****************************************
Index 天皇前紀 神武天皇 崇神天皇 仁徳天皇 継体天皇 推古天皇 明治維新時の天皇
第一代 神武(じんむ)天皇 神日本磐余彦尊
第二代 綏靖(すいぜい)天皇 神渟名川耳尊
第三代 安寧(あんねい)天皇 磯城津彦玉手看尊
第四代 懿徳(いとく)天皇 大日本彦耜友尊
第五代 孝昭(こうしょう)天皇 觀松彦香殖稲尊
第六代 孝安(こうあん)天皇 日本足彦田押仄尊
第七代 孝霊(こうれい)天皇 大日本根子彦太瑣尊
第八代 孝元(こうげん)天皇 大日本根子彦国牽尊
第九代 開化(かいか)天皇 稚日本根子彦大日日尊 |
1 第一代神武天皇 top
@神日本磐余彦尊 A彦波瀲武鸕草葺不合尊 B王依姫命 C畝傍橿原宮 D― E―
F皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命 G畝傍山東北陵(奈良県橿原市大字洞字ミサンサイ)
神武東征の伝承
神武天皇とは奈良時代に定められた諡名(おくりな)でそれまでは神日本磐余彦(かんやまといわれひこ)尊とよばれていた。
それもある時代からの称号で、初めは磐余彦と伝えられたのであろう。
つまり大和の磐余地方の領主ということである。その生没年代は歴史学的には不明である。
こんにち少なからぬ学者はその歴史的実在をも疑っている。
たしかにその実在を確実に証明する史料はない。したがってこれは伝説的存在という外はない。
その伝説は『古事記』『日本書紀』等に記されている。
それによると神武天皇は鸕草葺不合(うがやふきあえず)尊と玉依(たまより)姫の間に生まれ三人の兄とともに日向(ひゅうが)にあったが、長ずるに及んでその使命を自覚し、兄たちと日向を発し、宇佐(うさ)・岡水門(おかのみずと)・安芸(あき)・吉備(きび)の各地を経て、浪速(なにわ)に着きそこから生駒山をこえて大和に入ろうとした。
しかし生駒山の西麓孔舎衙坂(くさかさか)で大和の土豪長髄彦(ながすけひこ)の手痛い迎撃にあって、兄の五瀬(いつせ)命が重傷を負った。
それで再び海にうかび、熊野に向ったが、途中で三兄をことごとく失い、ようやく熊野に上陸した。
そこではからずも天の神から韴霊(ふつのみたま)の霊剣を授けられ、八咫烏(やたがらす)の先導を得て山々をわけて吉野に出られた。
そこから大和の平野部に進出し、宇陀(うだ)や磯城(しき)を平らげ、最後に饒速日(にぎはやひ)命を奉ずる長髄彦とはげしい決戦をして遂にそれを斃した。
その際金色に輝く鵄がとんできて御弓の弭(はず)にとまったという。
国内を平定した針余彦は、畝傍山(うねびやま)の麓の橿原(かしはら)の地を国の熕区と見立てて、そこに大宮を建て、そこで位につかれたが、「書記」によるとそれは辛酉(かのととり)の年の正月朔(ついたち)であったという。
これを始馭天下之天皇(はつくにしらすめらみこと)と申す、とある。
即位の後、論功行賞を行ない、更に鳥見(とみ)山中に霊畤(まつりのにわ)を立て、皇祖天神を祭ったとある。
その家族関係は日向にあった時、吾田邑(あたのむら)の吾平津媛(あひらつひめ)を娶って手研耳命(たぎしみみのみこと)をもうけ、さらに即位前に事代主(ことしろぬし)神が三嶋溝橛耳(みしまみぞくいみみ)神の女玉櫛媛(たまくしひめ)に生ませた婬蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)命を正妃として神八井耳(かんやいみみ)命と神渟名川耳(かんぬながわみみ)尊を生んだとする。
そして百二十七歳で橿原宮に崩じ、畝傍山東北陵に葬ったとある。
これは大体『日本書紀』によったが、『古事記も大同小異である。
以上は全く伝説であり、半ばは文学であって、偉大なる英雄による肇国物語に外ならない。
こうした伝水は古代においてはそのままに事実と信ぜられ、これを伝承する人々を鼓舞激励して来た。天武天皇は壬申の乱にこの陵に奉幣させたし、後村上天皇も「高御座とばりかかげて橿原の宮の背もしるき春かな」と詠じ、江戸時代の天皇はよく神武百余代の孫と自署した。
明治維新に際しては神武創業の古に復るべきことが仰せ出され、明治六年には辛酉年正月朔を太陽暦に換算し二月十一日をして紀元節と定めた。また四月三日を神武天皇祭として休日にした。
こうして神武天皇の伝承が日本の歴史に与えた影響はきわめて大きい。
しかし戦後の学界においては、それは殆ど伝説ないし文学であるとしてその歴史性を否定する学者が多い。
たしかにこれを歴史と認めることには大きな困難が伴っている。
辛酉の年に即位したとするのも中国の讖緯(しんい)の説という一種の歴史理論によって推定されたもので信ずるに足りないし、百二十七歳で崩じたという伝えも根拠はなく、日向から発進したこと、熊野から山中をふみひらいて大和に出たことなども信ぜられない。
それならこの人物についての伝承はすべて無根拠で全くの作り話であるかどうかは十分に判定できない。
神武天皇の実像 top
日本はとにかく古い国であり、その国家の起源は結局伝承や伝説による外はない。
そうした伝承は多分に作り話で、後世の歴史を反映した部分も多いと考えられる。
しかしいくらかは歴史を含んでいるのではあるまいか。そうした立場からこの天皇に関する伝承をもう一度考えてみよう。
