨がまだすっかりしあがらないままに出かけたので、島に居た伊弉諾(いざなぎ)神がその祝(はふり)に神がかりして、血くさくて困る、といったので、これから飼部に入墨をしないことになったという話を伝えている。
 馬が乗用として日本に入ったのは応神天皇のころであると前にのべたが、それが次第に発達して、その孫である履中のころは貴族たちが騎乗して狩りに出かけるほどになっていたことが考えられる。
 またそれを飼育するための部民がおかれたことや、馬の口をとるいわば馬丁が、入墨をする風があったことがわかる。
 入墨の問題は風俗史的に興味があるが、一般に従者とよばれた人々にはそれが施されていたことが想像されるわけである。

 さてこの天皇の皇后は黒(くろ)媛といい、市辺押羽(いちのえのおしは)皇子、青海(あおみ)皇女(飯豊皇女)らを生んだといい、外にも妃嬪があった。
 しかし自分の子を皇太子とすることなく、弟の瑞歯別(みつはわけ)皇子を皇嗣とした、その事情は明らかではない。
 この天皇は河内の百舌鳥耳原(もずのみみはら)に葬られた。つまり仁徳陵の南方近いところである。
 今も残るその規模は宏大なもので仁徳陵に匹敵する感じを与える。
 このことはこの時代が仁徳時代のひきつづきで、大体平和で、国力の発展が順調であり、天皇の権威が依然として高く大きかったことを暗示するものといえよう。


履中天皇陵 大阪府堺市石津丘町
日本で三番目の古墳。
JR阪和線上野芝駅より西に徒歩4分

 18第一八代反正(はんぜい)天皇 top

@瑞歯別尊 多遅比瑞歯別尊 A仁徳 B皇后・磐之媛命 C丹比柴籬宮 D五世紀前半 D― 
F皇夫人・津野媛 E百舌鳥耳原北陵(大阪府堺市北三国丘町)

傍系相続の初め

 これは履中天皇の同母弟で瑞歯別(みつはわけ)皇子とよばれる。
 その理由は、歯並びが美しくまるで一枚の歯のように見えたからだ、というのは言葉から来た解釈らしく信じられない。
 履中天皇には立派な皇子がいたのに弟に位を譲った事情は何であろうか。
 履中紀の記事によると履中即位前にもう一人の弟住吉仲皇子が自ら立とうとして履中を殺そうとしたのを瑞歯別が履中に協力して仲皇子を殺してしまったということかららしい。
 『古事記』の古注によると壬申年正月、履中天皇崩ずとあって、それが四三二年に当ることにもなる。
 つまり履中天皇はわりに短命であり、その皇子も幼少であったことが皇弟の即位となったのであろうか。
 古伝承を信ずる限りこれまでの皇位はすべて親から子という直系相続であったが、ここに兄から弟へと傍系相続という新しい事例が開けたわけで、それが後代への大きな先例となったことは注目に値する。

倭王珍の入貢 top

 この天皇は河内の丹比(たじひ)の柴籬(しばかき)宮に居られたという。
 『書紀』には

 「是の時に当りて風雨時に順(したが)いて五穀成熟(みの)り、人民富饒(にぎわ)いて天下太平なり」

 と記す外、何の記事もない。

 しかし『宋書』に宋の文帝の時に入貢した倭王珍(ちん)はこの天皇に間違ないというのが学界の定説である。
 そこには珍が
 「使を逆して貢献し、みずから使持節都督(しじせつととく)、倭(わ)・百済・新羅・任那・泰韓(しんかん)・慕韓(ぼかん)六国諸軍事、安東大将軍、倭国王と称し、表して除正せられんことを求む。 詔して安東将軍・倭国王に除す。
 珍また倭隋等十三人を平西、征虜、冠軍、輔国(ほこく)将軍の号に除正せんことを求む。 詔して並びにゆるす」

 とある。これはまことに貴重な記事である。
 この珍を『梁書』(りょうしょ)には「弥」(み)とあり、瑞歯別尊の「ミ」に当ると考えられる。
 それが多分百済経由で宋に使を出したのであろうが、倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓の六国の軍事を統督するものであることを宋が正式に承認することを要求したわけである。
 つまり南朝鮮と日本とが日本王の支配下にあることを国際的に承認せよとの要求であり、まことに鼻息の荒い申出であった。
 現実に日本がそれだけの実績をもっていたかどうかわからないが、そうした希望をもっていたことは明らかである。


宋書夷蛮伝 
倭王の名がみえる

 宋は江南の一角をしめるだけで、大した実力をもたない王朝であるが、漢以来の正統をつぐものとの自負はもっており、日本のこの申出を審査して、結局その大半をしりぞけ安東将軍というあいまいな称号を許し倭国王たることも認めたわけである。
 この交渉に当時の日本の抱負や、中国の日本観がよく出ていて興味深い。
 そこに使持節という文字を用いているのも、中国の公式な任命をうけてという意志をあらわしているが、それはこれを利用して朝鮮諸国を減圧しようとする魂胆であったことが知られ、今でいえば日本帝国主義の古代的表現といった感じが深い。
 倭隋ら十三人とあるのはこの時、宋に使した日本の使であろうか。
 それが平西とか征虜とかの将軍号を求めていることは、任那あるいは百済に駐留していた連中ではなかったかと想像される。

大王の名称 top

 とにかくこの時代の日本はかなり大規模な政治外交の展開をはかったので、その点を理解することが大切である。
 能本県江田船山古墳から発見された大刀の銘に「治天下口口口歯大王」とあるのはこの天皇をさすと解釈されているが、この「治天下」という文句こそが当時の日本の君主の政治理想であった。
 それは日本語で「あめのしたしろしめす」とよむわけで、それがやがて日本の天皇の形容の句として常用されることになるが、そのことが早くもこうした五世紀初頭にあらわれていることを見逃してはならない。
 そうした思想は近代まで継続し、太平洋戦争をもひきおこしたので、一面では警戒すべきであるが、歴史的に見てこの民族が古代から宏大な気宇をもっていたことは疑いがないわけである。

 そしてここに大王とあるのも、古代にあって、天皇という称号が用いられる前には大王という名称が行なわれたことを示している。
 中国では単に倭王とか倭国王といったにとどまるが、日本自身では大王の語を用いたのであった。
 とにかくこの天皇の時に「治天下大王」という称号が明らかに用いられたことは、天皇の歴史のみならず日本の歴史全体にとっても重大なことである。
 『日本書紀』はこの天皇について何も伝えていないといってよいが、それは前代にひきつづき、ほとんど無事な時代であったのであろう。
 しかしその治世はごく短かったらしい。二人の妃を娶って数人の子を生んだと伝えるが、皇位をつぐものはなく、また弟がつぐことになった。
 反正天皇の耳原(みみのはら)陵も、履中陵の近くにあるのは、みな父である仁徳天皇陵との関係らしい。


反正天皇陵 大阪府堺市北三国ヶ丘
JR阪和線堺市駅の西方800メートル

 19 第一九代允恭(いんぎょう)天皇 top

@雄朝津間椎子宿禰尊 A仁徳 B皇后磐之媛命 C遠飛鳥宮 D五世紀中期 E― F皇后・忍坂大中姫命 
G恵我長野北陵(大阪府藤井寺市国府)

仁徳天皇の余映

 反正天皇は皇嗣も定めないままに世を去ったらしい。
 その崩後、誰がつぐかが問題になった時に有力な人々が集って、その弟である雄朝津間稚子(おあさづまわくご)皇子を推し、吉(よ)き日をえらんで天皇の璽(みしるし)をたてまつったと『書紀』に記している。
 こうした記事をそのままにうけて、和辻博士は日本の古代の天皇は群臣の推戴によってきまったのではないかという考えを出したことがある。
 博士は新羅に和白(わはく)という集会があって、そこで王をえらぶ例があったことなどを引合いに出して論を進めた。
 これは日本の君主史にとって重大な問題で、軽々には論じられないが、先王が後嗣を定めずに死亡した場合は自然にこうならざるを得なかったので和辻博士の考えもどうかと思うが、『書紀』では特に仁徳天皇の皇子の中からえらんだことを強調している。
 そうとしたら仁徳天皇ののこした力がいかに大きかったかを知るべきである。
 ともあれ履中・反正・允恭と三兄弟があいついで即位したことの歴史的意味はよく分からないが、そのすべてを仁徳天皇の余映と見ることはできないにしても、おおかたはそうではなかろうか。
 『書紀』によると群臣の推戴に対し、皇子は幾度も辞退して容易に承知しなかったが、妃の忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)命が切に勧めたので、皇子もついにこれを受諾したとある。

 「群卿(まえつきみたち)、ともに天下のために寡人(おのれ)を請う。寡人なんぞあえて遂に辞(いな)びむ」

 というのがその時の挨拶であったとある。
 後世の作文であるにしても、古代の君主もまた国民とのかかわりあいにおいてその位を保ったことがわかる。

盟神探湯(くかたち) top

 この時代の出来事としては後世有名になった盟神探湯(くかたち)が行なわれたことである。
 『書紀』によるとそのころ姓氏の錯乱が多く、人によっては或いはその姓を失い、また時には偽って高き姓を用いるものがあって上下相争うことが多かった。
 そこで諸氏姓の人々に斎戒沐浴して、木綿たすきをかけ甘橿丘(あまかしのおか)の辞禍戸岬(ことまがとのさき)に探湯瓮(くかべ)をすえたところに行き、泥を熱した中に手をつっこませて、その正否を検せしめた。
 正しいものは何ともなかったが偽れるものはみな火傷をしたという。
 今日から考えると有り得べがらざる話であるが、これは一般に神将裁判といわれるもので、世界の諸民族の間にその例があり、日本では江戸時代まで行なわれたことである。
 江戸時代のそれは湯起請(ゆぎしょう)、火起請(ひざししょう)といわれた。
 湯起請は湯の中に手をつっこむ仕方であるが、火起請というのは大抵炭火をおこして、それで斧を熱し、それをつかんで神棚にあげるといったことであった。
 『隋書』の倭田伝には小石を沸湯中に置いてそれをとらせるとか、或いは蛇を瓮(かめ)の中に置いてつかまえるようなことをしたとある。
 だからそうしたことが実際に行なわれたことは疑いない。
 要する理非を判定する確かな証拠がない場合の処置であるが、それが姓氏の錯乱について行なわれたという伝承に注目される。
 その時代の社会組織は氏名の制度を基本とした。卑姓のものは高位につくことができない。
 そのために、姓をごまかして立身しようとするものがあらわれるようになったのであろう。
 また本来は高い姓のものがそれにふさわしい地位に登れないといったこともあったにちがいない。
 つまり家系第一の原則が動揺して来たということであり、それだけ社会が流動的になりつつあったと思われる。
 その具体的内容は分からないが、この時代は外交関係が漸く動かんとしつつあったようである。

高句麗の再活動 top

 それは高句麗がふたたび活動を始めたことである。
 その国では好太王が比較的若死したのでその後嗣たる長寿(ちょうじゅ)王が年少で活発な動きがとまった。
 しかしその成長するにともなってまた動き出した。
 この王は父に似た英雄で長寿王とよばれるように長命であったことにその健康さを物語るものである。
 彼は父の志をついで南下策をとり、都を平壌に移した。
 それまでの都は満洲にあったのが、この平壌(へいじょう)に移ったことによって、完全に朝鮮の国になったわけである。そして新羅と結んで百済を圧迫する形勢を作って行った。
 これに対し天皇は例によって宋に使を派し、四四二年に安東将軍・倭国王とされたが四五一年にはそれに加えて使持節都督、倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事という称号を加えられたことが『宋書』に記されてある。
 これは反正天皇がそうした称号を認められるよう要請したが、ことわられたものである。
 それを允恭天皇に至ってほぼ認められたことは一種の成功であるが、そこに百済の名がぬけているのは、宋が百済の独立性を認めたためである。
 ただ宋がこうした称号を許したことは、高句麗の動きを抑えようとする意図があったのだろう。
 しかしそんなことで抑えられる高句麗ではなかった。
 同じ「宋書」にのせた倭王武すなわち雄略天皇の上表には

 「亡考済(允恭)、実に寇讐(高句麗)の天路を壅塞(ようそく)するを怒り、控弦(ゆみのひくへい)百万、義声に感激し、まさに大挙せんと欲せしも」

 云々とあって、允恭が大挙出兵する意図があったかのごとき文章をのこしている。
 これは事実かどうか分がらぬが、允恭天皇が高句麗を抑えたいという希望をもっていたのは事実であろう。
 そうした威勢を考えてか新羅も日本に対しては従順であったことを『書紀』は伝えている。
 たとえば天皇が病気になった時、良医を新羅に求めたところ早速やって来てすみやかに回復せしめたという伝承のごときそれである。
 しかしこの天皇が亡くなった時に弔使が来て、言葉の行き違いから、日本を恨み、その以後、朝貢物をへらしたというエピソードを記している。