『日本書紀』ではこの天皇を始馭天下之天皇(はつくにしらすめらみこと)と記し、あたかも日本全体を統一したかのごとき印象を与えている。
しかし少なくとも紀元前後の日本はまだまだ原始時代で、小さい聚落的国家がおよそ百余り並び立つ有様であったことは、『漢書』以下の中国史籍に伝える通りであったと思われる。
したがっていきなり始馭天下之天皇といった統一者があらわれるはずもなかった。
そこではせいぜい大和一国を統一した程度のことはあったろうかと考えられる。
大和の磐余彦という名にいくらか歴史的根拠があるとしたら、磐余から起こって大和を統一したという程度であったろう。
磐余というのは今日の奈良県桜井市の南郊の古い地名で磐余の池という有名な池のあったところである。
この池は履中(りちゅう)天皇の時に作られたと『日本書紀』にあるが元来低湿地で、或いは早くから水田となっていた場所かも知れない。
磐余ヒコはそうした場所の領主であったのであろう。
そして彼が西方から来たという伝承も必ずしも否定し得ないかに思われる。
それはいうまでもなく、日本の文化は西方から開けたと考えられるからである。
それはいうまでもなく中国の影響が早くからあらわれたらしいからである。
日本の考古学的時代はさておき、紀元前三世紀前後に稲作が伝えられて農業社会が開けはじめると、そこに聚落的な原始国家が数多くあらわれた。
その中で北九州にあった国々は朝鮮方面との交通を進めた。
対馬や壱岐は海島で生面力が低かった関係もあって朝鮮半島と日本との仲介交易をしていたらしく、ここから日本と海外と交通が開かれた。
ことに紀元前二世紀の終りに漢が朝鮮半島を征服して楽浪(らくろう)以下の郡県をおくようになったことから、日本の諸国も楽浪をめざして交通をすすめ、そこに各種の文化がもたらされた。
それは次第に東方にも波及したと思われるが、その間に大和の統一を促す人物が送りこまれることもあったのではあるまいか。
『古事記』や『書紀』の記すように磐余彦が日向から発進したとする伝承はそのままには信ぜられない。
それは日向の地方が、九州としては、むしろ後進地帯であり、そこから有力な政治勢力の根元となるべき思想ないし人物が出現したとは考えにくいからである。
そうしたものはやはり、早く開けた北九州から出たはずである。
もとよりそうした伝承はないが、そこが最も早く海外の文物と思想をとりいれたところであることから、私はあえて、皇祖となったものは北九州から出たことを推定する。
それは神話からの推定であるが、後の阿曇連(あずみのむらじ)や住吉(すみよし)連という海上勢力と結びついて東進したものであろう。
その年代は勿論推定もできないが、仮りに一世紀ごろとしておこう。
そうした新しい勢力は大和に入って、初めは三輪の勢力と結びついたように思われる。
大和はすでに農耕が開け、三輪山をめぐる地帯が開発されて、この山を信仰する集団が勢力をもっていた。
磐余彦が三輪の神の娘と結婚したとする伝承はある程度の歴史的根抛がありはしないか。
彼が磐余彦とよばれ三輪に近いところの開発者だったらしいこともそこから説明されそうである。
彼が彼と同族であると伝承される饒速日(にぎはやい)命を奉ずる長髄彦(ながすねひこ)との決戦に勝利を得たという伝承も多少の根拠がありそうである。
要するに生駒山をバックとする勢力と三輪山による勢力とが衝突し、後者の勝利が大和の統一をもたらしたのではないか。記紀の伝承にいちいち歴史基礎があったとする解釈には多くの疑いがかけられるが、そうかといって、すべて文学的構想であったとのみはいいきれないと思う。 |
大和三輪山 奈良県桜井市
JR桜井線の三輪駅が最寄駅。この周辺も遺跡が多い。
|
大和の域内には農耕の進展に伴って、小さな地域集団がいくつも出現し、それらの対立ないし連合の関係がしだいに進みつつあったと想像されるが、その間の統合が、磐余彦によって行なわれたという伝承には根拠があったと考えられる。
彼が畝傍山の麓に橿原の宮をいとなんて、即位したという表現はかなりオーバーである。
彼が実在したとしても、それはたかが大和地内を統一した程度にすぎず、もとより天皇といったものではない。
天皇というタイトルは六世紀末か七世紀初めから用いられたので、磐余彦という名から推定されるのは、その出身が磐余の邑長であったことである。
その邑長が大和地内を統一しても依然として元の名でよばれた可能性が大きい。
ということは彼の統一がそれぞれ旧来の邑長たちの連合といった形のものであったことを思わしめる。
「カンパラ」という名は朝鮮語から解釈されるという。
それは「クンプル」ともいい、大きな聚落の意味である。
そういえば磐余というのも「イハフレ」(石村)であって、フル・フレなどは「ムラ」という言葉と同義、同語だとする解釈がある。
神話では磐余彦の曾祖父にあたる瓊瓊杵(ににぎ)尊が「高天原から日向の襲(そ)の槵触峰(くしふるのたけ)に天降った」とあり、要するに「カシ「ラ」とはいわば首都を意味する古語で、しかも朝鮮系統の言語であるという。
それをどう解釈するかは問題であるが、結局は磐余彦が西方に起源をもつという推定を首肯せしめる一つの理由にはなるであろう。
これを性急に解釈することは危険であるが、大和の統一者が西方に関係をもつことはある程度事実と見てよかろう。