家族関係 top

 エピソードといえばこの天皇については有名な衣通郎姫の物語がある。
 それは皇后である忍坂大中姫の妹で容姿絶妙、その艶色が衣をとおして照りかがやいたので衣通郎姫(そとおしのいらつめ)という名がついたとある。
 皇后がこれを天皇に進めたが、姫は姉のことを案じてなかなか出て来ないで、やっとのことでそれを近づけ宮室を河内の茅渟(ちぬ)に造って姫をそこにおき、しばしばそこに通い、後にこれを藤原宮に移し、そのために藤原部(ふじわらべ)をおいたという話である。

 とにかく上代美人の代表者衣通郎姫はこの天皇の寵妃だったわけである。
 ところで皇后は木梨軽(きなしろかる)皇子、穴穂(あなほ)皇子、軽大郎女(かるのおおいらつめ)、大泊瀬稚武(おおはつせのわかたけ)皇子等々多くの子女を生んだ。
 そして木梨軽皇子を皇太子としたが、この太子は同母妹である軽大郎女に恋着し、ついにこれと密通した。
 この時代では異母の兄妹の結婚は許されていたが、さすがに同母の兄妹の結婚は罪悪とされた。
 それが発覚したが皇太子を罰することはでぎないので、大郎女を伊予の国に流したという悲恋物語がある。
 とにかくこれによって皇太子は人望を失い、父天皇の死後、位につくこともできなかったのは、きびしいことであった。
 この天皇の陵は河内長野原(ながののはら)である。


允恭天皇陵 大阪府藤井寺市国府

  20 第二〇代安康天皇 top

@穴穗尊 A允恭 B皇后・忍坂大中姫命 C石上穴穗宮 D五世紀後半 E― F皇后・中帯姫 G菅原伏見西陵(奈良県奈良市宝来町字古城)

倭王興の入貢

 木梨軽(きなしのかる)太子の不倫の恋が、その人望を失わしめ、代わってその弟の穴穂皇子を進出せしめたというのが、記・紀の伝える伝承である。
 ところで『宋書』の倭国伝には
 「世祖の大明六年(四六二)詔して曰く、倭王世子興(こう)、奕世(えきせい)すなわち忠、藩を外海になし、化をうけ境をやすんじ、恭しく貢職(こうしょく)を修め、新たに辺業を嗣ぐ。 宜(よろ)しく爵号を授くべく、安東将軍・倭国王とすべし」

 とある。
 この「興」という字は穴穂の「穂」の音をあらわしたものと見られるので、穴穂皇子は四六二年には皇位をつぎ使を宋に遣わして、その叙爵をうけたことになろうか。
 だから皇太子の交代があったとすればその前のことになろう。
 『書紀』によると木梨軽太子の乱行によって群臣がみな穴穗皇子に従ったので、太子はかえって穴穗皇子を攻めようとしたが、誰も味方しないので物部大前(もののべのおおまえ)宿禰の家にかくれ、そこで自殺してしまったとある。
 ここでも群臣の動向か、皇位を左右することになったわけである。
 しかしそこに若子の社会的不安もあったのであろうか。
 それを抑えるためにもいち早く宋に使を出してその叙爵をうけたものと思われる。


宋書夷蛮伝 
倭王興の名がみえる

皇位継承の争い top

 そうした不安の一つが皇位継承であった。
 上代における皇位について何か継承の原則があったのかどうかよく分からないが、大体においては被相続者つまり先代の天皇の選択に任せられていたように見える。
 勿論そこにはいろいろの配慮が加えられ、後世風にいえば器量をえらぶわけであった。
 何しろ一国を支配する位置だから力倆を必要とした。
 しかし権力と富を伴うことから、これを競うものも少なくなかったと推せられる。
 ことに履中・反正・允恭の三天皇が兄弟として相ついで即位したことから皇位に対する資格者も増加したはずである。
 また群臣の間にもその勢力争いから、それぞれ支持する皇族を異にすることもあったであろう。
 木梨軽太子と穴穂皇子の関係にしても、単に太子の不倫の問題だけからもつれたかどうかは分からない。
 とにかくこのころから皇位継承のもつれが目立つようになる。
 記・紀共に結婚関係ないし恋愛関係についての物語がこの前後に少なくないのは、そうした家族関係が皇位にかかわるためでもあろうか。
 さて穴穂皇子は木梨軽太子をしりぞけることによって皇位についた。
 安康天皇がそれである。その弟に大泊瀬皇子があった。
 後の雄略天皇であるが、皇子のころから個性が強く、はげしい気性であったらしい。
 安康天皇はこの弟のために仁徳天皇の皇子である大草香(おおくさか)皇子の妹幡梭(はたび)皇女を妃として迎えてやろうとはかったが、使に行ったものの奸計から、大草香皇子を殺してしまい、その妃中蒂(なかし)(履中天皇の皇女)を宮中によんで自分の妃とし、幡稜皇女を大泊瀬皇子にめあわせたという。
 この伝承ではいくらか年齢関係に疑問があるが、とにかくそうした伝えになっている。
 ところで中蒂姫は、やがて安康天皇の皇后となったが、その前に大草香皇子との間に眉輪王(まよわのおおきみ)という子があった。
 そしていわば母の再婚につれて、安康天皇のもとにひきとられ一緒に育てられた。
 ところがある日のこと天皇は山(やま)宮にお出かけになり入浴した後、酒宴となったが、皇后に対して、お前のことは気にいったが眉輪王がこわいといった。
 眉輪王はそれをききやがて天皇の熟睡したのを見すまして、これを刺し殺してしまった。
 これをきっかけとして大泊瀬皇子が大あばれをすることになる。
 それは要するにこの事件が眉輪王単独の犯行でなしに、それをそそのかしたものがあるだろうと考えたからのようである。
 それで自分の同母兄である八釣白彦(やつりのしろひこ)皇子を攻めて殺し、更に坂合黒彦(さかあいのくろひこ)皇子などを攻めた。

 この皇子は眉輪王とともに葛城の円大臣の家に逃げこんだ。
 大泊瀬皇子は火をつけてこの三人を焼きころした。
 また安康天皇が一時、屐中天皇の皇子市辺押磐(いちのべのおしは)皇子に位を伝えようと考えたことを恨み、その皇子を狩りにことよせて近江の蚊屋野(かやの)におびき出し、これを射殺してしまった。
 更にその弟である御馬(みま)皇子をも三輪の地に攻めて殺すというように、皇位継水について自分の競争相手になりそうな皇族をかたっぱしから殺してしまったという。
 そのやりかたはまことに乱暴至極であるが、これは彼が天皇となって大きな改革をすることを志したためではあるまいか。
 安康天皇の陵は後に大和平野の北、菅原伏見(すがはらのふしみ)に造られた。


安康天皇陵 奈良市宝来町

 21 第二一代雄略(ゆうりゃく)天皇 top

@大泊瀬幼武尊 A允恭 B皇后・忍坂大中姫命 C初瀬朝倉宮D五世紀後半 E― F皇后・草香幡梭姫皇女 
G丹比高鷲原陵(大阪府羽曳野市島泉)

大悪天皇

 雄略天皇は允恭天皇の第五子であるという。
 人となり伉健(たくま)しかったと『書紀』に記してあるのは、その逞しい性格をあらわそうとしたのであろう。
 兄たちが多勢居り、皇位には遠い順位にあったと思われるが、眉輪(まよわ)王の変に乗じて、自分の競争相手になりそうなものをすべて殺してしまったことになる。
 それは非情の甚だしきものであるが、彼をしてこの挙に出でしめた事情も注目しなければなるまい。
 それを確かに指示することは困難であるが、要するに応神、仁徳両天皇によって確立された古代帝国がようやく崩れかかっていたらしいのである。
 内政の面では前代の盟神探湯(くかたち)の伝説が示すように氏姓制が動揺し一種の相互不信が成長しつつあった。
 それは天皇による統制がゆらぎ出したことでもある。
 允恭天皇の即位が群臣の推戴によってきまったということは、有力貴族の勢威が高まりつつあったことを示すものともいえよう。
 それが生産力の発展などにどのように影響したか明らかでないが、貴族たちがそれぞれ自家勢力の拡大を競うようになりつつあったことを想像させる。
 それとともに外交面でも朝鮮における日本の威信が次第に低下しつつあったのではなかろうか。
 高句麗(こうくり)の長寿王の治世がつづくにつれその国勢が高まり、それが百済(くだら)への圧迫となりつつあったことは疑いない。
 新羅(しらぎ)は南鮮における覇権を百済と争う位置にあったから、いつも高句麗を利用しようとしていた。
 かくて百済の国勢が弱体化することになり、任那(みまな)の位置も不安にならざるを得なかった。
 今日とちがって上代の日本は海外に勢威をかがやかすことを無上の光栄とし誇りとしていたから、こうした情勢の変化は、人々にとって憂慮にたえなかったところであったと思う。
 誰か出てこうした内外の頽勢を盛りかえすものはいないか。そうした要望にこたえるものとして、このいささか乱暴であるが気力盛んな大泊瀬皇子の登場を見たのではないかというのが私の見方である。
 しかし『書紀』はその乱暴な面を強調して、

 「天皇、心(みこころ)をもって師(さかし)とし、誤りて人を殺すこと衆(おお)し。
 天下(あめのした)そしりて大悪天皇ともうす」

 とある。
 そしてお気に入りは身狭村主青(おさのすぐりおあ)と檜隈民使(ひのくまのたみのつかい)博徳(はかとこ)らであったという。
 この二人はともに帰化人系の人物であったが、これは一面からいえば天皇が海外関係に深い関心をもっていたことを示すものではなかろうか。

国家財政の充実 top

 『書紀』は天皇の行動を体系的に把握することなく、多くのエピソードを年月順に配して物語を作っている。
 いかにもはげしく衝動的であった様子がわかるが、それだけではなく、内政、外交についての大きな配慮があったように思われる。
 内政面では皇室を中心とした財政面の充実に力がそそがれている。まず后妃をして養蚕をさせたとある。
 そのために蜾贏(すがる)というものに命じて蚕(こ)を集めさせたところ、彼はその命令を誤解して子供を沢山あつめてきたので天皇は失笑し、その子供を彼に与えて少子部(ちいさこべ)連という姓を与えたとあるのは一種の説明説話に外ならないが、とにかく皇室が率先して生産を指導する態度を示したものといえよう。
 そうした機織民の代表である秦氏が分散してまとまりがつかなかったのを秦造酒公(はたのみやつこのさけのきみ)に命じて集結させ、その下に統一させたので酒公は百八十種の勝部(すぐり)をひきいて庸調として絹縑(きぬかとり)を奉ったが、それが朝廷に山積したので太秦(うずまさ)の姓を賜わったとある。
 「うずまさ」というのは盈積(えいせき)の形容だと説明している。
 とにかく各貴族に分けとられていた秦氏を一括して天皇に属する秦部としたわけで、それが皇室の富を増大したことは明らかである。
 そして適地を調査して桑を植えさせ、秦氏の人々をしてそれを指導させたという。
 また泰氏とならぶ漢氏についてもその部民を集めて伴造(とものみやつこ)を定め、漢直(あやのあたい)をおいたとある。
 この漢氏の実態はよく分からないが、文筆を事とする一面があっただけに、国内の連絡を緊密にするために用いられたのではあるまいか。
 それは一方ではやはり、帰化した生産民として機織(はたおり)などもやったのかと思われる。
 さらに土師連(はじのむらじ)に命じて摂津、山城、伊勢、丹波、但馬、因幡の部民を集めて贄土師(にえのはじ)部を造らしめたとある。
 製陶(せいとう)業は機織と並んで上古社会における代表的な手工業であったので、それのかなりの部分を朝廷の直轄にしたことである。
 また宍人(ししひと)部や鳥養(とりかい)部、それに川瀬舎人(かわせのとねり)を置いたとあるのも、単に皇室の食膳を賑わすだけではなく、生産力の集中を考えたことであろうか。
 果して『古語拾遺』はこの時代に諸国の貢調、年々に盈(み)ち縊れ、さらに大蔵(おおみくら)を立て蘇我満智宿禰(まちのすくね)をして三蔵(斎蔵、内蔵、大蔵)を検校(けんぎょう)せしめ、秦氏をしてその物を出納させたことが記されている。
 大蔵の名がここに初めて出てくるわけで、それはいわば国庫の意味である。
 こうして天皇の政治は国家財政の充実を目標とし、かなりの成績を収めたように思われる。
 それは量と共に質の向上もはかったらしく百済から新たに工芸民を貢上させたが、それらは新漢陶部(いまきのあやのすえつくりべ)高貴(こうき)、鞍部堅貴(くらつくりべけんき)、画部因斯羅我(えがきべいんしらが)、錦部(にしごりべ)定安那錦(じょうあんなこむ)らで、これを飛鳥においたとある。
 製陶、鞍作、錦織さらに絵画についての新しい技法が入って来たことである。
 また身狭村主青(むさのすぐりあお)らを呉(くれ)の国につかわし、そこから漢織(あやはとり)、呉織(くれはとり)、また縫衣兄媛(きぬぬいのえひめ)、弟媛(おとひめ)をよんだともあり、中国の新技術者を迎えた伝承である。
 天皇が積極的に、日本における生産力の増大と技法の向上に努力した趣きを見ることができよう。
 それによって国民の間に大きな活気が湧いて来たのではあるまいか。
 初めて楼閣(たかどの)を作るという伝承もある。日本において初めて二階家といったものが出来たのかと思われる。
 それは斗鷄御田(つげのみた)という木工によって造られたと伝えられる。
 そうした高殿に住み中国風のデザインによる錦の着物を着た宮廷生活かこのごろ行なわれたことが想像され、その調度には新しい画風の装飾が用いられ、中国風の焼物などが賞美されるようになったらしい。