そうした始祖としての磐余彦はまたいくつもの名をもつとされる。『書紀』によると諱(いみな)は彦火火出見(ひこひひでみ)尊ともいったとあり、また『古事記』では若御毛沼(わかみやぬ)命とも豊御毛沼(とよみけぬ)命ともいったとある。
これらはともに皇祖が神格化されての名である。彦火火山見とは、彼の祖父も同じ名であったことになっており、要するに火の神ということである。
これは皇祖を火の神とする信仰があったことを示すものである。
火は古代の生活において特にたっとばれたもので、『新撰姓氏録』(しんせんしょうじろく)によると火明(ほのあかり)命の子孫、火闌降(ほのすそり)命の子孫、熯之速日(ひのはやひ)命の子孫といったものが見えて、その数も多い。つまり皇祖だけでなしに火の神の子孫と袮する古代民族が多数あったわけで、皇祖もその一例であったことになる。
これは古代の住居内に火の神が祀られていたことと関係があろう。
そうした火の神はやがてその源流を日にまで高めて行くが、古代社会の現実においては火の神を奉斎することが多く、そのために皇祖もこの名を負わされることになったのであろう。
また御毛沼命の毛はウカノミクマ、トヨウケヒメなどの「ケ」であり稲をさしていよう。
或いは「食」でもあろう。つまり民俗学者のいわゆる穀霊をさす言葉である。
すなわち皇祖は穀霊としても考えられたわけである。
中国では周王朝の始祖は稷(しょく)であると伝えられるがこれはキビであって、同王朝も穀霊の子孫とされたことがわかる。
これも皇祖が農耕の保護神であったことを説明しようとするものに外ならない。
『書紀』では磐余彦がみずから高皇産霊(たかみむすび)尊となったとあるが、それも同じ発想法である。
農耕社会の君主の始祖が穀霊であったとする発想は古代社会にはその例が少なくないようである。
その点ではこれらの名は磐余彦を神話的に説明するもので、別な立場からいえば、そうした形の皇祖説があったことになる。
つまり磐余彦という歴史的な存在から始ったというほかに、彦火火出見から出たとか、若御毛沼から出たとかいう神話的な始祖説もあったということになろう。
讖緯(しんい)説による即位年代
top
さて、磐余彦が辛酉の年の正月朔(ついたち)に即位したという『書紀』の記事については、近代の学者の研究によって、それが中国の讖緯(しんい)説によるものであったことが推論されている。
その概略をいうと十干、十二支を組合せて年を紀(しる)す方法によっては六十年を一運とし、二十一運つまり千二百六十年を一蔀(ぼう)とよぶ。
また干支(えと)の組合せの中で辛酉革命、甲子革令の説があり、辛酉の年には政治的大改革が、そして甲子の年には小改革があるとされる。
しかもそれは一蔀について大々的な辛酉革命があるとする。そうしたところから神武天皇の肇国を辛酉の年と推定したという。
そしてそれから一蔀つまり千二百六十年をへだてた辛酉は推古天皇九年(六〇一)に当る。
したがって歴史的には推古九年から逆算して千二百六十年の昔に神武即位の年をおいたことになる。
ということは推古時代を以て偉大なる革新時代と見たことを示すもので、そうした見方をしたものは、とりもなおさず聖徳太子自身ではなかったかと疑われる。
その点は確信できないが、太子が『天皇記』を作るに際してそうした推定をした可能性がある。
もし『書紀』編纂の際にそれをしたとすれば、斉明七年(六六一)つまり中大兄(なかのおおえ)皇子袮制(しょうせい)の年を基準として逆算したろうと考えられる。
それらの点は多くの議論をよぶであろうが、神武紀元がそうした算定法に従って求められたことはほぼ疑いないようである。
それは年数的に大きな無理があったが、その間に伝えられた天皇の世代の数は限られていたので、この年数に合せるために一代一代の生存年数や在位年数をやたらに引きのばした。
神武天皇の在位七十六年、崩年百二十七歳というのはその初めである。
人間の寿命は古代にさかのぼるに従って短かったと推定されるから、こうした数字は信ずるに足りない。
しかし、ここで注目すべきは年数を過大にひきのばしたにも拘らず、世代を勝手に増加させた形跡がないことである。
『書紀』は作為の産物といわれたりする。たしかにその年代を引きのばしているが、天皇の世代を勝手にふやしたような形跡は定かでない。
もっともそれは崇神天皇以後、特にそうなので、それ以前については何ともいえないが、それも確実にはいえない。
というわけで、磐余彦建国の伝承も一応の根拠ありと認められるが、その年代については全く見当がつかない。
崇神天皇を三世紀前半とすれば、その十代前として、一代を二十年とすれば二百年依前となるが、そうした算術は通用しないであろう。
ただ何となく第一世紀の間ではなかったかという気がするが証明のしようはない。
ところで磐余彦の墓は記、紀とも畝傍山の麓にあるとしている。だから古代にあって天皇家の第一祖の墓は畝傍山の近くにあると伝えられたことは事実であろう。
『延喜の諸陵式』にも「畝傍山東北陵」と見える。『天武紀』に高市郡の大領高市県主許梅(あがたぬしこめ)に事代主神(ことしろぬしのかみ)が慿(かか)って、「神日本磐余彦の陵に馬および種々の兵器を奉れ」と神がかりがあったとあるから、その当時は、明らかに神武陵といわれるものが存在したことがわかる。
しかし中世以降、皇室の式微とともにそれらが放置せられ、江戸時代にはいくらか荒廃し、どれが神武陵かまぎらわしくもなった。
畝傍山麓橿原神宮 奈良県橿原市 バックは畝傍山
昭和15(1940)年にここで紀元2600年祭が盛大に行われ、
翌年の12月の真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まった。
|
畝傍山東北陵 奈良県橿原市大字洞
明治天皇御陵は橿原神宮の東北にある。
近鉄橿原神宮駅の隣の畝傍御陵前駅から歩いて5分。
|
幕末に至り尊王思想がさかんになり蒲生君平(がもうくんぺい)が『山陵志』を著し、水戸藩でもその顕彰を考えたりしている。
そして明治の王政復古に伴い、大規模な神武陵修築が行なわれ、今日に至っている。
またその付近に橿原神宮もいとなまれて、この天皇を顕彰するあらゆる方法がとられた。
紀元節や神武天皇祭もそうであった。
これは敗戦後一旦廃止されたが、紀元節は最近、建国記念の日として復活された。
これらについては賛否両論があり、また歴史的にこの天皇の存在を否定するもの、そこまでではないにしても疑わしいとするものなど、いろいろの議論がある。
それをどうするかは議論が多いが、ただ日本の文化という点からいえば、古代の伝承は、大きな文化遺産であることは疑いない。
2 第二代綏靖(すいぜい)天皇
top
@神渟名川耳尊 A神武 B皇后・媛蹈箱五十鈴媛命 C葛城高丘宮 D― E― F皇后・九十鈴依媛命
G桃花鳥田丘上陵(奈良県橿原市四条町田井ノ坪)
実在せぬ八帝
この天皇の名は神渟名川耳(かんぬなかわみみ)尊であったという。
これも全く伝説的な存在である。
綏靖天皇ばかりでなく、それ以後の開化天皇までの八代の天皇はいずれもその歴史的実在を確認し得ない。
記・紀に収めた伝承によれば、この天皇の母は媛蹈繩五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)命で、それは『書紀』では事代主神(ことしろぬしのかみ)の大女(むすめ)、『古事記』では大物主神(おおものぬしのかみ)の女であったとある。
彼には庶兄として手研耳(たぎしみみ)命があった。
これは父の神武天皇が日向にあった時に吾平津(あひらつ)媛を娶って生んだところである。
また同母兄に神八井耳(かんやいみみ)命があった。父の神武天皇が亡くなったとき、手研耳命はすでに年長でもあり、久しく政治にもあずかっていたが、その人となりは仁義にそむき、二弟を害する心があった。
そこで神渟名川耳尊と神八井耳命は相談して、この庶兄が片丘(かたおか)の大窖(おおむろ)の中にいるのをうかがい、俄に襲撃した。 |
餒靖天皇陵 奈良県橿原市四条町
神武天皇陵の北側に隣接している。規模は小さい。
|
その時、神八井耳命はおそれて行動ができなかったので弟の神渟名川耳尊が進んで手研耳命を射殺した。
そこで神八井耳命は弟に父の位をつぐことをゆずり、自分は神祇を祀る仕事にしりぞいた。
その孫が多臣(おおのおみ)であるという。
かくて神渟名川耳尊が天津日継(あまつひつぎ)をしろしめし、葛城高丘(かつらぎたかおか)宮を皇居とし、五十鈴依媛(いすずよりひめ)命を立て、皇后にしたが、これは媛蹈鞴五十鈴媛命の妹で、神渟名川耳尊にとっては姨(おば)にあたるという。
もっともこれには異説があって、磯城県主の女の川派姫(かわまたひめ)を娶ったとも、また春日(かすが)県主大日諸(おおひもろ)の女の糸織(いとり)姫を娶ったとする伝えもあるということである。
末弟相続の思想 top
こうした伝承の歴史性を考えることは不可能である。ただそこに古代伝承の一つの特徴であるところの末弟相続の思想があらわれていることを注目すべきである。
神武天皇にも三人の兄があったのをさしおいて皇太子に立てられたと『書紀』に伝えており、その三兄は、みな東征の途中で事故にあって死亡したことになっている。
この綏靖天皇の場合でも末子が相続したとあって、その兄はいずれも欠陥をもった人物として設想されている。
こうした設想が古代社会のいかなる構造から出て来たかは興味ある問題である。
それを歴史的に究明することは、かなり困難である。それは一般に相統制がどんな歴史をもったかの解明が先行すべき問題である。
ということになると、私有財産の成立とか、族長決定の方法とか、さまざまの問題が提起され、容易には結論が出ないであろう。
元来、末子相続の風習はかつて全世界に行なわれたので、フレーザーによればヨーロッパではスカンジナビアを除く全土、アジアはインドから中央アジアにかけて行なわれ、蒙古系の部族はおおむねその風習をもっていたという。
日本もその例に漏れないものである。
愛知県愛知郡鳴海町(現名古屋市内)では近いころまで「父母若クシテ多数ノ子女アル家ニテ「成年ノ長男二男ヨリ順次分家セシメテ末子ヲ相続人トスルモノアリ」と報告されている。
ここでは、深く立入って問題を追究するゆとりをもたないが、こうした伝承の中に日本古代において末子相続の慣行があったことの反映が認められるという程度のことはいえるであろう。
ただこうした伝承では兄が悪者にしたてられていることを見のがすべきではない。