朝鮮における威信の失墜 top

 しかし外交の面はうまく行かなかった。
 これは高句麗が次第に強盛となって百済を圧迫しはじめたのと、それとむすんだ新羅の反日態度がいちじるしくなったためと思われる。
 百済は高句麗に対抗するのが精一杯であったので、新羅をかえりみるゆとりがなく、それだけ新羅が任那を圧迫する力が強まったわけである。
 強気の雄略天皇としては積極的にこれに対処したかったと思われるが、当時の日本の国力では、百済を助けて高句麗に対抗する余力はなく、ようやく新羅を抑えようとするだけであったらしい。
 百済は土地も広くその農業開発も進んで生産力は大きかったが、その軍事力においてはもともと満洲系の狩猟民の血をひく高句麗に対抗することは容易ではなく、それだけ日本の援助を期待したようで、しきりに日本の歓心を買うような方策に出た。
 たとえば天皇の初年に美女を献(たてまつ)り、やがて蓋鹵(こうろ)玉の弟の昆支君(にききし)をつかわして人質としている。
 また前記のごとく工芸民を貢上している。
 天皇は吉備田狭(きびのたさ)を任那国司に任じ、その子の弟君をして新羅を攻めせしめたが、うまく行かなかった。
 そうしたことで天皇自身新羅を伐とうとしたが、神が戒めて行くなといったとある。
 この神の名は伝えられていないが、とにかくそうした場合には神意を伺ったことが知られる。
 それで代わりに紀小弓(きのおゆみ)宿禰、蘇我韓子(そがのからこ)宿禰、太伴談(おおとものかたり)連、小鹿火(おかひ)宿禰らに命じて出征せしめた。
 彼らは任那に入り新羅国境に迫り、一旦は勝利を得たが再び戦って大伴談らが戦死し、まもなく紀小弓も病死して活動が鈍化した。
 小弓の子大磐(おおいわ)がそれに代わって軍を率い専断が多かったことから、諸将の間に不和を生じ、大磐が韓子宿禰を射殺することになり、肝腎の新羅征伐も失敗してしまった。
 これは日本がかなりの部隊を送ってのことであるが、それが失敗したことによって、朝鮮における日本の威信を大いに落としたことは疑いない。
 そうした形勢を見てのことか、高句麗長寿王は四七六年の冬に大軍を発して百済に侵入し首都尉礼(いれい)城を陥れ、蓋鹵(こうろ)王とその母、王子らを捕虜として、ここに一旦百済が亡びることになった。
 『書紀』は久麻那利(くむなり)を汶洲(もんしゅう)王に賜わりその国を再建させたとある。
 とにかく尉礼城は今の漢江の上流にあり、百済としては北端ともいってよいところで、高句麗もその南方にまでは攻めこまずに、首都を陥れ、王以下を捕虜にしたことで一応満足してひきあげたので、日本の援助もあって、王族が国を再興したわけであろう。
 新都久麻那利(くむなり)は熊津で、今の忠清南道公州であろう。
 これは百済にとって一大挫折であり、これより次第に国勢が振るわなくなるのであり、これにつらなる日本にとっても大きな打撃であったと思われる。

 天皇が宋に遊使して大いに日本の立場を訴えたのもそのためであろう。
 『宋書』によると順帝の昇明二年に倭王武(ぶ)が上表して使持節都督、倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍、倭国王に除せられたと、その上表文を載せている。
 そこには

 「封国は偏遠(へんえん)にして、藩を外に作(な)す。
 昔より祖禰躬(でいみずから)ら甲胄(かっちゅう)を擐(つらぬ)き、山川を跋渉(ばっしょう)し、寧処(ねいしょ)にいとまあらず、東は毛人を征すること五十五川、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国、王道融泰にして、土をひらき畿をはるかにす。累葉朝宗して歳々あやまらず」

 とのべている。
 つまり日本は南朝鮮を統一した国家である誇っているわけである。
 今日から見れば大きな誇張であるが、上代の日本の指導者たちがいだいた政治的理想がどんなものであったかよく分かる。
 それは多分、神功皇后・応神天皇の頃から形成されたのだろうが、この雄略天皇の時代にはそれが大きくくずれかけた。
 この上表が送られたのは百済が一旦亡びた後であったことでもそれがわかる。


宋書夷蛮伝 
倭王武の名がみえる

 そこで天皇は中国の政治と文化の伝統をつぐことを誇る宋から、日本の位置を承認してもらい、それを用いて国内の人心をしずめ、朝鮮を威圧しようとしたのであろう。
 しかしすでにその効果はなかったようである。
 したがってこうした称号の要請はこれが最後となったように思われる。
 この時は国内統割にはある程度成功したが、外交関係においては成功しなかった。
 これは国際関係の変化に伴うやむを得ない結果であるにしても、この天皇のみならず一般の支配者層にとって無念なことであり、何とかしてそれを回復したいというのが後の時代まで残る執念となるのである。

初の個性的な天皇 top

 ところでこの天皇は日本の歴史にあらわれる最初の個性的人格だともいい得る。
 古代といえども人にはそれぞれ個性をもっていたが、それは史書に伝えられないがそれがこの天皇に至って初めてかなりはっきりと伝えられていることは注目される。
 わがままではげしい気性で、思い立ったら何でもやる。
 こわいもの知らずといった性格であった。
 少子部蜾羸(すがる)に命じて三諸(みもろ)山の神を見たいといって、その山へ行って大きな蛇をつかまえて来させたといった逸話も伝えられている。
 恋愛についても、気に入った女があればたとえそれが人の妻であっても無理をしても奪ってくるというところもあったという。
 しかし一面ではやさしい純粋なところもあったことは『万葉集』第一巻の巻頭にある