それはもとより歴史的事実にもとづくものではなく、後世において長子相続が、むしろ一般的習慣となったことから、説話の構造上、悪い兄だからのぞかれたという説明を採用することになっただけだと思われる。
また神渟名川耳尊の相続伝承については母を重んずる思想があらわれていることも注目されよう。
すなわち庶兄手研耳命の母は無名の女性であるが、神渟名川耳尊は事代主神という古代神話における巨大なる神の女である。
古代貴族は多くの妻をもったが、その中では家格・門地の高い女性がいわゆる嫡妻として重んぜられたので、そうした女性の生んだ子が他をおしのけて相続権をもったことは事実であろう。
これは族長の選出に当っても大きな資格であったかも知れない。
また彼が葛城の高丘宮に居だとする伝承も母の出自と関係があろうか。
つまり事代主神は葛城の神である。だから神渟名川耳尊が葛城にいたとする伝承は古代における母方居住制の反映かも知れない。
ということはその時代の婚姻はいわゆる婿入制で、夫が妻のところへ通い、その間に生まれた子は母の家で成長したということである。
もとより歴史的にこの人物が葛城に居たことを認めるわけではないが、伝承の構想の上にそうした習俗が反映しているというわけである。
なお神渟名川耳という名の意味は明らかではないが、それが一種の観念的なものであることは疑いない。
『崇神紀』に武渟名川別(たけぬなかわみみ)命というのがあり、「ヌナ」という言葉は一種の美称のように思われる。
もっとも本居宣長は『古事記伝』の中で「渟(ヌ)は凡て水の湛(タタエ)たる所を云〔沼(ヌ)も同じ〕名は借字にて之なり」と解している。
その当否は分からないが、その兄が神八井耳命とあって、これは井の神らしいから、共に水に関係がある名かも知れない。
要するに伝承的な名で、歴史性には乏しいというべきである。
この人物は在位三十三年、年八十四で崩じ、倭(やまと)の桃花鳥田丘上(つきたのおかのうえ)陵に葬られたとある。
3 第三代安寧(あんねい)天皇
top
@磯城津彦王手行尊 A綏靖 B皇后・五十鈴依媛命 C片鹽浮穴宮 D― E― F皇后・淳名底仲媛命
G畝傍山西南御陰井上陵(奈良県橿原市吉田町字西山)
二つの伝承の筋
この天皇も伝示的存在であるが、その名は磯城津彦(しきつひこ)玉手看天皇(たまてみのすらめみこと)といったとある。
『書紀』では母は五十鈴依媛(いすずよりひめ)命とあるが、磯城津彦という名から見ると、前記の一書に伝える磯城県主(しきのあがたぬし)の女川派(かわまた)媛の生んだところとした方が筋は通っていよう。
そして『古事記』は、はっきりと師木(しき)県主祖河俣毘売(かわまたひめ)を娶って生んだとしている。
この「師木県主」について本居宣長は『古事記伝』の中でいろいろとこまかい考証をしている。
それによると「師木」は大和の磯城、河内の志貴とあるが、この師木の県主は大和のそれで、しかも物部(もののべ)氏であるという。
饒速日(にぎはやひ)命の子が宇摩志麻遅(うましまじ)命、その子が日支湯支(ひこゆき)命で、それが磯城県主の先祖だという考証である。 |
安寧天皇陵 奈良県橿原市吉田町
畝傍山の西麓にある。最寄駅は橿原神宮西口駅
|
その当否を確かめる史料はないが、要するに皇祖はそれぞれ大和の豪族の娘と結婚したという伝承である。
これも歴史的に確認し得ないことであるが、こうした可能性はあるであろう。
磐余彦が事代主神の女、或いは大物主神の女と結婚したという伝承をもっていることにつづいて、そのあとの人も同じように伝えている。
磯城とか葛城、つまり大和平野の南部にあった豪族たちが、それぞれ皇祖を支援したとする話で、大体としては有り得た話である。
そして『書紀』では葛城を『古事記』は磯城をそれぞれ主張しているが、これは上代においてそうした二つの伝承の筋があったものと見える。
家族関係 top
この磯城津彦の天皇は片塩(かたしお)の浮孔(うきあな)宮におられたという。
その所在についてはいろいろの説がある。
本居宣長はこれを河内に求めており、それに同調する説もあるが、喜田貞吉博士の著『帝都』ではやはりこれを大和にありとし、『帝王編年記』にそれが高市郡で畝傍山の北方であるとしているのを手がかりとし、畝傍山の北の元の曾我村付近であったろうという。
蘇我馬子の妹で敏達天皇の妃であった堅塩(きたし)媛の「キタシ」というのが片(堅)塩に外ならぬとする推定である。
この考証は筋が通っている。ただしこの天皇などは全く伝説的な存在で、その歴史性をたしかめることは国難である。
それだけにその皇居の所在を考証するといったこともある点では無意味であるが、片塩という土地の名の考証は意味があり、伝承がそうした地名を手がかりとして伝えられたということは有り得ることである。
その皇后は淳名底仲媛(ぬなそこなかつひめ)命といい二人の皇子を生んだ。
一人は息石耳(おきそみみ)命で、もう一人が大日本彦(おおやまとひこ)耜友天皇(すきともすめらみこと)であるという。
また一書によると三人の子て第一が常津彦某兄(とこつひこいろね)、第二が大日本彦親友尊、第三が磯城津彦(しきつひこ)命であったとする。
また一書によると皇后は磯城県主葉江(はえ)の女川津(かわづ)媛だとも大間宿禰(おおまのすくね)の女糸井(いとい)媛だともある。
これらは『書紀』の説であるが『古事記』は例によって皇后は磯城県主波延(はえ)の女、阿久斗比売(あくとひめ)でその生んだのが常根津日子(とこねつひこ)伊呂泥(いろね)命とその弟の大傍日子(おおやまとひこ)鉏友(すきとも)命、次が師木津日子(しきつひこ)命であったと伝える。
ここでも『古事記』は磯城説にかたむいているところに一貫した立場を示している。
『書紀』ではこの天皇は五十七で崩じたとあるが、こうした年齢は何によって推算したのか信ぜられない。
『古事記』はこの辺の天皇の崩年を記さないのが多いが、この天皇については四十九歳であったとしている。
それにこの天皇の御子の子孫についてものべているが、師子津日子命には二柱の御子がおいでになったとし、その名をあげているが、その中の一人和知都美(わちつみ)命の女に意富夜麻登(おほやまと)久邇阿礼比売(くにあれひめ)命があったとするのは注目にあたいしよう。
意富夜麻登久迦阿礼比売とは、大和の国を生んだということなのか。 |
|
久邇阿礼という行事があってそれに当った人というのかよく分からないが、『古事記』ではこの女性は後に孝昭天皇の妃となったとしている。
とにかくよく分からないが「久邇阿礼」という言葉には注目すべきものがあろう。
『書紀』では磯城津彦命は猪使(いつかい)連の祖だとある。
猪使というのは猪甘と同じで、今でいえば豚飼いということであろうか。
当時日本に豚がいたかどうか分からぬが面白いことである。
その陵は畝火山の御陰(みほと)、つまり谷間(たにあい)にあるという。
4 第四代懿徳(いとく)天皇
top
@大日本彦耜友尊 A安寧 B皇居・浮名底仲媛命 C軽曲峡宮D― E― F皇后・大豊津媛命
G畝傍山南纖沙渓上陵(奈良県橿原市西池尻町字丸山)
この天皇もまた伝説的存在と見るべきであろう。
記・紀ともにその名を大倭(おおやまと=日本)日子(ひこ=彦)耜友(すきとも)命と伝える。
耜友の意味は明らかではないが、神話にアヂスキタカヒコネの神があり、農具である耜(鉏=すき)にかけた名であろうか。
父は安寧天皇であるが、母については記・紀に異なった伝承をのせていることは、前代について述べた通りである。
つまり『古事記』では師木(しき)の県主家の出身である阿久斗比売(あくとひめ)であるとし『書紀』では事代主神の孫、鴨王(かものきみ)の女淳名底仲媛(ぬなそこのなかつひめ)命であるといって、葛城系統の女性であったとする。
『書紀』ではこの天皇は十六で皇太子になり、父が在位三十八年で亡くなったあとをうけて即位し、その二年に都を軽(かる)の曲峡(まがりお)宮に移したという。 |
懿徳天皇陵 奈良県橿原市西池尻町
最寄駅は橿原神宮西口駅
|
『古事記』では軽の境岡(さかいおか)宮にましましたとある。これは今の橿原神宮の南に小字で「まがりをさ」というところが残っていたというから、そこに関係があるのであろう。
軽の地は後に応神天皇が都したと伝えられるが、その先例としてこうした宮の名が伝えられることになったのであろうか。
この天皇は師木県主の祖賦登麻和歌比売(ふとまわかひめ)命またの名は飯日比売(いいびひめ)命を娶って御真津日子(みまつひこ)訶恵志泥(かえしね)命と多芸志比古(たぎしひこ)命を生んだというのが『古事記』の伝えで、『書紀』の方は天豊津媛(あまとよつひめ)命を皇后として観松彦香殖稲(みまつひこかえしね)尊を生んだとしていて、そこに注して磯城県主葉江(はえ)の男弟猪手(いろどいで)の女泉媛(いずみ)、または磯城県主太真稚彦(ふとまわかひこ)の女飯日(いいひ)媛が皇后であったとも記している。
この磯城系統の女性をあげたのは『古事記』に通ずるが、男女の性別はちがっている。
そして次の『孝昭紀』によると天豊津媛(あまとよつひめ)命は息石耳(おきそみみ)命の女だとあるが、いずれも観念的な名称である。
『書紀』では二十二年二月に観松彦香殖稲尊が十八になったのを皇太子に立てたとし、天皇は三十四年九月になくなったとしている。
ともに根拠をたしかめることもできない数字であり、後世の作為になるものと思われる。
その陵は畝傍山の南の纖沙渓上(まなごのたにのかみ)に営まれたと『書紀』に記されている。
5 第五代孝昭(こうしょう)天皇
top
@観松彦香殖稲尊 A懿徳 D皇后・天豊津媛命 @掖上池心宮D― E― F皇后・世襲足媛命
G掖上博多山上陵(奈良県御所市大字三室字博多山)
この天皇も伝説的存在であるが、観松彦香殖稲(みまつひこかえしね)尊という。
その観松彦は、何か地名に関係がありそうで、磐余彦とか磯城津彦などに共通の名称であるが、観松という地名は今に伝えられていないようである。
この天皇は葛城の掖上(わきがみ)宮にましましたと『古事記』にあるが、『書紀』では掖上の池心(いけごころ)宮だとしている。
掖上池は『書紀』の推古天皇二十一年十一月の条に畝傍(うねび)池や和珥(わに)池とともに作られたとあって、池心宮というのは、後に池心となった位置に元はその宮があったということであろうか。
今、南葛城郡秋津村に池ノ内という地名が残り、その北に掖上という地名がある。
要するに葛城の域内ということである。 |
孝昭天皇陵 奈良県御所市大字三室
近鉄御所市駅から国道24号線を少し南へ進んで、
葛城川を渡る手前の西側にある。
|