 「籠(こ)もよ み籠持ち 掘串(ふぐし)もよ み掘串持ち この岡に 菜採(なつ)ます児(こ)家聞かな 名告(の)らさね」

 といった歌がそれを示している。
 それは春さきに岡の辺で菜をつんでいる女の子に語りかけた歌で、ほのぼのとした感情にみちたものである。

 そして『日本書紀』の紀年もこの天皇の時代からほぼ正確になる。
 勿論多少の出入りはあるが大体においてこれ以後の年代に大きな狂いはないようで、その意味では『日本書紀』もこのころからが本当の歴史時代に入ったといってよい。
 この天皇は、皇后には子がなく、妃であった葛城(かつらぎ)円大臣(つぶらのおおおみ)の女韓婬(からひめ)が生んだ白髪武広国(しらかのたけひろくに)推稚日本根子皇子(おしわかやまとねこのみこ)が皇太子になった。
 外に古備(きび)の稚媛(わかひめ)が生んだ磐城(いわき)皇子と星川(ほしかわ)皇子らがあった。
 この天皇の陵は河内丹比(たじひ)の高鷲原(たかわしのはら)陵で今は羽曳野市であるが、今日それとされているのは疑わしく、その西方にある大きな荒れた大塚山古墳こそ真にこの天皇の陵だろうとの説が有力である。


雄略天皇陵 大阪府羽曳野市島泉

 22 第二二代清寧(せいねい)天皇 top

@白髪武広国推稚日本根子尊 A雄略 B葛城韓媛 C磬余甕栗宮 D― E― F― 
G河内坂門原陵(大阪府羽曳野市西浦)

星川皇子の謀叛

 積極的活動家であった雄略天皇の正確な死没年代は明らかではないが、『古事記』の古注には己已年八月九日に崩じたとあって、それが正しければ四八九年になるが『書紀』では四七九年に亡くなったとしている。
 皇太子白髪(しらか)皇子の即位を見るべきであったが、その前に異母兄星川皇子が母のすすめに従って皇位を覘い、大
蔵を占領して謀反したが、大伴室屋(おおとものむろや)大連らに攻められて焼き殺されたという。
 自髪皇子は生まれながらにして自髮であったというのは、今の白子みたいな体質であったのかどうか分からないが、何か異常な感じを与えるものがあったらしい。
 星川皇子の叛もそうしたことから起こったらしいが、父天皇はこれを愛して太子とした。
 星川事件の後、磐余(いわれ)の甕栗(みかくり)に大宮を営んで皇位についたという。
 平群真鳥(へぐりのまとり)が大臣として政局を担当した。
 この天皇は虚弱でもあったのか、結婚したことも伝わっていない。
 子供ももとよりなかったので大伴室屋がはかって諸国に白髪部舎人(しらかべのとねり)、白髪部膳夫(かしわで)、白髪部靱負(ゆけい)を置き、その名を後世に伝えるようにはからったとある。
 つまり御名代とよばれるものである。
 日本人は名を惜しむ気持が強く、古代にあっては、こうして集団にその人の名をつけ、 それによってその名を亡びないようにした。
 子供があれば子が伝えるから、この御名代を御子代(みこしろ)ともよんだのである。
 この白髪部は、奈良時代に即位した光仁天皇の名が自壁王であったことから、それを避けて真壁(まかべ)と改めたという。
 だから今の茨城県真壁郡真壁町などは元は白髪部であったのであろう。

拾い出された遺児 top

 この天皇の事績として特に伝えられることはない。
 ただ問題はその後嗣についてであって、これについてはきわめてロマンティックな話題が伝えられている。
 それは雄略天皇が自分の即位を成功させるために、競争相手になりそうな皇族を殆ど殺してしまったこと、しかも自分には皇子が少なかったことから、清寧天皇のあとを誰がつぐかがさしあたっての問題となった。
 この時はしなくも、雄略乃ため殺された市辺押磐(いちなべおしは)皇子の遺孤が播磨の田舎から発見されたのである。
 市辺押磐皇子は履中天皇の子で、その遺児は三男二女であったという。
 その中で億計王(おけのきみ)、弘計(おけ)王の二人は父の遭難の際、日下部連使主(くさかべのむらじおみ)のはからいで丹波国にのがれ、更に播磨国に移って縮見屯倉首(しじみのみやけのおみと)に仕え下男となった。
 清寧天皇の代となった時、たまたま播磨国司の祖伊与来日部小楯(いよのくめべのおだて)が、地方をめぐって田租を収めあるく途中、この縮見首の家に立寄ったところ、そこでは新築祝いで連日連夜の祝宴が開かれていた。
 弟の弘計王が、この際身分を明らかにしようと兄に相談し、祝宴の間に起って舞い、自分たちはこういうものだと名乗った。
 小楯は驚いて都に報告したら、清寧天皇が大いに喜んで、これを迎えいれて億計王を皇太子とした。
 まもなく、天皇が亡くなった。
 しかし皇太子は自分が今日あるのは弟の勇気のおかげだといって弘計王こそ即位すべきだと譲りあって埓が明かなかった。
 そこで兄弟の姉になる飯豊青(いいどののあお)尊が、忍海角刺(つのさし)宮にいて政治を見ることになったとある。
 だがこの姉はまもなく亡くなって弘計王が皇位に推されることになったという。
 こうした物語は多少文学的でどこまでが歴史であるか分からないが、三人の遺児が久しく民間に沈淪していたことは或いは事実であろう。
 問題は飯豊青尊である。
 『書紀』では特に尊という字を用い、天皇と同格に扱っている。
 そして
 「倭辺(やまとへ)に 見が欲しものは 忍海(おしぬみ)の この高城なる 角剌(つのさし)の宮」
 という歌を録している。
 そうしたことから、これを一人の天皇と見る説が昔からある。

 特に原勝郎博士は、この女性は市辺押磐皇子の妹で、二皇子の叔母に当り、清寧崩後数年――十二年間――にわたって政を見たので、二皇子が発見されたのも、清寧の時ではなく、むしろその女皇の時ではないかという説をのべている。
 史料の乏しいことからそれらを確定することは困難であるが、清寧天皇の崩後、しばらくの間は飯豊青尊の時代であったという事実は動かしがたいようである。
 しかしそれを歴代の天皇の一人として数えるかどうかは問題である。
 『書紀』があえてそうした態度をとらなかったのは、それなりの理由があったのであろう。
 要するに雄略崩後の不安定な過渡期であったことになろうか。
 清寧天皇陵は河内坂門原(さかとのはら)陵という前方後円墳が残っている。