この天皇は尾張連(おわりむらじ)の祖奥津余曾(おくゆよそ)の妹の余曾多本毘売(よそたほひめ)を娶って天押帯日子(あめおしたらしひこ)命と大倭帯命古子(おおやまとたらしひこ)国押人(くにおしひと)命を生んだというのが『古事記』の説で、『書紀』の本文も世襲足媛(よそたらし)を皇后としたという点て『古事記』と一致するが、ある本にいうとして、磯城県主葉江(はえ)の女渟名城津(ぬなきつ)媛だとし、また倭国(やまとのくに)の豊秋狭太(とよあきさだ)媛の女大井(おおい)媛だともしている。
そして生まれた皇子は天足彦(あめたらしひこ)国押人(くにおしひと)命と日本足彦(やまとたらしひこ)国押人(くにおしひと)尊で、後者が六十八年正月に立太子したとある。
この天足彦、国足彦はともに一種の美称であるが、後に景行天皇が大足彦、成務天皇が若足彦とよばれたと伝えるので、「タラシヒコ」という美称は日本の古代君主の形容で、「みちたりたもの」ということかも知れない。
したがってこうした形容詞が用いられるのはもっと後の時代になってからであろう。
さてこの天皇は八十三年在位であったとある。
その墓は掖上の博多山上(はかたのやまのかみ)陵であると伝える。
6 第六代 孝安(こうあん)天皇
top
@日本足彦国押人尊 A孝昭 B皇后・世襲足媛命 C室秋津島宮 D― E― F皇后・押媛命
G玉手丘上陵(奈良県御所市玉手字宮山)
この天皇も伝説的な存在である。
その名を日本足彦(やまとたらしひこ)国押人(くにおしひと)尊といったとあるが、それは美称で、固有名詞的な性格が全くない。
都は室の秋津高宮であったという。
近いころまで秋津村といっていたが、秋津島というのは、日本全体の名称としても用いられ、その抽象性があらわれていて、日本足彦という名と相応している。
皇后は姪にあたる押媛だといい、その姪というところから兄と伝える天足彦(あめたらしひこ)国押人の女であろうという注もあるが、歴史の問題にはなり得ない。
例によって一書には磯城県主葉江(はえ)の女で長媛であったとも、十市県主五十坂(いさか)彦の女五十坂媛だともある。
それが大日本根子彦太攻尊を生んだとあり、この子が二十六で皇太子になり、天皇は在位百二年で亡くなったと、超越的な数字をかかげている。
陵は玉手丘上(たまてのおかのうえ)陵という。 |
孝安天皇陵 奈良県御所市王子
近鉄御所市駅から国道24号線のかなり南の巨勢山の南麓にある。
|
7 第七代孝霊(こうれい)天皇
top
@大日本根子彦太瓊尊 A孝安 B皇后・押媛兪 ・@黒田廬戸宮D― E― F皇后・細媛命
G片丘馬坂陵(奈良県北葛城郡王子町大字王寺字小路口)
この天皇も伝説的存在である。
その名を大日本根子(おおやまとねこ)彦太瓊(ひこふとに)尊とあるが、この根子という言葉は『魏志』倭人伝に三世紀の日本の地方の君主が爾支(にき)といったことが見えているので、それに当るものと考えられる。
太瓊(ふとに)は文字通りに解すれば大きな玉ということで、全体として観念的な名でその個性がない。
都は黒田の廬戸宮にあったという。これは今の磯城郡田原本町の黒田と宮古に当るといわれるが、きわめて低湿の土地であり、それだけ観念的な宮名である。
ただ黒田の廬戸という言葉には、古代農村の風景を想像させるものがあり、文学的な心情が感ぜられる。
その皇后は磯城県主大目(おおめ)の女、細媛(ほそひめ)命であるが、この「細」という言葉も美しいという意味で一般的な形容にすぎない。
その父の名を大目と伝えているので目くはしということかも知れぬが、その皇后については例によって春日千乳(かすがのちち)早山香(ははやまか)媛であったとも、また十市県主等の祖の女の真舌(ました)媛であったという一説を記している。 |
孝霊天皇陵 奈良県北葛城郡王子町
最寄駅 近鉄田原本線黒田駅
|
とにかく皇后は大日本(おおやまと)根子彦国牽(ねこひこくにくる)尊を生んだという。
もう一人の妃倭国香(やまとのくにか)媛はその一名を絚某姉(はへいろね)とも伝えているが倭迹迹日(やまとととひ)百襲姫(ももそひめ)命、彦五十(ひこい)狭芹彦(させりひこ)命(またの名は吉備津(きびつひこ)彦命)、倭迹迹(やまとと)稚屋姫(わかやひめ)命を生んだとあるのは注目に値する。
というのはその百襲姫は崇神天皇の時代に大活躍をするので、私はそれを『魏志』の倭人伝に有名な倭女王卑弥呼(ひみこ)に当る女性ではないかと考えるからである。
彼女の出生関係についての所伝をこのままに信じてよいかどうかは実はよく分からないが、とにかくこうしてはっきりと記録されていることは注目すべきである。
その弟に吉備津彦命があることも同様である。これも『崇神紀』に四道将軍の一人として伝えるところである。
したがって、この孝霊天皇は伝説的存在であるといっても、歴史の光がようやくこの辺からあかるくなって来るように思われる。
またもう一人の妃、絚某弟(はへいろと)は彦狭島(ひこさじま)命、稚武彦(わかたけひこ)命を生んだが、この稚武彦は吉備臣(きびおみ)の祖であるとして、大和が西方への展開の機をこの辺からもちはじめたという所伝をとどめている。
天皇は在位七十六年にして崩じたといい、その陵は片丘馬坂陵というとある。
こうした所伝をたしかめる方法はないが、倭迹迹日百襲姫は三世紀の初頭に活躍したようだから、その父母は二世紀後半に実在したはずである。
8 第八代孝元天皇 top