清寧天皇陵 大阪府羽曳野市西浦

 23 第二三代顕宗(けんそう)天皇 top

@ 弘計尊 来目稚子哀祁石巣別尊 A市辺押磐皇子 B荑媛 C近飛鳥八釣宮 D五世紀後半 E― 
F皇后・難波小野女王 G傍丘磐坏丘南陵(奈良県北葛城郡香芝町大字北今市字的場)

兄弟の皇位譲り合い

 弘計(おけ)天皇とよばれたこの人は、数奇なる運命を背負い、雄略天皇の時代はひそかにかくれていたが、その死後に機会を得て、中央に帰り、清寧天皇か或いは飯豊青(いいどよあお)尊かの時に皇太子に立って、ついに即位に至ったという伝承である。
 そこまでに天皇家の血筋が尊重されたことはむしろ驚嘆に値するが、当時においてはすでにそこまで血統尊重の思想が社会に定着していたと見える。
 この弘計王は弟であり兄の億計王(おけのきみ)が、はじめ皇太子として冊立されたので、清寧死後は皇太子がすぐに嗣立すべきであったが、しきりに弟に譲り、兄弟で譲り合いをくりかえしたという伝承は何を意味するのか明らかでないが、こうした譲り合いはその時代においては一種の信任投票の意味をもったものであろう。
 つまり政治に関係する貴族たちの動向が、これによって判定せられる効果があったものと思われる。
 それで結局、大臣(おおおみ)・大連(おうむらじ)たちが弟皇子のところに来て即位を要請することになって、弘計王の即位となった。
 そして近飛鳥八釣(ちかつあすかやつり)宮をいとなんてそこに居られることになった。
 その場所は香山(かぐやま)の近くだということである。もっとも『書紀』では甕栗(みかぐり)にいたともある。
 こうなって見ると思い出されるのは父の市辺押磐(いちのべおしは)皇子のいたましき最期である。
 そこで天皇は兄である皇太子の億計皇子とともに近江に赴き、父の墓を来田絮(くたわら)の蚊屋野(かやの)の間にさがした。
 そして昔を記憶している老婆の言によって発掘したら、果して遺骨が出て来たが、殉死した仲子(なかちこ)というものの骨とまざりあってはっきり区別がつかないままに新たに墳丘を作っておさめたとある。
 今も滋賀県蒲生郡に市辺というところがあり、そこにこの皇子の墓と伝える円墳が残っている。
 ところで天皇は父を殺した雄略天皇を憎み、その陵を破壊して骨をとり出し投げ捨てようと思いたったが、億計王が切にこれを諌めたので、遂に思いとどまったと伝える。
 それだけに自分たちによくしてくれた人人を優遇したと伝える。
 かの播磨国の来目部小楯(くめべのおだて)をとりたて山官(たまのつかさ)とし山部(やまべ)連を賜かったのはそのひとつである。
 また市辺押磐皇子の墓を記憶していた老嫗(おうな)をよんで大宮の近くにおき、あがめめぐんだという。
 彼女は近江の豪族狭狭城山君(ささきのやまきみ)の祖倭岱(やまとふくろ)宿禰の妹であったが、その宿禰は実は押磐皇子が殺される時、雄略天皇に協力したものだったので、今度は殺されかかったが、妹の功に免じて赦されたといったことも伝えられている。
 こうした所伝はいかにも文学的であるが、雄略天皇の暴君ぶりをめぐる物語として伝えられたのであろう。

貨幣の初め top

 この天皇の内政外交については殆ど伝えるところがないが、天下安平にして豊年がつづき稲一斛(ひとさか)が銀銭一文で、牛馬が野にあふれたという記事がある。
 ここに初めて銀銭といった文字が出て来た事情は明らかでないが、日本の貨幣史の初めとして注目されて来た。
 しかしこの時代の取引きに実際に銀銭が用いられたとは考えられないから、これは文飾の一端に外ならないであろう。
 牛馬が大いに繁殖したといったこともどれだけ歴史的根拠があるか不明であるが、泰平の形容としての意味かも知れぬ。
 そうした記事に対応して曲水(めぐりみず)の宴(とよあかり)が行なわれた記事があり、御苑(みその)に公卿大夫(まえつきみたち)・臣(おみ)・連(むらじ)・伴造(とものみやつこ)・国造(くにのみやつこ)を集めて盛宴を張り、群臣しきりに万歳を唱えたと伝える。
 どこまで信じられるか疑問であるが、もしいくらかでも根拠があれば、造園といったことが行なわれ、流れを設けて、そのほとりに宴席を設けるようなことになったことになる。
 曲水宴は酒盃を流し、それをのんで詩を作るのが作法であったわけであるが、この時代において、はたして詩を作れたかどうか怪しいものである。
 つまり泰平で文化が進んだという形容に作文したものにすぎないであろう。

 天皇が八釣宮に亡くなった年に紀生磐(きのおいわ)宿禰が任那を占拠して高句麗と通謀し、南鮮を支配しようという陰謀を企て、百済と戦ったが、途中で挫折し帰国したという記事がある。
 これも前後関係が明らかでないが、雄略天皇の時、百済が高句麗のため大打撃をうけた後、日本がどのように対処したか具体的な記事がなかった。
 それがこの天皇の晩年に阿閇臣事代(あへのおみことしろ)を任那につかわした記事があり、ついでこの紀生磐の記事があるのは、雄略天皇の遺図を守り、朝鮮に対していくらか積極的に働きかけようという動きが出て来たことを伝えるものであろうか。
 この天皇は傍丘磐坏丘(かたつきのいわつきのおか)陵に葬られた。


顕宗天皇陵 奈良県北葛城郡香芝町

 24 第二四代仁賢(にんけん)天皇 top

@億計尊大脚島郎 A市辺押磐皇子 B荑媛 C石上広高宮 D五世紀後半 E― F皇后・春日大郎女皇女 
G埴生坂本陵(大阪府藤井寺市青山)

 この天皇は顕宗天皇の兄で、早く皇太子に立てられたが、弟の方を先きに天皇に立て、自分は相変らず皇太子でいて、弟が亡くなったあと即位した。
 その間の事情はよく分からないが、気の強い弟にくらべていくらか控え目な性格だったのだろう。
 石上広高(いそのかみひろたか)宮に居たという。
 その皇后は雄略天皇が和珥臣(わにのおみ)の女を娶って生ませた春日大郎女(かすがのおおいらつめ)である。
 雄略天皇はいわば父の仇であるが、しかもその女を娶ったことは雄略天皇が正系の天皇であり、その女を娶ることによって自分も正系の天皇となったことを示したのである。
 こうした関係がこのあともつづくことを注目すべきである。