@大日本根子彦国牽尊 A孝霊 D皇后・細媛命 E軽境原宮D― E― F皇后・鬱色謎命
G剣池嶋上陵(奈良県橿原市石川)
その名は大日本根子(おおやまとねこ)彦国牽(ひこくにくる)尊とあるが、これも観念的な名称で、その実在を確認し得ない。
大宮は軽の境原(さかいはら)宮とよばれたという。
これは『帝王編年記』によると軽大路の西に当るという。畝傍の西南方である。
その皇后は鬱色謎(うつしこめ)命で、穂積(ほずみ)臣の遠祖鬱色雄(うつしこお)命の妹であるという。
この皇后との間に、大彦(おおひこ)命、稚日本根子彦(わかやまとねこひこ)大日日(おおひひ)尊、倭迹迹姫(やまとととひめ)命が生まれたとある。
この大彦命は後に崇神天皇の時の四道将軍の一人に数えられ、その子孫は阿倍(あべ)臣、膳(かしわで)臣、阿閉(あへ)臣、狭狭城山君(ささきのやまのきみ)、筑紫国造(つくしのくにのみやっこ)、越(こし)国造、伊賀(いが)臣の七族があるという。
つまり古代の有力な大族がその子孫であったという伝説である。 |
孝元天皇陵 奈良県橿原市石川
橿原神宮前駅東口から東へ少し進んだ石川池の南側にある。
|
今、伊賀国に阿閉郡があり阿閉神社という古い大社があるから、阿倍にという名はそこから出たのであろう。
それは北陸道方面の即発に当ったことが特に伝えられている。倭迹迹姫命は前代の倭迹迹日百襲姫命に共通な名であり、或いは同じ人かも知れない。つまりこの姫の父について二つの説があったということになろうか。
またこの天皇は伊香色謎(いかがしこめ)命を娶って、彦太忍信(ひこふつおしのまこと)命を生んだとあるが、これは後の武内宿禰(たけのうちのすくね)の祖父と伝えられる。
また別の妃、河内の青玉繋(あおたまかけ)の女の埴安(はにやす)媛は武埴安彦(たけはにやす)命を生んだとあるが、これは崇神天皇の時代に叛乱をした人物とされる。
それらはすべて伝承的なものではあるが、何となく、歴史時代に近づきつつあることを暗示している。
この天皇は在位五十七年にして崩じ、剣池嶋上(つるぎのいけのしまのうえ)陵に葬ったとある。
9 第九代開化(かいか)天皇
top
@稚日本根子彦入日日尊 A孝元 B皇后・鬱色謎命 C春日率川宮 D― E― F皇后・伊香色謎命
G春日率川坂本陵(奈良県奈良市油阪町)
その名を稚日本根子彦(わかやかとねこひこ)大日日(おおひひ)尊と伝える。
この名もきわめて観念的でその歴史性がうすいが、次に出てくる第十代の崇神天皇の父というところで大いに問題となる。
さまざまの論議があるにせよ、多くの学者は、崇神天皇こそ、歴史的に上代日本を統一した建国者であると見ている。
したがってそれがいかなる父母をもったかが問題である。
その点てこの開化天皇が注目されるのであるが遺憾ながらその歴史的映像は明らかではない。
その大宮は春日(かすが)の率川(いざかわ)宮であったと伝え、今の奈良市内に比定される。
それはこれまでの畝傍付近におかれたとされる代々の大宮に対して北に離れすぎる話であるが、そうした伝えを生じた根拠をつきとめることはできない。
或いは大和の勢力が平野の南半から漸く北半に及んだといった記憶があったからであろうか。 |
開化天皇陵 奈良市油阪町
地下の近鉄奈良駅の西側のすぐ近くにある。
|
『後漢書』や『魏志』の記載によると二世紀の中頃、日本は大きな政治的混乱の状態にあったことになる。
それはいわば日本の統一に当る前段階としての騒乱であったと思われるが、その具体的な状況は全く不明である。
とくに日本側の史料では直接それを伝えるものは殆どない。
御間城入彦(みまきいりひこ)、つまり崇神天皇による統一は事実と思われるが、そこに至る前段階もあったであろう。
それはこの開化天皇あたりの活動ということではなかったかと推測されるが、それについての記載は殆どない。
ところでこの天皇は伊香色謎(いかがしこめ)命を立てて皇后としたがこの女性は実は前代の孝元天皇の妃であった人であると『書紀』に注してある。
その点をとらえて江戸時代の儒者の中には、上代の皇室において道徳が乱れていたと攻撃したものであるが、真相は分からない。
しかしこの伊香色謎命というのが御間城入彦を生んだことになっているのは注目すべきである。
この母后は開化天皇の父である孝元天皇との間に彦太忍信(ひこふつおしのまこと)命を生んだと伝え、それがまた開化と婚して御間城入彦を生んだとあって、その年代関係がどうなっているのか明らかではない。
ただ御間城入彦は日本の建国者と考えられるから、その父母についての所伝は一応根拠があると考えるべきであろうか。
開化天皇はまた丹波竹野(たにはのたかの)媛を娶って彦湯産隅(ひこゆむすみ)命を生み、和珥(わに)臣の祖姥津(ははつ)命の妹姥津(ははつ)媛を娶って彦坐王(ひこいますのみこ)を生んだともある。
ともあれこの時代は次の統一期を迎える準備期としてもう少し歴史が伝えられてよさそうであるが、以上のようなことで何も伝えられていないのである。
この天皇の陵は春日率川坂本(かすがのいざかわのさかもと)陵といって、今の奈良市内にある。
それは疑問で、むしろ若草山の頂きにある鶯塚(うぐいすづか)こそ、この天皇陵ではないかといった説もあるが確かではない。
top
**************************************** |