仁賢天皇陵 大阪府藤井寺市青山

 さてこの皇后は一男六女を生んだという。その一男は小泊瀬稚鷦鷯(おはつせのわかさざき)皇子で後の武烈天皇になるのであるが、六女の中に第三女として手白香(たしらか)皇女があることを記憶してほしい。
 それが後に継体天皇の皇后となるかたである。この天皇はまた和珥臣の女を娶って一女を生んでいる。
 和珥臣は春日臣ともいかれ、今の奈良市付近を本拠としていたのである。
 この天皇の事績についても殆ど伝えるところがない。
 ただ佐伯(さえき)部をとりまとめて佐伯造(さえきのみやつこ)をおき、押磐皇子に殉死した佐伯部仲子(なかつこ)の子孫をそれにあてたということ。
 また日鷹吉士(ひたかのきし)を高麗(こま)につかわして技術者を求めしめたが、それが山辺郡額田邑(ぬかたむら)におちついて熟皮高麗(かわおしこま)の祖先になったとある。
 日本にとって敵国ともいうべき高句麗に対しそうした遣使が出来たかどうか疑わしくもある。
 しかし、熟皮つまりなめし皮を作る技術者が高句麗系統であったというのは面白い。
 高句麗人はかなり狩猟民的な性質をもっていたから、皮革の扱いにはなれていたのであり、それがこの時代にいかなる経路であったにしても日本に伝えられたということである。
 そのほかは、海内(あめのした)、仁に帰し民その業に安んず、といった形容がつらねられているだけである。
 事実そうであったのかも知れないが、或いはこの前後の史料が散失して確かなことが分からないというのかも知れない。
 兄弟ともにその出現はことこまかに伝えられているが、治世については特に伝えられるほどのことがないのは面白いことである。
 仁賢天皇の陵は埴生坂本(はにゅうのさかもと)に造られている。今の大阪府藤井寺市にある前方後円墳である。

 25 第二五代武烈(ぶれつ)天皇 top

@小泊瀬稚鷦鷯尊 A仁賢 B皇后・春日大郎女皇女 C泊瀚列城宮 D五世紀末期 E― F― 
G傍丘磐坏丘北陵(奈良県北葛城郡香芝町大字今泉字ダイゴ)

天皇の乱行 top

 さて次は問題の武烈天皇である。
 この天皇について『古事記』は
 「長谷(はつせ)の列木(なみき)宮にましまして、天の下しろしめすこと八歳(やとせ)なりき。
 この天皇、太子(ひつぎのみこ)ましまさず、故、御子代(みこしろ)として小長谷部(こはつせべ)を定めたまひき」
 とあるだけであるが、『書紀』にはとても信じられないような数々の残虐の物語を伝え、しきりに諸悪をなし一善もおさめなかったとしている。
 そこで戦前は一般に出される『書紀』には甚だしい点をぬきにして印刷されていた。
 またこの記事の解釈について江戸時代以来学者たちが苦しい弁解をこころみている。
 それだけに戦後はこれは天皇制非難の材料にもなった。
 しかし今日平静にこれをよめば、それはむしろ作り物語という気がする。
 それならどんなことがそこに書かれているか。
 まず大臣(おおみ)が平群真鳥(へぐりのまとり)でそれが専横で日本の王たらんとし、ことごとに驕慢であった。
 皇太子だったころ、小泊瀬皇子は物部麁鹿火(もののべのあらかひ)大連の娘の影媛(かげひめ)を聘(め)さんとしたが、彼女は真島の息子の鮪(いび)に姧(おか)されてしまった。
 腹を立てた太子は大伴金村とばかり鮪を奈良山に誅し、進んで大臣の宅を囲み火をつけて大臣を殺してしまった。
 こうして太子は泊瀬列城宮にあって即位し大伴金村を大連として執政せしめ、春日郎女を立てて皇后とした。
 しかしこの時から天皇の乱行が始った。まず孕婦の腹をさいて、その胎児を見た。
 また人の生爪(なまづめ)をぬいた上で暑預(いも)を掘らせた。
 人の頭の毛を抜いて木に登らせ、その木の本を切り倒して人をふりおとし殺した。
 さらに人を池の樋におしこみ、外に流れ出るのをまって刺し殺させた。
 人を木に登らせ弓で射おとして笑った。
 といったことで、国民の寒飢をかえりみず、日を夜についで女どもを相手に酒に酔いしれる有様であったが、やがて亡くなったというのである。

文学的な悪王物語 top

 これは正に日本の悪王物語で、歴史的事実としては信じがたいことである。
 天皇制を否定する人々には恰好の攻撃材料であるが、この記事をよんで果してそうしたことが有り得たろうかと疑う方が常識的ではないだろうか。
 もっとも雄略天皇などにもいくらかこれに似た乱暴物語が伝えられているが、この武烈天皇程のことはない。
 私としては、この人が多少異常性格とか精神錯乱的なところがあったかも知れないが、大連大伴金村以下の臣僚がそろっていて、そうした乱行を座視しなければならぬほど、天皇の権力が大きかったようには到底思うことができない。
 雄略天皇はわがままではげしい気性であったようであるが、政治的には確乎たる方針を持ち、それを遂行する意志と方策をもっていた。
 つまり人を服せしめる力倆の持主であった。


武烈天皇陵 奈良県北葛城郡香芝町

 しかしこの武烈天皇はただ無茶苦茶な倒錯的乱行をしたというので、これでは臣僚が座視した筈はないと考える。
 『書紀』の編者は雄略の大泊瀬皇子というのに対し、これを小泊瀬皇子として大小相対せしめている。
 つまり日本の暴君の一対としているが、少しばかばかしすぎて、一種の文学的作為を感ぜしめる。
 こうした暴君物語は、中国の夏(か)の桀(けつ)王、殷(いん)の紂(ちゅう)王についても、同様な構想が見られる。
 それはあとに来る殷の湯王や、周の文王、武王の徳を頌える物語の前提となっている。
 それを考えると、この武烈天皇物語も、次に来る継休天皇の頌をする前提かも知れない。
 『古事記』がこの天皇について何も伝えるところがなく、ただ子なくして世を去ったとだけ書いてあるのがむしろ本当のことではあるまいか。
 その陵は大和の傍丘盤坏丘北陵(かたおかのいわつきのはか)という。
 今は奈良県北葛城郡にそれとされるものがあるが、果してそれかどうか疑問とされる。

top
****************************************